fc2ブログ
個別記事の管理2016-04-29 (Fri)
香港への11回目の訪問は1997年5月だ。

この年は香港が中国に返還されるという事で新しい歴史を

見る事が出来るのではないかと楽しみにしていた。


10回目の訪問の時にお友達になった彼女に連絡を取り、色々と教えて貰いながら

観光を楽しんだのだ。


彼女・アイちゃんはご主人と一緒に香港にず~~~と滞在されて居られるのだ。

私の様に行ったり来たりではないので、広東語を習われていて、通訳をして下さるので

非常に助かったのだ。


ある時は朝の10時頃に銅鑼湾(コーズウェイベイ)で待ち合わせ、ショッピングを

楽しんだ後はランチタイムにお粥のお店入った。

このようなお店は一人では入れないので、とっても嬉しかった。

専門店のお粥はとても美味しかった。


②香港 お粥専門店-1
画像はお借りしました



①香港 お粥専門店
画像はお借りしました。



今までは一人だったので、家で早めにお昼ご飯を済ませ、ショッピングなり、買い物に

出かけていた。

夕方4時ごろまでに帰宅するまで、一切何も飲まず、食べず、黙々と歩いていたのだ。


アイちゃんとお出掛けした日の帰宅後は、夫に今日はここに行って来たと報告するのが

楽しくてしょうがなかった。

次は何処へ行こうかと思いを巡らせるのも楽しかった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-28 (Thu)
大分暖かくなってきましたがまだまだお風呂は熱いほうがいいですね。

ところで、おふろで立ちくらみを起こしたことはありませんか?

風呂上がりの立ちくらみが起こる原因や対処の仕方を見つけました。



1.なぜ、立ちくらみが起こるのか?

•湯船から出ようと思ったら、急に目の前が真っ白になった。

•体の自由が利かず、危うくお湯の中に倒れそうになった。

と言う経験をした方は少なくないでしょう。

お風呂上がりの立ちくらみには、「起立性低血圧」という正式名称があります。

地球には重力がありますから、すべての物質は下へ下へと行こうとするのです。

血液も同じ。それを心臓が鼓動の力で脳へと押し上げています。

しかし、急に立ち上がると重力に従い血液が一気に下半身に流れていくのです。

その結果、一時的に脳が血液不足になって貧血状態になります。

これが起立性低血圧です。

学校の集会などで、立ち上がった瞬間に倒れてしまった経験がある方もいるでしょう。

風呂上がりの立ちくらみもそれと同じです。

入浴中は熱いお湯につかっているため、血管が拡張して普段より多めの

血液が流れます。

そのときに、頭は湯船の外に出ていますから、通常ならば脳へ行く血液は

少なくなるのです。

しかし、お湯につかることで水圧が体全体にかかっているので、心臓には普段よりも

多めの血液が戻ります。

ですから、脳にも血液が十分に流れるのですね。

でも、お湯から上がると水圧が消滅するため、一気に血液が下半身に流れて脳は

貧血状態になります。

これが、立ちくらみの原因です。

立ちくらみは20代~30代の女性に多いですが、男性でも起こす場合があります。

また、高齢者も2割の方に発症が認められているのです。


2.お風呂は危険がいっぱい?

浴室は、家の中でも危険な場所です。

裸で入りますから、身を守るものが何もありません。

さらに、浴槽のふちや浴室の床は固いです。

立ちくらみを起こして転倒し、頭を強く打ち付ければ大変なことになります。

さらに、立ちくらみは数秒でも意識を失うことがあるのです。

もし、意識を失ってお湯の中に倒れこんでしまえば、溺死する可能性もあります。

あまり知られていませんが、毎年浴室内の転倒事故で多くの命が失われているのです。

転倒する理由はいろいろありますが、立ちくらみも転倒理由のひとつになっています。


3.立ちくらみの対処法とは?

お風呂から立ち上がったときに目の前が真っ白になったら、とりあえず何でもよいので

つかまって転倒を防ぎます。

浴槽のふちやシャワーフックなどがつかまりやすいでしょう。

そのまま頭を低い姿勢にたもち、めまいが収まるまで待ってください。

倒れるな、と思ったら腰を落として尻もちをつきましょう。

これで、頭を打つことは避けられます。


4.立ちくらみを予防する方法とは?

