fc2ブログ
個別記事の管理2016-01-19 (Tue)
シンガポール2日目。

午前中は「マンダイ蘭園」へ行った。


マンダイ蘭園「Mandai Orchid Garden」

シンガポール北部のマンダイにある自然保護区。

4万m2の面積のなだらかな丘の斜面に、数千種のランが咲き乱れているほか、

水生植物園(水の庭園)がある。

また、園内には土産に蘭の苗や切花の購入やギフトボックスサービスを

利用できるショップ(日本に持ち帰るには検疫証明書が必要)やカフェ、レストランがある。

徒歩圏内にシンガポール動物園やナイトサファリがある。
(コトバンクより)


シンガポール1994年5月5日マ ンダイ 蘭園③179-1



シンガポール1994年5月5日マンダイ蘭園①177-1



シンガポール1994年5月5日マ ンダイ蘭園②178-1



沢山の蘭が咲き誇っていて本当に綺麗だった。

もっとゆっくり見たかったが、次の予定があったのでそこそこに切り上げた。



午後はシンガポール水道を渡ってマレーシアのジョホールバルへ行った。



ジョホール海峡

シンガポール島とマレー半島南端のマレーシア連邦ジョホール州ジョホールバルとの間の

海峡であり、シンガポールとマレーシアとの国境にもなっている。

ジョホール水道とも言う。

海峡中央部は、ジョホール・シンガポール・コーズウェイが築堤され道路・歩道と

鉄道(単線)により結ばれていている。

シンガポール側にはウッドランズ・チェックポイントが設けられており、往来が激しい。

この長堤のため、船で横断はできない。

シンガポールは国土が狭く高い山がないので降雨の貯水や海水淡水化などでは

給水量を賄えないため、マレーシアから水を購入しており、その水道管もジョホール海峡を横断する。
(ウィキペディア参照)




シンガポール1994年5月5日ジョホール水道180-1
1994年5月ジョホール水道



シンガポール1994年5月5日ジョホール水道②181-1
1994年5月ジョホール水道


シンガポール1994年5月5日ジョホール水道③-1
1994年5月シンガポールとマレーシアの国境




シンガポール側から見るジョホール海峡を渡るコーズウェイ。コーズウェイ脇には3本の水道管が並設されている。
シンガポール側から見るジョホール海峡を渡るコーズウェイ。
コーズウェイ脇には3本の水道管が並設されている。
(画像はウィキペヂアよりお借りしました。



シンガポール1994年5月5日マレーシア ジョホー ルバル183-1
マレーシア ジョホールバルに到着




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-01-18 (Mon)
1994年、7回目の香港滞在中、香港以外の海外へ旅行がしたくなったので

夫に何処かへ連れて行って欲しいとおねだりして見た。

「そやな~。考えておくわ~~」

数日後「シンガポールはどうや!!」

「いいね。何処でも嬉しいわ!!」


シンガポールに決まった。

5月の初め、出発の朝は大雨だった。

「ガルーダ・シンガポール航空」で香港を飛び立った。

お天気が良くなかったのでかなり揺れたし、エアポケットに入り

飛行機が落ちるかと心配する場面もあったが無事にシンガポール空港に到着した。


シンガポール1994年5月4日①171-1
シンガポール上空(1994年5月)




シンガポール1994年5月4日②172-1
シンガポール空港(1994年5月)




シンガポールはお天気が良くとても暑かった。


ホテルで一時休んだ後、散策に出かけた。



シンガポール1994年5月4日①165
ホテルの窓からの景色(1994年5月)




シンガポール1994年5月4日④174-1
ホテルの窓からの景色(1994年5月)



「ラッフルズホテル」と言うホテルがある。

一見の価値があると聞いて居たので行って見た。

真っ白い外観はとっても美しかった。



シンガポール ラッフルズホテル
ラッフルズ ホテル(画像はお借りしました)



ラッフルズ ホテル

ラッフルズ・ホテル(Raffles Hotel)はシンガポールの最高級ホテルで、

グッドウッド・パーク・ホテルとならぶ伝統的なコロニアルホテルでもある。

ラッフルズ・ホテルはイギリス植民地時代の1887年12月にイラン出身のアルメニア人の

サーキーズ兄弟(英語版)の次男ティグラン・サーキーズによって、客室数わずか10室の

バンガローをホテルにして開業した。

なお開業当時は海沿いにあったのでビーチハウスと呼ばれていた。

1989年に設立されたラッフルズ・インターナショナルにより全面改装が行われた。

1899年には現在の原型となるコロニアル様式の建物が完成し、ヨーロッパ諸国から

「スエズ以東でもっともすばらしい施設」と高い評価を得た。


1991年に再開された。

ホテルの名称はトーマス・ラッフルズにちなんで名付けられた。

ホテルグッズの種類の多さは、文句なしの世界一。



シンガポール1994年5月4日ラッフルズホテル175-1
通路の向かって左側は中庭のラッフルズ・コートヤード。
右側にはブティックが並ぶ(1994年5月)



シンガポール1994年5月4日ラッフルズホテル②⑥176-1
ラッフルズホテル(1994年5月)


次回に続く



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (1) * Trackback : (0) * |

【既存の売上に+α出来るスマホアドネットワークです!】 * by サイバークエスト石谷
管理人様

いつもお世話になっております。
CyberQuest石谷と申します。

現在弊社では「AndC」というスマートフォンアドネットワークを展開しており、
独自メニューを中心に多くのメディア様に展開させて頂いております。

現在恐らく他社アドネットワークを導入されていらっしゃるかと思いますが、
弊社のアドネットワークでは他の広告枠に影響を与えませんので
今の売上に+αで収益が見込めます!
タグを設置するだけで今のサイトに新しい形式の広告を表示出来るので
操作も簡単です!

ご興味ございましたらURLをクリックし「新規メディア登録」よりご登録をお願い致します!


何かご質問でも要望でも何なりとお問い合わせください。
何卒宜しくお願い致します。


個別記事の管理2016-01-17 (Sun)
1週間ほど前からスマホのバッテリーが急激に減り始めた。

夜、充電して寝ても朝起きると60%位まで減っている。

こんな調子で一日3回は充電しないといけない。

電話が掛かって来た時などはハラハラしながらお喋りをする。



昨日の朝、とうとう電源を入れても反応しなくなった。

何回も押しているとスマホの中の方でプツン・プツンと音はして居るのに

画面が出て来ない。



1時間ぐらいしてから電源を入れると画面は出たがアプリが非常に不安定で、

勝手に切れてしまう。



困ったなぁ~~~!!

ショップに持って行こうと思ったがもうすでに5回位色々聞きに行っているので

なんとなく行きにくい。


インターネットで調べて見たがこのスマホと同じ状態の回答は

出て来ない。



そう言えば確か、不備が生じた時は電源を落して見たらいいと

教えてもらったのを思い出した。



そこで思い切って電源を落して見た。

バッテリーが43%になって居たので一か八か電源を落した状態で

充電をしておいた。



2時間位経って充電が完了したので恐る恐る電源を入れて見た。

ちゃんと正常に反応したのだ。

朝、変だったアプリを起動させたが異常はなかった。


それ以来使わない限り異常な減り方をして居たバッテリーは減らなくなった。


あの時のスマホは一体何だったのだろう???


明日からは安心して長時間の外出が出来る。

正常に戻って良かった!!



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-01-16 (Sat)
皆さんはちょっとした怪我には絆創膏を貼りますね。

でも靴ずれした時や指先を怪我した時、絆創膏を貼っても張っても、

すぐによれたり、はがれたりして何枚も無駄にしてイライラする事は有りませんか?


そんな悩みを解決できるかもしれない優れた貼り方を

見つけましたのでお知らせします。



必見!貼りづらい所でも絆創膏をフィットさせる方法

意外と難しい絆創膏の貼り方。

足の甲などの平らな面に貼るのは簡単ですが、靴擦れしてしまったり、

爪が割れて指先に貼りたい時。あの微妙な曲線にフィットさせるのが、

いかに難しいか……みなさんも経験済みだと思います。

そこで今回は、ちょっと切り込みを入れるだけでフィットした貼り心地になる方法を

伝授します。

煩わしさゼロで、不器用さんでも簡単にできちゃうこの技で、絆創膏における悩みは

一気に解決できますよ!

絆創膏をフィットさせる方法1


絆創膏をフィットさせる方2



■かかとの靴擦れの場合

【1】画像のように、上下と左右に三角の切り込みを入れます。

絆創膏をフィットさせる方法3


【2】怪我部分にガーゼ部分をあて、4つのテープ部分をかかとにフィットさせながら貼れば完了!

絆創膏をフィットさせる方法④




■指の関節の場合

【1】横長に置いた絆創膏の左右に、三角の切り込みを入れます。

絆創膏をフィットさせる方法5


【2】関節にガーゼ部分をあて、上部分のテープは上同士、下部分のテープは下同士で貼ります。

これなら関節を動かしやすく、不自由なく使えます!

絆創膏をフィットさせる方法6




■指先の場合

【1】横長に置いた絆創膏の上下に、三角の切り込みを入れます。

絆創膏をフィットさせる方法7


【2】画像のように指をセットします。

絆創膏をフィットさせる方法8



【3】両側のテープで指を包み込むようにして貼ります。

絆創膏をフィットさせる方法9



【4】上から包み込むように絆創膏を貼るだけで、無駄なヨレが解消されます。

絆創膏をフィットさせる方法10



小さい悩みですが、意外と気になる絆創膏のヨレ。

この切り込みテクニックで、もうあなたは絆創膏の貼り方に悩まされる心配はないかも!?

(女子の美肌づくりを応援するWebマガジン LBR  馬場さおり)



いかがでしたか?

なるほどちょっとしたアイディアで旨く行く物なのですね。

今度怪我をした時には実践有るのみですね!!




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 健康グッズ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-01-15 (Fri)
今日はお正月明けで、生ものの野菜や果物がすっかり

品切れになったので買い出しに行った。

一時期より白菜、キャベツ、大根などが大幅に値下がりをして居た。

暖冬によるものらしく、成長が速すぎて野菜が大きくなり過ぎたらしい。

消費者にとっては有難いが、農家の方は大変らしい。

私は何時も感謝しながら美味しく頂いて居ます。



帰り道に100均ショップがある。

ここでも買いたい物があったので立ち寄った。



見知らぬおばあさんが話しかけて来られた。

「今、大根が安くて美味しいので薄く切って干したいの~。

干せそうなネットを探しているのだけれど、何処かにないかしらね~~~。」


「あ~~!!  もしかして、まるくてかごの様なもので吊り下げるものですか?」

「そう!!  そんなものよ!!」

「私、以前このお店かどうかは分からないけど、100均で見た事有りますよ!!」

と言うと、おばあさんは「店員さんに聞いてみますわ!!」



店員さんに野菜を干したいのだと説明すると、店員さんは

「これでしょうか?」

と丸い形をした袋に入ったネットを探し出していた。



おばあさんは嬉しそうに品定めをして居た。



私は他にもう1軒寄りたいところが有ったので、おばあさんがそれを

買ったかどうか確認しないままお店を出てしまった。



そのネットが探している様なものであるなら、私も欲しいと思った。

今度ゆっくり見に行って見よう。



多目的ネット(1段)
多目的ネット(1段)(画像お借りしました)



多目的ネット(2段)
多目的ネット(2段)(画像お借りしました)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-01-13 (Wed)
香港で「宋城」に行ったすぐ後に、香港島の南東部にある

海岸「石澳((セックオー)」に行った。



石澳(セックオー)(Shek O)ビーチ

香港島南東部のビーチ。

MTR、バス、もしくはトラムで筲箕灣(シャウキワン)に到着したら、大きなバスターミナルが

すぐに目に付く。。

並ぶバスの正面に向かってやや左寄りに9番の石澳行きバス停がある。

銅鑼湾(コーズウェイベイ)からでも40分程度で、波の音と鳥のさえずりしか

聞こえないまった~りした土地に到着。

土日祝日はビーチへ遊びに行く人や途中のトレッキングルートへ向かう人で

かなり混み合う路線だ。

そういうときは1台見送るようなつもりで、ぜひとも2階席を確保してください。

石澳泳灘と呼ばれるビーチ(海水浴場)があり、その広さと美しさから、

夏場は多くの香港人でにぎわう。

また、バーベキュー場もある。

ビーチだけではなく、ゴルフ場もあり、さらに龍脊(ドラゴンズ・ロック)と

セックオー・ピークのようなハイキングコースもあり、香港島有数のリゾート地の

ひとつとして知られる。


機械的な音は一切せず、とても静かなビーチだ。

小さなビーチだが、のどかな雰囲気が漂っていて、海は香港湾と比べたら

信じられないほど綺麗だ。

香港に来たら水着をもってちょっと足を伸ばしてみては如何でしょうか?




香港 石澳マップ
1994年の地図




香港・石澳ビーチ1994年4月4日①-1
石澳ビーチ 1994年4月



香港・シェック・オービーチ1994年4月4日②-1
石澳ビーチ(1994年4月)



香港・石澳ビーチ⑤1994年4月-1
石澳ビーチ 1994年4月



香港 石澳バスターミナル
現在の石澳バスターミナル(画像お借りしました)



香港 石澳ビーチ⑤
現在の石澳ビーチ(画像お借りしました)



香港 石澳ビーチ⑥
現在の石澳ビーチ(画像お借りしました)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-01-12 (Tue)
1994年3月半ばから7回目の香港を訪れた。

前回は夫の出張が多く殆んど観光をしないで過したので、

今回は早めにあちこちを散策する事にした。



4月の初めには「宋城(スン・ダイナスティ・ビレッジ)」へ行って見た。


宋城/宋朝の村(スン・ダイナスティ・ビレッジ)

いまから約1,000年前の中国の宋朝(960~1275)の村を再現したもの。

カンフーの演武、猿回しの大道芸、書家による書の実演などもあり、

伝統的な中国のパフォーマンスや線香作り等の昔の手工芸の実演も見られた。

川畔の散歩道では炭焼き手作りによる中国伝統の甘味スナック類も試食できた。

しかし、1997年の中国返還頃に惜しくも無くなった。

1997年以前に香港を訪れた方はご存知の方もおられると思う。

興味深い所だったのに今は大道芸が見られないのだ。



香港・宋城1994年4月2日①146
宋城入場券



香港・宋城1994年4月2日②‐1
入口の門番



香港・宋城1994年4月2日④-1
演技が始まる前の清掃



香港・宋城1994年4月2日③-1



香港・宋城




香港・宋城1994年4月2日⑧‐2



香港・宋城1994年4月2日⑨‐2



香港・宋城1994年4月2日⑦‐2




香港・宗城1994年4月2日⑪-1
宋城(1994年4月)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-01-11 (Mon)
少し前のお正月2日の夕食の話だ。

今年はお嫁さんの実家の喪中でお祝い事はしなかった。

2日の夕食は土曜日だったので何時も通り私が

夕食の担当だった。



例年なら鰤は元旦にお刺身で頂くのだが、

今年は2日目になったので火を入れる事にして、

照り焼きにした。


出来上がったので皆に声を掛けて、夕食が始まった。


孫息子(10歳)が「ワ~~イ!!  照り焼きだ~~。」

と大喜びだった。


私が料理をする時はお肉ばかりでお魚料理は作って居なかった。

と言うのは、昔孫が小さい時は鯵の塩焼きが大好きでよく焼いていたが、

ある時骨がのどに刺さってからはお魚を見ると嫌がって食べなくなたので

作らないことになった。  もうかなり経つのだ。


「お魚好きだったの?」と聞くと、「最近はお肉よりお魚が好きだ!」と言ったのだ。


照り焼きのたれを見て

「たれが少し少ないね!!」

「照り焼きにはたれをたっぷりかけるのが美味しいんだ~~」と言うのだ。

そ上に「大根おろしがもっとあるといいのに~~。」とのことだ。


何??  まるでおっさんじゃないの!!


そんな会話を聞いていた孫娘が、「大根おろしは私のをあげる~~」

と、助け船を出してくれた。

流石、お姉ちゃんだけあって優しい気遣いだ。


孫娘には大好きな茶碗蒸しを作っていたので、もうメロメロになって

茶碗蒸しを食べていた。


孫が2人いるとそれぞれ食べ物の好みが違うので、

不公平にならない様に気を配るのが中々大変だが、

喜んで食べてくれるのを見ているのがとても幸せだし、

作り甲斐がある。


こんな風景が何時まで続くのだろうか・・・・・?

何時までも元気で居ないと・・・ね!!


鰤の照り焼き
鰤の照り焼き(写真を撮り忘れたので「COOKPAD」からお借りしました。)



茶碗蒸し
茶碗蒸し(写真を撮り忘れたので「COOKPAD」からお借りしました。)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-01-09 (Sat)
今朝の朝日新聞にこんな記事が載っていた。

「ピーナッツにご注意」

ピーナッツにご注意ー1



私が子育てをして居た頃はこの様な事は全く考えても居なかった。

歯が丈夫になるようにと堅い物を平気で与えていた様に思う。


もうすぐ節分だが節分の豆は年の数より1個多く食べるのだと

教わっていたので何にも考えずに子供たちに与えていた様に思う。

しかし、喉に詰めると言う様な事故は一度もなかった。


昔の豆はとても堅かったので当然よく噛んで食べていた。

今の子供たちは噛む力が弱くなっているのだろうか?


ちょっと気になる記事だった。


ピーナッツ
ピーナッツ



節分の豆②
節分の豆




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2016-01-08 (Fri)
年末の大掃除は済ませられた事と思います。

洗面台の下の収納みなさんどのように工夫されていますか?

つっぱり棒やミニラックなど工夫して収納している方も多いと思います。

けれど、シャンプーの買い置きなど数は増えたり、湿気がひどかったり・・・。

片づけても片づけてもごちゃごちゃしてきますよね。

そこでもう一度洗面台下の収納術をおさらいの意味を込めてまとめてみました。

と、この様な記事を見ました。



★突っ張り棒とすのこで棚を作る

突っ張り棒とすのこで棚を作る
出典: livedoor.blogimg

上段の棚は実は突っ張り棒とすのこで出来ています!湿気対策にもなりますよ!



★無印のファイルボックスを活用!

無印のファイルボックスを使用
出典: mykaji.kao.com

ボックスの斜めになっているところがちょうど排水管をよけて収納できます。
高さも洗剤やシャンプーのストック入れにちょうどいいのです!見た目にもすっきりしますね!



★今すぐできる突っ張り棒収納!

今すぐできる突っ張り棒収納
出典: www.lifehacker.jp



★突っ張り棒を段違いにしかごを斜めに!

突っ張り棒を段違いにし、かごを斜めに! (2)
出典: shop.plaza.rakuten.co.jp



突っ張り棒を段違いにし、かごを斜めに!
出典: shop.plaza.rakuten.co.jp

排水管がありどうしてもデットスペースが出来てしまう上部は、突っ張り棒2本を段違いにし、

かごを斜めに置くことで取り出しやすくします。



★引出タイプのラック

引き出しタイプのラック
出典: www.bellemaison.jp

こちらは引出タイプのラックです。

重いシャンプーの買い置きも楽々取り出せます。

ラックの幅も5cm刻みであります。



如何ですか?

材料は100円均一などで調達できるのでリーズナブルなお値段で

出来そうですね。

きれいに収納できると気持が良い物ですよね!!




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |