- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
おばあちゃんの知恵袋
★タンスのカビ予防
新聞紙をタンスの引き出しの一番下に敷いておくと、湿気取りになります。
湿った空気は重くて、下のほうに溜まりやすいんです。
新聞紙は普通の紙と違って表面がでこぼこしているから、湿気取りに効果的なんです。
たくさん吸湿して、しおれてきたら交換しましょう。
包装紙を重ねておくとインクが移る心配もありませんよ。
また、タンスの中は定期的に空気を入れ替えることも必要です。
閉め切らないように常に少し開けておくか、扇風機で風を送って空気を
入れ替えるようにしましょう。
荷物はギュウギュウ詰めにしないように、少し隙間を開けて風通しを
よくしておくことも大切です。
【収納のポイント】
素材によって収納場所を選びましょう!
上段…絹・カシミヤ・アンゴラなどの湿気に弱い素材
中段…ウール・ポリエステルなどの湿気に少し弱い素材
下段…綿・麻などの湿気に強い素材
★洗濯物の 部屋干しのコツ
室内干しの洗濯物を早く乾かす方法として、新聞紙を1度くしゃくしゃと丸めてから
また広げたものを雨の日の室内干しの洗濯物の下に敷くと、乾きが早くなります。
新聞紙は余分な湿気を吸ってくれるうえ、気になるニオイもしっかり取ってくれるんですよね。
くしゃくしゃにすることで、新聞紙の表面積が増えて吸湿率もアップ。
干すところは、カーテンレールや壁沿いなど空気が通りにくい部屋の隅は避け、
広くて風通しのいい場所を選びます。
洗濯物同士の間にはこぶし大の空間をあけ、丈の長いものと短いものを交互にかけることで
風が行き渡りやすいようにしましょう。

*ニオイを防ぐ洗濯のポイント*
・洗濯物の量は洗濯機の8分目まで
詰め込みすぎは洗い残しの原因になるので注意が必要です。
・「すすぎ」には水道水を使用
「洗い」のときは、お風呂の残り湯でも問題ありませんが、「すすぎ」だと残り湯の汚れや
菌が洗濯物についてしまうので気をつけましょう。
お酢は雑菌の繁殖を抑えることができるので、すすぎの際に大さじ2杯ほど加えれば
ニオイを防ぐことができますよ。
★アイロンがけ時短術
アイロン台の上にアルミホイルを敷くと熱効率がよくなってアイロンの使用時間が減ります。
ホイルはそのまま破れるまで使用します。

アルミホイルに熱が反射するので、 低温でも裏表の両面からしっかり熱が伝わって
手早くアイロンがけができるんですよ。
ホイルが熱くなっているので、やけどにはご注意くださいね。
「おばあちゃんの知恵袋】より抜粋
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
★タンスのカビ予防
新聞紙をタンスの引き出しの一番下に敷いておくと、湿気取りになります。
湿った空気は重くて、下のほうに溜まりやすいんです。
新聞紙は普通の紙と違って表面がでこぼこしているから、湿気取りに効果的なんです。
たくさん吸湿して、しおれてきたら交換しましょう。
包装紙を重ねておくとインクが移る心配もありませんよ。
また、タンスの中は定期的に空気を入れ替えることも必要です。
閉め切らないように常に少し開けておくか、扇風機で風を送って空気を
入れ替えるようにしましょう。
荷物はギュウギュウ詰めにしないように、少し隙間を開けて風通しを
よくしておくことも大切です。
【収納のポイント】
素材によって収納場所を選びましょう!
上段…絹・カシミヤ・アンゴラなどの湿気に弱い素材
中段…ウール・ポリエステルなどの湿気に少し弱い素材
下段…綿・麻などの湿気に強い素材
★洗濯物の 部屋干しのコツ
室内干しの洗濯物を早く乾かす方法として、新聞紙を1度くしゃくしゃと丸めてから
また広げたものを雨の日の室内干しの洗濯物の下に敷くと、乾きが早くなります。
新聞紙は余分な湿気を吸ってくれるうえ、気になるニオイもしっかり取ってくれるんですよね。
くしゃくしゃにすることで、新聞紙の表面積が増えて吸湿率もアップ。
干すところは、カーテンレールや壁沿いなど空気が通りにくい部屋の隅は避け、
広くて風通しのいい場所を選びます。
洗濯物同士の間にはこぶし大の空間をあけ、丈の長いものと短いものを交互にかけることで
風が行き渡りやすいようにしましょう。

*ニオイを防ぐ洗濯のポイント*
・洗濯物の量は洗濯機の8分目まで
詰め込みすぎは洗い残しの原因になるので注意が必要です。
・「すすぎ」には水道水を使用
「洗い」のときは、お風呂の残り湯でも問題ありませんが、「すすぎ」だと残り湯の汚れや
菌が洗濯物についてしまうので気をつけましょう。
お酢は雑菌の繁殖を抑えることができるので、すすぎの際に大さじ2杯ほど加えれば
ニオイを防ぐことができますよ。
★アイロンがけ時短術
アイロン台の上にアルミホイルを敷くと熱効率がよくなってアイロンの使用時間が減ります。
ホイルはそのまま破れるまで使用します。

アルミホイルに熱が反射するので、 低温でも裏表の両面からしっかり熱が伝わって
手早くアイロンがけができるんですよ。
ホイルが熱くなっているので、やけどにはご注意くださいね。
「おばあちゃんの知恵袋】より抜粋
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
中国 桂林(2)
桂林の漓江下りはとても暑かったが、めったに見ることができない水墨画の世界を
見ることができて満足だった。

桂林楊提(1995年)
3日目
ホテルで朝食バイキングを済ませ、近隣の観光に出かけた。
パンダが見られるという事で「七星公園」に行った。
七星公園(しちせいこうえん)
七星公園は桂林市内中心から近くて、4つの峰をもつ普陀山と3つの峰がある月牙山、
合計7つの峰の並び方が北斗七星に似ているので名づけられたのだそうだ。
園内の七星岩、竜隠洞、月牙岩、曽公岩、駱駝山などが有名だ。
駱駝山は七星公園の代表的な山で、座っているラクダに良く似た形をしている。

中国 桂林七星公園(1995年)
パンダ宿舎の中には何頭もパンダが動いているのが見えるのだが、いざ写真を撮ってみると、
ガラス戸のガラスが反射してパンダは撮れなかった。残念!

桂林パンダ基地(1995年)
昼食は近くのレストランで中華料理を頂いた。
ここは中国なので中華料理は当たり前だ~~。
香港とは味が少し違っているように感じたが、大人数で色々な種類が食べられて
美味しかった。

桂林 レストラン(1995年)
象鼻山(Elephant Hill)で暫く休憩し、どこかのビルの屋上から桂林が一望できる
という事でビルの屋上へ行ってみた。

桂林(1995年)
桂林というと閑静な田舎かと思っていたが、かなり開けていた。
遠くにかすむ山々はなかなか見る事の出来ない絶景だった。
象鼻山(ぞうびざん)
象鼻山は桂林の桃花江と漓江の合流点に位置し、
象が漓江に鼻を入れて水を飲んでいるように見えることから名づけられた桂林の象徴。

桂林象鼻山(1995年)
その日の夕方、桂林の空港から飛行機で香港に帰ってきた。
桂林の空港では滑走路に立つと霞んだ山並みが何とも言えない光景だった。

桂林の空港

桂林の空港(1995年)

桂林の空港(1995年)
僅か3日間であったが思い出に残る旅行だった。
もし、チャンスがあるなら雨季の桂林に行ってみたい。
もっと幻想的な光景に巡りあえるかもしれないから・・・。
お帰りにポチっとお願いします
にほんブログ村

にほんブログ村
桂林の漓江下りはとても暑かったが、めったに見ることができない水墨画の世界を
見ることができて満足だった。

桂林楊提(1995年)
3日目
ホテルで朝食バイキングを済ませ、近隣の観光に出かけた。
パンダが見られるという事で「七星公園」に行った。
七星公園(しちせいこうえん)
七星公園は桂林市内中心から近くて、4つの峰をもつ普陀山と3つの峰がある月牙山、
合計7つの峰の並び方が北斗七星に似ているので名づけられたのだそうだ。
園内の七星岩、竜隠洞、月牙岩、曽公岩、駱駝山などが有名だ。
駱駝山は七星公園の代表的な山で、座っているラクダに良く似た形をしている。

中国 桂林七星公園(1995年)
パンダ宿舎の中には何頭もパンダが動いているのが見えるのだが、いざ写真を撮ってみると、
ガラス戸のガラスが反射してパンダは撮れなかった。残念!

桂林パンダ基地(1995年)
昼食は近くのレストランで中華料理を頂いた。
ここは中国なので中華料理は当たり前だ~~。
香港とは味が少し違っているように感じたが、大人数で色々な種類が食べられて
美味しかった。

桂林 レストラン(1995年)
象鼻山(Elephant Hill)で暫く休憩し、どこかのビルの屋上から桂林が一望できる
という事でビルの屋上へ行ってみた。

桂林(1995年)
桂林というと閑静な田舎かと思っていたが、かなり開けていた。
遠くにかすむ山々はなかなか見る事の出来ない絶景だった。
象鼻山(ぞうびざん)
象鼻山は桂林の桃花江と漓江の合流点に位置し、
象が漓江に鼻を入れて水を飲んでいるように見えることから名づけられた桂林の象徴。

桂林象鼻山(1995年)
その日の夕方、桂林の空港から飛行機で香港に帰ってきた。
桂林の空港では滑走路に立つと霞んだ山並みが何とも言えない光景だった。

桂林の空港

桂林の空港(1995年)

桂林の空港(1995年)
僅か3日間であったが思い出に残る旅行だった。
もし、チャンスがあるなら雨季の桂林に行ってみたい。
もっと幻想的な光景に巡りあえるかもしれないから・・・。
お帰りにポチっとお願いします
にほんブログ村

にほんブログ村
おくすり手帳を持たない患者は4月から医療費が40円高くなる!
このような記事を見つけました。
2年に1度の医療費の改定の時期がやってきた。
この連載で、「おくすり手帳を断ると医療費が20円安くなる」ことを書いたのは2014年2月のこと。
あれから早2年。今年は「おくすり手帳」の扱いが大きく変わることになった。
これまでは、おくすり手帳への記載を断ると医療費が安くなったが、今年4月からは、
反対におくすり手帳を持たずに調剤薬局に行った患者は、医療費が高くなってしまうのだ。
東日本大震災で見直されたおくすり手帳の報酬
おくすり手帳は、病院や診療所で処方された薬の情報を記録し、重複投与や相互作用による
健康被害から患者を守るために、薬剤師たちの手によって作られた手の平サイズの手帳だ。
当初、おくすり手帳は、一部の調剤薬局や病院が始めた無料のサービスだったが、
薬の飲み合わせのチェックや医療費削減効果が期待され、2000年から正式に国の
制度に採用された。そして、この年に新設されたのが「薬剤情報提供料」という薬局の報酬だ。
薬剤情報提供料は、手帳を希望する患者に対して算定できる料金で、薬局はおくすり手帳に
薬剤情報を記入した場合に、処方せんの受け付け1回につき150円の報酬を得られることになった
(患者負担は3割で約50円。算定できるのは月4回まで)。
おくすり手帳の評価を高めるきっかけになったのが東日本大震災だ。
被災地で、おくすり手帳を携帯していた患者は、持っていなかった患者よりスムーズに
診療や投薬ができた事例が数多く報告されたのだ。
そこで、震災後の2012年の改定では、「薬剤情報提供料」を廃止する代わりに、
おくすり手帳に調剤した薬の情報を記載することを義務づけた「薬剤服用歴管理指導料」が
新設されたのだ。
2012年度の改定で、薬剤服用歴管理指導料は処方せんの受け付け1回につき
410円に決められた(患者負担は3割で約120円)。
この報酬を得るには、
①文書による薬の説明、
②患者の服用履歴の記録と指導、
③残薬の確認、
④後発医薬品についての情報提供に加えて、
⑤おくすり手帳への薬剤情報の記載、
の5項目すべてを満たすことが条件だった。
ただし、手帳を持っていない患者には、薬の名称、用量・用法などが書かれたシールや
メモを渡すだけでもよいとされたため、患者におくすり手帳の重要性を啓蒙することなく、
とりえあえずシールだけ渡して指導料を算定するといったことが横行していたのだ。
厳しい判断が下された2014年の調剤報酬改定
こうした一部の薬局の対応が問題視され、前回(2014年度)の改定では、
薬剤服用歴管理指導料が、おくすり手帳での情報提供が「あり」の場合は410円、
「なし」だと340円の2段階に分類された。
患者の自己負担額は、3割負担の人だとおくすり手帳「あり」は約120円、
「なし」だと約100円。
つまり、おくすり手帳を断ったほうが、患者の自己負担額は20円安くなる。
薬の健康被害を防ぐためには、おくすり手帳は誰でも持ったほうがいい。
だが、毎日、限りある収入で家計費をやりくりしている人にとっては、調剤薬局での
20円は決して軽いものではない。
それまで、薬剤師からおくすり手帳の重要性を教えられてこなかった患者が、
「おくすり手帳を断ったほうが、20円安くなっておトク」と思ったのは当然の成り行き
ともいえる。
その結果、おくすり手帳への記載を断わる患者が出てきてしまったのだ。
また、算定要件を満たすために、表紙と裏表紙合わせて8ページの
“おくすり手帳もどき”にシールを貼って渡す薬局も出現した。
そのため、ひとりの患者が何冊もおくすり手帳を持つという事態が起きてしまったのだ。
本来、おくすり手帳は、複数の医療機関から処方された薬の情報を1冊にまとめることで、
重複投与や相互作用を防ぐために作られたものだ。
それなのに、次々と手帳を発行されたら情報が分散して、飲み合わせのチェックができず、
おくすり手帳を持つ意味がなくなってしまう。
2014年度の調剤報酬の改定は、おくすり手帳をめぐる諸問題を社会に知らしめること
にはなったが、「患者の健康被害を防ぎ、医療費削減に役立てる」という本来の
目的からは、大きく外れたところに着地する結果となった。
こうした失敗を経て、行われたのが今年度の改定だ。
これまでとは反対に、おくすり手帳を持たずに薬局に来た患者の自己負担が高く
なるように設定し、手帳を携帯することの経済的メリットを打ち出したのだ。
毎回、同じ薬局を利用しておくすり手帳を持参する
これまで、おくすり手帳ありの場合が410円、なしだと340円だった薬剤服用歴管理指導料が、
4月から原則的に次のように改定される。
1.過去6ヵ月以内に来局し、おくすり手帳を持参した患者は、
処方せん1回につき380円。患者負担は3割で約110円。
2.はじめて来局したり、おくすり手帳を持参しなかった患者は、
処方せん1回につき500円。患者負担は3割で約150円。
患者負担の差は、処方せんの受け付け1回につき約40円。
これまで病院やクリニックを受診するごとに、それぞれ違う薬局で何気なく薬を受け取って
いた人も、4月以降は利用する薬局を決めて、毎回同じところにおくすり手帳を持って
いくほうが医療費は安くなる。
これは、患者が利用する薬局をひとつに決めてもらい、その薬局で継続的に服用管理を
することで、飲み残しや不適切な薬の処方を減らし、国の医療費削減につなげるのが目的だ。
また、重複投薬や相互作用による健康被害を防げるようになり、患者にとっても
メリットの大きい改定といえるだろう。
ある薬剤師は、今回のおくすり手帳をめぐる改定についてこう話す。
「おくすり手帳がないと、他に服用している薬があるかどうか分からず、患者さんへの
ヒアリングなどで薬剤師の手間が増えます。
でも、患者さんがおくすり手帳を持ってきてくれれば、どんな薬を使っているかが一目で
分かり、業務効率は上がります。手帳を持参する患者さんの医療費を下げ、持参しない
患者さんの医療費を引き上げたのは、理に叶った改定だと思います」
自分の薬を知る手掛かりは
おくすり手帳と薬局の薬歴
ただし、今回の改定では、処方せんの取り扱い枚数など薬局の規模によっては、
おくすり手帳を持参しても薬剤服用歴管理指導料が安くならないケースも出てくる。
たとえば、大病院の処方せんを集中的に受け付けている調剤薬局などでは、おくすり手帳の
あるなしにかかわらず、薬剤服用歴管理指導料が500円(患者負担は3割で約150円)になる。
だが、自分が利用している薬局の規模にかかわらず、手帳は持参してきちんと服用している薬の
情報を記入してもらうようにしたいもの。
というのも、最近は後発医薬品(ジェネリック)の処方が増えているので、自分が
服用している薬の名前(商品名)は医師が発行する処方せんを見ただけでは
分かりにくくなっているからだ。
医師がジェネリックを処方するときは、通常、薬の商品名ではなく、成分名が処方せんに
書かれている。これは一般名処方というもので、薬剤師はその成分名から、その時に
薬局にあるジェネリック医薬品を患者に調剤している。
薬を処方した医師も、患者が実際に飲んでいる薬の商品名が分からないこともあるため、
ジェネリック医薬品の普及が進んでいる今、自分が飲んでいる薬の服用履歴は
おくすり手帳と薬局の薬歴で管理しておく必要があるのだ。
薬局の規模にかかわらず、おくすり手帳に持っていっても医療費が高くなるわけではない。
4月からは、おくすり手帳を携帯する習慣をつけ、薬局に持参するようにしよう。
おくすり手帳を携帯していれば、事故に巻き込まれたり、旅先で体調を崩したりして、
突然、医療機関を利用するようなことが起こっても、ふだん使っている薬がひと目で
分かり、適切な治療が受けやすくなる。
とくに持病やアレルギーのある人は、自分の健康を守るために必ずおくすり手帳を携帯して
おきたいもの。
過去に飲んだ薬の副作用、ふだんよく使っている市販薬やサプリメントなども記入しておくと、
薬剤師から薬の服用についてのアドバイスもしてもらいやすくなる。
4月以降、薬局側からすると、患者がまじめにおくすり手帳を持ってくると、報酬が
減ることになるため、あえて手帳の存在を患者に知らせない薬局が出てくるとも限らない。
だが、今回の改定では、薬局がおくすり手帳を持つ意義、正しい使い方などを患者に
説明して、その必要性を確認することも義務付けている。
その上で、あえて手帳を作らなかったり、複数の手帳を1冊にまとめなかったりして、
薬剤服用歴管理指導料を500円徴収することになった患者については、その理由を
薬歴に記載することが通知された。
国は、薬局に対しておくすり手帳の啓蒙を釘刺しているのだ。
4月以降、調剤薬局に行っても、おくすり手帳の持参を求められず、高い
薬剤服用歴管理指導料が請求され続けることがあったら、それは薬剤師の
怠慢ということになる。
もしも、そんな場面に遭遇したら、あなたのほうから薬剤師に教えてあげよう。
「おくすり手帳持っていますよ」と。
ダイアモンドオンライン
知らないと損する! 医療費の裏技と落とし穴
[フリーライター] 早川幸子
2016年3月24日 参照

おくすり手帳
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
このような記事を見つけました。
2年に1度の医療費の改定の時期がやってきた。
この連載で、「おくすり手帳を断ると医療費が20円安くなる」ことを書いたのは2014年2月のこと。
あれから早2年。今年は「おくすり手帳」の扱いが大きく変わることになった。
これまでは、おくすり手帳への記載を断ると医療費が安くなったが、今年4月からは、
反対におくすり手帳を持たずに調剤薬局に行った患者は、医療費が高くなってしまうのだ。
東日本大震災で見直されたおくすり手帳の報酬
おくすり手帳は、病院や診療所で処方された薬の情報を記録し、重複投与や相互作用による
健康被害から患者を守るために、薬剤師たちの手によって作られた手の平サイズの手帳だ。
当初、おくすり手帳は、一部の調剤薬局や病院が始めた無料のサービスだったが、
薬の飲み合わせのチェックや医療費削減効果が期待され、2000年から正式に国の
制度に採用された。そして、この年に新設されたのが「薬剤情報提供料」という薬局の報酬だ。
薬剤情報提供料は、手帳を希望する患者に対して算定できる料金で、薬局はおくすり手帳に
薬剤情報を記入した場合に、処方せんの受け付け1回につき150円の報酬を得られることになった
(患者負担は3割で約50円。算定できるのは月4回まで)。
おくすり手帳の評価を高めるきっかけになったのが東日本大震災だ。
被災地で、おくすり手帳を携帯していた患者は、持っていなかった患者よりスムーズに
診療や投薬ができた事例が数多く報告されたのだ。
そこで、震災後の2012年の改定では、「薬剤情報提供料」を廃止する代わりに、
おくすり手帳に調剤した薬の情報を記載することを義務づけた「薬剤服用歴管理指導料」が
新設されたのだ。
2012年度の改定で、薬剤服用歴管理指導料は処方せんの受け付け1回につき
410円に決められた(患者負担は3割で約120円)。
この報酬を得るには、
①文書による薬の説明、
②患者の服用履歴の記録と指導、
③残薬の確認、
④後発医薬品についての情報提供に加えて、
⑤おくすり手帳への薬剤情報の記載、
の5項目すべてを満たすことが条件だった。
ただし、手帳を持っていない患者には、薬の名称、用量・用法などが書かれたシールや
メモを渡すだけでもよいとされたため、患者におくすり手帳の重要性を啓蒙することなく、
とりえあえずシールだけ渡して指導料を算定するといったことが横行していたのだ。
厳しい判断が下された2014年の調剤報酬改定
こうした一部の薬局の対応が問題視され、前回(2014年度)の改定では、
薬剤服用歴管理指導料が、おくすり手帳での情報提供が「あり」の場合は410円、
「なし」だと340円の2段階に分類された。
患者の自己負担額は、3割負担の人だとおくすり手帳「あり」は約120円、
「なし」だと約100円。
つまり、おくすり手帳を断ったほうが、患者の自己負担額は20円安くなる。
薬の健康被害を防ぐためには、おくすり手帳は誰でも持ったほうがいい。
だが、毎日、限りある収入で家計費をやりくりしている人にとっては、調剤薬局での
20円は決して軽いものではない。
それまで、薬剤師からおくすり手帳の重要性を教えられてこなかった患者が、
「おくすり手帳を断ったほうが、20円安くなっておトク」と思ったのは当然の成り行き
ともいえる。
その結果、おくすり手帳への記載を断わる患者が出てきてしまったのだ。
また、算定要件を満たすために、表紙と裏表紙合わせて8ページの
“おくすり手帳もどき”にシールを貼って渡す薬局も出現した。
そのため、ひとりの患者が何冊もおくすり手帳を持つという事態が起きてしまったのだ。
本来、おくすり手帳は、複数の医療機関から処方された薬の情報を1冊にまとめることで、
重複投与や相互作用を防ぐために作られたものだ。
それなのに、次々と手帳を発行されたら情報が分散して、飲み合わせのチェックができず、
おくすり手帳を持つ意味がなくなってしまう。
2014年度の調剤報酬の改定は、おくすり手帳をめぐる諸問題を社会に知らしめること
にはなったが、「患者の健康被害を防ぎ、医療費削減に役立てる」という本来の
目的からは、大きく外れたところに着地する結果となった。
こうした失敗を経て、行われたのが今年度の改定だ。
これまでとは反対に、おくすり手帳を持たずに薬局に来た患者の自己負担が高く
なるように設定し、手帳を携帯することの経済的メリットを打ち出したのだ。
毎回、同じ薬局を利用しておくすり手帳を持参する
これまで、おくすり手帳ありの場合が410円、なしだと340円だった薬剤服用歴管理指導料が、
4月から原則的に次のように改定される。
1.過去6ヵ月以内に来局し、おくすり手帳を持参した患者は、
処方せん1回につき380円。患者負担は3割で約110円。
2.はじめて来局したり、おくすり手帳を持参しなかった患者は、
処方せん1回につき500円。患者負担は3割で約150円。
患者負担の差は、処方せんの受け付け1回につき約40円。
これまで病院やクリニックを受診するごとに、それぞれ違う薬局で何気なく薬を受け取って
いた人も、4月以降は利用する薬局を決めて、毎回同じところにおくすり手帳を持って
いくほうが医療費は安くなる。
これは、患者が利用する薬局をひとつに決めてもらい、その薬局で継続的に服用管理を
することで、飲み残しや不適切な薬の処方を減らし、国の医療費削減につなげるのが目的だ。
また、重複投薬や相互作用による健康被害を防げるようになり、患者にとっても
メリットの大きい改定といえるだろう。
ある薬剤師は、今回のおくすり手帳をめぐる改定についてこう話す。
「おくすり手帳がないと、他に服用している薬があるかどうか分からず、患者さんへの
ヒアリングなどで薬剤師の手間が増えます。
でも、患者さんがおくすり手帳を持ってきてくれれば、どんな薬を使っているかが一目で
分かり、業務効率は上がります。手帳を持参する患者さんの医療費を下げ、持参しない
患者さんの医療費を引き上げたのは、理に叶った改定だと思います」
自分の薬を知る手掛かりは
おくすり手帳と薬局の薬歴
ただし、今回の改定では、処方せんの取り扱い枚数など薬局の規模によっては、
おくすり手帳を持参しても薬剤服用歴管理指導料が安くならないケースも出てくる。
たとえば、大病院の処方せんを集中的に受け付けている調剤薬局などでは、おくすり手帳の
あるなしにかかわらず、薬剤服用歴管理指導料が500円(患者負担は3割で約150円)になる。
だが、自分が利用している薬局の規模にかかわらず、手帳は持参してきちんと服用している薬の
情報を記入してもらうようにしたいもの。
というのも、最近は後発医薬品(ジェネリック)の処方が増えているので、自分が
服用している薬の名前(商品名)は医師が発行する処方せんを見ただけでは
分かりにくくなっているからだ。
医師がジェネリックを処方するときは、通常、薬の商品名ではなく、成分名が処方せんに
書かれている。これは一般名処方というもので、薬剤師はその成分名から、その時に
薬局にあるジェネリック医薬品を患者に調剤している。
薬を処方した医師も、患者が実際に飲んでいる薬の商品名が分からないこともあるため、
ジェネリック医薬品の普及が進んでいる今、自分が飲んでいる薬の服用履歴は
おくすり手帳と薬局の薬歴で管理しておく必要があるのだ。
薬局の規模にかかわらず、おくすり手帳に持っていっても医療費が高くなるわけではない。
4月からは、おくすり手帳を携帯する習慣をつけ、薬局に持参するようにしよう。
おくすり手帳を携帯していれば、事故に巻き込まれたり、旅先で体調を崩したりして、
突然、医療機関を利用するようなことが起こっても、ふだん使っている薬がひと目で
分かり、適切な治療が受けやすくなる。
とくに持病やアレルギーのある人は、自分の健康を守るために必ずおくすり手帳を携帯して
おきたいもの。
過去に飲んだ薬の副作用、ふだんよく使っている市販薬やサプリメントなども記入しておくと、
薬剤師から薬の服用についてのアドバイスもしてもらいやすくなる。
4月以降、薬局側からすると、患者がまじめにおくすり手帳を持ってくると、報酬が
減ることになるため、あえて手帳の存在を患者に知らせない薬局が出てくるとも限らない。
だが、今回の改定では、薬局がおくすり手帳を持つ意義、正しい使い方などを患者に
説明して、その必要性を確認することも義務付けている。
その上で、あえて手帳を作らなかったり、複数の手帳を1冊にまとめなかったりして、
薬剤服用歴管理指導料を500円徴収することになった患者については、その理由を
薬歴に記載することが通知された。
国は、薬局に対しておくすり手帳の啓蒙を釘刺しているのだ。
4月以降、調剤薬局に行っても、おくすり手帳の持参を求められず、高い
薬剤服用歴管理指導料が請求され続けることがあったら、それは薬剤師の
怠慢ということになる。
もしも、そんな場面に遭遇したら、あなたのほうから薬剤師に教えてあげよう。
「おくすり手帳持っていますよ」と。
ダイアモンドオンライン
知らないと損する! 医療費の裏技と落とし穴
[フリーライター] 早川幸子
2016年3月24日 参照

おくすり手帳
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
お彼岸が過ぎ暖かい日がやってきました。
杉の花粉も下火になり、ヒノキの花粉の季節に入りました。
ところで、こんな症状になったことはありませんか?
果物を食べたら喉の奥が痒くなった!!
花粉症の中に「連鎖型 果物アレルギー」になる可能性を持っているというのです。
正式には「口腔アレルギー症候群」という名前だそうです。
最初は、1つだったのに、食べられない果物・野菜がどんどん増えて行くという症状に
悩まされている方に参考になればと思います。
「ためしてガッテン:花粉症で果物アレルギー! 果物で喉の奥がかゆい!
で取り上げていたそうです。
横浜市立大学 猪俣先生がその症状の原因と対策を教えてくださったそうです。
「連鎖型 果物アレルギー」症例
10年前、食後にビアを食べたところ、喉に違和感があり喉を歯ブラシで
磨きたくなるような感じがあった。
その後は、りんごや桃にも痒みが出るようになった。
目の周りが赤く腫れたり、痒みもおきて、目はしょぼしょぼ。
5年後、さくらんぼを食べていたら突然胸部に痛みが。
経験した事の無い痛みが起き、救急搬送される。
以来、果物が食べられなくなった。
さらに半年後、ラーメンを食べていたときにも、同じ症状が!
犯人はもやしでした。
「連鎖型 果物アレルギー」は「花粉症」だった。
★20人に予備軍チェック
ブリックテストで、チェックしてみると10人の人が予備軍と分かりました。
連鎖型は「ハンノキ・シラカバ」の花粉症がある人に症状が出るというのです。
ハンノキは日本全国に分布されている木。
結果で出た10人は、スギやヒノキに加えハンノキ・カモガヤ・ブタクサの
花粉症だったのです。
★花粉症になる人とは?
免疫細胞に花粉に反応するアンテナがついていて花粉がやってくると、
異物だと思って痒み物質を出す。
似ている構造
実は、花粉の構造物質は、さくらんぼとそっくりなんです。
★ハンニキ・白樺
りんご・桃・苺・キウイ・さくらんぼ・クルミ・もやし
★カモガヤ
スイカ・ジャガイモ・オレンジ・トッマト
★ブタクサ
メロン・ズッキーニ・キュウリ
対策とは?
花粉症をしっかり治療することが大事だといいます。
まずはアレルギーテストを受けて、自分の花粉症のタイプを知れば、
食べることができない食品をj把握することができます。
怖くなって、何も食べられなくなるという事も無くなります。
また、加熱処理した果物は症状が出にくいそうです。
アレルギーは悪化してしまうと大変危険です。
検査は、3000円前後なので、自分のタイプを調べてください。
我が家の孫娘も花粉症なのだが、数年前から急にりんご・苺・メロン・桃を
食べると体調が悪くなるので、血液検査をしてもらったところ、まさにこの
「口腔アレルギー症候群」だった。
最近はこれらの果物は食べないようにしている。
もし、果物を食べて体調が悪くなるようでしたら、
検査をしてもらったら良いと思います。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
杉の花粉も下火になり、ヒノキの花粉の季節に入りました。
ところで、こんな症状になったことはありませんか?
果物を食べたら喉の奥が痒くなった!!
花粉症の中に「連鎖型 果物アレルギー」になる可能性を持っているというのです。
正式には「口腔アレルギー症候群」という名前だそうです。
最初は、1つだったのに、食べられない果物・野菜がどんどん増えて行くという症状に
悩まされている方に参考になればと思います。
「ためしてガッテン:花粉症で果物アレルギー! 果物で喉の奥がかゆい!
で取り上げていたそうです。
横浜市立大学 猪俣先生がその症状の原因と対策を教えてくださったそうです。
「連鎖型 果物アレルギー」症例
10年前、食後にビアを食べたところ、喉に違和感があり喉を歯ブラシで
磨きたくなるような感じがあった。
その後は、りんごや桃にも痒みが出るようになった。
目の周りが赤く腫れたり、痒みもおきて、目はしょぼしょぼ。
5年後、さくらんぼを食べていたら突然胸部に痛みが。
経験した事の無い痛みが起き、救急搬送される。
以来、果物が食べられなくなった。
さらに半年後、ラーメンを食べていたときにも、同じ症状が!
犯人はもやしでした。
「連鎖型 果物アレルギー」は「花粉症」だった。
★20人に予備軍チェック
ブリックテストで、チェックしてみると10人の人が予備軍と分かりました。
連鎖型は「ハンノキ・シラカバ」の花粉症がある人に症状が出るというのです。
ハンノキは日本全国に分布されている木。
結果で出た10人は、スギやヒノキに加えハンノキ・カモガヤ・ブタクサの
花粉症だったのです。
★花粉症になる人とは?
免疫細胞に花粉に反応するアンテナがついていて花粉がやってくると、
異物だと思って痒み物質を出す。
似ている構造
実は、花粉の構造物質は、さくらんぼとそっくりなんです。
★ハンニキ・白樺
りんご・桃・苺・キウイ・さくらんぼ・クルミ・もやし
★カモガヤ
スイカ・ジャガイモ・オレンジ・トッマト
★ブタクサ
メロン・ズッキーニ・キュウリ
対策とは?
花粉症をしっかり治療することが大事だといいます。
まずはアレルギーテストを受けて、自分の花粉症のタイプを知れば、
食べることができない食品をj把握することができます。
怖くなって、何も食べられなくなるという事も無くなります。
また、加熱処理した果物は症状が出にくいそうです。
アレルギーは悪化してしまうと大変危険です。
検査は、3000円前後なので、自分のタイプを調べてください。
我が家の孫娘も花粉症なのだが、数年前から急にりんご・苺・メロン・桃を
食べると体調が悪くなるので、血液検査をしてもらったところ、まさにこの
「口腔アレルギー症候群」だった。
最近はこれらの果物は食べないようにしている。
もし、果物を食べて体調が悪くなるようでしたら、
検査をしてもらったら良いと思います。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
横浜ランドマークタワーと阪神・淡路大震災
昨日の続き
母と横浜ランドマークタワーで楽しい一日を過ごし、祖母の法事も終った。
1月13日には父の目の手術が無事に終わった。
なんの障害もなくはっきり見えるという事で、家族全員安堵した。
父が「目のほうは大丈夫だからもう大阪に帰ってもいいよ。」
と言ってくれたし、
母も「2週間近くになるから17日まで居なくてもいいよ。」と言ってくれた。
いつもなら予定通りに帰阪するのだがこの時はどういう訳か
「それなら早めに帰るね!」
と言って15日に大阪に帰ってきたのだ。
それから2日後に未曾有の大惨事が起こった。
【阪神・淡路大震災】
1995年1月17日・午前5時46分、淡路島を震源とする直下型の
「兵庫県南部地震」(M7.2)が発生した。
神戸、洲本で震度6。
阪神間や淡路島を中心に建物の倒壊や火災が相次いだほか、高速道路の崩壊、
高架の落下、道路陥没に加え、鉄道がマヒ状態になるなど都市基盤が
ほぼ壊滅状態になった。
死者6432人、約51万棟の住宅が全半壊・一部損壊した。
もし予定通り17日の帰阪であればどうなっていた事やら・・・。
多分新幹線が動くまでの数日間は足止めされたと思う。
私は2日早く帰阪していたために難を逃れたのだ。
どうして予定を変えたのか、その時の事を思うと不思議でならないのだ。
まあ人生長く生きていれば不思議なことは多々有るものだ。
我が家は震源地から遠く離れてはいたが多少の被害はあったものの
大事には至らなかった。
その時被害に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします。
夫の留守中の不安を募らせる大きな出来事だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日の続き
母と横浜ランドマークタワーで楽しい一日を過ごし、祖母の法事も終った。
1月13日には父の目の手術が無事に終わった。
なんの障害もなくはっきり見えるという事で、家族全員安堵した。
父が「目のほうは大丈夫だからもう大阪に帰ってもいいよ。」
と言ってくれたし、
母も「2週間近くになるから17日まで居なくてもいいよ。」と言ってくれた。
いつもなら予定通りに帰阪するのだがこの時はどういう訳か
「それなら早めに帰るね!」
と言って15日に大阪に帰ってきたのだ。
それから2日後に未曾有の大惨事が起こった。
【阪神・淡路大震災】
1995年1月17日・午前5時46分、淡路島を震源とする直下型の
「兵庫県南部地震」(M7.2)が発生した。
神戸、洲本で震度6。
阪神間や淡路島を中心に建物の倒壊や火災が相次いだほか、高速道路の崩壊、
高架の落下、道路陥没に加え、鉄道がマヒ状態になるなど都市基盤が
ほぼ壊滅状態になった。
死者6432人、約51万棟の住宅が全半壊・一部損壊した。
もし予定通り17日の帰阪であればどうなっていた事やら・・・。
多分新幹線が動くまでの数日間は足止めされたと思う。
私は2日早く帰阪していたために難を逃れたのだ。
どうして予定を変えたのか、その時の事を思うと不思議でならないのだ。
まあ人生長く生きていれば不思議なことは多々有るものだ。
我が家は震源地から遠く離れてはいたが多少の被害はあったものの
大事には至らなかった。
その時被害に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします。
夫の留守中の不安を募らせる大きな出来事だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1995年1月2日に祖母の法事のため里帰りをした。
この時は久しぶりに母と一緒に横浜のランドマークタワーへ行った。

横浜ランドマークタワー(1995年)
横浜ランドマークタワー
1990年3月20日に着工され、1993年7月16日に開業した。
横浜ランドマークタワーは、横浜みなとみらい21の中核を担っている超高層ビルで、
オフィスのほかホテルやショッピングモールなどからなる複合施設。
三菱地所が保有している。
70階建て、高さ296.33m。
超高層ビルとしては2014年に開業した大阪市のあべのハルカスに次いで
日本で2番目に高く、構造物としては東京スカイツリー (634m)、東京タワー (332.6m)、
あべのハルカス (300.0m)、明石海峡大橋 (298.3m) に次ぐ5番目の高さである。
69階には展望台フロア「スカイガーデン」を設置、また低層部には
ショッピングモール「ランドマークプラザ」が併設されている。
さらには石づくりのドックを復元利用した広場など、多彩な施設を併設し、
魅力ある一つの街を形成している。
スカイガーデン
69階の展望台「スカイガーデン」は、地上からの高さが272mあり、
ビルとしては日本で2番目。
なお、ビルの最上階(70階)は、ホテルのスカイラウンジと宴会場となっており、
こちらの高さは地上277mである。
ランドマークプラザ
ランドマークプラザは、タワーと同日に開業したショッピングモール。
タワー棟と建物内で接続されている。
ファッション、インテリア、ホビー、レストラン、郵便局・銀行ATMなど様々な
テナントが入居している。
ドックヤードガーデン
みなとみらい21の敷地は三菱重工業横浜造船所の移転跡地を、埋め立てにより
拡張したものであり、横浜ランドマークタワーは造船所のドック跡地に建設された。
現在、イベントスペースやオープンテラスとして利用されているドックヤードガーデンは、
日本に現存する最古の石造りドックヤードであった旧・横浜船渠(後の三菱重工業横浜造船所)
第2号ドックを復元・保存したものである。

ドックヤードを再活用している(上奥に見えるのはランドマークタワー)
(画像はウィキペディアよりお借りしました)
このドックは1896年に竣工し、1973年に使用を中止するまで70数年間、港湾施設として
重要な役割を果たしてきた。
(ウィキペディアなど参照)

横浜みなとみらい(1995年)(バックの建物がランドマークタワー)

横浜市西区みなとみらい(画像はお借りしました)
母はこのタワーが出来てからず~と行ってみたかったそうだ。
父は腰痛が有ったので一緒には行けないという事で、私を誘ったのだ。
念願のタワーに登れてとても喜んでいた。

横浜ランドマークタワー(1995年)

横浜みなとみらい(1995年の絵葉書より)

横浜みなちみらい(1995年の絵葉書より)
1月8日に法事を済ませた。
この時は、父が目の手術を受けることになっていたので、私は手術が成功して、
目が見えることを確認して帰阪する予定にしていたのだ。
手術は13日で帰阪予定は17日にしていたのだ。
続く
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
この時は久しぶりに母と一緒に横浜のランドマークタワーへ行った。

横浜ランドマークタワー(1995年)
横浜ランドマークタワー
1990年3月20日に着工され、1993年7月16日に開業した。
横浜ランドマークタワーは、横浜みなとみらい21の中核を担っている超高層ビルで、
オフィスのほかホテルやショッピングモールなどからなる複合施設。
三菱地所が保有している。
70階建て、高さ296.33m。
超高層ビルとしては2014年に開業した大阪市のあべのハルカスに次いで
日本で2番目に高く、構造物としては東京スカイツリー (634m)、東京タワー (332.6m)、
あべのハルカス (300.0m)、明石海峡大橋 (298.3m) に次ぐ5番目の高さである。
69階には展望台フロア「スカイガーデン」を設置、また低層部には
ショッピングモール「ランドマークプラザ」が併設されている。
さらには石づくりのドックを復元利用した広場など、多彩な施設を併設し、
魅力ある一つの街を形成している。
スカイガーデン
69階の展望台「スカイガーデン」は、地上からの高さが272mあり、
ビルとしては日本で2番目。
なお、ビルの最上階(70階)は、ホテルのスカイラウンジと宴会場となっており、
こちらの高さは地上277mである。
ランドマークプラザ
ランドマークプラザは、タワーと同日に開業したショッピングモール。
タワー棟と建物内で接続されている。
ファッション、インテリア、ホビー、レストラン、郵便局・銀行ATMなど様々な
テナントが入居している。
ドックヤードガーデン
みなとみらい21の敷地は三菱重工業横浜造船所の移転跡地を、埋め立てにより
拡張したものであり、横浜ランドマークタワーは造船所のドック跡地に建設された。
現在、イベントスペースやオープンテラスとして利用されているドックヤードガーデンは、
日本に現存する最古の石造りドックヤードであった旧・横浜船渠(後の三菱重工業横浜造船所)
第2号ドックを復元・保存したものである。

ドックヤードを再活用している(上奥に見えるのはランドマークタワー)
(画像はウィキペディアよりお借りしました)
このドックは1896年に竣工し、1973年に使用を中止するまで70数年間、港湾施設として
重要な役割を果たしてきた。
(ウィキペディアなど参照)

横浜みなとみらい(1995年)(バックの建物がランドマークタワー)

横浜市西区みなとみらい(画像はお借りしました)
母はこのタワーが出来てからず~と行ってみたかったそうだ。
父は腰痛が有ったので一緒には行けないという事で、私を誘ったのだ。
念願のタワーに登れてとても喜んでいた。

横浜ランドマークタワー(1995年)

横浜みなとみらい(1995年の絵葉書より)

横浜みなちみらい(1995年の絵葉書より)
1月8日に法事を済ませた。
この時は、父が目の手術を受けることになっていたので、私は手術が成功して、
目が見えることを確認して帰阪する予定にしていたのだ。
手術は13日で帰阪予定は17日にしていたのだ。
続く
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
関西国際空港が開港した。
関西国際空港(Kansai International Airport)
1994年9月4日、関西圏第2の主要空港として関西国際空港が開港し、
大阪国際空港からすべての国際線と全体の2割の国内線が関西国際空港へ移った。

関西空港開港(1994年9月4日
世界で初めての「すべてが人工島からなる海上空港」であり、「旅客・航空貨物の
両方で日本初の24時間運用」を行った空港である。

関西国際空港写真
2つの空港島に、4000m級のオープンパラレルの並行滑走路2本を持ち、
敷地面積・滑走路の規模では、西日本最大の空港である。

関西空港旅客ターミナル
レンゾ・ピアノが設計した第1ターミナルビルは、翼を模した緩やかな円弧状の
カーブを描く独特の形となっている。

20世紀を代表する事業に贈られる「Monuments of Millennium」の「空港の設計・
開発」部門に選定されたほか、空港の設備やサービスを利用者が投票で評価する
「Airport of the Year 2006」では世界第4位に選ばれるなど、建造物としての空港や
その機能について、国内外から非常に高い評価を受けている。
また、完全な海上空港という珍しい立地から「世界で最も奇妙な18の
空港(ポピュラーメカニクス誌)」の第1位にも選定された。
(詳細は#日本国外からの評価を参照)
【ウィキペディアより】

関西空港ビル内部


関西空港 ウィングシャトル(国際線搭乗口への乗り継ぎ手段)

関西国際空港国内線ロビー
(画像はウィキペディアや他の画像をお借りしました)
通称は、関西空港(かんさいくうこう)あるいは関空(かんくう)である。
空港コード(スリーレターコード)の「KIX」から「キックス」とする呼称も見られる。
近隣の大阪国際空港(伊丹空港)・神戸空港とともに関西三空港のひとつである。
香港に行くときは伊丹空港からだったので何の問題もなかったが、
何しろ初めての関西空港の上に、香港では詳しい資料もなく、
帰れば何とかなるだろうという事で10月の末に香港から帰国する事したのだ。
幸いにも息子がお休みだったので車で迎えに来てくれて、本当に良かったのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
関西国際空港(Kansai International Airport)
1994年9月4日、関西圏第2の主要空港として関西国際空港が開港し、
大阪国際空港からすべての国際線と全体の2割の国内線が関西国際空港へ移った。

関西空港開港(1994年9月4日
世界で初めての「すべてが人工島からなる海上空港」であり、「旅客・航空貨物の
両方で日本初の24時間運用」を行った空港である。

関西国際空港写真
2つの空港島に、4000m級のオープンパラレルの並行滑走路2本を持ち、
敷地面積・滑走路の規模では、西日本最大の空港である。

関西空港旅客ターミナル
レンゾ・ピアノが設計した第1ターミナルビルは、翼を模した緩やかな円弧状の
カーブを描く独特の形となっている。

20世紀を代表する事業に贈られる「Monuments of Millennium」の「空港の設計・
開発」部門に選定されたほか、空港の設備やサービスを利用者が投票で評価する
「Airport of the Year 2006」では世界第4位に選ばれるなど、建造物としての空港や
その機能について、国内外から非常に高い評価を受けている。
また、完全な海上空港という珍しい立地から「世界で最も奇妙な18の
空港(ポピュラーメカニクス誌)」の第1位にも選定された。
(詳細は#日本国外からの評価を参照)
【ウィキペディアより】

関西空港ビル内部


関西空港 ウィングシャトル(国際線搭乗口への乗り継ぎ手段)

関西国際空港国内線ロビー
(画像はウィキペディアや他の画像をお借りしました)
通称は、関西空港(かんさいくうこう)あるいは関空(かんくう)である。
空港コード(スリーレターコード)の「KIX」から「キックス」とする呼称も見られる。
近隣の大阪国際空港(伊丹空港)・神戸空港とともに関西三空港のひとつである。
香港に行くときは伊丹空港からだったので何の問題もなかったが、
何しろ初めての関西空港の上に、香港では詳しい資料もなく、
帰れば何とかなるだろうという事で10月の末に香港から帰国する事したのだ。
幸いにも息子がお休みだったので車で迎えに来てくれて、本当に良かったのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
今日の夕食は孫娘の卒業祝いに焼肉屋に行ってきた。
焼肉は暫くぶりだ。
孫たちは食べ放題なのでとっても喜んだ。
思ったより沢山食べていた。





焼く係は息子とお嫁さんに任せて、私はもっぱら食べる係だ。
お腹一杯。
とっても美味しかった。
また機会を作っていきたいな~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
焼肉は暫くぶりだ。
孫たちは食べ放題なのでとっても喜んだ。
思ったより沢山食べていた。





焼く係は息子とお嫁さんに任せて、私はもっぱら食べる係だ。
お腹一杯。
とっても美味しかった。
また機会を作っていきたいな~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日は孫娘の小学校の卒業式だった。
朝から快晴で卒業式に相応しい暖かく穏やかな一日だった。
この家で同居を始めたときは4歳でまだまだ小さくてとっても可愛い子供だった。
今では私と身長はほぼ同じになっている。
なんと靴のサイズはもはや彼女の方が大きいのだ。
卒業式から帰って来た時に「卒業おめでとう」というと、
嬉しそうに「ばーば、ありがとう」と言ってくれた。
小学校の6年間にはインフルエンザ・ノロウイルスなど色々貰ってきて
大変な思いをした。
足を骨折して3か月もギブスをはめてつらい思いもした。
それでもすくすくと育ってくれたのだ。
これから先、どんな子供に育ってくれるのかは未知数だが、
人様に迷惑をかけない人に育ってくれればいいと思っている。

昨日の夕焼け

卒業を祝福するようなきれいな夕焼け
今朝はもう学校へは行かなくていいのでゆっくり起きてきた。
遅い朝食を済ませ、朝から思う存分テレビを見ていたのだ。
中学校の入学式までの春休みは思い切り好きなことをして楽しんで頂戴ね!!
一生に一度しかないこの瞬間を!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
朝から快晴で卒業式に相応しい暖かく穏やかな一日だった。
この家で同居を始めたときは4歳でまだまだ小さくてとっても可愛い子供だった。
今では私と身長はほぼ同じになっている。
なんと靴のサイズはもはや彼女の方が大きいのだ。
卒業式から帰って来た時に「卒業おめでとう」というと、
嬉しそうに「ばーば、ありがとう」と言ってくれた。
小学校の6年間にはインフルエンザ・ノロウイルスなど色々貰ってきて
大変な思いをした。
足を骨折して3か月もギブスをはめてつらい思いもした。
それでもすくすくと育ってくれたのだ。
これから先、どんな子供に育ってくれるのかは未知数だが、
人様に迷惑をかけない人に育ってくれればいいと思っている。

昨日の夕焼け

卒業を祝福するようなきれいな夕焼け
今朝はもう学校へは行かなくていいのでゆっくり起きてきた。
遅い朝食を済ませ、朝から思う存分テレビを見ていたのだ。
中学校の入学式までの春休みは思い切り好きなことをして楽しんで頂戴ね!!
一生に一度しかないこの瞬間を!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港・屯門の「青松観寺院」の近くには「妙法寺」というお寺がある。
香港 屯門 妙法寺(Miu Fat Buddhist Monastery)
屯門の中心部からいくらか離れたところにあり、派手な装飾等が
非常に見応えのあるお寺だ。
萬佛寳殿(本堂)
入口の柱には巨大な昇り龍が巻き付いていて、外壁にはタイルモザイクの
仏画がたくさんあり、装飾過剰状態を引き起こしている。
1万体以上もの仏像が安置された寺院で、カラフルな竜の彫物を施した柱が圧巻だ。
内部は写真撮影が禁止になっている。
街から少し遠いがわざわざ行くだけの値打ちはあると思う。
時間があれば行ってみてくださいね。

カラフルな竜の彫物を施した柱が圧巻(1994年)

1万体以上もの仏像が安置された寺院(1994年)

内部は写真撮影禁止(1994年)

妙法寺萬佛寶殿(現在の画像をお借りしました)

妙法寺 大雄寶殿(現在の画像をお借りしました。 )
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港 屯門 妙法寺(Miu Fat Buddhist Monastery)
屯門の中心部からいくらか離れたところにあり、派手な装飾等が
非常に見応えのあるお寺だ。
萬佛寳殿(本堂)
入口の柱には巨大な昇り龍が巻き付いていて、外壁にはタイルモザイクの
仏画がたくさんあり、装飾過剰状態を引き起こしている。
1万体以上もの仏像が安置された寺院で、カラフルな竜の彫物を施した柱が圧巻だ。
内部は写真撮影が禁止になっている。
街から少し遠いがわざわざ行くだけの値打ちはあると思う。
時間があれば行ってみてくださいね。

カラフルな竜の彫物を施した柱が圧巻(1994年)

1万体以上もの仏像が安置された寺院(1994年)

内部は写真撮影禁止(1994年)

妙法寺萬佛寶殿(現在の画像をお借りしました)

妙法寺 大雄寶殿(現在の画像をお借りしました。 )
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村