4-1.ゆっくりと立ち上がって浴槽から上がる

  勢いよく浴槽から立ち上がるほど、全身の血液が下にさがりやすくなります。

  ですから、浴槽から上がる際は、まず浴槽のふちをしっかりとつかんで

  頭を低くして立ち上がってください。

  そうすれば、立ちくらみが起こりにくくなります。

4-2.肩までお湯につからない

  お風呂に入ったら肩までつかる、というのが伝統的な入浴方法です。

  しかし、肩までお湯につかるとその分、血管が拡張する範囲が広くなるでしょう。

  そのため、立ちくらみを起こしやすくなります。

  また、41度以上に熱いお湯に短時間つかるのも、立ちくらみを起こしやすいでしょう。

  立ちくらみを起こしにくくするためには、ぬるめのお風呂に半身浴をするのがお勧めです。

  みぞおちくらいまでしかお湯につからないと、温まらないのでは?と思うかもしれません。

  しかし、20分~30分程度入っていれば上半身まで温まります。

   肩が冷えるという場合は、タオルをかけたりシャワーを浴びたりしながら入りましょう。

4-3.飲酒後すぐに入浴しない

  飲酒をすると血管が拡張されて、体中に流れる血液の量が増えます。

  この状態でさらに入浴すれば、立ちくらみを起こしやすくなるのです。

  また、入浴して血流がよくなれば、酔いが一気に回る可能性があります。

  ですから、飲酒後によい気分で入浴するのはやめましょう。

  また、あこがれている方も多いですが、お風呂に入りながらの飲酒も危険です。

  自宅のお風呂だけでなく、旅行先などでも気をつけましょう。

4-4.高齢になったら、浴室のリフォームを考えよう

  日本の古い浴槽は、正方形で底が深いものが多いです。

  ですから、どうしても肩までつかる入浴法になってしまいます。

  また、底が深ければ高齢になると勢いをつけないと立ち上がれなくなる

  ことも多いです。

  つまり、より立ちくらみを起こしやすくなります。

   現在主流の浴室は、底が浅いですし浴槽の中に段差がついているのです。

  ですから、一度浅い部分に腰かけてから、立ち上がることもできるでしょう。

  また、手すりがあれば勢いをつけなくても立ち上がれます。

  自宅の浴槽が正方形で深い形の場合は、リフォームを検討しましょう。

   今は、介護保険でリフォームできるケースもあります。

4-5.入浴中に大きな音がしたら安全確認をしよう

  いくら気を付けても、立ちくらみを完全に防ぐことはできません。

  ですから、家族と住んでいる場合は、浴室から大きな音がしたら確認に

  行く習慣をつけましょう。

  また、深夜に入浴して立ちくらみを起こした場合、朝まで気づいてもらえない

  こともあります。

  立ちくらみをしやすい人は、できるだけ家族が起きている時間に入浴してください。

  また、飲み会などから帰ってきて酔いが回った状態ならば、シャワーだけで

  済ませましょう。

  浴槽に入るとそのまま眠ってしまったり立ちくらみを起こしやすくなったりする
  
  可能性があります。

  さらに、風邪をひいたり熱があったりするときの入浴は控えましょう。


いかがでしたか?

今回は、風呂上がりに立ちくらみが起こる原因とその対処の仕方をご紹介しました。

まとめると

•立ちくらみは脳の一時的な貧血で起こる。

•浴室内で意識を失ったり倒れたりすると危ない。

•肩までお湯につかって急に立ち上がると立ちくらみを起こしやすい。

•半身浴をすれば立ちくらみは起こしにくい。

ということです。

特に、高齢者になるととっさに体が動かなくなります。

立ちくらみを起こしたな、と思ったら次の瞬間には倒れているかもしれません。

今の高齢者は元気な方が多いですが、トイレとお風呂は早めにリフォームして

おいた方がよい場合があります。

手すりがあり、浴槽内に段差がついているだけでも、だいぶ違うでしょう。

また、ひとり暮らしをしている方も注意してください。

ひとり暮らしの場合は、たとえ倒れていても誰も気づいてくれません。

ですから、立ちくらみを起こしやすいなと思ったらお風呂ではなくシャワーで

入浴を済ませましょう。

快適入浴ライフ
【給湯器やお風呂のお役立ち情報をお届け!】 より引用



私は以前はよく立ちくらみを起こしていましたが、何時のころからか無くなりました。

自律神経失調症、低血圧、貧血、薬剤の副作用などの症状のある方は入浴時は

気を付けてくださいね!!



