- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
先日、無性に白玉団子が食べたくなり、スーパーに買いに行った。
トッピングにきなこを買おうと思い、色々探していたら、
「黒ごまアーモンドきなこ」が目に入った。
きなこだけ買うより体に良さそうなので、こちらを買ってきた。

「栄養満点!健康と美容に嬉しい黒ごまアーモンドきな粉でダイエット」
この様な記事をみつけたのだ。
黒ごまとアーモンドときな粉のトリプルパワー。
カルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラル分や食物繊維が
バランスよく含まれています。
だそうです。
黒ゴマ&アーモンド&きなこに期待できる効果・効能
黒ゴマ
あんなに小さいのに栄養いっぱい。
• 美肌・美髪
• 冷え性対策
• 貧血対策
• 腸内環境を整える
• ホルモンバランスを整える
など。
そのままより「すりゴマ・ねりゴマ」がいいらしいです。
『マイナビウーマン』知ってそうで案外知らない「黒すりゴマ」の夢のような美容効果
アーモンド
つまみに最高。
• 美肌・美髪
• 冷え性対策
• 貧血対策
• 便秘対策
• デトックス(解毒)
など。
ダイエットにも効果的らしいです。
きなこ
そういえばきなこって大豆だった。
• 美肌
• 便秘対策
• ダイエット
• 骨粗しょう症予防
• 風邪予防
• 冷え性対策
など。
カロリーオーバーになるので過剰摂取に注意だそうです。
『スキンケア大学』きなこの栄養と効果」
なんだか物凄い効果が得られそうだ。
白玉団子は白玉粉と絹ごし豆腐で使ったのだ。
黒ごまアーモンドきなこにはアーモンドシュガーを入れて少し甘くした。
もっちリ、ふわふわでとっても美味しかった。
写真を撮り忘れて間食してしまった。
今日は白玉だんごがないので、絹ごし豆腐の上にかけた見た。
お豆腐なのでお塩を入れたのだ。

さっぱりしていて、口の中には黒ゴマとアーモンドの香りが残って
何時もの冷や奴とは違う。
夏のおやつにいいかもしれない。
少しはきれいになるかも!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
トッピングにきなこを買おうと思い、色々探していたら、
「黒ごまアーモンドきなこ」が目に入った。
きなこだけ買うより体に良さそうなので、こちらを買ってきた。

「栄養満点!健康と美容に嬉しい黒ごまアーモンドきな粉でダイエット」
この様な記事をみつけたのだ。
黒ごまとアーモンドときな粉のトリプルパワー。
カルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラル分や食物繊維が
バランスよく含まれています。
だそうです。
黒ゴマ&アーモンド&きなこに期待できる効果・効能
黒ゴマ
あんなに小さいのに栄養いっぱい。
• 美肌・美髪
• 冷え性対策
• 貧血対策
• 腸内環境を整える
• ホルモンバランスを整える
など。
そのままより「すりゴマ・ねりゴマ」がいいらしいです。
『マイナビウーマン』知ってそうで案外知らない「黒すりゴマ」の夢のような美容効果
アーモンド
つまみに最高。
• 美肌・美髪
• 冷え性対策
• 貧血対策
• 便秘対策
• デトックス(解毒)
など。
ダイエットにも効果的らしいです。
きなこ
そういえばきなこって大豆だった。
• 美肌
• 便秘対策
• ダイエット
• 骨粗しょう症予防
• 風邪予防
• 冷え性対策
など。
カロリーオーバーになるので過剰摂取に注意だそうです。
『スキンケア大学』きなこの栄養と効果」
なんだか物凄い効果が得られそうだ。
白玉団子は白玉粉と絹ごし豆腐で使ったのだ。
黒ごまアーモンドきなこにはアーモンドシュガーを入れて少し甘くした。
もっちリ、ふわふわでとっても美味しかった。
写真を撮り忘れて間食してしまった。
今日は白玉だんごがないので、絹ごし豆腐の上にかけた見た。
お豆腐なのでお塩を入れたのだ。

さっぱりしていて、口の中には黒ゴマとアーモンドの香りが残って
何時もの冷や奴とは違う。
夏のおやつにいいかもしれない。
少しはきれいになるかも!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
暑い日が続きますね。
梅干しパワーって聞いたことがありますか?
梅干しは体にとってもいいんですね。
シソの葉を入れて土用干しをしっかりとした自然農法、自然塩の梅干しが最高で、
古いものほど薬効は大きいので、治療用にはなるべくふるいものを使うようにすると
良いそうです。
梅の実にはクエン酸が多くアミグダリンと言う癌に良いと言われている
ビタミンB17(ビワの葉に多い)を多く持っています。
毒消しや殺菌作用が強く、細胞に活力を与え、血液浄化をして疲労回復をする
大切なものです。
そこでバテた体に梅干しパワーは如何でしょうか。
梅醤番茶って聞いたことがありますか?
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)とは
日本古来から食べられてきた梅干しと醤油で作る伝統食材を組み合わせた
健康茶の事。
マクロビオティックなどにも取り入れらており、疲労回復や身体の不調など
幅広い効能を発揮する万能薬の役目を果たしてくれるそうです。
毎日飲むことで健康維持の役目も果たしてくれます。
日本古来の民間療法として語り継がれてきた梅醤番茶は、不妊や
体質改善にも効果があると注目されています。
カフェインが少ないため、カフェインの摂りすぎを避けたい不妊治療の
人でも安心して摂取できます。
一般の薬のように副作用もないため、子どもでも大人でも安心して
飲むことができます。
梅醤番茶の万能な効果・効能
免疫力アップで風邪の予防や疲労回復に効果的
梅醤番茶は免疫力を高める効果があり、風邪のひきはじめなどに飲むと
風邪が早い段階で治ったり、普段から取り入れることで風邪の予防に
役立ちます。
胃腸の調子を整え便秘解消
消化器官の活性化を促し胃腸が疲れているときや、便秘のときなどにも
役立ちます。
また梅醤番茶はクエン酸は乳酸菌を増やしてくれる効果があり、
菌体が便となって量が増えるため、飲み続けると毎日の規則正しい
便通につながります。
保温効果で冷えやむくみの緩和
梅醤番茶は身体の冷えに即効性のある飲み物なので、冷えの改善に役立つ
ことは良く知られています。
また、身体の冷えや血行の悪さが原因で起こるむくみにも、冷えの症状や
血液の循環を改善してくれる効能があるため、暖和が期待できます。
花粉症の改善や二日酔いの解消も
マクロビオティックの考え方では、体内の陰陽のバランスを整えてくれるので、
鼻炎や咳にも効果があるといわれています。
梅醤番茶の作り方
毎日続けて飲む場合はとくに、材料は無添加・オーガニックのものを
意識してとり入れるようにしましょう。
材料
▶︎梅干し
▶︎醤油
▶︎生姜
▶︎番茶
1 .梅干しを湯呑に入れる
まず湯呑みに中くらいの大きさの梅干しをひとつ入れます。
梅干しの量は一杯につき約12グラム程度です。
大き過ぎるものでなければ、梅干しひとつ丸ごと使う感覚で大丈夫です。
2 湯呑の中で梅肉をしっかり潰す
梅干しを入れたら、箸やスプーンで種を取り去り、よく突いて練って
ペースト状にします。
3. 醤油を加える
1杯分に小さじ1の分量の醤油を湯のみの中に加えて、更によく練り合わせます。
4. おろし生姜を加える
生姜汁またはおろし生姜を小さじ半分程度加えます。
このように、材料は順番通りに混ぜることが大切です。
番茶を入れる前に材料をよく練りこんでいることも大切なポイントとなります。
5 熱い番茶を注いでよくかき回す
最後に湯のみいっぱいになる程度の淹れたて番茶を注いでよく
かき回したら完成です。
湯のみを両手に持って、熱いうちにゆっくり時間を掛けて
飲み切ることで、冷え性対策にもなります。
スッキリとした後味なので、風邪ぎみで気分がすぐれないときには
リフレッシュ効果も。
風邪やインフルエンザが流行っているときの防止対策としても活用できます。
参考 家庭でできる自然療法 東城百合子
Iemo 【梅醤番茶を毎日の生活に取り入れよう。体の芯から温まる健康茶】
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
梅干しパワーって聞いたことがありますか?
