fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
個別記事の管理2016-05-31 (Tue)
昨日は「イオンモール四条畷」に行ってきた。

ランチを先に済ませ、ショッピングをすることにした。

2階のレストラン街で何を食べようかと迷いに迷って、お豆腐の専門店で

「お豆腐のハンバーグ定食」を頂いた。


イオンモール四条畷・ランチ(2016年5月30日)

お豆腐ハンバーグがとってもヘルシーで美味しかった。



モールの中を端から順番に見て歩いた。

3階でビーズやさんを見つけた娘は、すっかりビーズに魅了され、

動かなくなってしまった。


イオンモール四条畷・ビーズ屋(2016年5月30日)-1-2


娘は「お母さん、一人で一周して来てね!!  私は暫くここに居るから~~~。」


ゆっくりゆっくりウインドウショッピングを楽しんだが、疲れたので娘の所に戻ると、

「まだ、時間が掛るから、どこか椅子を見つけて休んでいてよ!!」

「はい、はい。終わったら探してね!!」

暫くして娘がやってきた。

「本当はもっと見たかったけど、まだお買い物があるから、今日はこれ位にしておくわ!」 


イオンモール四条畷・(2016年5月30日)-1


それからは、買い残していたお土産を買って、帰ることにした。


立体駐車場に車を入れたものの、帰る方角がさっぱり分からない。

来る時は一本道だったので難なくたどり着けたのだ。

帰り道は第二京阪の高速道路の側道で帰りたいのだが、出口が一方通行なので、

どうしたものかと悩んだ。


私の車は古いのでナビ機能が付いていない。


娘が「私が運転するから、スマホにナビを設定してよ!!」

「ああ~~。その手があたね!!」

スマホのナビ機能を起動すると道路地図が出てきた。

「200メートル先を左に・・・」

「これから国道一号線に入ります・・・」

なんと、起動しただけで音声ガイダンスすが流れ出したのだ。

娘が「反対方向に行ってるみたいだけど、大丈夫かな??」

「そう言われても分からないからナビを信用してみよう・・・」


ナビ通りにぐるぐる回りながら行くと、やがて

「国道一号線○○方向に入ります」とのガイダンス。

「良かったね。これで帰れるわ!!」

ホット一安心だった。


初めてスマホの音声ガイダンスを使ったが、

「なかなかいい仕事をしてくれるね~~」と娘と笑ってしまった。



一度帰ってから帰りの新幹線のチケットを何とかしてインターネットで取ろうとしたが

上手くいかなかった。

「今からJRの駅までチケットを買いに行く事にしたから、宜しくね!!」


車を走らせて最寄りのJRの駅まで行った。


「夜は仕事をしないといけないのでパソコンを借りるね・・・」

夕べは、とうとう私はパソコンを使う事が出来なかった。


我が子ながら一緒に居ると疲れる~~~。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : お出かけ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-05-29 (Sun)
娘が里帰りをしてからと言うもの娘のスケジュールに合わせて

振り回されて居る。

昨日は、娘は朝早く「○○の予約をしたから8時半に出かけるわ!!」

と一足早く出掛けて行った。

出掛ける時に「昼からの予約を入れておいてね・・・」


そうなんです。

昼からの予約をするには10時にならないとダメなので10時ちょうどに電話をして

1時半の予約したのだ。

私とは12時に天王寺駅で待ち合わせだった。


12時になっても現れない。

イライラしていると 「30分遅れる・・・。」 とメールだ。

30分間あちこちをうろうろしながら待っていたら40分遅れでやってきた。

昼食を食べる予定が時間がなくて、すぐに目的地まで直行となった。

この2番目の予約を終わらせると、もう2時半を回っていた。


それから天王寺に戻り遅い昼食にありつけたのだ。

天王寺MIOの上階で中華料理を頂いた。


中華料理(2016,05.27)


中華料理(2016,05.27)②


お腹が空いていたので暖かい卵のスープを一口飲むとお腹の中がとても喜んだ。

夢中で頂いた。  とっても美味しかった。


帰り道の途中の階でビーズの専門店を見付けたのだ。

そのとんでもない量に驚くと共にすっかりはまってしまい、ビーズ選びを始めたのだ。


1時間以上してやっと思う様なビーズが買えたのだ。

娘曰く「ここは凄い!! 1回では見きれないので今度もう1回来るわね!!」

どうぞご勝手に…。  今度は一人でどうぞ!!



