- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
毎日のように食べる味噌汁の中でも豆腐の味噌汁を食べる機会はかなり多いですよね。
何気なく食べている豆腐の味噌汁ですが、実はただの「豆腐の味噌汁」ではないのだ。
豆腐も味噌も同じ大豆から作られているので、相性のよい組み合わせ。
豆腐の味噌汁は実は朝ごはんにもぴったりのメニューだ。
・消化によいので、胃腸への負担が少ない
・良質なたんぱく質で栄養たっぷり
・火が通っているので短時間でできる
などメリットたくさん。朝の忙しい時間でも豆腐の味噌汁はさっと作れる。
豆腐とワカメの味噌汁はさらによい。
ワカメには水に溶けない食物繊維と、水に溶ける食物繊維が含まれていて、
水に溶けない食物繊維は、消化もされないから腸の中で膨らんでお通じを促してくれる。
ワカメなどの海藻に含まれるカルシウムは、豆腐に含まれるたんぱく質によって
吸収されやすくなる。
また、豆腐にはカルシウムの働きをよくするマグネシウムも含有している。
定番のワカメと豆腐の味噌汁は実は栄養面でもすばらしい組み合わせなのだ。
乾燥ワカメならストックしておくのにも便利ですし、汁物を何にしようか悩んだときに
豆腐とワカメの味噌汁をさっと作れるようにしておくといいですね。
さらに、ワカメのヌルヌルしたぬめりは水に溶ける食物繊維なのだ。、
これはアルギン酸といって、他の食物の塩分と結びついて、塩分を体外に排出してくれるので、
血圧の上昇も抑えられるし、血中のコレステロールを減らしてくれる。
その上、腸内細菌のバランスも整えてくれる。
カルシウムやカリウム、ヨウ素、ビタミンなどのミネラルも豊富なので、
とっても優れた食品なのだ。
ところが!!
「ネギとワカメのみそ汁」が、実は相性が悪いって知ってました?
ネギには、硫化アリルという、血液をサラサラにして、新陳代謝を活発にし、
疲労回復や不眠症まで回復してくれるという、とっても良い成分が含まれている。
その良いはずの硫化アリルが、ワカメに含まれているカルシウムの吸収を
邪魔してしまうんだそうだ。
その上に、ネギとワカメのルヌルした成分が一緒になると、舌の細胞の表面を
粘質物が覆ってしまい、味が感じにくくなるそうだ。
そんな訳で韓国では昔から、食べ合わせの悪い組み合わせとしてワカメスープには、
ネギを入れないのが一般的だそうだ。
「豆腐とワカメのみそ汁」と「ワカメとねぎの味噌汁」は別の日に
たべればいいということだ~~~ね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
何気なく食べている豆腐の味噌汁ですが、実はただの「豆腐の味噌汁」ではないのだ。
豆腐も味噌も同じ大豆から作られているので、相性のよい組み合わせ。
豆腐の味噌汁は実は朝ごはんにもぴったりのメニューだ。
・消化によいので、胃腸への負担が少ない
・良質なたんぱく質で栄養たっぷり
・火が通っているので短時間でできる
などメリットたくさん。朝の忙しい時間でも豆腐の味噌汁はさっと作れる。
豆腐とワカメの味噌汁はさらによい。
ワカメには水に溶けない食物繊維と、水に溶ける食物繊維が含まれていて、
水に溶けない食物繊維は、消化もされないから腸の中で膨らんでお通じを促してくれる。
ワカメなどの海藻に含まれるカルシウムは、豆腐に含まれるたんぱく質によって
吸収されやすくなる。
また、豆腐にはカルシウムの働きをよくするマグネシウムも含有している。
定番のワカメと豆腐の味噌汁は実は栄養面でもすばらしい組み合わせなのだ。
乾燥ワカメならストックしておくのにも便利ですし、汁物を何にしようか悩んだときに
豆腐とワカメの味噌汁をさっと作れるようにしておくといいですね。
さらに、ワカメのヌルヌルしたぬめりは水に溶ける食物繊維なのだ。、
これはアルギン酸といって、他の食物の塩分と結びついて、塩分を体外に排出してくれるので、
血圧の上昇も抑えられるし、血中のコレステロールを減らしてくれる。
その上、腸内細菌のバランスも整えてくれる。
カルシウムやカリウム、ヨウ素、ビタミンなどのミネラルも豊富なので、
とっても優れた食品なのだ。
ところが!!
「ネギとワカメのみそ汁」が、実は相性が悪いって知ってました?
ネギには、硫化アリルという、血液をサラサラにして、新陳代謝を活発にし、
疲労回復や不眠症まで回復してくれるという、とっても良い成分が含まれている。
その良いはずの硫化アリルが、ワカメに含まれているカルシウムの吸収を
邪魔してしまうんだそうだ。
その上に、ネギとワカメのルヌルした成分が一緒になると、舌の細胞の表面を
粘質物が覆ってしまい、味が感じにくくなるそうだ。
そんな訳で韓国では昔から、食べ合わせの悪い組み合わせとしてワカメスープには、
ネギを入れないのが一般的だそうだ。
「豆腐とワカメのみそ汁」と「ワカメとねぎの味噌汁」は別の日に
たべればいいということだ~~~ね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
シンガポール・ニュートンサーカスを後にしてオーチャードロードを散策しながら
ホテルに帰る事にした。
オーチャードロード
全長3kmに渡るオーチャード・ロード。
シンガポール島内でCityエリアと呼ばれる場所にある。
MRTドビーゴート駅~MRTオーチャード駅、またスコッツロードやタングリンロードあたり一帯を
オーチャードロードエリアと呼んでいる。
買い物はもちろん、美味しいレストランも点在しているので、土日になれば、
多くの人達がここに集まる。

シンガポールに来たらまずここへ!(画像はシンガポールナビより)
オーチャードエリアの各ショッピングセンターは、地下街でつながっていたりと、
外にでなくても行き来できるので、かなり便利です。
1993年にグランド・オープンしたデパート高島屋は、ウイスマ・アトリア・ショッピングセンターと
マンダリン・ホテルの間にあり、オーチャード・ロードに面してそびえ建っている。

1994年5月 オーチャード通り

1994年5月 オーチャード通り

1994年5月 オーチャード通り
えんじ色の目立つビル「ニー・アン・シティ(義安城)」の中にある。
ニー・アン・シティの地下2階から地上4階までを占め、総フロア面積は66,000㎡。
デパートを核に、専門店は120店舗もある。
その他に1,200㎡のイベントホールや文化ギャラリー、スポーツクラブ、
ワールド・グルメ・レストラン街などがあり、ゆっくり見ていたら1日で回りきれる広さではない。

1994年5月 オーチャード通り ニー・アン・シティ 高島屋

1994年5月 高島屋噴水前

高島屋SC前の噴水は待ち合わせや一休みのスポット(画像は現在です。お借りしました)
現在は、綺麗な建物が立ち並んでいるオーチャードロードだが、実は開発され始めたのは
本当にここ数年だ。

昔は何もない大通りだった!(画像はシンガポールナビより)
実は4年前には、IONや313すらなかった。
2005年頃から、オーチャードロードの建設ラッシュが始まり、どんどんと大きな
ショッピングセンターが建ち始めた。
去年には、スコッツロードにラグジュアリーなスコッツスクエアがOPENしたりと、
オーチャードロードはローカル向けの小さな商店街から観光客や富裕層への
高級ブティックエリアに変化してきた。
クリーン&グリーン
シンガポール政府は観光業の発展のためもあってか、クリーン&グリーン政策を
推進しており、環境美化に関してかなり厳しい規制を行っている。
“緑の都市国家宣言”をしており、街中の緑も自然ではなく、そのほとんどが綿密な
都市計画によるものだと言う。
数々の禁止事項があり、街中の至る所に禁止・罰金の標識が見られる。
これらの罰金制度の為か、人通りの多さにもかかわらず、市街地は清潔で快適。
禁止行為と罰金
街を歩くと必ずと言っていいほど禁止事項や"FINE$500”などと罰金の額がしるされた
標識が目に入る。
主な禁止事項をあげて見ると、
★ゴミ箱以外のゴミの投げ捨て、ツバの吐き捨て
★歩きながらの喫煙、吸い殻の投げ捨て
★歩行者の横断禁止区域での道路横断
★公共の乗り物、映画館、レストランなどでの禁煙
等々数え切れない。
その為かオーチャードロードは非常に綺麗だった。
再び訪問してみたい街だ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
ホテルに帰る事にした。
オーチャードロード
全長3kmに渡るオーチャード・ロード。
シンガポール島内でCityエリアと呼ばれる場所にある。
MRTドビーゴート駅~MRTオーチャード駅、またスコッツロードやタングリンロードあたり一帯を
オーチャードロードエリアと呼んでいる。
買い物はもちろん、美味しいレストランも点在しているので、土日になれば、
多くの人達がここに集まる。

シンガポールに来たらまずここへ!(画像はシンガポールナビより)
オーチャードエリアの各ショッピングセンターは、地下街でつながっていたりと、
外にでなくても行き来できるので、かなり便利です。
1993年にグランド・オープンしたデパート高島屋は、ウイスマ・アトリア・ショッピングセンターと
マンダリン・ホテルの間にあり、オーチャード・ロードに面してそびえ建っている。

1994年5月 オーチャード通り

1994年5月 オーチャード通り

1994年5月 オーチャード通り
えんじ色の目立つビル「ニー・アン・シティ(義安城)」の中にある。
ニー・アン・シティの地下2階から地上4階までを占め、総フロア面積は66,000㎡。
デパートを核に、専門店は120店舗もある。
その他に1,200㎡のイベントホールや文化ギャラリー、スポーツクラブ、
ワールド・グルメ・レストラン街などがあり、ゆっくり見ていたら1日で回りきれる広さではない。

1994年5月 オーチャード通り ニー・アン・シティ 高島屋

1994年5月 高島屋噴水前

高島屋SC前の噴水は待ち合わせや一休みのスポット(画像は現在です。お借りしました)
現在は、綺麗な建物が立ち並んでいるオーチャードロードだが、実は開発され始めたのは
本当にここ数年だ。

昔は何もない大通りだった!(画像はシンガポールナビより)
実は4年前には、IONや313すらなかった。
2005年頃から、オーチャードロードの建設ラッシュが始まり、どんどんと大きな
ショッピングセンターが建ち始めた。
去年には、スコッツロードにラグジュアリーなスコッツスクエアがOPENしたりと、
オーチャードロードはローカル向けの小さな商店街から観光客や富裕層への
高級ブティックエリアに変化してきた。
クリーン&グリーン
シンガポール政府は観光業の発展のためもあってか、クリーン&グリーン政策を
推進しており、環境美化に関してかなり厳しい規制を行っている。
“緑の都市国家宣言”をしており、街中の緑も自然ではなく、そのほとんどが綿密な
都市計画によるものだと言う。
数々の禁止事項があり、街中の至る所に禁止・罰金の標識が見られる。
これらの罰金制度の為か、人通りの多さにもかかわらず、市街地は清潔で快適。
禁止行為と罰金
街を歩くと必ずと言っていいほど禁止事項や"FINE$500”などと罰金の額がしるされた
標識が目に入る。
主な禁止事項をあげて見ると、
★ゴミ箱以外のゴミの投げ捨て、ツバの吐き捨て
★歩きながらの喫煙、吸い殻の投げ捨て
★歩行者の横断禁止区域での道路横断
★公共の乗り物、映画館、レストランなどでの禁煙
等々数え切れない。
その為かオーチャードロードは非常に綺麗だった。
再び訪問してみたい街だ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
シンガポール2日目はモスクやヒンズー寺院を観光した後は
アジア各国の料理が楽しめる屋台村「ニュートン・サーカス」にやってきた。
ニュートン・サーカス(Newton Circus)
シンガポールを代表する海鮮屋台村「ニュートン・フード・センター」
通称「ニュートン・サーカス」と言われている。
冷房の効いたホテルや一流レストランでの食事もいいが、星空の下で食べる
屋台の一時もまた格別。
シンガポールに来て屋台の料理を楽しまなくては意味がない、言われる位の名物だ。
シンガポールでは屋台の事をホーカーと言う。
数ある屋台の中でもここに来ればなんでも有ると言われるのがニュートン・サーカス。
ここには80もの屋台がありどの店からでも注文する事が出来る。

ニュートン・サーカス(1994年5月)

ニュートン・サーカス(1994年5月)
アジア各国の屋台がひしめき合い、地元の若者や観光客で広場は大賑わい。
料金はそれぞれ注文した店で清算する。
酒類は他の店より関税がかけられているため若干高め。

新鮮なエビや魚介類も中華風、マレー風、インド風と選ぶことが出来る。
ニュートン・サーカス(1994年5月)
他にはホーカーとしては「ラオ・パ・サ」「ブギス・ビレッジ」「サティー・クラブ」などが有る。
(1994年当時)
我々が行った時はまだ明るかったので夜の賑わいは経験できなかった。
しかし、屋台の数は沢山有った事は覚えている。
歩き疲れていたのでジュースを飲んだ様な記憶がある。
今の写真を見ると凄く賑わっている。
もう一度行って見たい気がする。

現在のニュー・トンサーカス(画像お借りしましたしました。

現在のニュー・トンサーカス(画像お借りしましたしました。

現在のニュー・トンサーカス(画像お借りしましたしました。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
アジア各国の料理が楽しめる屋台村「ニュートン・サーカス」にやってきた。
ニュートン・サーカス(Newton Circus)
シンガポールを代表する海鮮屋台村「ニュートン・フード・センター」
通称「ニュートン・サーカス」と言われている。
冷房の効いたホテルや一流レストランでの食事もいいが、星空の下で食べる
屋台の一時もまた格別。
シンガポールに来て屋台の料理を楽しまなくては意味がない、言われる位の名物だ。
シンガポールでは屋台の事をホーカーと言う。
数ある屋台の中でもここに来ればなんでも有ると言われるのがニュートン・サーカス。
ここには80もの屋台がありどの店からでも注文する事が出来る。

ニュートン・サーカス(1994年5月)

ニュートン・サーカス(1994年5月)
アジア各国の屋台がひしめき合い、地元の若者や観光客で広場は大賑わい。
料金はそれぞれ注文した店で清算する。
酒類は他の店より関税がかけられているため若干高め。

新鮮なエビや魚介類も中華風、マレー風、インド風と選ぶことが出来る。
ニュートン・サーカス(1994年5月)
他にはホーカーとしては「ラオ・パ・サ」「ブギス・ビレッジ」「サティー・クラブ」などが有る。
(1994年当時)
我々が行った時はまだ明るかったので夜の賑わいは経験できなかった。
しかし、屋台の数は沢山有った事は覚えている。
歩き疲れていたのでジュースを飲んだ様な記憶がある。
今の写真を見ると凄く賑わっている。
もう一度行って見たい気がする。

現在のニュー・トンサーカス(画像お借りしましたしました。

現在のニュー・トンサーカス(画像お借りしましたしました。

現在のニュー・トンサーカス(画像お借りしましたしました。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
食べ合わせの天国と地獄
体に良い又は悪い食べ合わせ。
すなわち脂肪燃焼、コリ・むくみ解消、疲労回復に効果がある食べ合わせとは・・・。
よく「鰻と梅干し」は一緒に食べてはいけないと言われていますが、
あれって一体何がいけないのでしょうか? ただ単に美味しくないから!?
◆鰻と梅干し、実は相性がいい!?
梅干しには、鰻の油分の消化を助ける働きがあり、相性はいいんだそうです。
どうして一般的に食べ合わせが悪いと言われているのでしょう。
「これには色々な説があるんです。
例えば『梅干しの酸味で鰻が腐っているのかどうかわからない』とか『こってりして
甘い鰻と酸っぱくて塩辛い梅干しの味が両極端で、合わないだろう』とか
『梅干しに食欲増進効果があるので、高級な鰻をたくさん食べ過ぎないように
するため』などの説があります」
(お話 フードコーディネーター コーゲヨーコ先生)

(画像お借りしました)
◆野菜の中には相性の悪いものが!
『大根と人参』、『トマトときゅうり』という組み合わせ.。
これは、なぜ相性が悪いかというと、人参やきゅうりには、アスコルピナーゼという酵素があり、
それが、大根やトマトのビタミンCを破壊するからなんです。
でも防ぐ方法があります。
一緒に食べるときに酢やレモンをかけると大丈夫です。
ドレッシングで酢が入っているものとか、あとポン酢もOKです」

(画像はクックパッドからお借りしました)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
体に良い又は悪い食べ合わせ。
すなわち脂肪燃焼、コリ・むくみ解消、疲労回復に効果がある食べ合わせとは・・・。
よく「鰻と梅干し」は一緒に食べてはいけないと言われていますが、
あれって一体何がいけないのでしょうか? ただ単に美味しくないから!?
◆鰻と梅干し、実は相性がいい!?
梅干しには、鰻の油分の消化を助ける働きがあり、相性はいいんだそうです。
どうして一般的に食べ合わせが悪いと言われているのでしょう。
「これには色々な説があるんです。
例えば『梅干しの酸味で鰻が腐っているのかどうかわからない』とか『こってりして
甘い鰻と酸っぱくて塩辛い梅干しの味が両極端で、合わないだろう』とか
『梅干しに食欲増進効果があるので、高級な鰻をたくさん食べ過ぎないように
するため』などの説があります」
(お話 フードコーディネーター コーゲヨーコ先生)

(画像お借りしました)
◆野菜の中には相性の悪いものが!
『大根と人参』、『トマトときゅうり』という組み合わせ.。
これは、なぜ相性が悪いかというと、人参やきゅうりには、アスコルピナーゼという酵素があり、
それが、大根やトマトのビタミンCを破壊するからなんです。
でも防ぐ方法があります。
一緒に食べるときに酢やレモンをかけると大丈夫です。
ドレッシングで酢が入っているものとか、あとポン酢もOKです」

(画像はクックパッドからお借りしました)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
こんな興味深い物を見つけました。
「その発想はなかった!
ビュッフェで焼きそばを驚きの方法で取っていく男性が凄い!」

出典 https://www.youtube.com
立食ビュッフェで、天才的な発想を魅せつけた…1人の男性。
これが『賢すぎる!』『その発想はなかった!』と、海外を中心に話題となっていたので
紹介したいと思います。

出典 https://www.youtube.com
日本発のこの動画。YouTubeにアップされた日時を見るに、おそらく成人式での様子を捉えた
動画だと思われるのですが、立食ビュッフェで、焼きそばの前に立つ一人の男性。

出典 https://www.youtube.com
よほど“焼きそば”が好きなのか…

出典 https://www.youtube.com
お皿に目一杯、焼きそばを盛っていきます。

出典 https://www.youtube.com
かなりの量。お皿から溢れてしまいそうですね。

出典 https://www.youtube.com
これ以上は無理だと思われる量の焼きそばをゲットした男性。
しかしこの男性…
ここで、誰もが予想だにしなかった行動に出ます。

出典 https://www.youtube.com
大好きな焼きそばをたくさん食べたい!という…熱い気持ちから、
思いついたのかは定かではありませんが(笑)

出典 https://www.youtube.com
大量にとった焼きそばを、テーブルの上に置き…

出典 https://www.youtube.com
テーブルの上にあった焼きそばと交換!

出典 https://www.youtube.com
そして、その場を後にする男性。これは天才!賢すぎます。
また、独り占めすることなく、他の人の為にも残すという…ジェントルマンな姿。
これは完全に惚れますよね。
では、天才的な発想により、大好き焼きそばを、大量にゲットした男性の…華麗なる姿。ご覧下さい!
出典 YouTube
何の迷いも見せず…華麗に焼きそばをゲットした男性。もし20歳ならば、これは将来、大物になるに違いありませんね。
『彼の行動は伝説になる!』とまで評価されていた…天才的な男性の発想力。以上、『その発想はなかった!ビュッフェで焼きそばを驚きの方法で取っていく男性が凄い!』でした!
(この記事を書いたユーザー kota60)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
「その発想はなかった!
ビュッフェで焼きそばを驚きの方法で取っていく男性が凄い!」

出典 https://www.youtube.com
立食ビュッフェで、天才的な発想を魅せつけた…1人の男性。
これが『賢すぎる!』『その発想はなかった!』と、海外を中心に話題となっていたので
紹介したいと思います。

出典 https://www.youtube.com
日本発のこの動画。YouTubeにアップされた日時を見るに、おそらく成人式での様子を捉えた
動画だと思われるのですが、立食ビュッフェで、焼きそばの前に立つ一人の男性。

出典 https://www.youtube.com
よほど“焼きそば”が好きなのか…

出典 https://www.youtube.com
お皿に目一杯、焼きそばを盛っていきます。

出典 https://www.youtube.com
かなりの量。お皿から溢れてしまいそうですね。

出典 https://www.youtube.com
これ以上は無理だと思われる量の焼きそばをゲットした男性。
しかしこの男性…
ここで、誰もが予想だにしなかった行動に出ます。

出典 https://www.youtube.com
大好きな焼きそばをたくさん食べたい!という…熱い気持ちから、
思いついたのかは定かではありませんが(笑)

出典 https://www.youtube.com
大量にとった焼きそばを、テーブルの上に置き…

出典 https://www.youtube.com
テーブルの上にあった焼きそばと交換!

出典 https://www.youtube.com
そして、その場を後にする男性。これは天才!賢すぎます。
また、独り占めすることなく、他の人の為にも残すという…ジェントルマンな姿。
これは完全に惚れますよね。
では、天才的な発想により、大好き焼きそばを、大量にゲットした男性の…華麗なる姿。ご覧下さい!
出典 YouTube
何の迷いも見せず…華麗に焼きそばをゲットした男性。もし20歳ならば、これは将来、大物になるに違いありませんね。
『彼の行動は伝説になる!』とまで評価されていた…天才的な男性の発想力。以上、『その発想はなかった!ビュッフェで焼きそばを驚きの方法で取っていく男性が凄い!』でした!
(この記事を書いたユーザー kota60)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
3週間ほど前からドラム式洗濯乾燥機の調子が悪い。
洗濯をする時には何の問題は無い。
乾燥をする時にエラーが起る。
最初の頃はやり直せば1回で動いていたのだがここ3~4日前位からは
何回かスイッチを入れ直しての繰り返しだった。
今日はどうしても動いてくれない。
エラーになるとピ!!ピ!!と知らせてくれるのだが
それすらもないのだ。

7回目にやっと成功した。
良かった!!。
このドラム式洗濯乾燥機はこの家に引っ越して来た時に
新しい洗濯機にした。
当時はまだ出始めだったので使い方が良く分からないまま8年を過ぎた。
機能が沢山付きすぎているので使いこなしていないのだ。
最初はあんなことも出来る、こんな事も出来ると思って居たが、
実際に使って見るとややこしくてイライラして来たので、
結局は洗濯機能と脱水機能しか使って居ない。
乾燥機能も色々あるが標準しか使って居ない。

この洗濯機が壊れたら今度は一昔前の単純な2層式の洗濯機を
買いたいと思っている。
修理依頼の電話を掛けるのが面倒で一日延ばしになっている。
そろそろ修理かな!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
洗濯をする時には何の問題は無い。
乾燥をする時にエラーが起る。
最初の頃はやり直せば1回で動いていたのだがここ3~4日前位からは
何回かスイッチを入れ直しての繰り返しだった。
今日はどうしても動いてくれない。
エラーになるとピ!!ピ!!と知らせてくれるのだが
それすらもないのだ。

7回目にやっと成功した。
良かった!!。
このドラム式洗濯乾燥機はこの家に引っ越して来た時に
新しい洗濯機にした。
当時はまだ出始めだったので使い方が良く分からないまま8年を過ぎた。
機能が沢山付きすぎているので使いこなしていないのだ。
最初はあんなことも出来る、こんな事も出来ると思って居たが、
実際に使って見るとややこしくてイライラして来たので、
結局は洗濯機能と脱水機能しか使って居ない。
乾燥機能も色々あるが標準しか使って居ない。

この洗濯機が壊れたら今度は一昔前の単純な2層式の洗濯機を
買いたいと思っている。
修理依頼の電話を掛けるのが面倒で一日延ばしになっている。
そろそろ修理かな!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
「サルタン・モスク」を後にして10分位歩くと新しいストリートに出る。
リトル・インディア地区へやってきた。
リトル・インデアと呼ばれる印度人街である。
かつて、シンガポールがイギリス領インドの一部だった頃インドから移民させられた
人々によって形成されたこの街には、インドの伝統、生活様式が根付いている。
この付近に来ると景色はまるで変わってしまい、サリー姿の女性が歩いている。
セラングーン・ロードに面した所にヒンズー寺院「スリ・ヴィラマカリ・アマン寺院」がある。
スリ・ヴィラマカリ・アマン寺院
寺院の外壁は紅白のストライプに塗られ、正面の門には極色彩の彫刻。
神々や動物の細かな細工がしてある。
柱の像の彫刻などはヒンズー寺院特有の物だ。
スリ・ヴィラマカリ・アマン寺院は「女神カーリー」を祀ったもの。
殺戮と破壊を象徴するというコワーイ女神様ですが、悪鬼を滅ぼすほどの
圧倒的な強さが人々の信仰の対象となっている。
寺院の塔門や屋根の上には、鮮やかなインド神話の神様たちの彫像でいっぱい。
極彩色に塗られた南インドのドラヴィダ様式だ。
神々の彫像でいっぱいの塔門をくぐると、右手に靴箱が置かれている。
観光客も自由に入ることができるので、靴を脱いで寺院の中へ。
開け放たれた木の扉にはベルが付いており、チリン、という涼やかな音を響かせてから
中に入る信者もいる。
色鮮やかな神々の彫像でいっぱいのスリ・ヴィラマカリアマン寺院では、いつもたくさんの
インド系の人々が祈りを捧げている。

シンガポール スリ・ヴィラマカリ・アマン寺院(1994年)

入り口右手の靴を脱ぐ場所(画像お借りしました)

ベルが付いた重厚な木の扉(画像お借りしました)

髑髏のネックレスを着けて生首を持ち、舌を出すカーリー像(画像お借りしました)
セラングーン・ロード周辺には他にもいくつかの寺院がある。
セラングーン・ロードより一本奥まったレース・コーズ・ロードには、千灯寺院(せんとう寺院)がある。
こちらはタイの僧によって建立された仏教寺院で、タイ・テンプルとも呼ばれている。

千灯寺院

スリ・マリアマン寺院

スリ・スリニヴァサ・ペルマル寺院
この様に屋根の模様が違った寺院が沢山ある。
生花で作ったヒンズーの神に捧げるレイもあちこちで売られており
人々の信仰の深さがうかがえる。
この付近には生活に密着した店が多い。
香辛料や、具によって使い分けると言う多種のカレー粉、乾物などの食糧品展や、
色鮮やかなサリーが店先に掲げられた店が軒を並べている。
インド系の人々の間で“通貨よりも金(きん)の方が価値が不変だ”という
考えが強いため金を扱う店が多く目立つ。

リトル・インデア(1994年5月)

リトル・インデア(1994年5月)

リトル・インデア(1994年5月)
このヒンズー寺院を見つけた時は物凄い光景に思わず
「あれは~~なに!!」と言ってしまったのだ。
それくらい強烈だった。
しかし、寺院の中は静まり返っていて厳かだった。
日本では見られない光景だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
リトル・インディア地区へやってきた。
リトル・インデアと呼ばれる印度人街である。
かつて、シンガポールがイギリス領インドの一部だった頃インドから移民させられた
人々によって形成されたこの街には、インドの伝統、生活様式が根付いている。
この付近に来ると景色はまるで変わってしまい、サリー姿の女性が歩いている。
セラングーン・ロードに面した所にヒンズー寺院「スリ・ヴィラマカリ・アマン寺院」がある。
スリ・ヴィラマカリ・アマン寺院
寺院の外壁は紅白のストライプに塗られ、正面の門には極色彩の彫刻。
神々や動物の細かな細工がしてある。
柱の像の彫刻などはヒンズー寺院特有の物だ。
スリ・ヴィラマカリ・アマン寺院は「女神カーリー」を祀ったもの。
殺戮と破壊を象徴するというコワーイ女神様ですが、悪鬼を滅ぼすほどの
圧倒的な強さが人々の信仰の対象となっている。
寺院の塔門や屋根の上には、鮮やかなインド神話の神様たちの彫像でいっぱい。
極彩色に塗られた南インドのドラヴィダ様式だ。
神々の彫像でいっぱいの塔門をくぐると、右手に靴箱が置かれている。
観光客も自由に入ることができるので、靴を脱いで寺院の中へ。
開け放たれた木の扉にはベルが付いており、チリン、という涼やかな音を響かせてから
中に入る信者もいる。
色鮮やかな神々の彫像でいっぱいのスリ・ヴィラマカリアマン寺院では、いつもたくさんの
インド系の人々が祈りを捧げている。

シンガポール スリ・ヴィラマカリ・アマン寺院(1994年)

入り口右手の靴を脱ぐ場所(画像お借りしました)

ベルが付いた重厚な木の扉(画像お借りしました)

髑髏のネックレスを着けて生首を持ち、舌を出すカーリー像(画像お借りしました)
セラングーン・ロード周辺には他にもいくつかの寺院がある。
セラングーン・ロードより一本奥まったレース・コーズ・ロードには、千灯寺院(せんとう寺院)がある。
こちらはタイの僧によって建立された仏教寺院で、タイ・テンプルとも呼ばれている。

千灯寺院

スリ・マリアマン寺院

スリ・スリニヴァサ・ペルマル寺院
この様に屋根の模様が違った寺院が沢山ある。
生花で作ったヒンズーの神に捧げるレイもあちこちで売られており
人々の信仰の深さがうかがえる。
この付近には生活に密着した店が多い。
香辛料や、具によって使い分けると言う多種のカレー粉、乾物などの食糧品展や、
色鮮やかなサリーが店先に掲げられた店が軒を並べている。
インド系の人々の間で“通貨よりも金(きん)の方が価値が不変だ”という
考えが強いため金を扱う店が多く目立つ。

リトル・インデア(1994年5月)

リトル・インデア(1994年5月)

リトル・インデア(1994年5月)
このヒンズー寺院を見つけた時は物凄い光景に思わず
「あれは~~なに!!」と言ってしまったのだ。
それくらい強烈だった。
しかし、寺院の中は静まり返っていて厳かだった。
日本では見られない光景だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
サルタン・モスク
サルタン・モスクを中心に、イスラムの独特な雰囲気が色濃く感じられる街が
アラブストリートだ。
昔からアラブの商人たちによって栄えてきた街。
元はイスラム教徒の居住区だったが、今は住人の大半がインド人かマレーシア人だと言う。
パステルカラーでぬりわけられた長屋の様な家並みは、太平洋戦争前のシンガポールの姿を
そのままと留めている。
その低い街並みの中にあって一際目立っているのがシンガポールで最も古く、
大きいイスラム寺院「サルタン・モスク」。
黄色いドームを持つ神秘的なモスクは、今なおアラブ・ストリートの象徴的存在だ。
1824年にサルタン・フセイン・シャーによって建築されたといわれているモスク。
モスクの内部は、中央に男性信者が祈るホール、ホールを囲む廊下、
女性信者が祈る2階からなっている。
一般の見学者は靴を脱いで回廊までなら入れる。
中に入る際には、入場する人の名前・国籍・入場者人数を記帳へ書き込み、
肌の露出が目立つ人は、ガウンを借りられる。
モスク内部は神聖な雰囲気で空気もピンと張り詰めた感じ。
イスラム教では偶像崇拝が禁じられているので、寺院の内部は至ってシンプル。

サルタン・モスク(1994年) ヤシの木がまだ小さくて景色が明るい。

サルタン・モスク(現在) ヤシの木が大きくなっている。(画像お借りしました)

サルタン・モスク(1994年5月)

サルタン・モスク(現在)(画像お借りしました)
アラブ・ストリートでは大量の布がところ狭しと並べられ圧倒される。
これらの布たちは、マレー系の衣類用と思われる。

(画像お借りしました)

(画像お借りしました)

(画像お借りしました)
1994年当時はこんなに綺麗なお店では無かった様に思う。
バグダッド・ストリートとの交差点にはカゴのお店が並ぶ。

籐製品が並ぶ店 (1994年 )
この辺りは興味をそそる街だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
サルタン・モスクを中心に、イスラムの独特な雰囲気が色濃く感じられる街が
アラブストリートだ。
昔からアラブの商人たちによって栄えてきた街。
元はイスラム教徒の居住区だったが、今は住人の大半がインド人かマレーシア人だと言う。
パステルカラーでぬりわけられた長屋の様な家並みは、太平洋戦争前のシンガポールの姿を
そのままと留めている。
その低い街並みの中にあって一際目立っているのがシンガポールで最も古く、
大きいイスラム寺院「サルタン・モスク」。
黄色いドームを持つ神秘的なモスクは、今なおアラブ・ストリートの象徴的存在だ。
1824年にサルタン・フセイン・シャーによって建築されたといわれているモスク。
モスクの内部は、中央に男性信者が祈るホール、ホールを囲む廊下、
女性信者が祈る2階からなっている。
一般の見学者は靴を脱いで回廊までなら入れる。
中に入る際には、入場する人の名前・国籍・入場者人数を記帳へ書き込み、
肌の露出が目立つ人は、ガウンを借りられる。
モスク内部は神聖な雰囲気で空気もピンと張り詰めた感じ。
イスラム教では偶像崇拝が禁じられているので、寺院の内部は至ってシンプル。

サルタン・モスク(1994年) ヤシの木がまだ小さくて景色が明るい。

サルタン・モスク(現在) ヤシの木が大きくなっている。(画像お借りしました)

サルタン・モスク(1994年5月)

サルタン・モスク(現在)(画像お借りしました)
アラブ・ストリートでは大量の布がところ狭しと並べられ圧倒される。
これらの布たちは、マレー系の衣類用と思われる。

(画像お借りしました)

(画像お借りしました)

(画像お借りしました)
1994年当時はこんなに綺麗なお店では無かった様に思う。
バグダッド・ストリートとの交差点にはカゴのお店が並ぶ。

籐製品が並ぶ店 (1994年 )
この辺りは興味をそそる街だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
今日はお友達に会ってきた。
いつもの3人組だ。
お互い年末年始の忙しさを慰め合ったり、
たわいのない話をする事で日頃の憂さを発散出来るのだ。
以前ご主人が交通事故に遭われた彼女は、相変わらず介護で
かなりお疲れだ。
しかし、ご主人が昨日の夜から一泊でデイサービスに行かれたそうだ。
何時もは夜中に何度も目が覚めるのに、昨夜は1回も目が覚めないで
ぐっすり寝られたので今朝は快調だと嬉しそうだった。
大変ですね。
その内にバリアフリーに改築しなくてはならないので頭が痛いわ~~~と。
色々話している中で、ご近所の一人暮らしの奥様の話になった。
その方とお正月明けにお買いもので一緒になり、奥様の話では
家族全員が集まって賑やかに年末年始を過されて昨日帰って行かれたそうだ。
物凄く疲れたとのお話を聞いたばかりだったと言う。
そしてその夜、突然脳梗塞で倒れられ救急車で搬送され、
入院されたとの事だ。
その朝、お話をしたばかりだったので信じられないと言って居られた。
何時もはお一人で静かな生活だったのに急に賑やかになったので
お疲れが出たんでしょうね~~~と。
我が家の実家も何時もは両親だけなのだが、年末年始は毎年家族全員が
集まる事になっていた。
全員集まると18人になる。
口には出さなかったが我々が帰った後は母は大変疲れた思いを
して居たのだろうと思う。
今はもういない母だが、それを考えると本当に感謝の気持で一杯になる。
楽しい思い出を沢山作ってくれた母だった。
お母さんありがとう~~。
お友達と一杯お話が出来たので今日は私もぐっすり眠れそうだ。
待ち合わせ場所に咲いていたお花。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
いつもの3人組だ。
お互い年末年始の忙しさを慰め合ったり、
たわいのない話をする事で日頃の憂さを発散出来るのだ。
以前ご主人が交通事故に遭われた彼女は、相変わらず介護で
かなりお疲れだ。
しかし、ご主人が昨日の夜から一泊でデイサービスに行かれたそうだ。
何時もは夜中に何度も目が覚めるのに、昨夜は1回も目が覚めないで
ぐっすり寝られたので今朝は快調だと嬉しそうだった。
大変ですね。
その内にバリアフリーに改築しなくてはならないので頭が痛いわ~~~と。
色々話している中で、ご近所の一人暮らしの奥様の話になった。
その方とお正月明けにお買いもので一緒になり、奥様の話では
家族全員が集まって賑やかに年末年始を過されて昨日帰って行かれたそうだ。
物凄く疲れたとのお話を聞いたばかりだったと言う。
そしてその夜、突然脳梗塞で倒れられ救急車で搬送され、
入院されたとの事だ。
その朝、お話をしたばかりだったので信じられないと言って居られた。
何時もはお一人で静かな生活だったのに急に賑やかになったので
お疲れが出たんでしょうね~~~と。
我が家の実家も何時もは両親だけなのだが、年末年始は毎年家族全員が
集まる事になっていた。
全員集まると18人になる。
口には出さなかったが我々が帰った後は母は大変疲れた思いを
して居たのだろうと思う。
今はもういない母だが、それを考えると本当に感謝の気持で一杯になる。
楽しい思い出を沢山作ってくれた母だった。
お母さんありがとう~~。
お友達と一杯お話が出来たので今日は私もぐっすり眠れそうだ。
待ち合わせ場所に咲いていたお花。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
橋を渡っただけでそこはもうイスラム教徒の世界だ。
近代的なビルの立ち並ぶシンガポールとは街並みの印象はかなり違う。
マレーシアでは「サルタン王宮」へ行った。
ジョホールバル駅から歩いて15分程の所。
サルタン王宮
ジョホールバルの見どころは、モスクや王宮などの美しい建築物だ。
緑に囲まれた小高い丘に建つビクトリア様式宮殿だ。
1864年に初代サルタンによって着工、1866年に完成したジョホール最古の建造物。
元々は近代ジョホールの父といわれるスルタン・アブ・バカールの統治時代の前王宮。
宮殿内には蘭庭園、日本庭園、博物館などがあり、博物館には歴代サルタンの武器や
装飾品、ジョホール王族の家宝など7万点が展示されている。
イスターナ・ベサール(Istana Besar)と呼ばれる。
現在は式典・儀式などに使われた居る。

拝観入場券(1994年5月)

マレーシア ジョホールバル サルタン王宮(1994年5月)

マレーシア ジョホールバル サルタン王宮(1994年5月)

サルタン王宮全景(画像ゆんフリー写真素材集よりお借りしました)
アブ・バカール・モスク
サルタン王宮の裏手に建つ、白壁のモスクが「アブ・バカール・モスク」。
『マレーシアで最も美しいモスク』と言われている。
1892年から1900年まで8年もの歳月を掛けて建てられたと言う。
内部は見学出来ないが、一見の価値はある。

写真を摂ろうとしている内に急にスコールがやって来て写真を摂りそこなってしまった。
画面の中ほどにかすかに見えているのが「アブ・バカール・モスク」だ。

「アブ・パガール・モスク」(画像はお借りしました)
マレー民俗村
マレー民俗村は、国内外ともに有名な観光名所として知られている。
マレー人の代表的な文化として花柄などのカラフルな布のバティック染め(ろうけつ染め)が
日本でも良く知られている。
見どころはマレー人の民族衣装や音楽を堪能出来る伝統舞踏、マレーダンス鑑賞です。
そして、バティック染めやパン作り、ロティチャナイの体験コーナー。
民俗村にはもちろんお土産屋がありバティック染めのスカーフやハンカチ、
またマレーシアは銀も多く採取出来るのでシルバーアクセサリーが
お手頃の値段で購入出来る。
折角来たのだからと、バティック染めを体験してみた。
その時の作品は現在行方不明になっている。


数時間、駆け足でジョホールバルを観光してまたシンガポールに戻ってきた。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
近代的なビルの立ち並ぶシンガポールとは街並みの印象はかなり違う。
マレーシアでは「サルタン王宮」へ行った。
ジョホールバル駅から歩いて15分程の所。
サルタン王宮
ジョホールバルの見どころは、モスクや王宮などの美しい建築物だ。
緑に囲まれた小高い丘に建つビクトリア様式宮殿だ。
1864年に初代サルタンによって着工、1866年に完成したジョホール最古の建造物。
元々は近代ジョホールの父といわれるスルタン・アブ・バカールの統治時代の前王宮。
宮殿内には蘭庭園、日本庭園、博物館などがあり、博物館には歴代サルタンの武器や
装飾品、ジョホール王族の家宝など7万点が展示されている。
イスターナ・ベサール(Istana Besar)と呼ばれる。
現在は式典・儀式などに使われた居る。

拝観入場券(1994年5月)

マレーシア ジョホールバル サルタン王宮(1994年5月)

マレーシア ジョホールバル サルタン王宮(1994年5月)

サルタン王宮全景(画像ゆんフリー写真素材集よりお借りしました)
アブ・バカール・モスク
サルタン王宮の裏手に建つ、白壁のモスクが「アブ・バカール・モスク」。
『マレーシアで最も美しいモスク』と言われている。
1892年から1900年まで8年もの歳月を掛けて建てられたと言う。
内部は見学出来ないが、一見の価値はある。

写真を摂ろうとしている内に急にスコールがやって来て写真を摂りそこなってしまった。
画面の中ほどにかすかに見えているのが「アブ・バカール・モスク」だ。

「アブ・パガール・モスク」(画像はお借りしました)
マレー民俗村
マレー民俗村は、国内外ともに有名な観光名所として知られている。
マレー人の代表的な文化として花柄などのカラフルな布のバティック染め(ろうけつ染め)が
日本でも良く知られている。
見どころはマレー人の民族衣装や音楽を堪能出来る伝統舞踏、マレーダンス鑑賞です。
そして、バティック染めやパン作り、ロティチャナイの体験コーナー。
民俗村にはもちろんお土産屋がありバティック染めのスカーフやハンカチ、
またマレーシアは銀も多く採取出来るのでシルバーアクセサリーが
お手頃の値段で購入出来る。
折角来たのだからと、バティック染めを体験してみた。
その時の作品は現在行方不明になっている。


数時間、駆け足でジョホールバルを観光してまたシンガポールに戻ってきた。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村