梅干しは体にとってもいいんですね。
シソの葉を入れて土用干しをしっかりとした自然農法、自然塩の梅干しが最高で、
古いものほど薬効は大きいので、治療用にはなるべくふるいものを使うようにすると
良いそうです。
梅の実にはクエン酸が多くアミグダリンと言う癌に良いと言われている
ビタミンB17(ビワの葉に多い)を多く持っています。
毒消しや殺菌作用が強く、細胞に活力を与え、血液浄化をして疲労回復をする
大切なものです。
そこでバテた体に梅干しパワーは如何でしょうか。
梅醤番茶って聞いたことがありますか?
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)とは
日本古来から食べられてきた梅干しと醤油で作る伝統食材を組み合わせた
健康茶の事。
マクロビオティックなどにも取り入れらており、疲労回復や身体の不調など
幅広い効能を発揮する万能薬の役目を果たしてくれるそうです。
毎日飲むことで健康維持の役目も果たしてくれます。
日本古来の民間療法として語り継がれてきた梅醤番茶は、不妊や
体質改善にも効果があると注目されています。
カフェインが少ないため、カフェインの摂りすぎを避けたい不妊治療の
人でも安心して摂取できます。
一般の薬のように副作用もないため、子どもでも大人でも安心して
飲むことができます。
梅醤番茶の万能な効果・効能
免疫力アップで風邪の予防や疲労回復に効果的
梅醤番茶は免疫力を高める効果があり、風邪のひきはじめなどに飲むと
風邪が早い段階で治ったり、普段から取り入れることで風邪の予防に
役立ちます。
胃腸の調子を整え便秘解消
消化器官の活性化を促し胃腸が疲れているときや、便秘のときなどにも
役立ちます。
また梅醤番茶はクエン酸は乳酸菌を増やしてくれる効果があり、
菌体が便となって量が増えるため、飲み続けると毎日の規則正しい
便通につながります。
保温効果で冷えやむくみの緩和
梅醤番茶は身体の冷えに即効性のある飲み物なので、冷えの改善に役立つ
ことは良く知られています。
また、身体の冷えや血行の悪さが原因で起こるむくみにも、冷えの症状や
血液の循環を改善してくれる効能があるため、暖和が期待できます。
花粉症の改善や二日酔いの解消も
マクロビオティックの考え方では、体内の陰陽のバランスを整えてくれるので、
鼻炎や咳にも効果があるといわれています。
梅醤番茶の作り方
毎日続けて飲む場合はとくに、材料は無添加・オーガニックのものを
意識してとり入れるようにしましょう。
材料
▶︎梅干し
▶︎醤油
▶︎生姜
▶︎番茶
1 .梅干しを湯呑に入れる
まず湯呑みに中くらいの大きさの梅干しをひとつ入れます。
梅干しの量は一杯につき約12グラム程度です。
大き過ぎるものでなければ、梅干しひとつ丸ごと使う感覚で大丈夫です。
2 湯呑の中で梅肉をしっかり潰す
梅干しを入れたら、箸やスプーンで種を取り去り、よく突いて練って
ペースト状にします。
3. 醤油を加える
1杯分に小さじ1の分量の醤油を湯のみの中に加えて、更によく練り合わせます。
4. おろし生姜を加える
生姜汁またはおろし生姜を小さじ半分程度加えます。
このように、材料は順番通りに混ぜることが大切です。
番茶を入れる前に材料をよく練りこんでいることも大切なポイントとなります。
5 熱い番茶を注いでよくかき回す
最後に湯のみいっぱいになる程度の淹れたて番茶を注いでよく
かき回したら完成です。
湯のみを両手に持って、熱いうちにゆっくり時間を掛けて
飲み切ることで、冷え性対策にもなります。
スッキリとした後味なので、風邪ぎみで気分がすぐれないときには
リフレッシュ効果も。
風邪やインフルエンザが流行っているときの防止対策としても活用できます。
参考 家庭でできる自然療法 東城百合子
Iemo 【梅醤番茶を毎日の生活に取り入れよう。体の芯から温まる健康茶】
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
この家に引っ越してきてもうすぐ10年になる。
早いものだ。
そろそろあちらこちらメンテナンスをしなければと思いつつ・・・。
北側の庭にシュルッと1分の木を植えて下さったのが10年経つと、
それは見事な樹になってしまった。
名前は分からないが、去年枝を剪定したところ今年は一段と
大きくなってしまった。
その樹に朝からクマゼミが何匹も止まって大合唱を始めるのだ。
うるさくて窓を開けていられないが、閉めたままだと暑い。
クマゼミの鳴き加減によって大体のお天気が予想できるのだ。
いろいろ整理しなければならない事があり、少し時間が掛る。
最近のこの暑さでバテ気味になってきた。
身体に気を付けながら進めて行こうと思っている。
休み休み進行しているのだが、老体には応える。
そんなこんなでバタバタしている今日この頃だ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
早いものだ。
そろそろあちらこちらメンテナンスをしなければと思いつつ・・・。
北側の庭にシュルッと1分の木を植えて下さったのが10年経つと、
それは見事な樹になってしまった。
名前は分からないが、去年枝を剪定したところ今年は一段と
大きくなってしまった。
その樹に朝からクマゼミが何匹も止まって大合唱を始めるのだ。
うるさくて窓を開けていられないが、閉めたままだと暑い。
クマゼミの鳴き加減によって大体のお天気が予想できるのだ。
いろいろ整理しなければならない事があり、少し時間が掛る。
最近のこの暑さでバテ気味になってきた。
身体に気を付けながら進めて行こうと思っている。
休み休み進行しているのだが、老体には応える。
そんなこんなでバタバタしている今日この頃だ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
夏休みになってから毎日孫息子がパソコンンを使いにやってくる。
「ばーばも使いたいのに~~」と言うと
「学校が始まると使えないからいいじゃない~~」
と返してくる。
今日は娘から携帯電話に
「パソコンが開いているのに通じないけど、どうしてだろう。」と
メールが来た。
「いま、○○君が使っているよ」
「じゃあ~、携帯電話にするね!!」
と言って画像に切り替えてくれた。
「今日は彼の両親が泊まりに来ているので、久しぶりに顔を見せてあげたくて
電話したよ。」
お母さんとひとしきりお話しした後で、孫息子が居るので顔を見せてあげたのだ。
お父さんが孫息子の天然頭を見て
「髪の毛多いね!!」
とご自分のつるつる頭をなでながら
「もう必要なくなったブラシが有るので、そのブラシを送ろうか?」
と言われた時には、もう思いきり笑ってしまった。
そんなお茶目なところが楽しいお父さんだ。
今日は久しぶりに大笑いをした一日だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
「ばーばも使いたいのに~~」と言うと
「学校が始まると使えないからいいじゃない~~」
と返してくる。
今日は娘から携帯電話に
「パソコンが開いているのに通じないけど、どうしてだろう。」と
メールが来た。
「いま、○○君が使っているよ」
「じゃあ~、携帯電話にするね!!」
と言って画像に切り替えてくれた。
「今日は彼の両親が泊まりに来ているので、久しぶりに顔を見せてあげたくて
電話したよ。」
お母さんとひとしきりお話しした後で、孫息子が居るので顔を見せてあげたのだ。
お父さんが孫息子の天然頭を見て
「髪の毛多いね!!」
とご自分のつるつる頭をなでながら
「もう必要なくなったブラシが有るので、そのブラシを送ろうか?」
と言われた時には、もう思いきり笑ってしまった。
そんなお茶目なところが楽しいお父さんだ。
今日は久しぶりに大笑いをした一日だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日の朝の事、お掃除を済ませ窓を閉めようとしたときに、
網戸にクマゼミが飛んできた。
逆光でしかも網戸の内側からの撮影なのであまりきれいではないが、
こんなところに飛んでくるのは珍しいので写真を撮ってみた。
裏庭の樹が大きくなり今年は早くからセミが鳴き始めて居た。
セミの種類は色々あるがクマゼミが鳴くのは8月の中ほどのように思っていた。
しかし、実際はちょっと違っていた。
成虫が発生するのは7月上旬から9月上旬くらいだが、特に7月下旬から8月上旬、
大暑から立秋にかけての最も暑い頃が発生のピークである。
成虫の寿命は2週間程度とされているが、大阪市立大学の調査では
30日生きたメスが捕獲されたという研究結果も報告されている。

網戸にとまったクマゼミ
クマゼミはカメムシ目・ヨコバイ亜目・セミ科に分類されるセミの一種です。
日本特産種の大型のセミのひとつです。
成虫になると体長は60-70mmほどになります。
アブラゼミやミンミンゼミに比べて頭部の幅が広い。
日本産のセミの中ではヤエヤマクマゼミに次いで大きな体をしている。
翅は透明で、付け根付近の翅脈は緑色。背中側は艶のある黒色だが、
腹部の中ほどに白い横斑が2つある。
クマゼミの鳴き声(初鳴き)
近年の調査結果では、クマゼミの初鳴きは南関東地方で「9月中~下旬」 、
九州地方で「10月上~中旬」となっています。
鳴く時間帯はおもに日の出から正午までの午前中で、日が照って温度が上がる
午前7時頃から午前10時頃まで最もさかんに鳴く。
棲息地では朝日が昇ってから昼近くまで、鳴き声が騒がしいほどに響きわたる。
鳴き終わるとすぐに別の場所に飛んで移動するという習性があり、朝の時間帯は
空中をクマゼミが飛び交っている様子がよく見られる。
クマゼミはセミ界で、一番うるさく一番元気に鳴くセミと言ってよいほどに
激しく鳴きじゃくります。
オスのクマゼミはお腹を激しく縦に振りながら大きな声で鳴きます。
鳴き声としては「シャーシャーシ・・・」や「シェンシェンシェン・・・」などと
聞こえることが一般的です。
生態
温暖な地域の平地や低山地に棲息し、都市部の公園や街路樹などにも多い。
クマゼミは南の地域ほど早く鳴き出す傾向があるのですが、近年では比較的、
北側に分布を広げてきた様で、南関東地方が一番早く、南関東地方を基準に
南に向けて徐々に観測される様になっています。
クマゼミの羽化
クマゼミの幼虫は、土の中で約5回の脱皮を繰り返して成長すると言われます。
クマゼミの幼虫が土からでると、樹をよじ登り葉の裏につかまって、じっとして
動かなくなります。
そして、背中の殻が破れ、ゆっくりと後頭部あたりから徐々に出てきます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて、全身が出た後は、羽が伸びるのをじっと待ちます。
羽の隅々までに液体が送り込まれることで羽のしわが伸び、通常なしっかりと
した羽になります。この時間、およそ24時間ほどかかります。
セミの一生というのは一般的には幼虫期は7年ほどと言われていますが、
あまり根拠はありません。
7年ほどと言われているのはアブラゼミなどで、クマゼミの幼虫期間は
4~5年だといわれています。
クマゼミの成虫の寿命は約2週間ほどと言われていますが、30日も生きた
メスを捕獲したと言う研究結果も存在します。
クマゼミの幼虫は、土の中で約5回の脱皮を繰り返して成長すると言われます。
クマゼミの幼虫が土からでると、気をよじ登り葉の裏につかまって、
じっとして動かなくなります。
そして、背中の殻が破れ、ゆっくりと後頭部あたりから徐々に出てきます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて、全身が出た後は、羽が伸びるのを
じっと待ちます。
羽の隅々までに液体が送り込まれることで羽のしわが伸び、通常はしっかりと
した羽になります。この時間、およそ24時間ほどかかります。
クマゼミの生息域
クマゼミは南のセミであるため、西日本に多く見られるセミの種類です。
そのため、西日本から東海地方の太平洋側に多く観測されます。
ですから、山陰地方より北である日本海側や内陸部ではかなり
生息数が少なくなります。
また、南関東地方より北(北日本)には生息していません。
断線被害
近年の光回線の普及で、光ファイバーケーブルを枯れ枝と間違えて産卵し
断線するケースが、西日本で数多く報告されている。
NTT西日本の事業エリアでは2005年、2006年共に1,000件近い
クマゼミ被害が報告されたという。
主に家庭への引き込み線が被害に遭うケースが多く、2006年からは
ケーブルの形状を改良しているという。
(ウィキペディア参照)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
網戸にクマゼミが飛んできた。
逆光でしかも網戸の内側からの撮影なのであまりきれいではないが、
こんなところに飛んでくるのは珍しいので写真を撮ってみた。
裏庭の樹が大きくなり今年は早くからセミが鳴き始めて居た。
セミの種類は色々あるがクマゼミが鳴くのは8月の中ほどのように思っていた。
しかし、実際はちょっと違っていた。
成虫が発生するのは7月上旬から9月上旬くらいだが、特に7月下旬から8月上旬、
大暑から立秋にかけての最も暑い頃が発生のピークである。
成虫の寿命は2週間程度とされているが、大阪市立大学の調査では
30日生きたメスが捕獲されたという研究結果も報告されている。

網戸にとまったクマゼミ
クマゼミはカメムシ目・ヨコバイ亜目・セミ科に分類されるセミの一種です。
日本特産種の大型のセミのひとつです。
成虫になると体長は60-70mmほどになります。
アブラゼミやミンミンゼミに比べて頭部の幅が広い。
日本産のセミの中ではヤエヤマクマゼミに次いで大きな体をしている。
翅は透明で、付け根付近の翅脈は緑色。背中側は艶のある黒色だが、
腹部の中ほどに白い横斑が2つある。
クマゼミの鳴き声(初鳴き)
近年の調査結果では、クマゼミの初鳴きは南関東地方で「9月中~下旬」 、
九州地方で「10月上~中旬」となっています。
鳴く時間帯はおもに日の出から正午までの午前中で、日が照って温度が上がる
午前7時頃から午前10時頃まで最もさかんに鳴く。
棲息地では朝日が昇ってから昼近くまで、鳴き声が騒がしいほどに響きわたる。
鳴き終わるとすぐに別の場所に飛んで移動するという習性があり、朝の時間帯は
空中をクマゼミが飛び交っている様子がよく見られる。
クマゼミはセミ界で、一番うるさく一番元気に鳴くセミと言ってよいほどに
激しく鳴きじゃくります。
オスのクマゼミはお腹を激しく縦に振りながら大きな声で鳴きます。
鳴き声としては「シャーシャーシ・・・」や「シェンシェンシェン・・・」などと
聞こえることが一般的です。
生態
温暖な地域の平地や低山地に棲息し、都市部の公園や街路樹などにも多い。
クマゼミは南の地域ほど早く鳴き出す傾向があるのですが、近年では比較的、
北側に分布を広げてきた様で、南関東地方が一番早く、南関東地方を基準に
南に向けて徐々に観測される様になっています。
クマゼミの羽化
クマゼミの幼虫は、土の中で約5回の脱皮を繰り返して成長すると言われます。
クマゼミの幼虫が土からでると、樹をよじ登り葉の裏につかまって、じっとして
動かなくなります。
そして、背中の殻が破れ、ゆっくりと後頭部あたりから徐々に出てきます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて、全身が出た後は、羽が伸びるのをじっと待ちます。
羽の隅々までに液体が送り込まれることで羽のしわが伸び、通常なしっかりと
した羽になります。この時間、およそ24時間ほどかかります。
セミの一生というのは一般的には幼虫期は7年ほどと言われていますが、
あまり根拠はありません。
7年ほどと言われているのはアブラゼミなどで、クマゼミの幼虫期間は
4~5年だといわれています。
クマゼミの成虫の寿命は約2週間ほどと言われていますが、30日も生きた
メスを捕獲したと言う研究結果も存在します。
クマゼミの幼虫は、土の中で約5回の脱皮を繰り返して成長すると言われます。
クマゼミの幼虫が土からでると、気をよじ登り葉の裏につかまって、
じっとして動かなくなります。
そして、背中の殻が破れ、ゆっくりと後頭部あたりから徐々に出てきます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて、全身が出た後は、羽が伸びるのを
じっと待ちます。
羽の隅々までに液体が送り込まれることで羽のしわが伸び、通常はしっかりと
した羽になります。この時間、およそ24時間ほどかかります。
クマゼミの生息域
クマゼミは南のセミであるため、西日本に多く見られるセミの種類です。
そのため、西日本から東海地方の太平洋側に多く観測されます。
ですから、山陰地方より北である日本海側や内陸部ではかなり
生息数が少なくなります。
また、南関東地方より北(北日本)には生息していません。
断線被害
近年の光回線の普及で、光ファイバーケーブルを枯れ枝と間違えて産卵し
断線するケースが、西日本で数多く報告されている。
NTT西日本の事業エリアでは2005年、2006年共に1,000件近い
クマゼミ被害が報告されたという。
主に家庭への引き込み線が被害に遭うケースが多く、2006年からは
ケーブルの形状を改良しているという。
(ウィキペディア参照)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
| Home |