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : お出かけ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-05-28 (Sat)
24日は里帰りしている娘と一緒にお買い物に行った。

今回は自分のものはあまり買わず、旦那さんの家族へのお土産が多かった。

午後からほかに行く所が有るので一緒に行ってほしいという事で、

午前中にお買い物を済ませ、昼食を手短に済ませた。


二人の共通のお友達がいるところだった。

8年振りくらいだったので大歓迎を受けた。

2~3人にお会いすると思っていたが、意外と8人の方々に歓迎を受けたのだ

昔の話に花が咲き、2時間ぐらいで引き上げるつもりだったが、

夕方6時半ぐらいまで居座ってしまったのだ。


遅くなったので急いで帰ることにした。

地下鉄に乗り乗換駅の改札口を出る時に、娘が突然○○ちゃん!!

後ろを振り返ると、先ほど○○ちゃんどうしているかな~~~?

と噂をしていた彼女だったのだ。


彼女も突然の出会いにびっくり!!

「こんな出会いは滅多に無いからお茶でもしない??」


我々はもう一軒行く所が有ったのだがキャンセルをしてお茶をする事にした。


積る話が有り過ぎておしゃべりが止まらない。

気が付くともう8時を過ぎていた。

名残り惜しいがまたいつか会いましょうという事で別れたのだ。


自宅のある最終駅を降りて自宅に向かう途中、また娘が○○さんだ!!


今度は中学校の同級生だという事だ。

我が家は引っ越したのでこんな所で、しかも夜遅くお友達に会うなんて・・・?

午前中にも乗換駅で娘のお友達を見かけて声をかけようと思ったが、

考えている内に行き過ぎてしまったと言う。


一日のうちで3人の知り合いに出会うなんて、なんと不思議な日だろう。

誰かが何かを引き付けているのっだろうか?

中々寝付けない夜だった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-05-22 (Sun)
昔からの言い伝えに「猫が顔を洗うと雨が降る】という諺があります。


なぜ、猫が顔を洗うと雨が降るのか?

古来から猫にまつわる有名な言い伝えです。

これは単なる言い伝えではなく、科学的根拠があります。

現在、最も有力とされているのが「湿気説」です。

この謎をひも解くには、猫のひげなくしては語れません。

猫のひげは、優秀なレーダーとしての役割があります。


辺り周辺の障害物を感知することができる「定規」。

風の向きを確かめることができる「風向計」。

湿度の変化を感じ取ることができる「湿度計」。

数本のひげとはいえ、さまざまな情報を感じ取ることができます。

猫は夜行性であり、暗い中で生活していた時期が長いので、ひげの感度を

高めることで夜でも問題なく活動できるようになりました。


人間から見れば、たった数本のひげですが、猫にはなくてはならないもの。

ひげは、絶対に切らないようにしましょう。

もし切ってしまうと、物に頭をぶつけるようになったり、落ち着きがなくなったりします。


さて、この優秀なひげには「湿度計」としての役割もあると言いました。

一般的に雨雲が近づくと、湿度が高くなりますね。

湿度が高くなれば、湿度に敏感なひげが湿気によって重くなり、垂れてきます。

たれてきたひげが気になり、猫が前足で顔を洗います。


この様子を見た昔の人が「猫が顔を洗うと雨が降る」と言い当てたようです。

ただの言い伝えではなく、きちんと科学的根拠があることに驚きですね。

もし、猫がたびたび前足で顔を洗うしぐさを見せるのなら、明日の天気は

雨かもしれません。


Happy Lifestyle
(悩み解決・幸せ生活向上サイト)
(猫の気持ちが分かる30のしぐさ)  より引用



傘の用意をしてお出掛けくださいね。


猫が顔を洗うと雨になる
(画像お借りしました)


猫が顔を洗う仕草
(画像お借りしました)


残念ながら我が家は、家族に猫アレルギーがありますので

猫を飼う事が出来ません。


顔を洗う仕草はかわいいですね!!



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-05-21 (Sat)
暑くなってくると帽子をかぶります。

昔からの言い伝えで「部屋で帽子をかぶるとハゲる」と言われていました。

「部屋で帽子をかぶるとはげる」 ~ それ本当?

むしろ帽子はかぶった方が薄毛にはいいという人いるし... 、帽子をかぶるとハゲる

という説に関する情報をまとめました。


帽子をかぶるとはげる派

①むれて頭皮に悪影響

帽子をかぶることで汗をかく上に、蒸発してくれない。

そのために蒸れてしまいます。

帽子の中が蒸れることで、雑菌が繁殖しやすい状態となり、頭皮に悪影響を

与えるというのです。

頭皮には常在菌である「マラセチア菌」が潜んでおり、マラセチア菌は皮脂や

湿気のあるところを好み、繁殖します。

このマラセチア菌はニキビやフケの原因となります。

頭皮の皮脂と抜け毛の関係については諸説ありますが、確かに頭皮には

悪影響がありそうです。


部屋で帽子をかぶるとはげる①
出典 : http://store.shopping.yahoo.co.jp/protocol

蒸れにくい帽子も出ています

日差しの強い夏。帽子が必須な時もありますよね。

蒸れにくい帽子もあるので上手に活用しましょう。



②摩擦してはげる

帽子によって頭皮に摩擦が起きるために、抜け毛が発生するという説です。

シャンプーをあまり強くしてはいけないのと同じことかも思います。

摩擦は、頭皮が傷つくことはもちろん、既に薄毛が進行している方は

髪の毛が抜けやすくなっている状態です。

抜けやすくなっている髪の毛が抜けるスピードを速めることにつながってしまいます。

ただし、帽子でそこまでの摩擦が起きるのかという疑問は残ります...。




③帽子がきついと血行不良ではげる

血行不良は薄毛の原因とよく言われます。

確かに血行不良は頭皮に髪の毛の成長に必要な栄養が運ばれないために薄毛になる

と言われています。

血行不良になるほど締め付けられる帽子は避けた方がよさそうです。

しかし、最近はAGAの方は血行を促進するとAGAの原因であるジヒドロテストロンの

生成を促進してしまうことでよりハゲるとも言われています。

戦前の話ですが、頭皮の血行を悪くしたら抜け毛が止まったという実験もあるとか。

AGAで薄毛の方は、むしろきつい帽子で少し血行を悪くするのは良いの

かもかもしれません。

※ただし、頭皮を無理に締め付けすぎるのは危険です。決してしないでください。



④圧迫されてハゲる

圧迫性脱毛症をご存知でしょうか?

機械性脱毛症とも言われています。

同じ場所に長時間圧力がかかり続けると、2,3週間後に脱毛してしまうのです。

髪の毛の元となる毛根が圧迫され、正常に機能しなくなってしまうためだそうです。

きつい帽子をかぶって圧迫されている感覚があれば気をつけたほうが

いいかもしれません。




帽子をかぶった方がはげない派

①薄毛の原因になる紫外線を予防してくれる


部屋で帽子をかぶるとはげる②
出典 : http://www.skincare-univ.com/article/000261

帽子で紫外線を防ぐ
UVカットのものも最近はありますよね。


夏場の日焼け対策は特に女性は気になりますよね。

肌が黒くなるだけでなく、「光老化」という言葉があるように、紫外線は肌の老化を

促進します。

それは頭皮にとっても同じことです。

頭皮が老化することにより、頭皮の機能が弱まってしまいます。


また、紫外線は毛母細胞に悪影響を与え、抜け毛を増やすという説もあります。

紫外線はなるべく避けたほうがよさそうですね。

確かに帽子はUVカットのものもありますし、効果的でしょう。



②むしろ育毛効果?温めて血行促進。

頭皮の育毛促進と薄毛の関係については上記の通りです。

それだったらあったかい帽子で血行を促進するのもありですよね。

血行不良で薄毛になっている可能性がある方は、特に冬場は暖かいニット帽を

着用するのもありかもしれません。

ただ、血行促進のためだけに帽子をかぶるよりは、適度に運動したり、首や頭を

マッサージした方が得策かと思います。


マナーを守らせるための迷信?

部屋で帽子をかぶるとはげる③
出典 : http://chosa.nifty.com/season/chosa_report

迷信が生まれるのには理由があります
「部屋で帽子をかぶるとはげる」は「夜に口笛を吹くと蛇がでる」
「食べてすぐ寝ると牛なる」と同じこと?


帽子をかぶるとはげにとって良いこともあるし悪いこともある.

このように、帽子とはげにまつわる色んな説がありますが、基本的には

「頭皮に過度な刺激を与えてはいけない」ということのようです。

日差しの強い日はUVカットの風通しのよい帽子を着用するなど、状況に応じて

帽子を使いわけることが大切です。 血行については諸説ありますので、

ご自分の薄毛の原因を考え、ご自分に合った対策を立てるといいかと思います。


また、薄毛をなんとか帽子で隠したい方はストレスを抱えるくらいなら無理せずに

帽子を着用することをお勧めします。

ただし、根本的な解決にはなりませんので、帽子に甘んじず育毛対策も進めましょう。

帽子と上手に付き合い、効果的な薄毛対策をしていきましょう!


(ハゲや薄毛の対策・治療のための総合研究サイト
ハゲラボ)  引用先




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 健康について
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-05-19 (Thu)
とっても可愛いのを見つけた。

食パンの袋をとめるあれ!

名前があたんです。知ってました?

「バッグクロージャー」と言います。


「バッグクロージャー」の賢い活用術

食パンの袋をとめるバッグクロージャー、使い終わったら捨てていませんか?

実はこれかなり役立つんです!

そこで今回はバッグクロージャーの意外な活用術を載せてみました。


バッククロージャー①
出典monozukuri.kawaguchi-net.or.jp


"クイックロック バッグ・クロージャー"というのが正式名称で、アメリカでりんごの

袋詰めのために作られたものなんだそうです。

海外では主にブレッドクリップと呼ぶそう。
(出典 それ捨てないで!食パンについているアレが超便利 - Yahoo! BEAUTY)


実はこのアイテム、袋をとめるだけじゃないんです!

使い終わった捨ててしまうという人がほとんどですが袋を閉じるだけでなく、

実は便利に使える方法があるんです♡


バッククロージャー②
出典s-media-cache-ak0.pinimg.com


食パンを食べ終わるまで、便利に活躍してくれているアイテムですが、

食べ終わったら袋と一緒に捨てていませんか?
出典食パンのバッグ・クロージャー♪驚きのリサイクル活用法まとめ|CAFY [カフィ]


いつも使った後は捨てちゃう人が多いかと思いますが意外と

活用することができるんです!!
出典 食パンの袋を束ねる『バッグクロージャー』がいろいろアレンジできて楽しい♡ | GIRLY



バッグクロージャーにゃんこを作る人が続出♡
白だけじゃなくてピンクや水色のもあるのでカラフルなにゃんこを作ることも出来ます♡



バッククロージャーB
出典scontent.cdninstagram.com



“パンの袋を閉じるアレ”で作った猫さんがかわいいと評判になっています。
出典“パンの袋を閉じるアレ”で作った猫さんがかわいい♪と評判…真似して
    作る人も続出 | FunDO



部屋の中やデスクの上に置いてあるだけで癒されそう♡


バッククロージャーC
出典scontent.cdninstagram.com


バッグクロージャーにゃんこの作り方はとっても簡単!

バッグクロージャーを真ん中で2つに折って左右対象に猫の絵を描くだけで

できちゃうんです。
出典食パンの袋を止めるアレが大活躍!「バッグクロージャーにゃんこ」を
   作る人続出 - macaroni


バッククロージャーD
pic.twitter.com/TppJsSl65R


バッククロージャーD-2
pic.twitter.com/TppJsSl65R



バッククロージャーE
pic.twitter.com/z5yZEDRRjS


アクセサリーにも♡


こちらはバッグクロージャーを半分にカットしたものを組み合わせて

ピアスやイヤリング金具をつけたものです!


バッククロージャーF
出典 www.mylohas.net


宇宙塗りにしてレジンでつやつやにすることも出来ます!


バッククロージャーG
出典 static.minne.com



如何ですか?

とってもかわいいでしょ!!

私も作ってみましたが小さいので顔がうまく書けませんでした。


バッグクロージャー①


机の上にいくつも並べるとかわいいですよね。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-05-18 (Wed)
最近は驚くほど暑い日が有ったりして、半袖の服に衣替えをした。

ところが去年はすんなり入ったのに・・・?


少し?いえいえかなりダイエットが必要だ!!

インターネットで楽をして早く痩せられる方法はないかと探していたら、

こんなお手軽なダイエット法を見つけた。


「ホットヨーグルトの効果がほんとにスゴイと話題に!」


ダイエットには腸内環境を改善するのがまず大切!

そのためにはやっぱりヨーグルトが効果的だけど、これは実はヨーグルトを

そのまま食べるよりも温めることで効果がグイ~ンとアップするんです。


ホットヨーグルト画像①
instagram.commomoko



ダイエット効果が凄い!

乳酸菌は冷蔵庫に保管された状態だと動きが鈍いんだそうです。

38℃~40℃になると活発に動き出します。

なので冷えたヨーグルトよりも加熱したものを食べる方がダイエット効果が高まります。
(komamachan.comナイナイアンサーのダイエット法!)



さらにカルシウムが不足するのも太る原因。

体内のカルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンが分泌されて体内に脂肪を

蓄積しようと働きかけてしまうんです。

でも、これもホットヨーグルトを食べることで解決します。



冷たいヨーグルトは内臓を冷やして腸の働きを弱め、カルシウムの吸収率を

低下させてしまいます。

温かいヨーグルトは反対にカルシウムの吸収率をUPさせてくれます。
(slism.jpホットヨーグルトダイエット)



美肌や便秘解消にも良い

ヨーグルトといえば便秘解消効果だけど、これもホットヨーグルトにして食べることで

さらに効果がアップするんです!

そして便秘が解消されればどんどん美肌になれる。

腸内環境を整えるのってこんなに大切なんですね。



ホットヨーグルト画像②美肌や便秘
instagram.comemikö


ホットヨーグルトを食べると、乳酸菌の働きで腸内環境が整えられます。

腸内環境が整うと腸の活動も活発になり、便通が良くなります。
(bit.lyホットヨーグルト美容効果と作り方!)



乳酸菌はコレステロールや中性脂肪の減量に加え、

腸内環境を整えて便秘解消に役立ちます。

腸内の悪いものや老廃物が排泄され、ニキビ・シミが現れにくくなるという

美容効果が期待できます。
(slism.jpホットヨーグルトダイエット)




冷え性の人にはオススメ!
ヨーグルトは食べてもあまり効果を感じたことない・・・。

そんな人はもしかすると腸が冷えていて効果が出なかったのかもしれません。

ホットにして食べれば効果があるかもしれません。


ホットヨーグルト画像③
instagram.comLovefoods



ヨーグルトを温める最大の理由は、内蔵のなかでも腸を冷やさないため。

冷たいヨーグルトを食べると、腸が冷えて乳酸菌が妨げられてしまうのです。
(tenki.jp腸にやさしく乳酸菌も活性化!)




ホットヨーグルトの作り方

基本的にはヨーグルトを電子レンジ500Wで40秒チンするだけでオッケーです。

ただそれだけだと酸味が増してマズいので、もうちょっと食べやすくした,

こちらのやり方がオススメ♪

はちみつは乳酸菌のえさにもなるので効果もアップします!


■ 材料
• ヨーグルト(無糖) … 100g
• はちみつ … 大さじ1
• 水 … 大さじ1

■ 作り方
• グラスやカップに材料をぜんぶ入れる。
• ラップせずにレンジ500Wで40秒~1分加熱する
• とり出してなめらかになるまで混ぜる


水を加えるのは、加熱によるヨーグルトの分離をおさえて食べやすくするためです。

あまりアツアツにすると効果がなくなるから、人肌ぐらいを目指して。

加熱時間は季節により微調整した方がいいかも知れません。



ホットヨーグルト画像④
instagram.comLovefoods


ダイエットにおすすめの食べ方は、このホットヨーグルトを夕食時に食べるだけ。

食事制限する必要はないので夕食も普通に食べて大丈夫です。

食前に食べてしまうと胃酸でヨーグルトの乳酸菌が死んでしまうから、

食後に食べるのが良いみたいですね。

ちなみにホットヨーグルトは1日120g以上を摂取したとしても、ダイエットへ及ぼす

影響は変わらないと言われています。

【M3Qより 引用】



ホットヨーグルトと聞くと冬だけのような感じがしますが、夏の冷房で冷えた体にも

良さそうですね!!


今日ヨーグルトを買ってきたので早速作ってみます。

しかし我が家には電子レンジがありませんのでお鍋で温めますね。

本当に痩せるかどうかお楽しみ~~~!!



アレンジしたホットヨーグルト


ホットヨーグルト ココナッツオイル
ココナッツオイル入り


ホットヨーグルト バナナ
バナナ入り


ホットヨーグルト
はちみつと生姜入り


ココナッツオイル ジンジャー・ココナッツオイル・グラノーラ・フルーツ)
ココナッツオイル ジンジャー・ココナッツオイル・グラノーラ・フルーツ入り

(画像はクックパッドよりお借りしました)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-05-16 (Mon)
数か月前から何時もよく行くスーパーに「ココナッツシュガー」が

店頭に出回って来ています。

身体に良さそうと思い気になって仕方がありません。

確か「ココナッツオイル」も体に良かったですよね。

そこで調べてみました。


ココナッツシュガーとは?

ココナッツシュガーとはその名の通り、ココナッツから取れる甘味料です。

厳密に言うと、ココナッツの黄色い花のつぼみから取れる、花蜜を煮詰め乾燥させた糖

となります。

味は黒糖に良く似ていますが、砂糖や黒砂糖などよりも断然体に優しい甘味で、

その理由は低GI食品ということにあります。

また樹液を集めたパームシュガーと間違えやすいですが、別物なので注意しましょう。


ココナッツシュガーにはどんな効果があるのか?

驚くべき低GI値

食品は食べると血糖値が上がります。

食品によっては早く上がったり、緩やかに上がるものがあるのですが、

このココナッツシュガーは、緩やかに血糖値が上がる低GI値の糖となります。

GI値とはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食べ物を食べた後、

2時間後に血液中に入る糖質の量を計った数値になります。

この値が低いほど体の為にはいいというわけです。

一般的な甘味のGI値は、砂糖やグラニュー糖、三温糖辺りで108~110ほど、

黒砂糖で99、蜂蜜88、メイプルシロップ73となっているのに対して、ココナッツシュガーは

35とケタ外れに低GI値ということがわかります。

白砂糖の害はもう一般的には良く知られているように、悪玉菌を増やし、炎症の起きやすい

体になりますし、また依存性がある上に体を冷やす原因となったり、余った糖は確実に

中性脂肪となって体に溜まってしまうのです。

ダイエットに甘いものは禁物ではありますが、ココナッツシュガーを利用すれば、安心して

甘いものも食べることが出来ます。


脂肪を効率よく燃焼するダイエット効果

何といっても最も注目したい効果は、このダイエット効果でしょう。

最初にご説明した通り、ココナッツシュガーは低GI値食品なので、摂取しても血糖値を

急激にあげることもなく、中性脂肪を必要以上にため込まないのです。

このことからも、日常的に摂る甘味を砂糖ではなくココナッツシュガーに変えるだけで、

体内の糖質と脂肪を効率よく燃焼させてくれます。

また、ココナッツシュガーは腹持ちも良く、食欲を抑えてくれる効果が期待できるところも、

ダイエットには最適な甘味と言えます。


便秘解消効果のあるイヌリン

ココナッツオイルにも便秘解消効果があるのと同じように、ココナッツシュガーにも

同様の効果が期待できます。

その理由として、ココナッツシュガーには、水溶性食物繊維のイヌリンが含まれて

いることにあります。

イヌリンは、腸内で善玉菌のエサとなってくれるので、速やかに腸内環境を良くして

便秘を解消してくれるのです。


豊富なビタミンB群で安眠、ストレス解消効果

ココナッツシュガーにはビタミンB群が大量に含まれています。

ビタミンB群は不足すると、睡眠不足になりやすかったり、イライラ、集中力の低下、

何となく憂鬱状態になりやすいのです。これを防いでくれるのが、ココナッツシュガーに

含まれたビタミンB群です。

ビタミンB群の中でも特に、ビタミンB6が入眠障害やストレス解消に効果を発揮して

くれます。


高糖化による老化防止に効果的

ココナッツシュガーが低GI食品で、血糖値を緩やかに上昇させるため、体に余計な

脂肪をため込むこともないとお伝えしました。

このことは、結果として体を糖化させないことに繋がります。

人が最低限必要とする糖質を上回る、膨大な糖質を摂ってしまうとエネルギーとして、

燃焼しきれない糖質が変性して糖化してしまいます。

そうなると、AGEs(Advanced Glycation Endroucts)という、最終糖化産物という物質に

なってしまいます。

この糖化産物は老化を招いてしまう原因となるので、これを防ぐことが老化防止に繋がります。


ココナッツシュガーの効果的な使い方や注意点

ココナッツシュガーの甘さは黒糖に近い味わいであり、調理に使ったりすると濃厚な

キャラメルのような感じになります。

普段の甘味をココナッツシュガーに変えるだけで、美容や健康を促してくれる効果が

期待できます。

普通に砂糖の代わりに使えばいいのですが、

今回はあの、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントの、

エリカ・アンギャルさん考案のグラノーラレシピを、一般的にも手に入りやすい材料で

作る方法をご紹介しましょう。

材料
・ココナッツフレーク 1/2カップ
・オートミール 2カップ
・好みのナッツ(アーモンド、くるみなど食べやすく砕いたもの) 1カップ
・レーズン 1/2カップ
・ココナッツオイル 1/4カップ
・ココナッツシュガー 1/2カップ


作り方
① オートミール、ナッツをボウルに入れ、ココナッツオイルとココナッツシュガーを
  加えます。
② すべての材料が均一に混ざるまでよくかきまぜ、シートを敷いた天板に
  ばらばらと乗せましょう。
③ 150℃に熱したオーブンに天板を入れ、時々かきまぜて固まらないようにして、
  約30分間きつね色になるまで焼きます。
④ 焼きあがったグラノーラをバットに入れて冷まし、粗熱がとれたらレーズンを
  加えてかきまぜ出来上がりです!


牛乳や豆乳、ヨーグルトなどに混ぜて食べると、朝から美パワーがみなぎる

朝食を摂ることが出来ます。


ココナッツシュガーを取り入れる為の注意点

ココナッツシュガーが体にいいと言っても、やはり糖分です、摂りすぎには注意しましょう。

ココナッツシュガーは39%がフルクトースなのですが、フルクトースは

肝臓で吸収・代謝される為に、大量に摂ってしまうと肝臓に負担をかける原因となります。


ココナッツシュガーはミネラル、アミノ酸、ビタミンB群(12種類)が豊富です。

精製された白砂糖にはビタミンB群は含まれていません。

白砂糖をお料理に使っている方や、コーヒー・紅茶に白砂糖を入れている方は、

ぜひ白砂糖からココナッツシュガーに替えてみてはいかがでしょう。



ココナッツオイルが体にいいと言われているのと同じように、ココナッツシュガーにも

注目が集まっています。

特にダイエット中には甘いものを食べることを躊躇してしまいますよね?

そのような時でも、今まで使っていた糖分をココナッツシュガーに変えるだけで、

抵抗なく取り入れることが出来ますので、是非今日からココナッツシュガーを

試してみて欲しいと思います。

Style Knowledge
日常の気になる知りたいをあなたに
驚異の低GI!ココナッツシュガーの美容効果5つと使い方
より引用



なんだか凄く良さそうですね。

早速使ってみようと思います。

美しくな~~~れ!!


ココナッツの花
ココナッツの花(画像お借りしました)


ココナッツの実
ココナッツの実(画像お借りしました)



ココナッツの実 (2)
ココナッツの実(画像お借りしました)



ココナッツの実②
ココナッツの実(画像お借りしました)



ココナッツシュガー
ココナッツシュガー(画像お借りしました)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-05-15 (Sun)
こんな記事を見つけました。

髪を乾かすだけじゃない!アッと驚くドライヤーの活用術

髪を乾かすドライヤーは、お風呂上り以外にも有効活用できる場面が

たくさんあるんです。

そんな驚きのドライヤー活用術を一挙紹介していきます。


ドライヤーって、実は便利♡

髪を素早く乾かすことができるドライヤーは、実はそれ以外にも使い道があるんです。

万能家電といっても過言ではないドライヤーの底力をたっぷりとご覧ください。

②ドライヤーの活用法
出典:www.instagram.com


ドライヤーの驚きの活用術1.

ドライフラワー作りに

インテリアにもなるドライフラワーは、実はドライヤーで作成が可能です。

まず、紙袋の中に下向きになるよう、ドライフラワーにしたい花を入れましょう。

そして、その紙袋の中にドライヤーを入れ、花や葉に温風を当てて、

水分がなくなるようにすれば完成です。

たくさん作ってリースにし、お部屋を盛り立てるのもいいですよね。


ドライヤーの活用法③
出典:www.instagram.com


バレンタインの強い味方に

バレンタインにチョコレートを湯せんするのって、案外面倒ですよね。

中にはチョコの中にお湯が入ってしまったりして、湯せんを失敗してしまった経験が

ある方もいるのでは?

そんな方は、ドライヤーを使ってチョコを溶かしてみましょう。

これなら焦げる心配がないので初心者さんにもぴったりです。


ドライヤーの活用法④
出典:www.instagram.com


料理にパリっとした食感を

手作りソーセージや皮目のあるお肉などをパリっと焼きたい方は多いはず。

そんなときは、ボイルしたお肉の皮をドライヤーでしっかりと乾かしてから

焼くのがおすすめです。

手作りソーセージの場合は、ドライヤーの熱風で乾燥させてから燻製にし、

ボイルするとパリっとした食感を楽しめます。


ドライヤーの活用法⑤
出典:www.instagram.com


バンパーのへこみを手早く元通りに

車のバンパーがへこんでしまったときは焦ってしまいますよね。

しかし、こんなときでも活躍してくれるのがドライヤーの凄いところ。

へこんでしまった部分に30分ほどドライヤーの温風を当てれば、費用をかけずに

車を元通りにできる可能性が高いそうです。


ドライヤーの活用法⑥
出典www.instagram.com


キツめの靴をぴったりサイズに

ちょっぴり窮屈な靴は、少し厚めの靴下を履きながらキツい靴の部分にドライヤーの

温風を当てましょう。

そうしたら、靴の熱が冷めるまでそのままその靴を履き続けます。

こうすることで、自分の足にぴったりなサイズの靴にすることができるんです。


ドライヤーの活用法⑦
出典:www.instagram.com



まだまだドライヤーの魅力はたくさん

この他にも、ドライヤーは様々なことに活用できます。

こんなにも活躍の場が多い家電だということを知れば、お風呂場以外でもドライヤーが

欲しくなっちゃいますね。

今日から早速チャレンジしてみてくださいね。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

こんにちは! * by やまざくら
合わない靴に「ドライヤー」ですか!!
これは良い事聞きましたよ(^-^)
そんな利用法もあったのですね驚きです!
いつも為になる情報をありがとうございます♡

Re: こんにちは! * by アカタイル
> 合わない靴に「ドライヤー」ですか!!
> これは良い事聞きましたよ(^-^)
> そんな利用法もあったのですね驚きです!
> いつも為になる情報をありがとうございます♡


やまざくら様
いつも訪問して頂き有難うございます。
いつも使っている「ドライヤー」ですが探せば色んな使い道があるのですね。
靴の使い方には関心してしまいました。
丁度気に入った靴があるのですが、長時間歩くと足が痛くなるので、このドライヤーを
試してみたいと思っています。



個別記事の管理2016-05-14 (Sat)
香港・中国への返還に先駆けて!

1997年7月1日に中国に返還されることになった香港のセレモニー会場である

コンベンション&エキシビジョンセンター(=HKCEC 香港会議展覧中心)について。


香港コンベンション&エキシビジョンセンター(HKCEC香港會議展覧中心)

ビクトリア湾にせり出した流線型がつらなる近代的な建物です。

1988年にオープンしたビルに、さらに48億ドル(6億2千万米ドル)を投入。

香港返還式典のためにニューウイング部分を新設し、現在のような形になりました。

5つの展示ホール、2つの会議ホール、2つのワールドクラスの劇場、52の会議場

などを有し、複合タイプの会議展覧施設としてはアジアで2番目の規模を誇っています。

国際貿易港の香港らしく、1年じゅう展示会や見本市など何かしらのイベントが

途切れなく行われています。

青と白を基調としたシンプルで清潔感ある配色の内部は、ゆったりとした幅の通路や

高い吹き抜けでとても開放感のある作りになっています。稼働率の高い

エスカレーターで移動もスムースです。


第一期は旧翼と呼ばれ1988年11月に完成した、地上51階建て、高さ181mの

超高層ビルである。

下層にコンベンション施設、上層にホテル(グランドハイアット香港とルネッサンス

ハーバービュー香港)を有する。

それに付随してコンドミニアムやレストランなどが設置され、中層部にプールや

テニスコートを併設した中庭がある。

また低層部には香港の技術と産物を紹介するコーナーがある。

隣接するセントラルプラザ(中環廣場:Central Plaza)を経てMTR灣仔駅へ、

また君鷹中心(Great Eagle Centre)や海港中心(Harbour Centre)を経て

灣仔埠頭(灣仔渡輪碼頭:Wanchai Ferry Pier)へ、ペデストリアンデッキを使って

それぞれ向かうことができる。


第二期は新翼と呼ばれ、1994年から1997年にかけて建設された。

ヴィクトリア湾に突き出る灣仔地区の最突端に位置し、2.6ヘクタールを埋め立てて

建設された。

第一期棟とは空中回廊で結ばれている。

1997年7月1日に行われた香港返還の式典はこの場所で行われた。

現在では各種フェアや、イベント、国際会議などが頻繁に行われている。

建物の全ては展示及び会議施設に使われるホールで、その他レストランなどが

併設されている。

また建物の先端には香港の域花で、中華人民共和国政府から香港特別行政区に

贈られた金色のバウヒニア(金紫荊)像が設置されている。

この場所は金紫荊広場と呼ばれ、本土観光客の観光スポットとなっている。


第三期は2003年より第三期棟の建設が計画されている。

建設が予定された場合、2015年の完成を目指している。

(香港ナビ ウィキペディア引用)




香港・1994年5月 (2)
1994年5月 海の中は何もない状態 (マンションから写す)



香港・ワンチャイ埋め立て中(1994年10月) -1ーA
1994年10月 海の中に砂が運ばれて白っぽくなっている状態 (マンションから写す)



香港 1995年8月-1
1995年8月 かなり工事が進んできている (マンションから写す)



香港 返還(1997年6月28日」)-1
1997年6月28日 完成 (マンションから写す)



香港 邊混(1997年6月28日)⑲-1
1997年6月28日 左側から写す



香港 返還(1997年6月28日)⑫-1
1997年6月28日 (カオルーンサイドより写す)


香港を訪問する度にコンベンションの工事の様子が変わってきているのを見るのが

とても楽しみでした。



下の画像は現在のものでお借りしました。

香港 コンベンション&エキディビジョンセンターA
(画像はお借りしました)




香港 コンベンション&エキディビジョンセンターJ
金色のバウヒニア(金紫荊)像  (画像はお借りしました)




香港 コンベンション&エキディビジョンセンター④
(画像はお借りしました)




香港 コンベンション&エキディビジョンセンターE
(画像はお借りしました)




香港 コンベンション&エキディビジョンセンターI
(画像はお借りしました)



このコンベンション&エキシビジョンセンターはとってもきれいで、正面はガラス張りなので

ビクトリア湾が一望出来て素晴らしいところです。

香港を訪問されたときは是非立ち寄ってみてくださいね。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |