fc2ブログ
1234567891011121314151617181920212223242526272829
個別記事の管理2016-02-28 (Sun)
シンガポールの旅行で一番楽しみにしていた物があった。

それは口から水が噴き出している「マーライオン」を見ることなのだ。


マーライオン(ウィキペディアより検索)

マーライオン(Merlion)は、シンガポールにある、上半身がライオン、下半身は魚の像である。

材質は全身コンクリート製で波を象った台の上に乗り、口からは水を吐いている。


同国の象徴的存在である。

名称の"mer"はフランス語で「海」を意味し、シンガポール近辺にかつて栄えた

都市の名「タマセク」(ジャワ語で「海の町」の意)にちなむ。

それをシンガポールの名の元になったライオンと合わせたものである。


像は、1972年に当時記念物委員会の会員であり、ヴァン・クリーフ水族館の館長でもあった

フレイザー・ブルーナーにより設計され、地元の彫刻家のリム・ナン・センによって作られた。

当初は水を常時吹き出しており観光名所であったが、ポンプの故障で水が出なくなり、

また近くに橋が架けられ正面から見えなくなった。

しかしその後、2002年5月8日に海際に新設されたマーライオン・ピアに移転され、

9月15日には正面から見えるように桟橋もつけられた。

故障していたポンプも修理され、再び水もほぼ常時吹き出すようになり、

徐々に人気を取り戻している。


2009年2月28日、落雷によりたてがみと右の耳、土台の一部を破損する災難に見舞われる。

事故の直後、居合わせた30人前後の観光客が飛散した破片をよけようと逃げ惑う騒ぎに

なったが、けが人は出なかった。

2010年のシンガポールユースオリンピックではマーライオンの子マーリー(Merly)が

大会マスコットの一つに設定された。


由来

11世紀にマレーシアの王族が対岸に見える大地を目指して航海の旅に出た際、

途中で海が激しく荒れ、王族が被っている王冠を海に投げたところ、海は静まり無事に

その大地にたどり着くことができた。

その時、ライオンが現れて、王族にその大地を治める事を許して立ち去った。

マーライオンの頭部はこのときのライオンを表している。

また魚の尾は、古代都市テマセック(ジャワ語で「海」)を象徴している。

王族は、その大地を「ライオン(Singa)の都市(Pura)」を意味する

「Singapura(シンガプーラ)」と名づけ、マーライオンを国の守り神として

祭ったという伝説がある

。セントーサ島にある「マーライオンタワー」では、このマーライオン誕生の

歴史について映像形式で見る事ができる。

一定の時間に目から光を放つ。


なお、シンガポールには計5つのマーライオンがあり、本家、セントーサ島の他に

本家の背後のミニマーライオン、シンガポール政府観光局本局の前、

フェーバー山にある。



シンガポール 1994年5 月6(3日目)マーライオン 226 (3)
1994年 水の出ていないマーライオン



シンガポール 1994年5 月6(3日目)マーライオン 226 (4)
1994年 マーライオンを背景に・・・・。



マーライオン公園に設置されているマーライオン
現在のマーライオン



シンガポール・夜景を背にしたマーライオン公園のマーライオン
夜景のマーライオン


マーライオン公園マリーナ・エリア
マーライオン公園マリーナ・エリア(現在)(画像お借りしています)



シンガポール・背後にあるミニマーライオン
ミニマーライオン(ウィキペディアより)



シンガポール・セントーサ島のマーライオンタワー
セントーサ島のマーライオンタワー(ウィキペディアより)



シンガポール 1994年5 月6(3日目)マウントフェーバー231
1994年 マウントフェーバーからの眺望



我々が訪問した時は残念ながら工事中で口からお水が出ていなかった。

今度時間と経済が許すならお水の出ているマーライオンを見たい物だ!!



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-02-27 (Sat)
シンガポールのオーチャード通りから一歩入った裏通りで、都会の喧騒を忘れさせてくれる

落ち着いた雰囲気のエリアがある。

プラナカン様式の建物がが立ち並んでいる場所なのだ。


プラナカン建築

15世紀後半からマレーシアやシンガポールにやってきた、中国系移移民の

子孫のことを「プラナカン」と呼ぶ。

彼らは現地の女性と結婚し、元来の中国の文化にマレーの文化とヨーロッパの文化を

ミックスさせた、独自の生活スタイルを築きあげた。

プラナカンの建築物は、一階が店舗や事務所、二階が住居になっていて、

「ショップハウス」と呼ばれている。

(純粋に住居としているものは「テラスハウス」とも呼ばれる)。

外壁は明るいパステルカラーで、間口が狭くて奥行きの深い造りが特徴。

数件が繋がった状態で建てられ、玄関前の通路はアーケード状になっている。

ネオ・ゴシック様式やバロック様式などの西洋のスタイルが取り込まれた建物は、

よろい窓や瀟洒なレリーフで彩られており、たいへん華やかで写真映えのする建築群だ。

オーチャード・ロードのショッピングの合間に、気軽に見られる。

まるで宝石箱のような、プラナカン様式の建築群。


ヒンズー寺院も華やかで良いが、このプラナカン建築も一見の価値がある建築物だと思う。



シンガポール 1994年5 (エメラルドヒルのブラナカン様式の建築群 ⑪-2222 (2)
1994年 エメラルド・ヒルのプラナカン様式の建築群



シンガポール 1994年5 月6(3日目)エメラルド・ヒルのブラナカン様式の建築群 225 (2)-1
1994年 エメラルド・ヒルのプラナカン様式の建築群



プラナカン建築(エメラルド・ヒル)
プラナカン建築(エメラルド・ヒル) (画像お借りしました)



シンガポール・プラナカン建築(ニールロード)
プラナカン建築(ニールロード)  (画像お借りしました)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-02-26 (Fri)
昨日の朝のこと。

昨日の朝は非常に寒かった。

学校に行くために孫息子が2階から降りてきた。

「おはよう~~  さむいね!!」

ふと見ると、コートを着ないでトレーナーのままでランドセルを背負っていた。

「コート着ないで学校に行くの?  

今朝は車のボンネットが真っ白になってとても寒いよ!!」

と言うと

「そうなん!?」

「この寒さではコート無しでは風邪をひくよ~~」

「それなら取ってくるわ!!」

しぶしぶ2階へ上がった。



ダウンジャケット




学校から帰ってきた。

「ただいま~~~。」

玄関のドアを開けると、コートを着ないで立っていた。

ランドセルを見るとコートが入っている様子はなかった。

「お帰り~~。  コートは??」

「学校に忘れた帰ってきた!」

なんと言う事だ。

「学校を出る時に気が付かなかったの?」

「暖かかったから途中で気が付いたんだ。」

「明日持って帰るね!!」


ランドセルをおろして遊びに出ることになった。

その時もコートを着てなかったので、

「帰りが遅くなると寒くなるから何か着て行きなさいね!!」

「やっぱり着るの?」

また2階へ上がった。

降りてくると、去年着ていたつんつるてんのコートを着ていた。

思わず噴き出した!!



生まれつき体温の高い彼は非常に暑がりなのだ。

学校に行く時とお出掛けする時以外は、普段から真冬でも靴下を

履かないのだ。

ちょっとしたスーパーや近くの買い物では素足にお気に入りの

「クロックスサンダル」履きで出かけてしまう。



cCROCサンダル



スーパーの店員さんが素足を見て、

「ぼく、足寒くないの?」

とよく聞かれる。

彼は「寒くないよ!!」と言って、走り回っているのだ。



真冬に靴下を履かないでサンダル履きを見たら、

周りの大人達は「なんと非常識な親だろう」

と思うかもしれない。

本人が嫌がるのだから、素足でも元気であれば、まあいいか!!



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

* Category :
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-02-24 (Wed)
これからの季節に手放せない「マスク」についての

記事を見つけたので紹介しますね。


知ればマスク手放せない!
花粉&風邪予防以外の「美容メリット」


日本では当たり前の光景ですが、海外の方からは「なぜ顔を隠しているのか」と、

不思議な目で見られることもあるという”マスク姿”。

乾燥が厳しく、さらには花粉の飛散量が多い土地柄だけに、日本人にとってマスクは必需品。

とはいっても、なかには、「マスク姿に抵抗がある」という方もいるでしょう。

そこで今回は、ウイルスや花粉から身を守る他にもある“マスク着用時の美容メリット”を

ご紹介していきたいと思います。


■1:くちびるの乾燥を防ぐ

  マスクの内側は、呼気で温度・湿度が高い状態。

  くちびるから水分が蒸発するのを防いでくれます。



■2:肌を外的刺激から守る

  空気中には塵やほこり、大気汚染物質、花粉などが浮遊しています。

  そして、これらが肌に付着すると、かゆみや赤み、肌荒れを引き起こすことも。

  移動中や屋外で過ごす時にマスクを着用すると、外的刺激から肌を守ることができます。



■3:免疫力・代謝アップ

  マスク着用時はマスクと口のスペースが狭く、口呼吸がしにくくなるため、

  鼻呼吸が促されます。

  鼻呼吸をすると、酸素が体内に取り込まれやすくなり、免疫力や代謝の向上、

  美肌効果も期待できます。

  一方、口呼吸をすると、顔のたるみや口臭、ウイルス感染の原因になり得るので、

  普段から“鼻呼吸”を意識するようにしましょう。



■4:冷え防止

  マスク着用時の口もとは、外気に直接触れないため冷えを感じにくくなっています。

  また、冷たい空気を直に吸い込まずにすむので、体内の冷え防止にも役立ちます。



マスクは苦手という方も、「ちょっと良いかも」と思ったのでは?

ただし、マスクは清潔なものを使うことを厳守してください。

使い回しをしていては、風邪や花粉症の症状を悪化させたり、ニキビを発生させたり

することもあるので覚えておきましょう。

記事  美レンジャー > ライフスタイル >   高木沙織



手放せないマスク




私はメガネが曇って見えなくなるので普段はしません。

花粉症のひどいときには夜寝るときに、アロマオイルを1~2滴落として使っています。

よく眠れますよ~~。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 健康グッズ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-02-23 (Tue)
山芋(長芋)の栄養成分と効能

山芋には様々な効能があり、体にいい食材であることをご存知でしたか?

山芋といえばあのとろとろした食べ物、という程度でしか認識がありませんでしたが、

驚くべき健康パワーがあるのだそうです。


山いもの栄養素と滋養強壮効果

中国では山の薬といわれている山芋。

日本では山のうなぎ、と言われています。

縄文時代以前から食べられていたそうですよ。


じねんじょ、長いも、いちょういも、つくねいも、とろいもなど。

スーパーでよく見かけるものは大抵「長いも」と「大和いも」です。

山芋の種類はたくさんあるんですね。

よく摩り下ろしてご飯に掛けられるので、「とろろいも」とも呼ばれていますね。


山芋には酵素が豊富だそうです。

ビタミンB1, ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。

そしてムチンというネバネバ成分が体内に入ることで、タンパク質の吸収を向上させていきます。

このムチンが、疲労回復に大きな役割をもっているのだそうです。


ただしこの栄養素、熱には弱いので加熱せず、生のまま摩り下ろすなどして

食べるのがいいそうです。

熱いだし汁を掛けるのは禁物だそうで、だしは人肌程度にぬるくしてから

加えるのがいいそうです。


痰を除去したり呼吸器を強くする効果

山芋を蒸し焼きにし、柔らかくなったら砂糖をつけて食べると、痰を取り除く

効果があるそうです。

つるりとしているので飲み込みやすく、消化にもよいので胃に優しい食べ物

として重宝します。


消化促進効果

食べ物を消化するには消化酵素というものが必要になりますが、

山芋に含まれるアミラーゼが消化と吸収を助け、ムチンが胃粘膜を保護します。

良い糖質を含んだ食材で消化吸収がとっても良いそうです。


若返りや更年期障害にも効果的

食物繊維が豊富なので腸内をきれいにし、お通じがよくなり、便秘が解消されるため

肌の調子もよくなり女性の美肌や若返りにとても効果があるそうです。

また大腸がんや高血圧の予防などの働きもあるそうです。

麦は白米より栄養素も高くダイエットに向いているので、炭水化物禁止ダイエットの

方にも是非食べて欲しい1品です。

アンチエイジングを狙う女性は、麦とろご飯にするとさらに効果倍増。


肝臓に脂肪が溜まらないようにし、糖尿病に最適

山芋に含まれるネバネバのムチンは食物繊維なので、糖質の吸収を遅らせ、食後の血糖値の

上昇を抑えるため、インシュリン分泌も少なく抑えることができるそうです。

そのため、食後血糖値をコントロールできない糖尿病患者には、身体に優しい食べ物と

言われているのだそうです。

また、サポニンとよばれる成分が血管壁に付着したコレステロールを除去し、コレステロール値を

下げる働きもある。

サポニンには抗酸化作用もあり、解毒作用の成分と共に肝臓の健康を促進する。


疲労回復食材

栄養ドリンクより、山芋と僅かな酢、お好みで納豆などを混ぜたネバネバ食材を

ご飯にかけて食べて下さい。いわゆる「栄養ドリンク切れ」の辛さを味わうことなく、

疲労回復が出来ます。

酢を取り入れると疲労成分である乳酸が燃やされ、納豆で疲労回復効果のある

ビタミンB1が取り入れられ、そして山芋で消化力と、滋養強壮を促進する。



山芋には体を整える成分がたくさん含まれており、病後などの体力が落ちている時、

更年期などの体調が不安定な時などにも最適な食材ですね。

食感から「太りやすい」と思われがちですが、逆にダイエットや美容にも良い

食材だったのですね。


カレーのじゃがいもの代わりに山芋の角切りを入れてみるとか、酢漬けにしてピクルス風に

するなどがおすすめ。またお茶漬けやおかゆなどに掛けても美味しいらしいですよ。

冷凍も可能なので、一人暮らしでも無駄なく使い切れそうです。


お試しくださいね。



麦とろご飯
麦とろご飯(画像はお借りしました)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-02-22 (Mon)
山芋(長芋)をおろすとき手が痒くならない裏技

山芋(長芋)は美味しいのだけれど触ると痒くなって食べられない

と言われる方に何人かお目にかかりました。

幸い私は素手で触っても何ともないので、すりおろして海苔とポン酢をかけて頂きます。


山芋をおろすとき手が痒くならない方法

★山芋を冷凍庫で1日凍らせる。

  ピーラーで皮をむいておろし器ですります。

  手がかゆくなりません、初めはシャーベット状ですが1時間位で普通のトロミになります。

  つるっとすべらないですりおろせるので便利です。

  ただしすっごく冷たいので凍傷に注意!

  これで長期保存も可能だし、残った分はそのまま、再度冷凍しておけばOKです。

★濃いめの酢水に手をつける
 
   濃いめの酢水に手をつけるだけでも防げるそうです。

   またはかゆくなった場合は塩をつけて洗うとかゆみが取れるそうですよ。

   単に水で流すよりは早く痒みが取れるそうです。



 山芋の組織には、あくや苦味の成分であるシュウ酸カルシュウムが有り

それが手をかゆくさせているのだそうです。

凍らせる事により山芋の水分と一緒にシュウ酸カルシュウムを氷の中に閉じ込めて

しまっているので、手がかゆくならないのです。

おまけに凍らせている為、きめが細かくて味が良く酵素による変色も起こらない。

6時間経っても真っ白です 。
~伊藤家の食卓より~


山芋は生で食べるだけではないのです。

色々な調理法がありますよ。

たとえば

かゆくならない簡単♪焼いただけ山芋ソテー

長芋は皮ごと使います

。ソテーしてから、ネギ醤油とお酢をかけて出来上がり。

老化防止や子どもの発育にも効果的。ホクホクです。


痒くならない簡単♪ 焼いただけ山芋ソティー
 焼いただけ山芋ソティー



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-02-21 (Sun)
とげ(棘)って刺さったことがありますか?

痛いですよね~。

とげを簡単に抜く方法があるんです。

●トゲが深く刺さった時は、サトイモのすりおろしたものや梅肉などを

  あてがっておくと、翌朝にはトゲの頭が押し出されてきます。

●トゲを梅干で抜く方法
  
  指にトゲがささったときは、まずはトゲの部分に、五円玉の穴を

  押し当てるとよいのです。

  そうすると、穴で押さえた皮膚が盛りあがってきてトゲが抜きやすくなる。
  
  深く刺さって、それでも抜けない時ってありますよね。

  そういう場合は、梅干を使いましょう。

  梅干の梅肉を絆創膏などで、トゲが刺さったところに貼るのです。
 
  そうすると不思議なことに、深く刺さったトゲの頭が出てきて、抜きやすくなるのです。

  これは梅干の成分により、トゲでできた傷口の体液が外に出て、腫れが

  ひくためだそうです。

  それに梅干には、強力な殺菌作用がありますから、トゲの傷口の菌を殺してくれます。

  また炎症をしずめる働きも備えています。 
  
  昔から伝わる「トゲが刺さったときには梅干」という言い伝えは、科学的にも

  裏づけられた方法だったのです。



息子が生後3か月ぐらいの時でした。

朝急いで洗濯物を干そうと思って物干し竿を雑巾で拭いていたら、

突然右の親指の爪の生え際に激痛が走ったのだ。

何事かと見ると、竹製の竿が少し朽ちていて、その竹が刺さったのだった。

大急ぎで引き抜いたが抜けきらず、第一関節に近いところまで、1センチ位、

深く刺さってしまったのだ。

痛くても泣くに泣けず、娘と息子をご近所さんに預けて、整形外科に飛んで行ったのだ。

爪の際を切開してとげをとってもらった痛い思い出がある。

その時の痛さは半端ではなかった。


それからは竿にビニールのカバー(当時はヒシチューブという商品名で売っていた)を

かぶせて、暫く使っていた。


ガーデニングをされる方はとげに刺される時があるかと思います。

お花はきれいですが棘には注意してくださいね~。



つるバラ
つるバラ



アザミ
アザミ



山椒
山椒



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

とげ * by ぢょん でんばあ
こんにちは~!

読んでいるだけでイターくなる記事でした。

そうそう昔の物干しざおは青いチューブがかかっていましたね。

はじめはヒロヒロの袋の状態で、竹にかぶせてからお湯をかけるときゅっと縮んでフィットしたと思います。

私は小さいとげならセロテープを貼って取ります。最近細かいところが見にくくなったので…。


Re: とげ * by アカタイル
> こんにちは~!
>
> 読んでいるだけでイターくなる記事でした。
>
> そうそう昔の物干しざおは青いチューブがかかっていましたね。
>
> はじめはヒロヒロの袋の状態で、竹にかぶせてからお湯をかけるときゅっと縮んでフィットしたと思います。
>
> 私は小さいとげならセロテープを貼って取ります。最近細かいところが見にくくなったので…。


いつも訪問していただきありがとうございます。
本当に棘って恐ろしいものですね。
子供が小さかったので左手でなんでもしなければならず、大変でした。
今の物干し竿はステンレスできれいですよね。
セロテープで棘をとるのは知りませんでした。
今度、もしもの時に使わせていただきますね。

個別記事の管理2016-02-19 (Fri)
今日は裏技を短く。

お塩などの調味料や粉末ミルクを固まらせずにサラサラのまま保管する裏技

小瓶などに入ったお塩などの調味料はとても便利ですがキチンとふたを閉めていても

どうしても中身が湿気てしまいますよね。

一度湿気てしまうとなかなか元に戻すのは大変です。

お塩と一緒にシリカゲルの小さいものを入れたり、お米を炒って入れたりしますが

ちょっとした油断で湿気てしまう。


そこでおすすめなのがこの裏技です。

この裏技を使えば小瓶に入った粉末をサラサラのままいつまでも

保管しておくことができます。


裏技のやり方は簡単!!

しっかりとふたを閉めた小瓶をフタが下になるように逆さまにして置いておくだけです。

たったこれだけで小瓶の中の粉末自体がフタと瓶の間の隙間をふさぎ容器の中に

水分(湿気)が入るのを防いでくれます。

普通に置いておくと容器と蓋のわずかな隙間から少しづつ湿気が入り早ければ

3日くらいで固まり始めてしまいます。

こうなると10日もすれば完全に中身が固まってしまい、使いにくくなってしまいます。


それがただ逆さまに置いておくだけで解決できれば便利ですよね。


ただし逆さにすると安定しない場合は他の容器に移すなどしてください。

またインスタントコーヒーはそれほど湿気を吸うものではないので固まってしまうことも

少ないですの特に裏技を使う必要はないそうです。

普段使っていて特に湿気に困っていない調味料はその調味料の性質か、容器がきちんと

密封されているはずなので特に裏技の様に逆さにおいておく必要はありません。


どうしても湿気てしまって困っている調味料があればぜひ試してみてください。


食卓塩




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-02-18 (Thu)
黒と白のラッフルズ卿の像

シンガポールをイギリス植民地として開発したスタンフォード ・ ラッフルズ卿が

1819年1月28日に初めてシンガプーラSingapura(「ライオンの町Lion City」を

意味するサンスクリット語)のこの地に上陸した。


1824年8月イギリス東インド会社はジョホールのフサイン・モハマド・シャー国王から

この島を買収した。その結果、シンガポールは1824年に正式にイギリス領となった。

さらに1826年にシンガポールはペナンやマラッカとともにイギリス領インド所属の

植民地となり、さらに、1832年には「海峡植民地」(~1946年)としてまとめられた。

シンガポールは、1942年2月日本軍に占領されたが、終戦後の1945年9月

イギリス軍政下に置かれた。

1946年3月イギリス軍政が終わり、海峡植民地が解散した。

そして、1946年4月1日イギリス直轄植民地となった。

1963年マレーシアとともにマレーシア連邦形成したが、1965年分離独立して

シンガポール共和国となった。


1819年1月28日に初めてシンガプーラSingapuraに上陸し、何もない未開地だった

この地を貿易の中継地点として繁栄させたラッフルズ卿の功績はとても大きく、

現在でもシンガポーリアンに慕われている。



黒いラッフルズ卿の像

建物の前庭の中央に見えるブロンズ製の黒い像はラッフルズ卿の像。

バックの建物はビクトリア・コンサート・ホールおよびビクトリア・シアター。

この黒いラッフルズ像は、1887年6月27日、シンガポールがイギリスの海峡植民地時代、

ビクトリア女王在位50年を記念して、2万ドル以上をかけイギリス人彫刻家

Thomas Woolnerによって制作されたオリジナルの像。

当初はセント・アンドリュース教会に面しているパダン(広場)の中央に高さ8フィートの

ブロンズ像がGranite(花崗岩)の台座の上に設置されました。

その後、1919年ラッフルズ上陸100年を記念して現在のビクトリアシアターに移設された。



シンガポール 1994年5 月(3日目)ラッフルズ像(ビクトリアシアター&コンサートホール 224 (2)
1994年5 月(3日目)ラッフルズ像(ビクトリアシアター&コンサートホール)




”黒い”ラッフルズ卿の像
(画像お借りしました)




