fc2ブログ
個別記事の管理2016-07-28 (Thu)
塩は生命の維持には欠かせない存在です。

調理味料として使う「塩」の使い方についてです。

日本料理は塩加減が難しいといわれます。

日本人が感じる主なうま味であるグルタミン酸が、塩によって引き出されるからです。

ほかにも塩を上手に使うと、料理がいっそうおいしくなります。



山芋をおろす前に塩水に漬けておくとおいしいトロロ汁になるのは、塩にあくを抜く

働きがあるからです。

同様に、あくの強い山菜をゆでるときには、ゆで水に塩を入れるとあく抜きができます。



ゆでたまごをつくるときにひとつまみの塩を入れるのは、塩にタンパク質を固める

作用があるので、殻のひび割れから卵白の流失を防ぐことができるからです。



その考え方が生かされているのが、魚の塩焼きです。魚を塩焼きにするときの

塩ふりは、焼く直前ではなく10~15分前にすることがポイントです。

魚の表面のタンパク質を膜状にするので、魚のうま味が失われにくくなり、

さらに塩のもつ脱水作用によって魚の身がしまり、焼く際に崩れにくくなります。



脱水作用の応用で代表的なものはきゅうりなどの塩もみです。

きゅうりもみの場合、調味酢であえる前にきゅうりの重量の1~2%の塩を振り、

軽くもんだあと、きつく絞り水気をとります。

こうすることで、酢の浸透がよくなり、残った塩味がきゅうりの味を引き立てるのです。



料理の下ごしらえや準備段階でも、塩の効果を生かす知恵があります。

魚の表面の粘り気を洗い流すときに2~3%の食塩水を使うと、汚れが落ち

やすくなるうえに殺菌もできます。



リンゴやジャガイモの皮をむいたままにしておくとみるみる変色しますが、これは

ポリフェノールという成分が酸化酵素の働きでメラニン色素に変わるからで、

薄い食塩水に漬けておくと酸化変色が防げます。



イチゴを洗うには、濃いめの食塩水に3分ほど漬けておいてからかき回すと、

表面のゴミがきれいにとれます。

【塩の効果効能 料理の中の塩の効用】より引用



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-07-27 (Wed)
ちょっと変わった体に良さそうなソースを見つけました。

美味しそうだったので載せてみます。


赤パプリカの調味料「マッサ」を作ってみた!

赤パプリカを使ったポルトガルの万能調味料

マッサとは

マッサとは、ポルトガルの家庭料理で使わる万能調味料のことです。

正式名称は「マッサ・デ・ピメンタオ(Massa de Pimentao)」と言われ

赤ピーマンのペーストという意味です。

マッサは、その名のとおり赤パプリカをペースト状にしたもので

家庭でも簡単にできて保存もできる万能調味料です。

マッサを作る過程で塩漬けしたり、寝かせたりすることで

旨味とコクが濃縮するのが特徴です。


マッサの作り方

<材料>
赤パプリカ・・・2個
塩・・・大さじ4杯

<作り方>
①赤パプリカを4つに切り、種を取り良く洗い
しっかりと水気を取ります。

②ボウルに赤パプリカと塩を入れて馴染ませてから
冷蔵庫で1週間寝かせます。


赤ピーマン(マッサ)①


③寝かせた赤パプリカを
水気を取ってから1日天日干しをします。

④天日干しをした赤パプリカを
フードプロセッサーでペースト状にして完成です。

赤ピーマン(マッサ)②

保存用の容器は熱湯消毒してから使用してください。

保存期間は冷蔵庫で1ヶ月ほど日持ちします。




マッサの食べ方

マッサは、いろいろな食材と相性が良い万能調味料です。

特に肉料理の味付けに使うととても美味しくいただけます。

その他にも、パスタに入れたり魚介類に使ったりアレンジレシピはいろいろ。

チャーハンに加えても美味しいです。



赤パプリカの栄養素と効果

ピーマンとパプリカは同じナス科トウガラシ属の野菜ですがピーマンは未成熟の

状態で収獲されたもので赤パプリカは完熟の状態で収獲されたものです。

未成熟の状態のピーマンには青臭さや苦味がありますが完熟の状態の赤パプリカは

肉厚で甘味があり、ビタミンCやβ-カロテンなど健康効果がある栄養素がピーマンよりも

多く含まれています。

パプリカの種類は8種類もあります。

赤パプリカ  黄パプリカ  オレンジパプリカ  紫パプリカ

グリーンパプリカ  茶パプリカ  白パプリカ  黒パプリカ


カプサイシン

赤パプリカの赤い色素は赤唐辛子にも含まれるカプサイシンという成分です。

カプサイシンは、強い抗酸化作用がありお肌のシミ・シワの予防効果が期待
できます。

また、カプサイシンには脂肪の燃焼効果や血行改善効果などあり新陳代謝を
活発にすることで生活習慣病の予防が期待できます。


ビタミン

パプリカにはどの種類でもビタミンCが豊富に含まれています。

なかでも、赤パプリカに含まれビタミンCはピーマンの2倍も含まれていると

言われています。

ビタミンCは、コラーゲン生成を高めることから美肌効果が期待できる栄養素です。

また、赤パプリカには皮膚の潤いを保つ働きのあるビタミンAやお肌の新陳代謝を

高めるビタミンEなど美容効果のある栄養素が豊富に含まれています。

ビタミンC・A・Eは一緒に摂取することでそれぞれの吸収率を高める効果も

期待できます。

赤パプリカに豊富に含まれるビタミン群には強い抗酸化効果から抗がん作用が

あると言われています。


β-カロテン

赤パプリカに含まるβ-カロテンには強い抗酸化作用があります。

活性酸素を抑えることで動脈硬化や生活習慣病の予防効果が期待できます。

β-カロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変化することで体の中の粘膜や

免疫機能を正常に保つ働きがあります。


フラボノイド

フラボノイドは、ビタミンPとも呼ばれることがありますが厳密には

ポリフェノールの一種です。

赤パプリカには、ピーマンには含まれていないフラボノイドという栄養素が

含まれています。

フラボノイドには、優れた抗酸化作用があり活性酸素の発生を抑制することで

老化防止に役立ちます。

フラボノイドは、ビタミンCの効果をサポートする働きがあります。

ビタミンCは、空気や熱に弱く壊れやすい性質がありますがフラボノイドと一緒に

摂取することでビタミンCの酸化を防いで効果を高めることが期待できます。

引用先【からだにスッキリ】


真っ赤でとっても体に良さそうです。

いま、パプリカが安いので作ってみようと思います。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-07-25 (Mon)
ケチではなく、エコな生活術を少し・・・。

●乾電池復活術

   電池が切れてしまって、しかも買い置きがない場合に役立つ、

   乾電池復活術をご紹介します。

   掌の上に切れた乾電池のプラスとマイナスが交互になるように乗せます。

  そして両手で20秒ほど、こすりあわせてみます。

  不思議なことに、しばらくは、乾電池が再び使える状態に戻ります。

  また乾電池を太陽に当てたり、5分から10分ほど布でこすっても、

   同じ効果があるそうです。

   熱を与えることで、乾電池は少しの間、力が復活するということのようです。

  またゲーム機が動かなくなった乾電池でも、

  テレビやエアコンのリモコン、掛け時計や置時計なら、

   動かすことが出来る場合もあります。

  電池が切れたといってすぐに捨てずに、乾電池は大切に再利用しましょう。



●タッパー持参

  中華料理のランチとか、パーティーにタッパー持参をして、

  食べきれないものは持ってかえろう。

   芸能人の人だって、やっている人がいるんです。

   持ってかえって、翌日食べると、かえっておいしいものがある。

   中華料理屋なんかで、タッパーを用意してある店もあります。

  ご飯は白いご飯より味付けご飯のほうが時間が経ってもおいしい。

  
  日本人は少し前までは、食べ残したものを持ち帰るのは恥ずかしいという

  気持ちが強かったようですが、私が30年前にアメリカ生活をしていたときは

  一人前が多すぎるので余った時には、必ず「ドギーバッグ」を頼んで持ち帰って

  いました。

  アメリカでは当たり前の事でした。



●役所のリサイクル掲示板

  役所の掲示板に市価の10分の1ぐらいで、電気製品が手に

  入ることがあります。

  リサイクルセンターのあるところや、リサイクル祭りのような催しが

  あればねらいめ。

  図書館のリサイクル本が一冊10円くらいで手にはいることがあります。

  協会のバザーなんかは、反対に高く買ってあげるのが粋ってものですよ。


  これはちょっといいかも知れませんね。



エコな生活を楽しむのもいいものですね。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-07-22 (Fri)
トマトが最盛期を迎えています。

良く熟したトマトは美味しいですね。

トマトは加熱することで甘みや旨みがグンとアップするので、

サラダなどの生食の他、加熱して食べるのもお勧めです。


加熱するとビタミンCは減少しますが、リコピンは加熱することで細胞壁が壊れ、

油に溶けやすい性質もあり、吸収率が3~4倍にアップすると言われています。


そこでこんな記事を見つけました。



トマトをだし代わりに活用!? うまみたっぷりレシピ

トマトには抗酸化作用や、コレステロール値を改善してくれる働きなど、

美容と健康にうれしい成分"リコピン"がたっぷり含まれています。

さらに昆布と同じうまみ成分「グルタミン酸」の宝庫! 

このうまみ成分を手軽に引き出すコツとおすすめレシピを、管理栄養士の

豊田愛魅さんに伺いました。


トマトには醤油、味噌と同じうまみ成分がたっぷり

トマトレシピ①
出典: http://fytte.jp


トマトのおいしさはうまみ成分グルタミン酸に加え、酸味と甘みのバランスが

とれているところにあります。

トマトケチャップなら糖分も含まれているので、ほんのり甘さも感じられます。

適量であれば、いつもの砂糖の使用量が抑えられ、ダイエット中の人にも

ぴったり。また、うまみ成分がたっぷりなので、その分おいしく減塩もできます。


「トマトはイタリア料理のイメージが強いと思いますが、和食の基本調味料、

しょう油やみそに含まれているグルタミン酸がたっぷりなので、和食とも相性抜群。

生のトマト以外にも、トマトジュースやトマトケチャップを和食に活用すると、

昆布などからダシを取らなくてもうまみがアップし、おいしい和食が作れますよ」
(豊田愛魅さん)



トマトジュースで簡単♪ 作り置きレシピ

何といっても、手軽にうまみアップできるのがトマトジュース。

「野菜の栄養成分は、強固な細胞壁の中に入っているので、細胞壁を柔らかく

するためには、こまかく砕いたり、加熱することが必須。

その点、トマトジュースは、製造の過程で粉砕、加熱しているので、生のトマトと

比較してリコピンの吸収率が3.8倍にもなるそうです(カゴメ調べ)。

うまみアップだけでなく、賢く栄養成分も補えますね」
(豊田愛魅さん)



 トマトジュレ

サラダや海鮮丼にかけるだけ! 

パスタにあえたり、お肉にのせたり使い方は無限大! 

約400ml分・全量で100Kcal


〈材料 作りやすい量〉

トマトジュース 200ml

ポン酢 100ml

粉寒天2g(1包)

水 100ml


〈作り方〉

➀小鍋に水と粉寒天を加え、沸騰してから火を小さくして1~2分煮溶かす

➁ポン酢、トマトジュースを加え、よく混ぜて粗熱を取る。

③保存容器やバットなどに流し入れ、冷蔵庫で30分程冷やして固める。

※保存期間:3~4日


トマトレシピ②
出典: http://fytte.jp


トマトレシピ③
出典: http://fytte.jp


魔法の“トマト醤油ダレ”で煮物、炒め物がおいしく変身!

毎日トマトの献立を考えるのが手間、という人には作り置きの

タレがおすすめ、と豊田さん。


作り方

トマトジュース100ml、

酒100ml、

醤油100ml、

砂糖(あれば、てんさい糖)


100gをそれぞれで合わせ、一度沸騰させて冷やすだけ。

1:1:1:1の比率なので作りやすい分量で試してみて。

1度作ってしまえば、すき焼きの割り下、炒めもの、煮物にと幅広く使えます。

保存は効きますが、5日以内に食べきるように」
(豊田愛魅さん)



トマトレシピ④


いまが旬のトマトをさまざまな料理に取り入れて、リコピンパワーを

おいしく取り入れましょう。

引用先  YAHOO! BEAUTY



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-07-21 (Thu)
今朝の我が家地方は少しだけ涼しかった。

涼しい内にと庭の落ち葉や生い茂った木の枝をハサミでチョキチョキ。

ゴミの日だったのでゴミ出しをした。


今日から孫が夏休みだ。


夏休みー1
画像お借りしました



ゴミ出しをして一休みをしていると、コトコトと2階から孫息子が下りてきた。

「ばーば、おはよう。 パソコン貸して?」

「こんなに早くから?」

「うん。昨日の続きをするから・・・・。」

時計を見るとまだ9時半だ。


私は朝の片付けがまだ残っていたので

「いいよ!」

「宿題はしたの?」

「うん。 今日の予定は終わった!」

快くパソコンを使わせた。


昨日の孫はいつもと違い、ゲーム機を持ち込んでパソコンの画面を見ながら、

同時にゲームを楽しんでいた。

今朝もその続きらしい。

こんな時は暫くの間は好きな様にさせておくのだ。

ある程度時間が経って堪能したら自ら

「終わったよ~~。」

と、2階に上がっていく。



私は今朝は涼しかったので溜まっていたアイロンをかけ続けた。

アイロンが終わるのと殆んど同時に孫のパソコンも終わった。

ちょうど12時だった。


「お昼からはばーばがパソコンを使うからね~~~。」

「わかった~~。」



毎年夏休みはになるとすぐに里帰りをするのであるが、

今年は孫娘が中学生になり、夏休みはクラブが有るとかで暫くは

動かないようだ。



それはちょっと困る。

毎年は息子と二人なので夕食を作るだけで、あとは自由に時間が

使えていたのだ。



孫息子が夕方もやってきて、「少しだけ・・・。」

と言いながら7時半まで使っていたのだ。



「明日も又来るからよろしくね~~」

「お休み~~」



この分だとパソコンを乗っ取られそうだ!!

明日は何かのルールを作らなければ!!



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category :
* Comment : (1) * Trackback : (0) * |

是非ご参加下さい! * by どうでしょう純
サンクスアイ~日本の農業を変え、世界の食を正します~

あなたも一緒に日本の食育に貢献しましょう!

詳しくは下記のサイトをご覧になって下さい。

■URL http://www.thanksai-global.jp/?i=1ii4b118

個別記事の管理2016-07-20 (Wed)
先週の土曜日の事、キッチンバサミで出汁昆布を切っていたら

突然カクッとなった。

変だなあ~~と思いハサミを見ると2つに分解していたのだ。


キッチンバサミ①


キッチンバサミ②



まさか!!

ハサミが壊れるなんて思ってもみなかった!!


すぐに直そうと思い色々触っても直らない。

このキッチンバサミは中心がカシメてあるだけなので、

一度外れるとどうしようもないのだ。



今日は100円ショップに行きキッチンバサミを買ってきた。

せん抜きとくるみ割りが付いていて便利そうだ。

(実際にはくるみ割りは使いそうもないのだけどね・・・。)


キッチンバサミ③



ついでに紙切りバサミも買ってきた。

今まで使っていたのは、孫が2歳半から使っていた小さいハサミの

払い下げだったのだ。


ハサミ①



歳とともに親指の関節が太くなって使いずらかったので、今回は思い切って

大きいハサミにした。

左右の穴が対象なのでこれなら急ぐ時でも迷わなくて済む。

(ぼけてきた時の事だけどね・・・。)


ハサミ②


明日はこのハサミの使い心地を試しますよ~~。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-07-19 (Tue)
1997年7月1日、香港が中国に返還になった歴史の瞬間を体験したのち、

私は7月8日に帰国した。

帰国後1週間後に夫の姪の結婚式が東京で行われるため、

早めに里帰りをしたのだ。



8月の末に夫が夏休みを兼ねて帰国したが、例によって

「また2年延ばすことにしたから・・・」というのだ。



延ばし延ばししている間に、とうとう9年が過ぎたのだ。



本人はもう日本に帰っても自分のポストがない事が分かっていたので、

定年まで香港で過ごすことにしたみたいだった。

その上定年後の勤め先も考慮に入れていたみたいだった。



本人が良ければ私はそれに従うしかなかった。

数か月ごとの香港への往復は大変だった。

傍から見ている友達は「遊びに行けて羨ましいわ!」

というが実際は大変なのだ。

動くたびによけいな出費が掛る。

子供たちもいつも落ち着かない状態だ。



夫だけは香港で心行くまでゴルフを楽しんでいられるのだ。

毎週土曜日・日曜日と中国までゴルフにでかける。

費用は日本の1/10ほどだそうだ。

結構腕を上げて年間数回トーナメントで優勝をする。



練習のために一人でゴルフ場に行くと、時々プロの中国の選手と

グループになるらしい。

そんな時は嬉しくてそのプロの選手に色々指南を受けるみたいだ。

テレビのトーナメントを見ていると、たまに「この前この選手とプレイしてきたよ!!」

とすごく嬉しそうに話してくれる。






そんな状態だから香港を離れたくなかったのだろう。

単身異国で過ごすのだから何かしらの楽しみが有って、それが励みになって

いたのだと思う。



夫が言うには

「家族が将来、少しでも楽な生活ができるように頑張っているんだよ!!」



私としては毎回の往復は大変ではあるが、夫が元気で働いてくれている事に

感謝していた。



帰国した夫は会社の同期友達とマージャンをするのが楽しみの一つだった。


マージャン
(画像お借りしました)



僅か5日間ではあるが子供たちとよく話しをして、とても楽しそうであった。


帰りは韓国の会社に立ち寄り、その足で香港へ帰って行ったのだ。

お父さん、ご苦労様でした。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-07-18 (Mon)
ある日、ふと気が付くと爪に縦線が入っていた! という事はありませんか?

爪は健康のバロメーターとも言われるので、縦線が入ったら気になりますね。

通常は心配ないのですが、場合によっては重大な病気のサインかもしれません。


爪の縦線は基本的には心配なし

爪の縦線は健康な人にも起こります。

この縦線の正式な呼び方は爪甲縦溝(そうこうたてみぞ)といいます。

基本的には必ずしも病気と結び付けて考えなくてもいいようです。


大人の爪は、縦方向の線が入るのは普通のこと。

血液の循環が悪い時やしもやけでも縦線ができる。
(出典:http://tume.in)

ただし、爪の色が白くて縦線が入っていたり、縦線の色が黒かったりしたら要注意。


爪の縦線 原因

(1) 老化現象・加齢

  爪に縦線が入った時に一番に考えられる原因は「加齢」です。

  高齢の方に多いタイプの爪の縦線です。

  誰にでも見られる現象であり、ダイエットの影響でも爪に縦すじが出ます。

  健康上の問題はない場合がほとんどですので、心配ありません。
  (出典:http://tsume-byouki.net)


  加齢による爪の縦線は気にすることはありませんが、気になるようであれば

  保湿やエイジングケアなどをしてあげるといいでしょう。


2) 乾燥

  もひとつ誰にでも起こりうる縦線の原因は「乾燥」です。

  冬場など空気が乾燥すると、爪もお肌と同じように乾燥し、

  線が入りやすくなります。

  また、季節問わず乾燥肌の方の場合は爪に縦線ができてしまいます。
  (出典:http://xn--eckr3q978v.net)


3) 縦線+爪が白い場合

  爪に縦線が入っているだけではなく、爪の色が白くなっていたら、

  内臓疾患が原因になっているかもしれません。

  肝臓や腎臓疾患が疑われる場合があります。
  (出典:http://blog.livedoor.jp)


  内臓疾患があって貧血を生じた場合、爪の色が白くなり、

  縦線ができて割れやすくなります。

  爪がもろくなってはがれやすくもなるので、加齢の縦線との違いは

  わかると思います。


  肝臓機能に異常が生じると、爪の表面にしま状の縦の筋が出てきます。
 
  光のかげんで見えない場合、爪をいろいろな角度に動かしてみると、

  かすかに出ているものもよくわかります。
  (出典:http://www.geocities.jp)

  肝臓疾患の場合は、縦線以外に爪にも黄疸が出て黄みがかった色になることも。


爪もお肌と同様に保湿のケアが必要なんですね。


4) 縦線が黒い場合

  縦線が黒い色をしていたら、これは病気のサインとみてすぐにでも医師の

  診断を受けるべきです。

  成人のつめに黒い筋が入る場合も注意が必要です。

  筋が広がったり他のつめにも入りだしたら、皮膚がんの一種「メラノーマ」の

  可能性があります。
  (出典:http://blogs.yahoo.co.jp)


メラノーマは悪性の皮膚がんです。

  悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ、メラノーマ、malignant melanoma)とは、

  皮膚、眼窩内組織、口腔粘膜上皮などに発生するメラノサイト由来の

  悪性腫瘍である。

  正確な発生原因は不明であるが、表皮基底層部に存在するメラノサイトの

  癌化によって生じてくるのではないかと考えられている。

  皮膚に発生する悪性黒色腫は紫外線曝露と、足底に発生するものは

  機械的刺激と関連性が深いと考えられている。
  (出典:https://ja.wikipedia.org)

  爪の悪性黒色腫も日本人に比較的多くみられます。

  爪の縦方向の黒い線が初発症状の場合が多いですが、これは日本人では

  正常でもときに認めます。

  黒い線の幅が拡大する、爪のまわりの皮膚に黒いしみだしを認める、

  それらに伴って爪が変形してくる、という場合には悪性黒色腫を疑う

  必要があります。

  爪に黒い縦線を見つけたら、とにかく医療機関を受診することをお勧めします。

  ガンは早期発見、早期治療が基本です。  

  
  爪の下にホクロに見える色調の変化があり、大きさが増大したり、出血を

  伴なう場合、悪性黒色腫を疑います。

  診断は腫瘍の一部を採取して細胞を顕微鏡で診断することが必要。

  悪性黒色腫は非常に進行の早いガンで、診断がついた時点ですぐに

  拡大切除が必要となるため、悪性黒色腫の治療実績のある病院を受診すること。

  治療は腫瘍の切除、進行度に応じてリンパ節郭清、化学療法(抗ガン剤)が

  追加となります。


  悪性黒色腫に限ったことではありませんが、最も重要なことは早期発見、

  早期治療です。

  取り越し苦労で済めば幸いですので、気になるホクロ、シミなどがあれば、

  皮膚科に遠慮なく御相談下さい。



横線・横すじ

  縦すじと違い健康上に問題がある症状です。

  大病をした後や体調が良くない際に見られる横すじ。

  以下が横すじができる主な原因です。
・化学薬品の刺激
・精神的ストレス
・皮膚病
・高熱
・栄養障害
・不規則な生活習慣
・甘皮の処理失敗


 

  爪は生えてきてから、その横線が目につくまで時間がかかりますので、

  すこし後になってからその横線に気づく事になります。

  多くの原因は高熱や栄養障害、精神的ストレス。

  その時に体調が悪かった為という事になります。

  縦線はほおっておいても、加齢によるものなので治ることはありませんが、

  横線は体調が良くなれば治ります。


湾曲でこぼこ

  爪が薄くなり、爪の先端が湾曲している状態は、栄養状態の影響などによる、

  体調不良が原因であると言われています。

  【対策】

①無理なダイエットをしない

  同じものしか食べない、絶食する、極端に食料を減らすなど、食事に関係する

  極端なダイエットをしている方はすぐにやめるようにしましょう。

  栄養バランスの取れた食事をしっかりと取るようにしましょう。

  体重が減っても、身体が悪くなってしまっては意味がありません。

②規則正しい生活を心がける

  体内の健康を保っていれば、湾曲でこぼこ爪を防ぐことができると言えます。

  上記の食事だけでなく、睡眠や適度な運動など、基本的なことですが

  もう一度自分の生活を見直してみましょう。

  ※もし湾曲でこぼこの爪になったら、一度病院の皮膚科か総合内科で

  診てもらうことをおすすめします。

  爪が割れやすい状況ですし、体内から出る何かしらのサインである

  可能性があるためです。

参考  Healthil 爪の病気・対策
     あなたのキレイが必ず見つかる 美容情報サイト

     肌らぶ  美容 ボディケア・ネイル
     他


爪の異常は怖い病気のこともあるようですので

時々はチェックすることが大切ですね。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 健康について
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-07-17 (Sun)
夏を代表する果物といえば「西瓜(すいか)ですね。

すいかは日本の夏の風物詩、夏の果物の王様とも言われ

親しまれている食材です。


私たち日本人からすると「日本の夏の定番」と思っているスイカですが、

世界の生産量を見てみると圧倒的に中国がトップ。

中東・アメリカ・ロシアなどでもかなりの量が収穫されており、日本の生産量は

世界全体の1%にも満たないから意外です。

世界中と言って良いほど広い範囲で栽培されているすいかは150種以上の

種類があると言われており、大きな分類では紅肉種、黄肉種、白色種の

3種類に分かれます。


最近は新種だけではなく、型に入れて栽培された四角いすいかやハート型のすいか、

三角柱状のすいかに目や鼻をつけた人面すいかなどユニークな形状の

すいか作りも行われています。


すいかの原産はアフリカ中部と推測され4000年以上前の古代エジプトの壁画で

すいかが描かれているものが発掘されているそうです。

3000年前頃にはギリシアに、2000年前頃にはローマ帝国に伝わり、

地中海沿岸地域で栽培が行われ次第に甘い現在のすいかのような味に

改良されてきたようです。

11~12世紀頃になると中国にすいかが伝わり、「水瓜(水分の多い瓜)」

「夏瓜(夏に出回る瓜)」「西瓜(西域から伝わった瓜)」と呼ばれるようになり、

17世紀にはアメリカ大陸へと伝播してきたようです。


すいかが日本に伝来したのは17世紀頃に隠元禅師が中国から持ち帰った

という説や戦国時代にポルトガル人が持ち込んだなど諸説ありますが、

鳥羽僧正の「鳥獣戯画」にすいかのような絵があったり、僧義堂の「空華集」に

西瓜の詩があるため、平安時代には既にあったとする説もあります。

江戸時代中期までは赤い果肉が不吉とされ、食用としてはあまり好まれて

いなかったようです。



すいかの主な栄養・効果

  すいかの果肉約95%は水分のため、有効な栄養素が少ないと思われがち

  ですが、ビタミンA(カロテン)やビタミンB1、B2、ビタミンCなどのビタミン類、

  カルシウム、リン、鉄、カリウムなどのミネラル類、 グルタミン酸やアルギニンなど、

  様々な成分を含んでいます。

  すいかの甘さの元である果糖やブドウ糖はエネルギー転換が早いことや、

  水分たっぷりで、余分な塩分を輩出し、むくみ解消効果のあるカリウムが含まれて

  いることからすいかは疲労回復や夏バテの解消にも有効とされています。


美肌・美白効果

  すいかはカロテンの宝庫と言われるようにβ-カロテン(ビタミンA)の含有量も

  高く100g中830μgと緑黄色野菜の基準値を上回ります。

  抗酸化作用や血行改善、美白効果などが期待されているリコピンの含有量も

  トマトよりすいかの方が多い事が分かっています。

  どちらも活性酸素を除去してくれる成分として知られていますので、美肌や

  老化防止に効果が期待できます。

  さらに、紫外線でダメージを受けた肌の細胞を蘇らせて、シミやそばかすを

  予防・解消してくれる成分「システイン」がすいかに含まれていると

  言われています。


  またすいかに多く含まれるアミノ酸の一種でスーパーアミノ酸とも言われる

  「シトルリン」には、血流の改善や血管を若返らせる作用があり、

  冷え性の改善・むくみの予防・血圧抑制効果などがあります。

  血流改善や血管補強作用からお肌の新陳代謝を向上させターンオーバーを

  整えてくれる効果も期待できるそうです。

  すいかが美容効果の高い美肌野菜(果物)と言われるのも納得です。


ダイエットにも

  すいかのカロリーは100g37kcal。

  大きめのすいか8分の1(≒400g)食べても148kcalと、茶碗1膳分の

  ご飯(※160g/269kcal)の半分程度のカロリーしかありません。

  少ないカロリーで満腹感を感じることができると言えるでしょう。

  またシトルリンの利尿効果によって老廃物や余分な水分の排泄を促進して

  くれますから、むくみの予防・改善にも効果が期待できますし、血流の改善

  などから冷えが解消されれば代謝のアップも考えられます。

  ダイエット中に我慢に我慢を重ねるよりも、口寂しい時や甘いものが食べたい時は

  すいかを食べるようにすると反動食いリバウンドの防止につながりそうです。


すいかとむくみ解消について

  すいかはむくみ解消果物の王様というイメージがありますが、

  カリウム含有量自体はそれほど多くありません。

  カリウムやシトルリン、血液循環をよくするリコピンなどの相乗効果と水分含有量の

  高さなどをトータルした結果、むくみ解消に最適な果物であるされています。

  ※すいかは食物繊維が豊富で便秘にも有効と書かれているものが多数ありますが、

  100g中の食物繊維量(総量)は0.3g。

  リンゴの5分の1程度の量ですので食物繊維がとりたてて多い果物

  というわけではありません。


すいか調理のポイント・注意

  すいかというと生で食べるイメージがありますが、加熱して食べる

  すいか糖(すいかを煮詰めたもの)にするとリコピンの吸収率のアップ、

  体を冷やす作用の中和、栄養成分の凝縮が出来ます。

  すいかは体を冷やす果物のため冷え性の方などは生でたくさん

  食べないように注意しましょう。


すいかの効果

  夏バテ・疲労の回復
 
  むくみの解消
 
  美肌作りに
  
  美白、シミの予防・改善
  
  アンチエイジング効果
 
  血流の改善・冷え性の改善
 
  ダイエットのサポートに

  利尿作用

  膀胱炎、尿道結石や二日酔い



効果アップが期待出来るすいかの食べ合わせ
  
   •すいか+レモン・トマト
   ⇒美肌効果(シミ・シワの予防)

   ・すいか+きゅうり・セロリ・枝豆・小豆
   ⇒利尿効果(むくみの解消)
   
   •すいか+メロン・ミント・ココナッツ
   ⇒夏バテの予防・防止


すいかを食べるときには油に注意

  水分が多いのが最大の特徴ですが、その水分ゆえに油との相性が悪いと

  言われています。すいかを食べるときには油に注意した方がよさそうです。

  水分が多いすいかと、油が多い食材を一緒に食べると、胃液が薄まり

  消化不良を起こすそうです。

  胃腸の弱い人や下痢気味の人は特に注意した方がいいそうです。

  天ぷらやウナギなんかが、特に食べ合わせが悪いと言われているようです。

  せっかく健康のためにすいかを食べたのに、体調を崩してしまっては意味が

  ありません。

  気にしすぎる必要はありませんが、頭の片隅においておくといいですね。



すいか活用方法・民間療法

  すいかを煮詰めジャムのようにしたすいか糖はむくみ改善だけでなく、

  尿道炎や膀胱炎にも効果があるとされています。

  すいかの種を炒ったものに熱湯を注いだ「すいか種茶」は、解熱や鎮静作用が

  有り、気持ちが興奮状態にある時に役立つと言われています。

  すいかの種自体ナッツ感覚で食べられますし、果肉に劣らずムクミ解消などに

  優れた働きを持つと考えられています。

  すいかの絞り汁を口の中に1~2分含んで吐き出す、これを一日に数回

  繰り返すと口内炎が緩和すると言われています。
 


美味しいすいかの見分け方

  カットされていない場合は、すいかの皮の模様に注目しましょう。

  黒いシマシマの線が縦に入っているのが特徴ですが、この黒い縞が太くて

  ハッキリしているすいかの方が美味しいと言われています。

  模様の境目がハッキリとクッキリとしていて、模様が雷のようにうねっている

  すいかを選ぶと甘いすいかを食べることができるかもしれませんね。

参考  SlowBeauty
     無理なく体の内側からキレイになる美容情報

     ココロとカラダの教科書 | welq [ウェルク]


すいか②
(画像お借りしました)



母が汗をかき過ぎた時にはすいかを食べなさいと言っていました。

皮はお漬物にしたり、酢の物にしたりして余すところなく全部食べていましたね。

それなりの効果効能を知っていたのでしょうね。

漢方でもすいかの皮は薬として用いられているんですね。

クーラーの無かった時代にはこの様にして暑い夏を乗り切っていたのですね。

早速すいかを買って来ようと思います。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-07-15 (Fri)
今日は我が家地方は風が強く、気温が少し低かったので過ごし易かったです。

夏野菜の代表「茄子(なす)」について一言。


ナスはボケでもオタンコでもあらず。
その薬効、恐るべし


なす


ナスはアントシアニンやポリフェノールを多く含む野菜です。

効能も、食あたりやのぼせ、高血圧、動脈硬化に良いとされています。

暑さののぼせにもよいですし、ナスのへたを黒焼きにすると、

歯周病に効き目があります。



原産はインド。

日本には奈良時代に中国から伝わり、そのころから

お漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた

野菜のひとつです。

長なす、米なす、水なすなど、種類も豊富です。



水分が多く、ビタミン類の含有量が少ないので、

健康効果がないと思われがちですが、夏に旬を迎えるなすは、

夏の高温から私たちの体を守ってくれる大切な野菜です。

カリウムをたくさん含んでおり、体を冷やし、ゆるめてくれます。



また、焼く、炒める、揚げる、煮る、など、お料理のバリエーションも豊富。

ぬか漬け、からし漬けなど、漬けものにも利用されるなすは、

夏の食卓には欠かせません。



陰性の野菜であるなすは、油で揚げたり、味噌、醤油、塩などの

陽性のものと一緒に摂ると陰陽が中和されます。



今では1年中出回っているなすですが、健康に食べるなら、

旬の夏に食べるようにしたいですね。



秋なすは嫁に食わすな

このことわざを聞いた事がありますか?

「美味しい秋なすは、憎き嫁に食べさせるのはもったいない」

という意味もあるようですが、

本当の意味は、「秋は温度がさがるのでなすを食べてさらに体を冷やすと

子宝に恵まれにくくなるので嫁には食べさせるな」という教えだそうです。

嫁でなくても冷え性気味の方は、なるべく秋なすは控えたほうが良さそうです。



なすの田舎煮
なすの田舎煮

なすの田舎煮
★油で炒めてから甘辛く煮含めます。
冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけます。
<材料>(2人分)
・なす・・・3本
・赤唐辛子・・・1本
・サラダ油・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ1.5   
★「向田邦子の手料理」を参考にしています





なすとみょうがのパスタ
なすとみょうがのパスタ

なすとみょうがのパスタ
★さっぱり和風、夏野菜のヘルシーパスタ。
<材料>(2人分)
・スパゲティ・・・160~200g
・茄子・・・1~2本  
・みょうが・・・2本
・大葉・・・2~3枚
・オリーブオイル・・・適宜
・味醤油・・大さじ1(素麺つゆ、普通の醤油でも可)




蒸し豚となすのピリ辛だれ
蒸し豚となすのピリ辛だれ


山形の郷土料理だし
山形の郷土料理だし

山形の郷土料理だし
★だしとは、山形の郷土料理。
 これをご飯や冷奴のかけて食べると、さっぱりして、
夏場にも食が進みます。

<材料>(2人分)
・なす・・・1本
・きゅうり・・・1本
・大根・・・少々
・みょうが・・・1本
・大葉・・・2~3枚  
・生姜・・・少々
・醤油・・・大さじ2 
・酒・・・・大さじ1    
★お好みで、納豆昆布、かつを節、ゴマなどを入れてもおいしいです。


引用元  衣食同源「タオのかまど」
      ―ごちそう薬菜―


ぜひ茄子を使ったお料理を作って夏を乗り切ってくださいね!!


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

こんにちは * by みや
「ま」の「みや」と申します

山形の郷土料理だし♪

親がつくってくれたのと
よく似ているのでなつかしくなり
コメントさせていただきます

ウチの親はピーマンも
細かく切って入れてたようです

ご飯にかけて食べると
食がすすみますよね
これからの季節にピッタリだと思います

Re: こんにちは * by アカタイル
> 「ま」の「みや」と申します
>
> 山形の郷土料理だし♪
>
> 親がつくってくれたのと
> よく似ているのでなつかしくなり
> コメントさせていただきます
>
> ウチの親はピーマンも
> 細かく切って入れてたようです
>
> ご飯にかけて食べると
> 食がすすみますよね
> これからの季節にピッタリだと思います


みや様
いつも訪問して頂き有難うございます。
コメントありがとうございました。

茄子は今の時期がやはりおいしいですね。
ピーマン入りですか?
栄養的にはいいでしょうね。
私も作ってみたいと思います。

小鳥さん楽しみに読ませて頂いてます。
これからも宜しくお願いいたします。