fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-08-30 (Sat)
昨日は屋島でした。

栗林公園

1625年頃、讃岐領主生駒高俊によって、南湖一帯が造営され、1642年入封した。

松平由頼重に引き継がれ、以後高松松平家5代約100年を掛けて完成した。

明治政府の管理下に置かれた後、1875年に県立公園になり一般に公開された

1953年には特別名勝に指定された。

名は栗林であるが、当初から松を中心とした庭園である。

名の由来となった栗林は、かつては北門付近に存在していたが、伐採された。

(鴨猟の邪魔になる為とも言われた居る。)

大名庭園である水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園は、日本三名園として名高い。

しかし、明治43年に文部省から発行された『高等小学読本』巻一には、栗林公園は日本三名園より

優れている
と記載されていた。

春には一帯が桜の花見の名所となっている。

また、秋にも園内の木々に加えて借景である紫雲山の紅葉が美しく、これら二季の季節イベントが

堪能できる。



1962年高松・栗林公園 飛来峰からの眺望




1962年高松・栗林公園 




1962年高松・栗林公園


高松・栗林公園
高松・栗林公園


栗林公園・西湖
高松・栗林公園西湖


高松・栗林公園 鶴亀松とお手植松
高松・栗林公園 鶴亀松とお手植松

高松栗林公園・
高松・栗林公園 南湖


一週間かけて周った四国の旅は終わったのだ。

友達と2人で旅行したのは、この一回切りだった。

思ったより沢山観光する事が出来たのだ



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 1962年ゴールデンウイーク
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
コメント







管理者にだけ表示を許可する