白いラッフルズ像

この黒いラッフルズ像の鋳型を取り、全く同じ大きさでラッフルズ卿上陸150年の記念碑として、

上陸地点に設置されたものだ。

この像の台座には「スタンフォード・トーマス・ラッフルズ卿(1781-1826)が1819年1月29日に

初めてこの地に上陸」と書かれている。

正面にはラッフルズ卿の像がある。

南にはラッフルズ卿の上陸地点がある。




シンガポール・白いラッフルズ像
(画像お借りしました)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
 
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-02-17 (Wed)
こんな食べ合わせの記事を紹介します。

相乗効果で体においしい「野菜の食べ合わせ」

本来は忙しい時ほど、しっかりと摂りたいところだが、働いていると

どうしてもおろそかになりがちなのが日々の食事。

そんな忙しい女性こそ、ぜひ知っておいてもらいたいのが、”食べ合わせ”。

これを知っておくと、同じ物を食べるにしても効率よく栄養を摂ることができるのである。

そこで今回は、栄養学博士の白鳥早奈英さんと、農学博士の坂木利隆さんの

監修である『もっとからだにおいしい 野菜の便利帳』を参考に、

知っておきたい”野菜の食べ合わせ”について紹介したい。


1:トマトにはオリーブオイルを

  <トマトに含まれるカロテンや赤い色素のリコピンは脂溶性なので、

  ヘルシーな植物油と食べ合わせましょう。

  カロテンの吸収率が5倍にも高まることで、ガン予防や風邪予防、

 花粉症予防の効果も高まります。

  カロテンやリコピンも加熱に強いので、加熱加工された缶詰からでも栄養素は摂れます。>

  食材どうしの効率が、倍以上に活かされる食べ合わせである。

  トマトはお弁当にも取り入れやすく、おすすめだ。

  他に、ビタミンEとビタミンCの効果が相乗的にアップする、

  ”しその葉×レモン”などもある。



トマトのオリーブオイルかけ
トマトのオリーブオイルかけ (画像はcookpadをお借りしました)



2:カリフラワーには牛乳を

   <カリフラワーに含まれているビタミンCに、牛乳のたんぱく質、ビタミンB2、

   カルシウムがプラスされ、美肌効果が高まります。ビタミンCは火に弱いので、

   なるべく生で食べるようにしましょう。

   ディップ(野菜やクラッカーなどにつけて食べるもの)にしても。

   生食は、海外では一般的です。>

   こちらは食材どうしがもつ効能が、さらに効果を発揮する組み合わせである。

   他にはビタミンEとビタミンCの良さが最大限に活かされる”カボチャ+オクラ”、

   アスパラギン酸とアミノ酸の組み合わせ効果がある”アスパラガス+わかめ”などがある。

   これらの組み合わせで調理するのは難しいかもしれないが、お弁当の中に一緒に

   入れておくだけでも効果があるかもしれない。


カリフラワーのポタージュスープ
カリフラワーのポタージュスープ (画像はcookpadをお借りしました)




3:ほうれん草と豆腐は要注意!?

  
 <ほうれん草のカルシウムの吸収を大豆のフィチン酸が妨げてしまいます。

   カルシウム不足は、骨や歯の維持にも影響を及ぼします。>

   一方、こちらはできれば避けた方がよい組み合わせだ。

   ほうれん草と豆腐の味噌汁では、本来とれるはずのカルシウムの量が減少する

   可能性があるとのこと。

   また、サラダなどで同時に摂りがちなキュウリとトマトだが、キュウリはトマトの

   ビタミンCを 破壊するので、食べ合わせに注意したいところである。


ほうれん草と豆腐の味噌汁
ほうれん草と豆腐の味噌汁 (画像はcookpadをお借りしました)





以上、知っておきたい”野菜の食べ合わせ”であったが、いかがであろうか。

こういった”食べ合わせ”を知っていると、忙しい中でも効果的に栄養摂取が

できるのではないだろうか。

是非お弁当やランチのメニューを選択する時に役立ててほしい。

(Biz Ladyより  by 吉田和充)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |