- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
1997年7月1日 とうとう香港が中国に返還される日がやってきた。
それは静かな朝だった。

(1997年7月1日 ビクトリアバーバー)

(1997年7月1日 ビクトリアバーバー)

(1997年7月1日 ビクトリアバーバー)
マンションの窓から下を見るとトンネルをくぐって一台のバイクがやってきた。
続いて黒塗りの車だ。




さあ、これから返還式が始まるのだ。
昼間は静かに過ぎて行った。
返還式が終わり、ビクトリアハーバーを一隻の軍艦がゆっくりゆっくりと出港して行った。
甲板には軍服をまとったイギリスのチャールズ皇太子が敬礼姿で立っておられた。
なんだかとても厳かな気分になった。
香港が本当に中国に返還になった事を実感した光景だった。
やがて夕日が落ち、夜の帳とともに花火が始まった。










花火が終わり香港の夜は更けて行った。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
それは静かな朝だった。

(1997年7月1日 ビクトリアバーバー)

(1997年7月1日 ビクトリアバーバー)

(1997年7月1日 ビクトリアバーバー)
マンションの窓から下を見るとトンネルをくぐって一台のバイクがやってきた。
続いて黒塗りの車だ。




さあ、これから返還式が始まるのだ。
昼間は静かに過ぎて行った。
返還式が終わり、ビクトリアハーバーを一隻の軍艦がゆっくりゆっくりと出港して行った。
甲板には軍服をまとったイギリスのチャールズ皇太子が敬礼姿で立っておられた。
なんだかとても厳かな気分になった。
香港が本当に中国に返還になった事を実感した光景だった。
やがて夕日が落ち、夜の帳とともに花火が始まった。










花火が終わり香港の夜は更けて行った。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
皆さんはお見舞いに行くとき、どんなものを持っていかれますか?
お菓子ですか? お花ですか? それとも果物ですか?
食べ物は病気によっては食べることが出来ないものがありますね。
ではお花でしょうか?
できるだけ患者さんが早く元気になるような明るい品物を
持っていきたいものですね。
花を見て、精神的に少しでも元気になってもらえれば、お見舞いに行った
意味もあるでしょう。
そんなお見舞いの品物にもタブーがあります。
「植木鉢の花」を持っていく人がときどきいらっしゃいます。
たしかにきれいな花でも、実はNGなのです。
植木鉢の花の「根づく」というイメージが「寝付く」という意味を連想させ、
お見舞いの品物として適切ではありません。
「病院に寝付いてください」「いつまでも退院しないでください」などと、
誤解させる場合があります。
送る側がそういうつもりで贈ったわけではなくても、受け取った側が
そのように受け止めてしまいかね無いのです。
ですから避けたほうが無難なのです。
とはいえ、お見舞いとして最もよく贈られるものといえば花です。
しかし、花ならば何でも良いという訳ではなく、マナーや「これはNG」という
注意点もいくつか存在します。
花を贈る時期
お見舞いに花を贈るときは、予め相手の様子を聞いておきましょう。
入院直後や手術の前後は避けるのが一般的です。
また、病院によっては生花を持ち込めないところもあります。
贈る時期は、病状が落ち着いて回復に向かい始める頃が最適です。
お見舞いに持っていってはいけない花
鉢植え
鉢植えには根があります。
根付く→病院に根付く、つまり入院が長引くことを連想させるため、
マナーとして持って行ってはいけないとされています。
散るときに花先が一気に落ちる花(椿など)
椿は、花びらが散るのではなく花の部分が一気に落ちます。
首が落ちるように解釈できることから、死を連想させるのでNGです。
真っ赤な花
赤い色が、血を連想させるので避けましょう。
香りの強い花
花は多くの場合ベッドのそばに置かれます。
相手のために香りの強い花は避けましょう。
相部屋の場合、同じ部屋の人全てに迷惑がかかってしまうので
注意が必要です。
例えば、蘭や百合などは、花は豪華ですが香りがキツいため
NGとされています。
菊
お墓に備えることが多いので失礼とされています。
シクラメン
シク→死苦、死や苦しみを連想させるので避けましょう。
迷ったときは
以上で見てきたように、お見舞いに適さない花も意外と多いです。
何を贈ったら良いのか迷うこともあるかもしれません。
そんなときは、花屋で「お見舞い用であること」、「予算」、「相手の好みなど」を
伝えましょう。
それにあわせて選んでくれます。
また、花束は、相手に花瓶を準備してもらう必要があり、迷惑になって
しまうこともあります。
お見舞いとしては、花かごに入っているものやアレンジメントがオススメです。
如何でしたか?
意外と知っているようで知らないものですね。
何はともあれご迷惑にならないで、喜んで頂けるものにしたいですね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
お菓子ですか? お花ですか? それとも果物ですか?
食べ物は病気によっては食べることが出来ないものがありますね。
ではお花でしょうか?
できるだけ患者さんが早く元気になるような明るい品物を
持っていきたいものですね。
花を見て、精神的に少しでも元気になってもらえれば、お見舞いに行った
意味もあるでしょう。
そんなお見舞いの品物にもタブーがあります。
「植木鉢の花」を持っていく人がときどきいらっしゃいます。
たしかにきれいな花でも、実はNGなのです。
植木鉢の花の「根づく」というイメージが「寝付く」という意味を連想させ、
お見舞いの品物として適切ではありません。
「病院に寝付いてください」「いつまでも退院しないでください」などと、
誤解させる場合があります。
送る側がそういうつもりで贈ったわけではなくても、受け取った側が
そのように受け止めてしまいかね無いのです。
ですから避けたほうが無難なのです。
とはいえ、お見舞いとして最もよく贈られるものといえば花です。
しかし、花ならば何でも良いという訳ではなく、マナーや「これはNG」という
注意点もいくつか存在します。
花を贈る時期
お見舞いに花を贈るときは、予め相手の様子を聞いておきましょう。
入院直後や手術の前後は避けるのが一般的です。
また、病院によっては生花を持ち込めないところもあります。
贈る時期は、病状が落ち着いて回復に向かい始める頃が最適です。
お見舞いに持っていってはいけない花
鉢植え
鉢植えには根があります。
根付く→病院に根付く、つまり入院が長引くことを連想させるため、
マナーとして持って行ってはいけないとされています。
散るときに花先が一気に落ちる花(椿など)
椿は、花びらが散るのではなく花の部分が一気に落ちます。
首が落ちるように解釈できることから、死を連想させるのでNGです。
真っ赤な花
赤い色が、血を連想させるので避けましょう。
香りの強い花
花は多くの場合ベッドのそばに置かれます。
相手のために香りの強い花は避けましょう。
相部屋の場合、同じ部屋の人全てに迷惑がかかってしまうので
注意が必要です。
例えば、蘭や百合などは、花は豪華ですが香りがキツいため
NGとされています。
菊
お墓に備えることが多いので失礼とされています。
シクラメン
シク→死苦、死や苦しみを連想させるので避けましょう。
迷ったときは
以上で見てきたように、お見舞いに適さない花も意外と多いです。
何を贈ったら良いのか迷うこともあるかもしれません。
そんなときは、花屋で「お見舞い用であること」、「予算」、「相手の好みなど」を
伝えましょう。
それにあわせて選んでくれます。
また、花束は、相手に花瓶を準備してもらう必要があり、迷惑になって
しまうこともあります。
お見舞いとしては、花かごに入っているものやアレンジメントがオススメです。
如何でしたか?
意外と知っているようで知らないものですね。
何はともあれご迷惑にならないで、喜んで頂けるものにしたいですね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
一般的に考えている事とは違う「へ~~~?」と思う記事を見つけました。
エネルギーが欲しい時には食事をする、これは基本ですよね。
何も食べなかったら元気が出ません。
そのためにも食事の大切さは常に謳われています。
でも、そんな食事の中でも、実は口にすると疲れてしまうものが
あるというのをご存知ですか?
ここでは大切な仕事の前には避けたい、貴女を疲れさせてしまう可能性がある
食べ物、飲み物をご紹介していきます。
一体何なんでしょうね?
★白いパンや白いご飯を好んで食べている
ふわふわと柔らかい白いパンはとても美味しくて大好きという方も
多いのではないでしょうか。
でも、その白いパンは、炭水化物が糖に変わる速さの数値、GI値(グリセミック指数)が
高いため、食後血糖値が一気に上がり、そして一気に下がってしまいます。
そのため、下がった後に身体に疲労感が残ってしまい、エネルギー不足の状態に
陥ってしまうのです。
これは白いご飯も同じです。
パンもご飯も精製された白いものを食べるのではなく、全粒粉パンや玄米などの
精製されていないものを食べるようにしましょう。

画像はイメージです
★鶏肉のような白肉ではなく牛肉や豚肉などの赤肉を選んでいる
牛肉や豚肉など生の状態で赤い色をしている肉、いわゆる赤肉は、
元気を出したい時に食べるイメージが強いかと思います。
でも、赤肉は実はスタミナをつけてくれるどころか、胃や肝臓、腎臓などに
負担がかかり、逆に疲れてしまうのです。
考えてみると焼肉の後に胃がもたれる、という経験をした方も多いのでは
ないでしょうか?
それは肉が他のものに比べ長く胃の中に留まるため、身体が消化にエネルギーを
使っているからでもあるのです。
そこで、同じ肉なら鶏肉などの白肉、または魚類などにし、野菜を
多く食べるようにしましょう。

画像はイメージです
★アメリカンチェリーは食べるタイミングで良くも悪くもなる
フルーツは身体にいいから、といって積極的に口にされる方も多いでしょう。
でも、注意して頂きたいのがアメリカンチェリーです。
実はアメリカンチェリーにはメラトニンという眠りを誘うホルモンが沢山
含まれているのです。
そのため、寝る前に食べたり、ジュースにして飲むことでより睡眠に入りやすく
なりますが、昼間に口にしてしまうと、疲れて眠気を誘ってしまうのです。
アメリカンチェリーを食べるのなら、是非夕食後のデザートにどうぞ。

画像はイメージです
★食後のデザートは欠かせないと甘いもの食べる
食後の締めやおやつに甘いプリンやケーキなど、砂糖いっぱいのスイーツを
食べてしまっていませんか?
実はそれが身体を疲れさせてしまう原因となってしまうのです。
砂糖を食べるとインスリンが体内に放出され、トリプトファンと呼ばれるアミノ酸が
脳内に多く分泌されてしまいます。
このトリプトファンは、睡眠ホルモンであるメラトニンを分泌する材料となり、
結果、眠気を誘うことになってしまうのです。
疲れているから砂糖を…というのは逆効果、ということなのです。
これを考えてみると、ストレスが溜まってやけ食いでスイーツを沢山
食べてしまうのは、自分を落ち着かせたいということで、身体が自然と
行っているということといえるでしょう。
とはいえ、勿論健康には良くないので、やけ食いはできる限り止めましょう。

画像はイメージです
★眠気覚ましにコーヒー…これが逆効果に働くことも?
朝や午後など、少しぼーっとしてしまう時間帯にコーヒーや紅茶など
カフェインが入った飲み物を飲む方は多いかと思います。
確かにカフェインは目を覚ましてくれる効果があり、飲んで1-1.5時間くらいは
すっきりとして集中力もアップします。
でも、それが過ぎ、カフェインの効果が切れたころには燃え尽きたような
疲労感がどっと出てきてしまうのです。
そのため、カフェインを1日200から300ミリグラム(コーヒーであれば
コーヒーカップ2-3杯程度)に控え、少しの量を少しずつ長い時間かけて
飲むことがお勧めです。
また、朝はコーヒーよりも朝食の内容に気を配ると良いでしょう。
全粒粉のパンまたは玄米、食物繊維が豊富な野菜、脂肪分の少ないタンパク質
とフルーツなどを組み合わせ、しっかり食べることで、1日元気に過ごせる
エネルギーとなります。

画像はイメージです
いかがですか?是非参考にどうぞ。
勿論これらは全く食べてはいけないというわけではありません。
適量をタイミングを見計らって摂るように工夫してみてください。
(美容ブログ【女性の美学】 より引用)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
エネルギーが欲しい時には食事をする、これは基本ですよね。
何も食べなかったら元気が出ません。
そのためにも食事の大切さは常に謳われています。
でも、そんな食事の中でも、実は口にすると疲れてしまうものが
あるというのをご存知ですか?
ここでは大切な仕事の前には避けたい、貴女を疲れさせてしまう可能性がある
食べ物、飲み物をご紹介していきます。
一体何なんでしょうね?
★白いパンや白いご飯を好んで食べている
ふわふわと柔らかい白いパンはとても美味しくて大好きという方も
多いのではないでしょうか。
でも、その白いパンは、炭水化物が糖に変わる速さの数値、GI値(グリセミック指数)が
高いため、食後血糖値が一気に上がり、そして一気に下がってしまいます。
そのため、下がった後に身体に疲労感が残ってしまい、エネルギー不足の状態に
陥ってしまうのです。
これは白いご飯も同じです。
パンもご飯も精製された白いものを食べるのではなく、全粒粉パンや玄米などの
精製されていないものを食べるようにしましょう。

画像はイメージです
★鶏肉のような白肉ではなく牛肉や豚肉などの赤肉を選んでいる
牛肉や豚肉など生の状態で赤い色をしている肉、いわゆる赤肉は、
元気を出したい時に食べるイメージが強いかと思います。
でも、赤肉は実はスタミナをつけてくれるどころか、胃や肝臓、腎臓などに
負担がかかり、逆に疲れてしまうのです。
考えてみると焼肉の後に胃がもたれる、という経験をした方も多いのでは
ないでしょうか?
それは肉が他のものに比べ長く胃の中に留まるため、身体が消化にエネルギーを
使っているからでもあるのです。
そこで、同じ肉なら鶏肉などの白肉、または魚類などにし、野菜を
多く食べるようにしましょう。

画像はイメージです
★アメリカンチェリーは食べるタイミングで良くも悪くもなる
フルーツは身体にいいから、といって積極的に口にされる方も多いでしょう。
でも、注意して頂きたいのがアメリカンチェリーです。
実はアメリカンチェリーにはメラトニンという眠りを誘うホルモンが沢山
含まれているのです。
そのため、寝る前に食べたり、ジュースにして飲むことでより睡眠に入りやすく
なりますが、昼間に口にしてしまうと、疲れて眠気を誘ってしまうのです。
アメリカンチェリーを食べるのなら、是非夕食後のデザートにどうぞ。

画像はイメージです
★食後のデザートは欠かせないと甘いもの食べる
食後の締めやおやつに甘いプリンやケーキなど、砂糖いっぱいのスイーツを
食べてしまっていませんか?
実はそれが身体を疲れさせてしまう原因となってしまうのです。
砂糖を食べるとインスリンが体内に放出され、トリプトファンと呼ばれるアミノ酸が
脳内に多く分泌されてしまいます。
このトリプトファンは、睡眠ホルモンであるメラトニンを分泌する材料となり、
結果、眠気を誘うことになってしまうのです。
疲れているから砂糖を…というのは逆効果、ということなのです。
これを考えてみると、ストレスが溜まってやけ食いでスイーツを沢山
食べてしまうのは、自分を落ち着かせたいということで、身体が自然と
行っているということといえるでしょう。
とはいえ、勿論健康には良くないので、やけ食いはできる限り止めましょう。

画像はイメージです
★眠気覚ましにコーヒー…これが逆効果に働くことも?
朝や午後など、少しぼーっとしてしまう時間帯にコーヒーや紅茶など
カフェインが入った飲み物を飲む方は多いかと思います。
確かにカフェインは目を覚ましてくれる効果があり、飲んで1-1.5時間くらいは
すっきりとして集中力もアップします。
でも、それが過ぎ、カフェインの効果が切れたころには燃え尽きたような
疲労感がどっと出てきてしまうのです。
そのため、カフェインを1日200から300ミリグラム(コーヒーであれば
コーヒーカップ2-3杯程度)に控え、少しの量を少しずつ長い時間かけて
飲むことがお勧めです。
また、朝はコーヒーよりも朝食の内容に気を配ると良いでしょう。
全粒粉のパンまたは玄米、食物繊維が豊富な野菜、脂肪分の少ないタンパク質
とフルーツなどを組み合わせ、しっかり食べることで、1日元気に過ごせる
エネルギーとなります。

画像はイメージです
いかがですか?是非参考にどうぞ。
勿論これらは全く食べてはいけないというわけではありません。
適量をタイミングを見計らって摂るように工夫してみてください。
(美容ブログ【女性の美学】 より引用)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1997年6月28日 香港返還前の夜になってからのイルミネーションが
非常にきれいだ。
日本では考えられない事だが、ビルが丸々一個分イルミネーションで飾られるのだ。
その模様は圧巻だ。

(1997年6月28日)

(1997年6月28日)

1997年6月28日)

右の白く浮かび上がっているのが「コンベンション&エキディビジョンセンター」
(1997年6月28日)
「眠らない街香港」と言われるがまさにその通りだ。
私はマンションの窓からこのイルミネーションを見るのがとても好きだった。
次々と変わる模様に引き込まれて行った。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
非常にきれいだ。
日本では考えられない事だが、ビルが丸々一個分イルミネーションで飾られるのだ。
その模様は圧巻だ。

(1997年6月28日)

(1997年6月28日)

1997年6月28日)

右の白く浮かび上がっているのが「コンベンション&エキディビジョンセンター」
(1997年6月28日)
「眠らない街香港」と言われるがまさにその通りだ。
私はマンションの窓からこのイルミネーションを見るのがとても好きだった。
次々と変わる模様に引き込まれて行った。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1997年6月28日・香港返還前の続き
香港・九龍(カオルーン)からフェリーで香港島中環(セントラル)に移動した。
皇后像廣場(Statue Square)
セントラル駅を出るとすぐ目の前にあるのが皇后像廣場。
昔は皇家廣場と呼ばれたそうです。
ここは1896年にビクトリア女王の銅像が建てられた場所です。
女王の銅像は1957年に銅鑼湾のビクトリア公園に移され、その後、イギリスの銀行家で
香港上海銀行の総経理を勤めたサー・トーマス・ジャクソン(Sir Thomas Jackson)の
銅像が公園内に建てられました。
セントラルの中心に位置し、香港上海銀行本社ビル、 旧立法會大樓など
セントラルを代表する名所に囲まれ、周辺のビジネスマンや観光客の
憩いの場となっています。

現在の画像をお借りしました
和平紀念碑
皇后像廣場の道路を挟んだ正面にあるのが和平紀念碑です。
美しく整備された芝生の真ん中に、コンクリートの石碑が建てられています。
これは第一次世界大戦の戦没者を弔うため、1923年に建てられた記念碑で、
その後、第二次世界大戦の戦没者も追加されました。
香港の一級歷史建築に指定されています。
この記念碑は、8文字の中国語「英魂不朽 浩氣長存」が彫られている以外は、
ロンドン・ホワイトホールの慰霊碑とまったく同じデザインになっています。

皇后像広場 和平記念碑(1997年6月28日)

現在の和平記念碑(画像お借りしました)
舊最高法院 (旧立法會大樓)
和平紀念碑の正面、皇后像廣場に隣接する建物は旧立法會大樓。
1912年に落成し、最高法院、および立法機関、そして2011年までは
香港立法会として利用されました。
建物は英国のバッキンガム宮殿やヴィクトリア&アルバート博物館の建設に
携わったイギリスの建築家アストン・ウェッブとイングレス・ベルにより設計されました。
新古典主義建築を採用し、壮大な天井のドームと回廊のシルエットが美しい
植民地時代を代表する建物のひとつです。
1980年に香港の一級歷史建築香港、1984年に法定古蹟に指定されています。
屋根部分には、右手に公正を表す天秤、左手に権力を表す剣を持った
ギリシア神話の女神テミス像があります。
これは、ロンドンの中央刑事裁判所のレプリカだそうです。
2015年より香港終審法院がこの建物を利用することが決まっています。

立法院(1997年6月28日)

現在の立法院(画像お借りしました)

現在の立法院(画像お借りしました)
香港上海銀行・香港本店ビル
イギリスのロンドンに本拠を置く世界最大級の銀行金融グループ、
香港上海銀行(HSBC)グループにおける香港(中華人民共和国・香港特別行政区)
及び環太平洋を管轄する部署の本部ビルである。
中国語では香港上海滙豐銀行總行大廈と表記する。

香港上海銀行本社(1997年6月28日)

現在の香港上海銀行・香港本店ビル(ウィキペディアより)
(文章は香港ナビを引用)
この様にしてセントラル地区を歩いたのだ。
疲れたので許留山(ホイラウサン)でちょっと一休み。
許留山(ホイラウサン)
一部の人には「きょとめやま」とか「きょりゅうさん」と呼ばれている「許留山」は、
正式には「ホイラウサン」と読みます。
新鮮なフルーツを使った香港スイーツブームの先駆けとも言えるこのお店、
特にマンゴーを使ったメニューの多さはほかに類を見ません。
最近では新しいデザートも続々と開発中で、創業から50年以上経っても
変わらぬ人気を誇っています。
「許留山」を一躍有名にしたのは甘~いマンゴーを使ったデザート。
それだけにマンゴーにかける情熱はひとかたならぬものがあり、そのメニューの
バリエーションの多さはダントツ。
やはり許留山に来たからにはマンゴーははずせません!
芒果西米撈(マンゴ入りのタピオカデザート)

芒の戀(マンゴの欲張りセット)

芒果布丁(マンゴープディング)

このお店のスイーツはどれをとっても美味しい!!
一休みした後は湾仔(ワンチャイ)に行った。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港・九龍(カオルーン)からフェリーで香港島中環(セントラル)に移動した。
皇后像廣場(Statue Square)
セントラル駅を出るとすぐ目の前にあるのが皇后像廣場。
昔は皇家廣場と呼ばれたそうです。
ここは1896年にビクトリア女王の銅像が建てられた場所です。
女王の銅像は1957年に銅鑼湾のビクトリア公園に移され、その後、イギリスの銀行家で
香港上海銀行の総経理を勤めたサー・トーマス・ジャクソン(Sir Thomas Jackson)の
銅像が公園内に建てられました。
セントラルの中心に位置し、香港上海銀行本社ビル、 旧立法會大樓など
セントラルを代表する名所に囲まれ、周辺のビジネスマンや観光客の
憩いの場となっています。

現在の画像をお借りしました
和平紀念碑
皇后像廣場の道路を挟んだ正面にあるのが和平紀念碑です。
美しく整備された芝生の真ん中に、コンクリートの石碑が建てられています。
これは第一次世界大戦の戦没者を弔うため、1923年に建てられた記念碑で、
その後、第二次世界大戦の戦没者も追加されました。
香港の一級歷史建築に指定されています。
この記念碑は、8文字の中国語「英魂不朽 浩氣長存」が彫られている以外は、
ロンドン・ホワイトホールの慰霊碑とまったく同じデザインになっています。

皇后像広場 和平記念碑(1997年6月28日)

現在の和平記念碑(画像お借りしました)
舊最高法院 (旧立法會大樓)
和平紀念碑の正面、皇后像廣場に隣接する建物は旧立法會大樓。
1912年に落成し、最高法院、および立法機関、そして2011年までは
香港立法会として利用されました。
建物は英国のバッキンガム宮殿やヴィクトリア&アルバート博物館の建設に
携わったイギリスの建築家アストン・ウェッブとイングレス・ベルにより設計されました。
新古典主義建築を採用し、壮大な天井のドームと回廊のシルエットが美しい
植民地時代を代表する建物のひとつです。
1980年に香港の一級歷史建築香港、1984年に法定古蹟に指定されています。
屋根部分には、右手に公正を表す天秤、左手に権力を表す剣を持った
ギリシア神話の女神テミス像があります。
これは、ロンドンの中央刑事裁判所のレプリカだそうです。
2015年より香港終審法院がこの建物を利用することが決まっています。

立法院(1997年6月28日)

現在の立法院(画像お借りしました)

現在の立法院(画像お借りしました)
香港上海銀行・香港本店ビル
イギリスのロンドンに本拠を置く世界最大級の銀行金融グループ、
香港上海銀行(HSBC)グループにおける香港(中華人民共和国・香港特別行政区)
及び環太平洋を管轄する部署の本部ビルである。
中国語では香港上海滙豐銀行總行大廈と表記する。

香港上海銀行本社(1997年6月28日)

現在の香港上海銀行・香港本店ビル(ウィキペディアより)
(文章は香港ナビを引用)
この様にしてセントラル地区を歩いたのだ。
疲れたので許留山(ホイラウサン)でちょっと一休み。
許留山(ホイラウサン)
一部の人には「きょとめやま」とか「きょりゅうさん」と呼ばれている「許留山」は、
正式には「ホイラウサン」と読みます。
新鮮なフルーツを使った香港スイーツブームの先駆けとも言えるこのお店、
特にマンゴーを使ったメニューの多さはほかに類を見ません。
最近では新しいデザートも続々と開発中で、創業から50年以上経っても
変わらぬ人気を誇っています。
「許留山」を一躍有名にしたのは甘~いマンゴーを使ったデザート。
それだけにマンゴーにかける情熱はひとかたならぬものがあり、そのメニューの
バリエーションの多さはダントツ。
やはり許留山に来たからにはマンゴーははずせません!
芒果西米撈(マンゴ入りのタピオカデザート)

芒の戀(マンゴの欲張りセット)

芒果布丁(マンゴープディング)

このお店のスイーツはどれをとっても美味しい!!
一休みした後は湾仔(ワンチャイ)に行った。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1997年7月1日・香港は中国に返還されることになっていた。
香港返還(ホンコンへんかん)とは、
1997年7月1日に香港の主権がイギリスから中華人民共和国へ
返還、再譲渡された出来事である。
1842年の南京条約(第1次アヘン戦争の講和条約)によって香港島が、
清朝からイギリスに割譲された。
さらに、1860年の北京条約(第2次アヘン戦争(アロー号戦争)の
講和条約)によって、九龍半島の南端が割譲された。
その後、イギリス領となった2地域の緩衝地帯として新界が注目され、
1898年の展拓香港界址専条によって、99年間の租借が決まった。
以後、3地域はイギリスの統治下に置かれることとなった。
1979年、香港総督として初めて北京を訪問したクロフォード・マレー・マクレホースは、
中華人民共和国側に香港の帰属をめぐる協議を提案した。
しかし、中国側は「いずれ香港を回収する」と表明するに留まり、
具体的な協議を避けた。
それでもイギリス側は「1997年問題」の重要性を説き続け、1982年9月には
首相マーガレット・サッチャーが訪中し、ここに英中交渉が開始されることになった。
1984年12月19日に、両国が署名した中英連合声明(英語版、中国語版)が発表され、
イギリスは1997年7月1日に香港の主権を中国に返還し、香港は中国の
特別行政区となることが明らかにされた。
中国政府は鄧小平が提示した一国二制度(一国両制)をもとに、社会主義政策を
将来50年(2047年まで)にわたって香港で実施しないことを約束した。
この発表は、中国共産党の一党独裁国家である中国の支配を受けることを
良しとしない香港住民を不安に陥れ、イギリス連邦内のカナダやオーストラリアへの
移民ブームが起こった。
返還後に香港特別行政区政府が成立し、董建華が初代行政長官に就任した。
旧香港政庁の機構と職員は特別行政区政府へ移行した。
また、駐香港イギリス軍は撤退し、代わりに中国本土から人民解放軍駐香港部隊が
駐屯することになった。
【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】 より一部抜粋
詳しくは「ウィキペディア」をご覧ください。
香港返還の当日は交通事情が異なるかもしれないと思い、
アイちゃんと二人で6月28日に香港の街を散策に出掛けた。

写真① 香港島から九龍(カオルーン)へ向かうフェリーから写す
(1997年6月28日)

写真② 尖沙咀(チムサーチョイ)のミュージアムオブアートの近くでは、
もうすでに柵がしてあり、建物に近づけないようになっていた。
(1997年6月28日)

写真③ 時計台の下ではドラゴンのオブジェが出来ていた。
(1997年6月28日)

写真④ プロムナードの近くには日本のテレビ局が場所を確保していた。
(1997年6月28日)

写真⑤ スターフェリーに乗り、できたばかりの「コンベンション&エキディビジョンセン
ター」を見ながらセントラル(中環)に渡った。(1997年6月28日)

スターフェリー(画像をお借りしました)
続く
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港返還(ホンコンへんかん)とは、
1997年7月1日に香港の主権がイギリスから中華人民共和国へ
返還、再譲渡された出来事である。
1842年の南京条約(第1次アヘン戦争の講和条約)によって香港島が、
清朝からイギリスに割譲された。
さらに、1860年の北京条約(第2次アヘン戦争(アロー号戦争)の
講和条約)によって、九龍半島の南端が割譲された。
その後、イギリス領となった2地域の緩衝地帯として新界が注目され、
1898年の展拓香港界址専条によって、99年間の租借が決まった。
以後、3地域はイギリスの統治下に置かれることとなった。
1979年、香港総督として初めて北京を訪問したクロフォード・マレー・マクレホースは、
中華人民共和国側に香港の帰属をめぐる協議を提案した。
しかし、中国側は「いずれ香港を回収する」と表明するに留まり、
具体的な協議を避けた。
それでもイギリス側は「1997年問題」の重要性を説き続け、1982年9月には
首相マーガレット・サッチャーが訪中し、ここに英中交渉が開始されることになった。
1984年12月19日に、両国が署名した中英連合声明(英語版、中国語版)が発表され、
イギリスは1997年7月1日に香港の主権を中国に返還し、香港は中国の
特別行政区となることが明らかにされた。
中国政府は鄧小平が提示した一国二制度(一国両制)をもとに、社会主義政策を
将来50年(2047年まで)にわたって香港で実施しないことを約束した。
この発表は、中国共産党の一党独裁国家である中国の支配を受けることを
良しとしない香港住民を不安に陥れ、イギリス連邦内のカナダやオーストラリアへの
移民ブームが起こった。
返還後に香港特別行政区政府が成立し、董建華が初代行政長官に就任した。
旧香港政庁の機構と職員は特別行政区政府へ移行した。
また、駐香港イギリス軍は撤退し、代わりに中国本土から人民解放軍駐香港部隊が
駐屯することになった。
【出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】 より一部抜粋
詳しくは「ウィキペディア」をご覧ください。
香港返還の当日は交通事情が異なるかもしれないと思い、
アイちゃんと二人で6月28日に香港の街を散策に出掛けた。

写真① 香港島から九龍(カオルーン)へ向かうフェリーから写す
(1997年6月28日)

写真② 尖沙咀(チムサーチョイ)のミュージアムオブアートの近くでは、
もうすでに柵がしてあり、建物に近づけないようになっていた。
(1997年6月28日)

写真③ 時計台の下ではドラゴンのオブジェが出来ていた。
(1997年6月28日)

写真④ プロムナードの近くには日本のテレビ局が場所を確保していた。
(1997年6月28日)

写真⑤ スターフェリーに乗り、できたばかりの「コンベンション&エキディビジョンセン
ター」を見ながらセントラル(中環)に渡った。(1997年6月28日)

スターフェリー(画像をお借りしました)
続く
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日、果物屋さんで珍しく「ゴラゴンフルーツ」を見かけた。
かなり大きくてしっかりしていたし、色も綺麗だったので買って見た。
日本で買うのは初めてだ。
孫たちに「これ知っている?」と聞くと、孫娘は「知っているよ!!」と
答えてくれた。
下の孫は「知らない!!」
切って食卓に出したが、見ただけで食べようとしない。
息子が1切れ食べたが、「味が薄い~~。」
「2切れ目はいらないね。」
確かに甘みがそれほどでもないので、果物として食べると物足りない。
「マンゴーの方が美味しいよ~~。」
結局、私一人が食べることになった。
香港で食べたときはかなり甘みが有ったように思ったので買ったのだが、
残念だけど、やはり日本では期待できなかったのだ。
次はマンゴーにしよう。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
かなり大きくてしっかりしていたし、色も綺麗だったので買って見た。
日本で買うのは初めてだ。
孫たちに「これ知っている?」と聞くと、孫娘は「知っているよ!!」と
答えてくれた。
下の孫は「知らない!!」
切って食卓に出したが、見ただけで食べようとしない。
息子が1切れ食べたが、「味が薄い~~。」
「2切れ目はいらないね。」
確かに甘みがそれほどでもないので、果物として食べると物足りない。
「マンゴーの方が美味しいよ~~。」
結局、私一人が食べることになった。
香港で食べたときはかなり甘みが有ったように思ったので買ったのだが、
残念だけど、やはり日本では期待できなかったのだ。
次はマンゴーにしよう。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
近年、高齢化やストレス社会、食生活の変化などから本来の
味(あじ)を感じる事ができない人が増加傾向にあります。
『最近、料理の味付けが濃くなってきた…』そんな方は、味覚に
なんらかの問題が起きているのかもしれません。
例えば、『すっぱいものが甘く感じる』
こんな不思議な現象を引き起こす果物があります。
その名も「ミラクルフルーツ」。
西アフリカ原産のこの果物は、小粒で鮮やかな赤色をしています。

ミラクルフルーツの木

ミラクルフルーツの実
この果物自体は甘くありませんが、その次に苦味や酸味のある
食品を食べた場合に甘く感じます。
正体は「ミラクリン」というたんぱく質。この成分が味覚に変化を
与えているのです。
ミラクリン
ミラクリン (miraculin) は味覚修飾物質のひとつの可溶性タンパク質である。
アメリカ食品医薬品局や欧州連合では食品添加物として認可されなかったが、
日本では1996年(平成8年)に厚生省の認可を受けた。
しかし該当製品がないという理由で2004年(平成16年)に認可が取り消された。
ミラクリンは甘味受容体と結合する性質を持つ。酸味を持つものを食べると
水素イオンがミラクリンと結合して構造が変化し、甘味受容体を活性化すると
考えられている
つまりミラクリンは酸味を甘味に変える作用を持つが、この物質自体は
無味である。
ただし、酸味をなくすわけではないので酸味も若干感じる。
タンパク質であるため、100℃以上に加熱したり、pH3以下、また12以上の環境では
その作用を失う。
またカルシウムイオンやマグネシウムイオンの存在によっても
その作用が阻害される。
同じように酸味を甘味に変えるタンパク質にはネオクリンやクルクリン,
ストロジンなどが知られている。
(ウィキペディア参照)
味覚を感じるしくみ
味を感じる器官は、舌の表面や上あごにある味蕾(みらい)という部分。
かつては、甘みや塩味など舌の部分によって感じ方が違うと考えられてきましたが、
最近の研究ではほとんど差がないといわれています。
味覚を感知するには、食べ物が唾液と混じることで味蕾にある味細胞が刺激され、
そのセンサーが味覚神経を経由して脳へと伝わり味として認知されます。
味覚障害はこの経路に異常が生じると発症します。
さらに、においを感知する細胞(嗅細胞)が鼻の中あるので、風邪や
アレルギー性鼻炎、花粉症の時には味覚が鈍くなる傾向にあります。
現代人の味覚障害
味覚障害の原因のひとつに血液中の亜鉛不足があります。
かつての味覚障害は、新陳代謝が衰える50代以上の中高年が多数を
占めていましたが、昨今は食生活の乱れが原因となり、若い世代や子どもにも
広がっています。
彼らが好むファーストフードやインスタント食品、清涼飲料水などに含まれている
食品添加物は、亜鉛の吸収を妨げる作用があるためです。
女性の過激なダイエットなども、栄養が偏ってしまうため、亜鉛不足となり
味覚障害になるケースが多いようです。
【味覚障害の症例】•
味覚低下/何を食べても味が薄いと感じる。
味覚消失・脱失/何を食べても全く味がしない。
自発性異常味覚/口の中に何も入っていないのに苦い、甘い、
塩辛いなどを感じ続けることが多い。
錯味症・異味症/本来は甘いはずのものを食べても苦く感じるなど、味を取り違える。
悪味症/何を食べても変な味がする。
主な原因
•血液中の亜鉛不足
•薬剤(降圧剤、利尿剤、精神安定剤など)の副作用
•全身の病気(肝臓病、腎疾患、糖尿病 など)
•口腔内の異常(舌炎、喉頭炎など)
•神経の障害(慢性中耳炎など)
•食ベ物(辛い・刺激の強いもの)の影響
•.無理な食事ダイエット
•ファーストフードやインスタント食品、コンビニ弁当をよく食べる
•野菜中心の食事をしている
【 味覚障害の予防 】
亜鉛は、体内でつくれるものではないため、味覚障害を予防するには、
亜鉛を多く含む食品を積極的に摂る意識をもつことが大切です。
亜鉛は吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンCやクエン酸は亜鉛の吸収を
促してくれます。
ビタミンCは緑黄色野菜や果物に、クエン酸は酢や梅干などに多く含まれて
いるので、一緒に摂る習慣を付けましょう。
また、食生活だけでなく、睡眠不足や過労にならないよう、生活習慣にも
注意するようにしましょう。
味覚障害の原因には亜鉛不足だけでなく、別の病気による可能性も
ありますので、早めに受診することをおすすめします。
【亜鉛不足のセルフチェック】
5つ以上あれば要注意。特に「食べ物の味が薄く感じられる」
「肌が荒れる、皮膚がカサカサしやすい」「爪が変形してきた」の項目に
チェックがあれば、亜鉛不足の可能性があります。
•食べ物の味が薄く感じられる
•口の中に何もないのに変な味がする
•舌がやけどをしたようにヒリヒリする
•唾液の分泌が悪くなった
•肌が荒れる、皮膚がカサカサしやすい
•手のひらや足の裏が黒くなった
•爪が変形してきた
•爪の伸びが遅い
•脱け毛、切れ毛が多い
•髪の毛の伸びが遅くなったような気がする
•頭皮のフケが多い
•傷の治りが遅い
•目が疲れる、視力が低下してきた
•薄暗い場所だと、ものがよく見えない
•風邪をひきやすい
•口内炎ができやすい
•疲れやすい
•食欲がない
•下痢をよくする
•急にもの忘れが激しくなった
味覚障害かなっと思ったら舌を専門とする領域は歯科と耳鼻科。
味覚外来、味覚異常外来などの専門の科を設置している歯科、耳鼻科、
大学病院などの大病院を受診しましょう。
引用元 【 ionet.jp 健康 病気症状と予防】
普段から濃すぎる味付け、食品添加物、お薬の乱用などは避けましょう。
健康な体を保つためには大事なことですね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
味(あじ)を感じる事ができない人が増加傾向にあります。
『最近、料理の味付けが濃くなってきた…』そんな方は、味覚に
なんらかの問題が起きているのかもしれません。
例えば、『すっぱいものが甘く感じる』
こんな不思議な現象を引き起こす果物があります。
その名も「ミラクルフルーツ」。
西アフリカ原産のこの果物は、小粒で鮮やかな赤色をしています。

ミラクルフルーツの木

ミラクルフルーツの実
この果物自体は甘くありませんが、その次に苦味や酸味のある
食品を食べた場合に甘く感じます。
正体は「ミラクリン」というたんぱく質。この成分が味覚に変化を
与えているのです。
ミラクリン
ミラクリン (miraculin) は味覚修飾物質のひとつの可溶性タンパク質である。
アメリカ食品医薬品局や欧州連合では食品添加物として認可されなかったが、
日本では1996年(平成8年)に厚生省の認可を受けた。
しかし該当製品がないという理由で2004年(平成16年)に認可が取り消された。
ミラクリンは甘味受容体と結合する性質を持つ。酸味を持つものを食べると
水素イオンがミラクリンと結合して構造が変化し、甘味受容体を活性化すると
考えられている
つまりミラクリンは酸味を甘味に変える作用を持つが、この物質自体は
無味である。
ただし、酸味をなくすわけではないので酸味も若干感じる。
タンパク質であるため、100℃以上に加熱したり、pH3以下、また12以上の環境では
その作用を失う。
またカルシウムイオンやマグネシウムイオンの存在によっても
その作用が阻害される。
同じように酸味を甘味に変えるタンパク質にはネオクリンやクルクリン,
ストロジンなどが知られている。
(ウィキペディア参照)
味覚を感じるしくみ
味を感じる器官は、舌の表面や上あごにある味蕾(みらい)という部分。
かつては、甘みや塩味など舌の部分によって感じ方が違うと考えられてきましたが、
最近の研究ではほとんど差がないといわれています。
味覚を感知するには、食べ物が唾液と混じることで味蕾にある味細胞が刺激され、
そのセンサーが味覚神経を経由して脳へと伝わり味として認知されます。
味覚障害はこの経路に異常が生じると発症します。
さらに、においを感知する細胞(嗅細胞)が鼻の中あるので、風邪や
アレルギー性鼻炎、花粉症の時には味覚が鈍くなる傾向にあります。
現代人の味覚障害
味覚障害の原因のひとつに血液中の亜鉛不足があります。
かつての味覚障害は、新陳代謝が衰える50代以上の中高年が多数を
占めていましたが、昨今は食生活の乱れが原因となり、若い世代や子どもにも
広がっています。
彼らが好むファーストフードやインスタント食品、清涼飲料水などに含まれている
食品添加物は、亜鉛の吸収を妨げる作用があるためです。
女性の過激なダイエットなども、栄養が偏ってしまうため、亜鉛不足となり
味覚障害になるケースが多いようです。
味覚低下/何を食べても味が薄いと感じる。
味覚消失・脱失/何を食べても全く味がしない。
自発性異常味覚/口の中に何も入っていないのに苦い、甘い、
塩辛いなどを感じ続けることが多い。
錯味症・異味症/本来は甘いはずのものを食べても苦く感じるなど、味を取り違える。
悪味症/何を食べても変な味がする。
主な原因
•血液中の亜鉛不足
•薬剤(降圧剤、利尿剤、精神安定剤など)の副作用
•全身の病気(肝臓病、腎疾患、糖尿病 など)
•口腔内の異常(舌炎、喉頭炎など)
•神経の障害(慢性中耳炎など)
•食ベ物(辛い・刺激の強いもの)の影響
•.無理な食事ダイエット
•ファーストフードやインスタント食品、コンビニ弁当をよく食べる
•野菜中心の食事をしている
【 味覚障害の予防 】
亜鉛は、体内でつくれるものではないため、味覚障害を予防するには、
亜鉛を多く含む食品を積極的に摂る意識をもつことが大切です。
亜鉛は吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンCやクエン酸は亜鉛の吸収を
促してくれます。
ビタミンCは緑黄色野菜や果物に、クエン酸は酢や梅干などに多く含まれて
いるので、一緒に摂る習慣を付けましょう。
また、食生活だけでなく、睡眠不足や過労にならないよう、生活習慣にも
注意するようにしましょう。
味覚障害の原因には亜鉛不足だけでなく、別の病気による可能性も
ありますので、早めに受診することをおすすめします。
【亜鉛不足のセルフチェック】
5つ以上あれば要注意。特に「食べ物の味が薄く感じられる」
「肌が荒れる、皮膚がカサカサしやすい」「爪が変形してきた」の項目に
チェックがあれば、亜鉛不足の可能性があります。
•食べ物の味が薄く感じられる
•口の中に何もないのに変な味がする
•舌がやけどをしたようにヒリヒリする
•唾液の分泌が悪くなった
•肌が荒れる、皮膚がカサカサしやすい
•手のひらや足の裏が黒くなった
•爪が変形してきた
•爪の伸びが遅い
•脱け毛、切れ毛が多い
•髪の毛の伸びが遅くなったような気がする
•頭皮のフケが多い
•傷の治りが遅い
•目が疲れる、視力が低下してきた
•薄暗い場所だと、ものがよく見えない
•風邪をひきやすい
•口内炎ができやすい
•疲れやすい
•食欲がない
•下痢をよくする
•急にもの忘れが激しくなった
味覚障害かなっと思ったら舌を専門とする領域は歯科と耳鼻科。
味覚外来、味覚異常外来などの専門の科を設置している歯科、耳鼻科、
大学病院などの大病院を受診しましょう。
引用元 【 ionet.jp 健康 病気症状と予防】
普段から濃すぎる味付け、食品添加物、お薬の乱用などは避けましょう。
健康な体を保つためには大事なことですね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
捨てるのをためらいがちな古歯ブラシ!
使い終わった歯ブラシはどうしていますか?
使用済みの古い歯ブラシの”再利用”をする人の割合は69.8%と
ほぼ7割に上り、そのまま捨ててしまわずに活用している人が多いそうです。
「洗面台」「キッチン」「お風呂」など、蛇口や排水溝などの溝や
細かい凹凸の掃除に使う人が多い。
網戸やサッシの溝の掃除に便利な古歯ブラシ。
しかし、古歯ブラシで掃除していて困ることもあります。
それは歯ブラシの先端が当たって隅々まで掃除ができないことです。
それの使い勝手をよくする方法が有るんです。
古歯ブラシを内向きや外向きにへの字に曲げて使う方法です。
歯ブラシを曲げることによって、掃除のプロが使っているブラシのように
届きにくい汚れも取り除くことができます。
◎ブラシを外向きに曲げれば・・
キッチンの排水口のカゴの底や隅の汚れにもしっかりと届きます。
瓶の底も綺麗に洗えます。
◎ブラシを内向きに曲げれば・・
トイレの便器のフチが磨きやすくなります。
〈1分間で古歯ブラシを曲げる方法〉
①古歯ブラシのブラシをはさみで短くカットする。
広がった毛先を切り取るかんじです。
②熱湯をコップに注ぐ。

(画像はお借りしました)
③その中に古歯ブラシのブラシの部分を1分間入れておく。
④コップの取っ手を持って、コップの底にブラシの先端を軽く押し付けて曲げる。
(あまり強く押し付けるとブラシの先が開いてしまう。)
⑤90度に曲がったら水の中に入れて冷やす。

左2本が曲がった歯ブラシ。 右2本が曲がらなかった歯ブラシ。
曲がった歯ブラシを再び熱湯につければ、また曲げ直すこともできます。
歯ブラシによっては熱湯につけても曲がらないものがあります。
この方法はあさイチで放映していたそうです。
私は古歯ブラシを知る前までは100円ショップで買っていました。
ブラシ部分が硬いほうがより綺麗に落とせます。

100円ショップで買ったもの
試してみてくださいね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
使い終わった歯ブラシはどうしていますか?
使用済みの古い歯ブラシの”再利用”をする人の割合は69.8%と
ほぼ7割に上り、そのまま捨ててしまわずに活用している人が多いそうです。
「洗面台」「キッチン」「お風呂」など、蛇口や排水溝などの溝や
細かい凹凸の掃除に使う人が多い。
網戸やサッシの溝の掃除に便利な古歯ブラシ。
しかし、古歯ブラシで掃除していて困ることもあります。
それは歯ブラシの先端が当たって隅々まで掃除ができないことです。
それの使い勝手をよくする方法が有るんです。
古歯ブラシを内向きや外向きにへの字に曲げて使う方法です。
歯ブラシを曲げることによって、掃除のプロが使っているブラシのように
届きにくい汚れも取り除くことができます。
◎ブラシを外向きに曲げれば・・
キッチンの排水口のカゴの底や隅の汚れにもしっかりと届きます。
瓶の底も綺麗に洗えます。
◎ブラシを内向きに曲げれば・・
トイレの便器のフチが磨きやすくなります。
〈1分間で古歯ブラシを曲げる方法〉
①古歯ブラシのブラシをはさみで短くカットする。
広がった毛先を切り取るかんじです。
②熱湯をコップに注ぐ。

(画像はお借りしました)
③その中に古歯ブラシのブラシの部分を1分間入れておく。
④コップの取っ手を持って、コップの底にブラシの先端を軽く押し付けて曲げる。
(あまり強く押し付けるとブラシの先が開いてしまう。)
⑤90度に曲がったら水の中に入れて冷やす。

左2本が曲がった歯ブラシ。 右2本が曲がらなかった歯ブラシ。
曲がった歯ブラシを再び熱湯につければ、また曲げ直すこともできます。
歯ブラシによっては熱湯につけても曲がらないものがあります。
この方法はあさイチで放映していたそうです。
私は古歯ブラシを知る前までは100円ショップで買っていました。
ブラシ部分が硬いほうがより綺麗に落とせます。

100円ショップで買ったもの
試してみてくださいね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
今日は我が家地方は午後からかなりの大雨になった。
丁度孫息子が帰宅する頃は非常に強く降っていた。
「ピ~ンポ~ン」
「ただいま~~。」
ドアを開けると孫息子が靴を手に持って傘はさしていたが、
足元はびしょ濡れで立っていた。
その姿を見た瞬間
「どうしたの??」 「何かあったの??」
「何にもないよ!!」
「でも靴を手に持っているじゃないの!! 靴がびしょ濡れなの?」
「あのね、こんなに雨が降ると明日履く靴が濡れるから、靴をぬらさないように
脱いで持って帰ってきた!!」
「靴下がびしょ濡れだから雑巾ちょうだい!」
あ~~。なんと言ったらいいのだろう。
「靴が濡れても明日までに乾かせばいいから大丈夫だったのに~~」
「靴下だけで歩いて来て大丈夫だった?」
「ちょっとね、思ったより足が痛かった!! それに歩きにくくてしんどかったわ!!」
雑巾で足を拭いて2階へ上がって行った。
1時間ほどして宿題を持って降りてきた。
「音読をするからきいてや!」
宿題をしている間に聞いてみた。
「いつから靴を脱いでいたの? 学校を出てすぐ?」
「歩道橋を渡ってから~~」
丁度学校までの距離の半分くらいだ。
「靴はいつもば~ばが乾かしてあげているでしょ?」
「それよりも靴を履かないで、もしガラスや汚いものを踏んで
怪我でもしたら大変よ!!」
「わかった!! もう靴下では歩かない!!」
雨の日に傘を手に持ってささずにびしょ濡れで帰ってくるのは
近所でも有名なので、それほど驚かないが、まさか靴を手に持って
帰って来るとは思いもしない行動だ。
好奇心の強い孫には本当にいつも驚かされる。
色々体験しながら成長していってね!!

庭のアジサイ
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
丁度孫息子が帰宅する頃は非常に強く降っていた。
「ピ~ンポ~ン」
「ただいま~~。」
ドアを開けると孫息子が靴を手に持って傘はさしていたが、
足元はびしょ濡れで立っていた。
その姿を見た瞬間
「どうしたの??」 「何かあったの??」
「何にもないよ!!」
「でも靴を手に持っているじゃないの!! 靴がびしょ濡れなの?」
「あのね、こんなに雨が降ると明日履く靴が濡れるから、靴をぬらさないように
脱いで持って帰ってきた!!」
「靴下がびしょ濡れだから雑巾ちょうだい!」
あ~~。なんと言ったらいいのだろう。
「靴が濡れても明日までに乾かせばいいから大丈夫だったのに~~」
「靴下だけで歩いて来て大丈夫だった?」
「ちょっとね、思ったより足が痛かった!! それに歩きにくくてしんどかったわ!!」
雑巾で足を拭いて2階へ上がって行った。
1時間ほどして宿題を持って降りてきた。
「音読をするからきいてや!」
宿題をしている間に聞いてみた。
「いつから靴を脱いでいたの? 学校を出てすぐ?」
「歩道橋を渡ってから~~」
丁度学校までの距離の半分くらいだ。
「靴はいつもば~ばが乾かしてあげているでしょ?」
「それよりも靴を履かないで、もしガラスや汚いものを踏んで
怪我でもしたら大変よ!!」
「わかった!! もう靴下では歩かない!!」
雨の日に傘を手に持ってささずにびしょ濡れで帰ってくるのは
近所でも有名なので、それほど驚かないが、まさか靴を手に持って
帰って来るとは思いもしない行動だ。
好奇心の強い孫には本当にいつも驚かされる。
色々体験しながら成長していってね!!

庭のアジサイ
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村