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-27 (Wed)
もし家のお風呂がサウナになったらいいと思いませんか?

入浴は体を清潔にするだけでなく、リラックス効果も期待できる優れたものです。

最近は、家庭のお風呂設備も充実し、いろいろな機能を備えた浴室もあります。

特に、人気のある設備はサウナ。

発汗作用やデトックス作用もあり、ダイエットにも効果的です。

しかし、自宅の浴室にサウナ施設を造と費用がかかります。

そこで、今回は家の風呂を簡単なサウナにする方法をご紹介しましょう。

本格的なサウナのようにはいきませんが、それでも発汗効果や湯船にただつかるより

体を温める効果は期待できます。

興味がある方はぜひこの記事を読んでみてくださいね。


1.サウナの効果とは?  
  
  サウナとは蒸し風呂のことを指します。

  サウナというとフィンランドの浴室設備というイメージが強いですが、日本のお風呂も

  江戸時代以前はサウナと同じ仕組みの蒸し風呂だったのだそうです。

  サウナには65度~130度にまでなるフィンランド式サウナと、高温水をノズルから

  噴き出すことで室温が40度前後になるミストサウナがあります。

  スーパー銭湯などの入浴施設には、両方のサウナが備え付てあります。
 
  サウナはお湯につかるよりも発汗効果が期待できます。

  また、汗と一緒に皮膚にたまっている老廃物が流れだすので、デトックス効果も高いのです。

  さらに、血液循環が活発になることで、運動をした後のような心地よい疲労感がえられます。

  そのため、サウナに入ってから眠りにつくと質のよい睡眠が取れやすいでしょう。

  さらに、注目したいのが体を温める効果です。

  サウナの本場フィンランドでは、サウナで十分に温まった後に雪の積もった外に出て

  白樺の枝で体をたたきます。

  これは、パフォーマンスなく、サウナで温まった体をクールダウンさせ、枝でたたくことで

  より血行をよくするのです。


2.家の風呂を簡易サウナにする方法とは?

  2-1.家で再現できるサウナとは?

    家で再現できるサウナは、ミストサウナです。

    温度こそ40度前後と低いですが、温水を霧状にして噴出させることで湿度は

    80%~100%になります。

    ですから、発汗効果のほかに保湿効果も高く、美肌になりやすいのですね。

  2-2.シャワーを使う

    熱めのシャワーを全身に降りかかるようにすれば、浴室が簡易的な

    ミストサウナに早変わりします。

    この際、浴室のドアや窓はしっかりとしめて換気扇も止めておいてください。

    さらに、シャワーヘッドをミスト状にお湯が出るようになるものと変えると、

    より本物のサウナに近くなるでしょう。

    ただし、この方法ですとガス代と水道代が掛かり毎日行えません。

  2-3.傘を使う   

   もっと手軽で安価に風呂をサウナ化したいという場合は、浴槽につかりながら

   傘をさします。

   湯船から立ち上る湯気が傘の内側にたまり、ミストとなって降り注ぎます。

   これならば電気代や水道代を気にすることなくサウナを楽しめるでしょう。

   傘は安価なビニール傘で十分です。

   ただし、一度でも使った傘は汚れていますのでできれば新品のものを使ってください。

   傘の骨で体を傷つけないように注意しましょう。

  2-4.加湿器を使う

    浴室内で傘を使うのはちょっと、という場合は加湿器を使いましょう。

    温かい蒸気が出てくるタイプならば十分にミスト効果が期待できます。

    アロマオイルなどをたらすと、香りつきのミストが楽しめるでしょう。

    ただし、加湿器がぬれないように注意してください。

    特に、電源部分に水がかからないように要注意です。

  2-5..お風呂のふたを首元までしめる   
 
    お風呂のふたを首元までしめて入浴すると、お風呂のふたに蒸気がさえぎられて

    浴槽内がミストサウナ状態になります。

    ですから、首から下だけはサウナに入っている状態になるでしょう。

    これならば、お風呂の中にあるものだけで簡易サウナが作れます。

    半身浴などをするときに利用してください。 


3.サウナを利用する際の注意点

  サウナは、全身の血行を一気によくします。

  ですから、血圧が一気に上がる可能性もあるのです。

  高血圧の方はあまり長時間利用しない方がよいでしょう。

  また、飲酒後すぐにサウナを利用すると、一気に酔いが回る可能性があります。

  そのため、サウナの中で眠りこんでしまうことも珍しくありません。

  家の風呂を簡易サウナでも危ないです。

  浴槽内で眠ってしまうと、そのまま溺死する可能性もあるでしょう。

  ですから、飲酒後のサウナは控えてください。

  さらに、サウナで汗を流すと体中の水分が一気に失われるので

  水分を補給しながらサウナに入りましょう。

  そのままがまんして入っていると、脱水症状を起こすかもしれません。

  脱水症状は自覚がない場合もありますから、十分に注意してください。 
 

4.サウナとダイエットの関係

  サウナに入るとやせるという方は多いです。

  確かに、サウナに入った後に体重を量ると数百グラム落ちていることは少なくありません。

  しかし、これは体から水分が抜けただけなのです。

  ですから、サウナに入れば魔法のようにやせることはありません。

  しかし、サウナで血行がよくなれば新陳代謝も活発になるでしょう。

  やせやすい体にはなれます。

  食事制限や運動とサウナを組み合わせれば、よりダイエットの効果は出やすいです。

  また、サウナに入っているときに塩を肌にすりこむ人もいるでしょう。

  塩マッサージは美肌効果が期待できますが、肌の弱い方はかぶれる可能性があります。

  塩マッサージを試したい場合は、まず少量の塩を腕の内側にすりつけて30分ほど

  様子を見てください。

  ひりひりしたり赤くなったりするようでしたら塩マッサージをしてはいけません。

  塩マッサージは腕や足など皮膚の丈夫なところだけ行いましょう。

  粘膜に近い部分や皮膚の薄い部分で行なうと、しみてひりひりするかもしれません。

  塩を使った後はよく洗い流しましょう。

  残っていると浴室内の金属がさびてしまいます。


いかがでしたか?

今回は、家の風呂を簡易的なサウナにする方法についてご説明しました。

まとめると

•サウナには発汗効果や体を芯から温める効果がある。

•家の風呂も温かいお湯をミスト状に噴出させれば簡易サウナになる。

•飲酒後はサウナに入ってはいけません。

•水分補給をしながらサウナに入ろう。

ということです。


サウナは思っている以上に体を疲れさせます。

疲労がたまっている方は無理にサウナに入らない方がよいでしょう。

体に負担がかかりすぎて、具合が悪くなるかもしれません。

簡易サウナを楽しんだ後は、必ず換気扇を回したり窓を開けたりして蒸気を

追い出しましょう。

そのままにしておくとカビが発生する原因になります。

今は、天井にミストサウナを楽しめる噴霧器を取りつけられる設備もあるのです。

大規模な浴室リフォームを計画している方は、ミストサウナを検討してみてはいかがでしょうか?

フィンランド式サウナを造るよりも安価にサウナが楽しめます。

【快適入浴ライフ】
〔給湯器やお風呂のお役立ち情報をお届け!〕より引用



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-25 (Mon)
香港に無事到着した。

夫に今までの経緯を話し、香港で針・気功・漢方薬等なんでもいいから

何かいい治療法は無いかと尋ねたが、そのような所には行ったことがないので

知らないとそっけなかった。


私の実弟がまだ駐在していたので聞いてみた。

弟が少し前にむち打ちになり治療してもらったところがあるので連れて行ったあげると、

快く引き受けてくれたのだ。

早速予約を入れて貰い出かけた。


治療院に着くまではふらふら状態でゆっくりゆっくり歩いていたのだ。


治療院は大きい部屋にベッドが2つ。

大型のテレビが1つ置いてあり殺風景だった。


どんな治療をするのかちょっと怖かったし、かなり緊張していた。


30歳半ば位と思われる女性の方の誘導でベッドに横になった。


あらかじめ症状を記入していたので、カルテを見て問診をしながら、

両手を体に静かに当ててくれていた。

身体がなんとなく暖かくなり緊張が解けたのか、いつの間にか寝てしまったようだった。


約1時間ほどで終わった。

その後精神を安定させるためにビデオの音楽を聴きながら瞑想に入った。

音楽が終わり目を開けると今までの感覚とは全く違った感じの自分がそこに居たのだ。


何が起こったのだろう!!

確かに私だよね!!

なっでこんなにすっきりしているのだろう!!

あんなにフラフラだった私は何処へ行ったのだろう????

これが「気」というものだったのだ。


帰り道はなんと、弟と同じ歩調で歩くことができたのだ。


私は見つけたのだ。 私に合った治療法を~~~。

良かった。良かった。

もう嬉しくて帰って早速、夫に暫く治療院に通うから回数券を買って欲しいと頼んだのだ。

そして、すぐに3か月分のお薬を全部捨てたのだ。


次からは一人で出かけて行った。

治療を待っている間、一人の女性とお話をすることができた。

帰る方向が同じだったのでおしゃべりを楽しんだ。

次からは同じ時に予約を入れようという事になり、その時から彼女が香港で

唯一のお友達になったのだ。


その後はしょっちゅうショッピングに出かけたり、飲茶をしたり、

お互いのお家を訪問しあったり・・・・。

香港での私の生活は一変したのだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 病気
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-24 (Sun)
めまいのため救急車で病院に行ったのち、1週間は何ともなかった。

しかし、1週間を過ぎたころからなんとなく体調不良が顕著に表れ始めたのだ。

頭痛、軽いめまい、吐き気、肩こり、微熱他・・・・。

もうなんと説明していいのか言葉が見つからないほどふらふら状態になっていた。

兎に角なんとしてもめまいの原因を見つけないといけないと思ったのだ。


人間ドックの結果では、コレステロールの値が少し高いが、中性脂肪の値が

非常に低いので大丈夫だろうという結果だった。


めまいの起きた過程を説明したところ、眼科と耳鼻科を受診するように言われ、

カルテを回してもらった。


眼科検診では緑内障になっている事が判明した。

耳鼻科では異常はなかった。


精神安定剤のようなお薬を貰い暫く通院したが症状は変わらなかった。


別の病院に行って見ようと思い、脳神経外科を受診。

MRIを撮ったが全く正常だと言われた。

一応最初の病院とは違うお薬を処方してもらった。


それでも良くならず、間で針治療・カイロプラクティック治療と色々手を尽くした。


9月に入り夫からそろそろ香港に来てほしいと言ってきた。

夫には心配をかけたくなかったので何も言ってなかったのだ。


脳神経外科でその旨を伝えると、

「環境が変わると治ることもあるので飛行機に乗れるようなら

行って見てはどうですか?」

と言われ、3か月分のお薬を貰ってきたのだ。


香港行きの飛行機の中では食事もとらずひたすら寝ていた。

やっとの思いで香港に着いた。


続く


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 病気
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-23 (Sat)
10回目の香港訪問は1996年の秋だった。

その数か月前に非常に奇妙な体験をしたのだ。

4月の半ば過ぎに人間ドックを受けた。

毎年受けていて慣れていたので受診日は格別変わった事はなかった。

いつも通りに帰宅したまではよかった。


バリュウムを飲んだせいか夜中にひどい腹痛を感じトイレに行った時の事、

生まれて初めてめまいを経験したのだ。

グルグル部屋中が回りだしたのである。

暫く我慢したがどうにも気分が悪く動けないので娘に頼んで救急車を呼んでもらった。


救急病院でめまいを治める注射をしてもらい、やっとめまいが治まった。

朝までこのままで様子を見る事になり、そのまま病院に泊まった。

いつの間にか寝てしまい朝になっていた。


起き上がり暫く体を動かして見たりしたが大丈夫そうだったので帰宅することした。

会計を済ませタクシーに乗ろうとした時にハット我に返った。


自分の姿を見たときに「わぁ~~~。どうしよう!!」

そうなんです!!

初めて救急車に乗ったので、着のみ着のまま~~。

パジャマにソックス姿。当然靴は履いていなかった。

仕方ないのでそのままタクシーで帰宅したのだ。

教訓・・・・救急車に乗るときは靴を持って乗ること。


こんな経験された事ありますか?

恥ずかしいお話でした。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-22 (Fri)
ためしてガッテンでも紹介されて大きな話題になってるとろろ昆布の健康パワー。

『がごめ昆布』をごぞんじですか?

『がごめ昆布』とはとろろ昆布などの原材料の一種ですが、真昆布と同じ

北海道・南茅部地域でしか、獲れない貴重な昆布。

粘りやとろみが強く、ネバネバパワーが体に効く最も自然な健康食品です。

がごめ昆布に豊富に含まれる、粘りの成分である、粘性多糖類のフコイダン・アルギン酸が、

健康改善に様々な効能をもたらしています。


美肌と健康効果が凄いのでご紹介します。


脂肪を吸収する効果を持ち、糖分の消化・吸収を緩やかにして血糖値を調整し、

免疫力を高めると言われています。

また、新陳代謝を活発にする効果をはじめ、高血圧、動脈硬化などの予防にも有効とされ、

ひとつの食材に含まれる健康成分が稀に見るほど豊富ということで、がごめ昆布が

世界的に注目されています。


数々の病気の予防に効く、がごめ昆布の効果効能

高血圧、動脈硬化の予防

がごめ昆布に多く含まれている天然多糖類のアルギン酸は、脂肪を吸収し、

日本人が多くとりがちな塩分を効率よく体外に排出する働きがあります。

高血圧や動脈硬化の予防効果にすぐれ、脳卒中や心臓病を起こしにくくする作用も

あると言われております。

また、ラミニンというアミノ酸も含まれており、こちらは一時的に血圧を下げる効果が

あるとされています。


コレステロール低下・抗ガン作用

アルギン酸は、コレステロールの吸収を抑制する作用が報告されています。

またコレステロールの代謝・排泄の促進や、胆汁酸の回腸からの再吸収阻害による

代謝・排泄の促進などがされやすくなります。

また、フコイダンは、最近、抗ガン作用、血中コレステロール低下作用などが報告され、

「癌によい」などとも言われております。


糖尿病の予防や整腸作用

がごめ昆布の豊富な水溶性食物繊維(難消化性デキストリン)は、整腸作用や

便秘解消やダイエットの効果もあると言われています。保水性・粘着性が高いので、

消化物が胃から小腸へ移動する早さを遅くしそれと同時にブドウ糖の吸収も遅くし、

食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります。

それによって糖尿病の予防にも効果的と言われています。

▼ 昆布の栄養素

○アルギン酸 → 血圧を下げる、コレステロール値を下げる。

○フコイダン → 胃の粘膜を保護し、炎症を修復する。全身の免疫力を高める。肝機能を高める。

○ヨウ素   → 甲状腺ホルモンの成分。基礎代謝を高め、皮膚、髪、爪などを健康にする。

○グルタミン → うまみ成分。脳の機能を活性化。ボケ防止、利尿。

○ミネラル  → 消化吸収率が良く、80%が体内に吸収される。(牛乳の23倍)

○カリウム  → 高血圧予防。(大豆の2.7倍)

○鉄分(牛乳の39倍) ○カルシウム(牛乳の6倍)



それだけじゃない!がごめ昆布のパワー!!
 
免疫力を高める

ガゴメ昆布にはヌルヌルとした食感がありますが、これが話題の健康成分「フコイダン」です。

フコイダンは、がごめ昆布に特に多く含まれる硫酸多糖体で、腸管に粘膜を作り、摂取により

免疫細胞が活性化され、全身の免疫力を高めます。

また、血圧の上昇を抑えたり、便秘の予防などに効果を発揮するといわれております。

最近の研究では、胃潰瘍や胃がんなどの原因とされる「ピロリ菌」除去作用や、

実験段階では消化器系がんを消滅させる働きがあることが報告されています。


アレルギー抑制に効果的

日本人の3人に1人は、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状を

もつといわれています。

ガゴメ昆布に含まれる成分のフコイダンには、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの

分泌を抑える効果があるといわれております。

がごめ昆布のフコイダンは、高い保水力を持ち、アレルギー症状を抑えるには、

がごめ昆布を食べることが安全で最も自然でよいとされています。


精神が穏やかになりやすい

私たち日本人に不足しがちな、カルシウムを豊富に含むがごめ昆布には、イライラ感を

抑えるような精神安定剤の働きもあり、神経の興奮を鎮めやすい効果があるとされて

おります。

また、フコイダンの粘り成分は胃粘膜を保護すると言われ、多く食事を取ったり、お酒の飲んだ日などでも

普通より胃が荒れづらいなどと報告されております。

【はこなび 昆布通販グルメ 北海道産地直送】北海道函館の昆布(真昆布 がごめ昆布)


がごめ昆布①




フコイダンの食物繊維は水溶性食物繊維!

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類がある。

フコイダンは水溶性食物繊維になります。

この水溶性食物繊維は糖の吸収を穏やかにしてくれるトクホでも認定の成分。

炭水化物が好きな方にはとくにおすすめです。


美肌になれる栄養素たっぷり

ガゴメ昆布には、ミネラル・鉄分(牛乳の39倍)・カルシウム(牛乳の6倍)

アルギン酸・ヨウ素といった美肌のための栄養素がたくさん含まれています。


読んでおきたいためしてガッテンの本といえば・・・

ためしてガッテンが出してる本の中でも特に人気のものを集めてみました。

昆布水のダイエット本はためしてガッテンじゃないけど、なかなか良さそうなのでついでに。

ガゴメ昆布のとろろ昆布もネットで買えるのでチェックしてみてくださいね。


昆布水で痩せる(本)



okazuno.jpg




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-21 (Thu)
子供さんやお孫さんが小さいころに使っていたクレヨン。

折れたり色が揃わなくなったりして、放置しているクレヨンをお持ちでしょうか?

短くなったクレヨンを再利用、活用してマーブルクレヨンやガーランドを作りませんか?



小さくなったり折れてしまったクレヨンやクレパスの再利用方法、

リメイク、活用法を集めてみました。

小さくなったクレヨンの再利用①
出典maho68.jp



クレヨンを再利用してステンドグラス風の飾りを作ってみよう。

まず好きな色のクレヨンを用意します。


小さくなったクレヨンの再利用②
出典californiahereweare.blogspot.com


クレヨンをおろし金ですりおろしましょう。


小さくなったクレヨンの再利用③
出典www.monogocoro.jp

お子さんと一緒にやる時は、ケガをしないように気をつけてくださいね。


砕いたクレヨンをワックスペーパーに散りばめて挟みます。

小さくなったクレヨンの再利用④
出典www.monogocoro.jp

おろし金でで細かく砕いたクレヨンをワックスペーパーに散りばめて挟み、

その上からアイロンで伸ばします。



ハートの形に切ります♡


小さくなったクレヨンの再利用⑤
出典www.monogocoro.jp


ハートの他にも色々な好きな形で作ってみましょう♪


虹色ハートが出来上がり!


小さくなったクレヨンの再利用⑥
出典www.monogocoro.jp


紐を通すとお洒落なガーランドになります♡



【クレヨンを再利用してマーブルクレヨンを作ろう♪】



小さくなったクレヨンの再利用⓻
出典iemo.jp



小さくなったクレヨンの紙をはがします

クレヨンを砕いてマフィン型にいれます。


小さくなったクレヨンの再利用⑧
出典iemo.jp


クレヨンを細かく折り、色をお好みで混ぜながらマフィン型にいれます。

同系色やカラフルな組み合わせなどお好みで。


冷めたら型から取り出して、出来上がり!


小さくなったクレヨンの再利用⑨
出典iemo.jp



小さくなったクレヨンの再利用⑩
出典iemo.jp



小さくなったクレヨンの再利用⑪
出典iemo.jp


ハートのマフィン型で作っても可愛い♡



夢のあるクレヨンができあ上がりました。

ご自分の色のセンスでアレンジしてみてはいかがでしょう。

参照 (クレヨン 活用法。マーブルクレヨンの作り方。
    クレヨンキャンドルの作り方。レインボークレヨン。
    DIY、リメイク、再利用、工作、自由研究。
    雨の日の子供の遊び。子供の室内遊びアイデア。
    クレパス再利用。)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-19 (Tue)
今の時期は苺が店頭に出回っていますね。

美味しい苺ですがヘタを取るのが面倒ではないでしょうか?

ナイフを使って取るのは子供は危ないですよね。

そこで子供でも簡単にヘタを取る方法を見つけました。


フォークを使う方法

手抜き!洗い物と手間を減らすことが出来て、子供でも出来ますよ。

1.まず、フォークとイチゴを用意します。

苺②-1



2.ヘタと実の間にブスッと刺します。

苺②-2



3.そのまま、フォークの先が出るまで刺して…

苺②-3 



4.フォークと実を逆方向に一回転回します

苺②-4



5・はい!綺麗に取れました(^-^)

苺②-5




包丁不要!簡単!!

1・スプーンを1本用意して、洗ったイチゴの水気をキッチンペーパーでとります。

苺④-A



2.イチゴにスプーンをブスッとさします。

苺④-B

分かりやすいよう赤い所にさしてますが、実際はヘタと果肉の赤い部分ギリギリにさします。


3.そのまま、ヘタに沿ってぐるっとスプーンを1周させると、綺麗にヘタがとれます。

苺4-C



どんな形のイチゴでも、スプーンがあれば簡単にヘタがとれるので、

小さなお子さんにもできます。

イチゴの、果肉が少し固かったり、ヘタとりがやりずらいなと思った時は、

スプーンの持ち手側じゃなく、根元を持ってくりぬくと、やりやすいです



苺とストローを用意します。

1.いちごの下からストローをさします。

苺のへたの取リ方①(2016年4月)-1



2.ストローをヘタが取れるまでつきさします。

苺のへたの撮り方②-1



3、ストローを引き抜き、ヘタを持ち上げれば綺麗に芯とヘタがとれます。

苺の経ての撮り方③-1

抜いた芯も食べられます。


孫に教えてあげたところ、とっても喜んで楽しそうに食べていました。


誰でも簡単にできて美味しく食べることができますよ!!




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-04-18 (Mon)
昨日は我が家地方は最高気温が26度まで上がり夏日となりましたが、

今日は少し寒く感じました。

今日は2ヶ月振りでいつもの仲良し3人組と会い、楽しいひと時を過ごしてきました。


Tさんはご主人の介護に疲れ果てて居られる様子にいつも心が痛みます。

ご主人の様子が気になって夜中は寝られないとおっしゃってます。

最近はお泊りデイサービスに行かれるようになったそうですが、送り出してからは

普段ご主人が居られる時には出来ないこまごまとした家事をこなさなければならず、

かえって忙しいのだとおっしゃっていました。

それは主婦にとっては非常によく分かりますね。

本当に大変だと思います。


数か月に一度でも、こうして楽しくお喋りが出来るのが一番の励みになると、

とても嬉しそうでした。


Sさんはお孫さんが希望の高校に入学されたそうで、家族中で大はしゃぎだったとか。

お目出度いお話でした。

Sさんもお姑さんが舌癌になられ、10年間お食事のお世話をされたとか・・・。

非常に辛く、大変な10年間だったそうです。


私たちはそれ相応の歳ですので、病気の話、介護の話、色々と出てきます。

お互い話し合うことによって知らなかった介護・お世話の仕方を教えていただき、

大変参考になっています。


そんなこんな積もる話で今日も又、声枯れを起こして帰宅しました。

Tさん、Sさん今日も有難うございました。

お二人ともいつまでもお元気でいてくださいね。

また次回お会いしましょう・・・。


今日のランチ

天王寺MIO「神戸屋シルフィー」
2016年 1月 ☆ランチメニューリニューアル☆ どこよりもお得になって生まれ変わりました!!
自家製酵母のパンは注文を受けてから焼くので、焼き立てアツアツの窯出しパン。
パン4種とお好きなメイン料理 、香り高いフェアトレードのコーヒー又は紅茶(ホットコーヒーは
お替り自由)まで付いたコース仕立てのお得なランチ!!


天王寺NIO 「神戸屋シルフィー」



天王寺MIO [神戸屋シルフィー」③-1
チキンのブルーベリーソース添え


天王寺MIO 「神戸屋シルフィー」②




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 未分類
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |