- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
香港の中秋節に無くてはならない物は「月餅」だ。
月餅にまつわる神話。
玄宗を魅了した味・月餅
伝えられる所によると、唐代の皇帝・玄宗(ゆんじょん)は、
中秋の晩に宮殿に遊びに行った夢を見ました。
その時、嫦娥(しょーんおー)は丸いお菓子を彼に御馳走してもてなしました。
彼は目ざめてから、家来に命じて、その餅を作らせ、月餅と名付けました。
これが月餅の始まり。
もともと月餅は丸いものだったのですが、最近になってお菓子屋さんが
物珍しさでお客さんを引きつけようと、四角や他の形をした月餅を作り始めました。
近頃では「迷你月餅(まいねいげっぺい)」(ミニ月餅)とか、
「雪糕月餅(しゅつごうゆっぺーん)」(アイス月餅)などという新製品まで出て来ました。
香港ではやはり、広東の月餅が一番人気がある様です。
月餅の値段は、中に入っている卵の黄身の数で決まります。
(ステップイン香港 1990年10月号より引用)

中の黄身の数で値段が決まる
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
月餅にまつわる神話。
玄宗を魅了した味・月餅
伝えられる所によると、唐代の皇帝・玄宗(ゆんじょん)は、
中秋の晩に宮殿に遊びに行った夢を見ました。
その時、嫦娥(しょーんおー)は丸いお菓子を彼に御馳走してもてなしました。
彼は目ざめてから、家来に命じて、その餅を作らせ、月餅と名付けました。
これが月餅の始まり。
もともと月餅は丸いものだったのですが、最近になってお菓子屋さんが
物珍しさでお客さんを引きつけようと、四角や他の形をした月餅を作り始めました。
近頃では「迷你月餅(まいねいげっぺい)」(ミニ月餅)とか、
「雪糕月餅(しゅつごうゆっぺーん)」(アイス月餅)などという新製品まで出て来ました。
香港ではやはり、広東の月餅が一番人気がある様です。
月餅の値段は、中に入っている卵の黄身の数で決まります。
(ステップイン香港 1990年10月号より引用)

中の黄身の数で値段が決まる
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
1992年5回目の香港訪問では、中秋節を見る事ができた。
旧暦の8月15日は中秋節と呼ばれ、民間でにぎやかに
祝われるお祭りなのだ。
この年は新暦の9月11日だった。
中秋の夜の満月が最も丸く、最も美しいと信じられている。
したがって、中秋の晩のお月見は欠かせない。
『丸い』(圓・ゆん)という言葉は、家族団らん(圑圓てゅんゆん)
にも繋がるので、故郷を離れている人達は月を見て、
故郷を思う。
中国では昔から多くの著名な詩人たちが中秋節のその様子を歌っている。
中秋節にまつわる神話は沢山有る。
その中から「嫦娥奔月(しょーんおーぱんゆっ)」のお話を紹介しましょう。
月に上がった嫦娥
その昔、天には太陽が10個もあり、それに照らされ大地は枯れ果て、
農民は苦しめられていました。
そこで弓矢の名人、后羿(はうあい)は9つの太陽を射落とし、農民たちを救ったのでした。
彼の妻、嫦娥(しょーんおー)は美しい優しい女性でした。
人々は非常に彼ら夫婦を尊敬し、大事に扱うようになりました。
ある時、一人の道士(道教の僧)が后羿(はうあい)に不老長寿の、天に昇って
仙人になれるという薬・仙丹(しんだーん)を贈りました。
けれども、后羿(はうあい)は妻や他の人々の元を去る気になれず、
その薬を嫦娥(しょーんおー)に渡し保管させてのです。
しかし、后羿(はうあい)が狩りに出かけたある日、弟子の蓬蒙(ふおんもん)が仙丹(しんだーん)を
差し出すように嫦娥(しょーんおー)に迫り、彼女は仙丹(しんだーん)を渡すまいと
それを飲み込んでしまったのです。
すると彼女は天に昇り、月まで飛んで行ってしまいました。
この時から、美しい嫦娥(しょーんおー)は月の中の宮殿で独りぼっちで住む事になり、
「月宮仙子(ゆっごーんしんじい)」(月の宮の仙女)といわれる様になったのです。
后羿(はうあい)はこの事を知るととても悲しみ、嫦娥(しょーんおー)のために彼女の好きなものを
月に向けてお供えして、彼女を慰めようとしました。
これから始って中秋節の晩には、果物や月餅(げっぺい)をお供えするようになったのです。
「月に嫦娥(しょーんおー)がいる」、このロマンティックな伝説は、人類が月に行くようになって
破られてしまいました。
けれども、数千年の間このロマンは多くの詩人を魅了し、彼らの霊感を
刺激し続けたのです。
今でも人々はお月見の時にはロマンチックな気分になりますし、今でも多くの老人達が
この伝説を信じています。
(ステップイン香港・1990年10月号より引用)

中秋節のお菓子・月餅(げっぺい)
中秋の晩は家族がみんな集まり、夕飯に御馳走を取ります。
その後、提灯に明かりをともし、家の中に下げたり、提灯を持って子供と一緒に
空き地に出掛けて行って遊んだりします。
そうして月餅や果物を食べ、お月見をするのです。
また中秋の晩は、市政局の主催で香港中の多くの公園で、
綵燈会(ちょいだんうい】と呼ばれる、飾り付けられた提灯の展示や、
歌や踊りまである催しが開かれます。
無料で参加出来るので、多くの市民がやって来てそれは賑やかです。
中でも香港島の銅羅彎(とんろーわん)(コーズウェイベイ)にある
維多利亜公園(ビクトリアパーク)で開かれる物は盛大。
人々は歌や踊りを見たあと、持ってきた提灯や月餅、そして果物を持って公園の草地に座り、
ろうそくをつけて皆でお月見をします。
中秋節とその翌日の晩は、公園は綺麗な提灯と人々でいっぱい。
草地の上のろうそくの光が、提灯の光そして天に輝く満月と相まって、
それはそれは暖かで美しい風景になります。

香港・中秋節

香港・中秋節
家からビクトリアパークは近かったので、夫と出掛けた。
ろうそくの無数の柔らかい光が何とも幻想的だった。
もし、中秋節に香港に行かれたなら、是非公園に出掛けて見ては如何でしょうか。
日本では見る事の出来ない光景を楽しむことができると思う。

香港(1992年9月)中秋節(ビクトリアパーク)

香港(1992年9月)(中秋節)(ビクトリアパーク)

香港の人々の中秋節の過ごし方(写真提供:森山正明さん)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
旧暦の8月15日は中秋節と呼ばれ、民間でにぎやかに
祝われるお祭りなのだ。
この年は新暦の9月11日だった。
中秋の夜の満月が最も丸く、最も美しいと信じられている。
したがって、中秋の晩のお月見は欠かせない。
『丸い』(圓・ゆん)という言葉は、家族団らん(圑圓てゅんゆん)
にも繋がるので、故郷を離れている人達は月を見て、
故郷を思う。
中国では昔から多くの著名な詩人たちが中秋節のその様子を歌っている。
中秋節にまつわる神話は沢山有る。
その中から「嫦娥奔月(しょーんおーぱんゆっ)」のお話を紹介しましょう。
月に上がった嫦娥
その昔、天には太陽が10個もあり、それに照らされ大地は枯れ果て、
農民は苦しめられていました。
そこで弓矢の名人、后羿(はうあい)は9つの太陽を射落とし、農民たちを救ったのでした。
彼の妻、嫦娥(しょーんおー)は美しい優しい女性でした。
人々は非常に彼ら夫婦を尊敬し、大事に扱うようになりました。
ある時、一人の道士(道教の僧)が后羿(はうあい)に不老長寿の、天に昇って
仙人になれるという薬・仙丹(しんだーん)を贈りました。
けれども、后羿(はうあい)は妻や他の人々の元を去る気になれず、
その薬を嫦娥(しょーんおー)に渡し保管させてのです。
しかし、后羿(はうあい)が狩りに出かけたある日、弟子の蓬蒙(ふおんもん)が仙丹(しんだーん)を
差し出すように嫦娥(しょーんおー)に迫り、彼女は仙丹(しんだーん)を渡すまいと
それを飲み込んでしまったのです。
すると彼女は天に昇り、月まで飛んで行ってしまいました。
この時から、美しい嫦娥(しょーんおー)は月の中の宮殿で独りぼっちで住む事になり、
「月宮仙子(ゆっごーんしんじい)」(月の宮の仙女)といわれる様になったのです。
后羿(はうあい)はこの事を知るととても悲しみ、嫦娥(しょーんおー)のために彼女の好きなものを
月に向けてお供えして、彼女を慰めようとしました。
これから始って中秋節の晩には、果物や月餅(げっぺい)をお供えするようになったのです。
「月に嫦娥(しょーんおー)がいる」、このロマンティックな伝説は、人類が月に行くようになって
破られてしまいました。
けれども、数千年の間このロマンは多くの詩人を魅了し、彼らの霊感を
刺激し続けたのです。
今でも人々はお月見の時にはロマンチックな気分になりますし、今でも多くの老人達が
この伝説を信じています。
(ステップイン香港・1990年10月号より引用)

中秋節のお菓子・月餅(げっぺい)
中秋の晩は家族がみんな集まり、夕飯に御馳走を取ります。
その後、提灯に明かりをともし、家の中に下げたり、提灯を持って子供と一緒に
空き地に出掛けて行って遊んだりします。
そうして月餅や果物を食べ、お月見をするのです。
また中秋の晩は、市政局の主催で香港中の多くの公園で、
綵燈会(ちょいだんうい】と呼ばれる、飾り付けられた提灯の展示や、
歌や踊りまである催しが開かれます。
無料で参加出来るので、多くの市民がやって来てそれは賑やかです。
中でも香港島の銅羅彎(とんろーわん)(コーズウェイベイ)にある
維多利亜公園(ビクトリアパーク)で開かれる物は盛大。
人々は歌や踊りを見たあと、持ってきた提灯や月餅、そして果物を持って公園の草地に座り、
ろうそくをつけて皆でお月見をします。
中秋節とその翌日の晩は、公園は綺麗な提灯と人々でいっぱい。
草地の上のろうそくの光が、提灯の光そして天に輝く満月と相まって、
それはそれは暖かで美しい風景になります。

香港・中秋節

香港・中秋節
家からビクトリアパークは近かったので、夫と出掛けた。
ろうそくの無数の柔らかい光が何とも幻想的だった。
もし、中秋節に香港に行かれたなら、是非公園に出掛けて見ては如何でしょうか。
日本では見る事の出来ない光景を楽しむことができると思う。

香港(1992年9月)中秋節(ビクトリアパーク)

香港(1992年9月)(中秋節)(ビクトリアパーク)

香港の人々の中秋節の過ごし方(写真提供:森山正明さん)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1992年6月の末から5度目の香港訪問となった。
何回も行っているとさほど珍しくは無くなってきたが、
それでも路面電車は楽しい。
それとスターフェリーは欠かせない。
この頃になるとそろそろと行動範囲が広がって来た。
九龍半島の「ハーバーシティー」に良く出掛けて行った。
ハーバーシティー
香港最大のショッピングモールなのだ。
『オーシャンターミナル』をはじめとして『オーシャンセンター』
『ゲートウェイ・アーケード』などが繋がっている。
そしてモール内は、円形状になっている。

1992年当時の地図
広東道沿いの路面店には、『エルメス』『フェラガモ』『エルメス』
『シャネル』『ルイ・ヴィトン』と高級ブランドがずらりと勢ぞろいしている。

広東道沿いの路面店(画像お借りしました)

広東道沿いの路面店(画像お借りしました)
一流ブランドはもちろんファストファッションやコスメ、雑貨などたくさんの
ショップとレストランやカフェなどもある。
全部見て回るには1日じゃ足りないぐらいだ。
お買い物ををする訳では無いが『シャネル』『ルイ・ヴィトン』や
『フェラガモ』はよくのぞきに行っていた。
なにしろ香港は免税店なので安いのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
何回も行っているとさほど珍しくは無くなってきたが、
それでも路面電車は楽しい。
それとスターフェリーは欠かせない。
この頃になるとそろそろと行動範囲が広がって来た。
九龍半島の「ハーバーシティー」に良く出掛けて行った。
ハーバーシティー
香港最大のショッピングモールなのだ。
『オーシャンターミナル』をはじめとして『オーシャンセンター』
『ゲートウェイ・アーケード』などが繋がっている。
そしてモール内は、円形状になっている。

1992年当時の地図
広東道沿いの路面店には、『エルメス』『フェラガモ』『エルメス』
『シャネル』『ルイ・ヴィトン』と高級ブランドがずらりと勢ぞろいしている。

広東道沿いの路面店(画像お借りしました)

広東道沿いの路面店(画像お借りしました)
一流ブランドはもちろんファストファッションやコスメ、雑貨などたくさんの
ショップとレストランやカフェなどもある。
全部見て回るには1日じゃ足りないぐらいだ。
お買い物ををする訳では無いが『シャネル』『ルイ・ヴィトン』や
『フェラガモ』はよくのぞきに行っていた。
なにしろ香港は免税店なので安いのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
Re: ここを歩きました * by アカタイル
> 糖朝を探して歩きました、移転していて良くわからずでした
> 歩いたのでちりがよく頭に入りました
コメント有難う御座いました。
私が香港に居りました時は、まだ糖朝は出来たばかりの様でした。
ウィキペヂアで調べて見ましたら、1991年にハッピーバレーに開店したそうですね。
あの頃の甘味どころは許留山でした。
いつも一人でしたので、なかなか食べに入る勇気がなく、かなり経ってから食べる事が
出来ました。
香港のスイーツは果物が美味しいですね。懐かしい思い出です。
> 歩いたのでちりがよく頭に入りました
コメント有難う御座いました。
私が香港に居りました時は、まだ糖朝は出来たばかりの様でした。
ウィキペヂアで調べて見ましたら、1991年にハッピーバレーに開店したそうですね。
あの頃の甘味どころは許留山でした。
いつも一人でしたので、なかなか食べに入る勇気がなく、かなり経ってから食べる事が
出来ました。
香港のスイーツは果物が美味しいですね。懐かしい思い出です。
土曜日の夕食時の事だった。
小学校4年生の孫息子が、白ご飯を食べ始めてすぐに、
「今日のごはん美味しいね!!」というのだ。
「そお~~?」
「なんかいつもよりもっちりしてて美味しいよ!」
「でも給食のご飯が一番かも知れない!」
私は「そう~~。分かる?」といった。
実はこの日からお米が今年の新米に変わったのだ。

この孫息子は非常に味に敏感なのだ。
煮もののお砂糖が変わっただけで、いつもと味が違うと言うのだ。

ひじきとレンコンの煮物(大好物)
煮ものが大好きで毎回煮物があればご機嫌なのだ。
お肉も色々味付けした物より、お湯にお塩と酢を入れて、
シャブシャブにした物が大好きなのだ。
この日は春菊の胡麻和えを作ったが、
「この胡麻和えは凄く美味しいね~~」とご満悦であった。

春菊の胡麻和え(画像お借りしました)
そんな風に喜んでくれると作る側は非常に嬉しいのだ。
また、好きな物を沢山作ってあげようと思う。
その舌の感覚をなくさない様にして欲しい。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
小学校4年生の孫息子が、白ご飯を食べ始めてすぐに、
「今日のごはん美味しいね!!」というのだ。
「そお~~?」
「なんかいつもよりもっちりしてて美味しいよ!」
「でも給食のご飯が一番かも知れない!」
私は「そう~~。分かる?」といった。
実はこの日からお米が今年の新米に変わったのだ。

この孫息子は非常に味に敏感なのだ。
煮もののお砂糖が変わっただけで、いつもと味が違うと言うのだ。

ひじきとレンコンの煮物(大好物)
煮ものが大好きで毎回煮物があればご機嫌なのだ。
お肉も色々味付けした物より、お湯にお塩と酢を入れて、
シャブシャブにした物が大好きなのだ。
この日は春菊の胡麻和えを作ったが、
「この胡麻和えは凄く美味しいね~~」とご満悦であった。

春菊の胡麻和え(画像お借りしました)
そんな風に喜んでくれると作る側は非常に嬉しいのだ。
また、好きな物を沢山作ってあげようと思う。
その舌の感覚をなくさない様にして欲しい。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
秋も深まり体を温めるのにはニンニク料理が
食べたいですよね。
ニンニクは餃子などを作る際には欠かせない食材ですが、
皮をむくのがかなり面倒。
皮むきを行う作業自体も時間を取られますが、それ以上に厄介なのが臭い!
ニンニクを手でむくと、ニンニクのあの独特で強烈な臭いが手についてしまって、
それがなかなか取れないという苦労が発生してしまいます。
ほとんどニンニクを触らずに済むので、手に臭いが移る心配が無い
方法を紹介します。
ニンニクの皮を手を汚さず簡単にむく方法
用意する物
ニンニク

ステンレスの同じサイズのボールを2個

剥き方
1.にんにくを小房に分ける。(皮付きのまま)

2.ボールにニンニクを入れる。

3.もう1つのボールをかぶせる。

4.ボールが開かない良い様にしっかり押さえながら振る。
それだけです。
途中でちょっと開けて見る

きれいに剥けました。

テレビを見ながらでも出来ますよ!!
試してみてね!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
食べたいですよね。
ニンニクは餃子などを作る際には欠かせない食材ですが、
皮をむくのがかなり面倒。
皮むきを行う作業自体も時間を取られますが、それ以上に厄介なのが臭い!
ニンニクを手でむくと、ニンニクのあの独特で強烈な臭いが手についてしまって、
それがなかなか取れないという苦労が発生してしまいます。
ほとんどニンニクを触らずに済むので、手に臭いが移る心配が無い
方法を紹介します。
ニンニクの皮を手を汚さず簡単にむく方法
用意する物
ニンニク

ステンレスの同じサイズのボールを2個

剥き方
1.にんにくを小房に分ける。(皮付きのまま)

2.ボールにニンニクを入れる。

3.もう1つのボールをかぶせる。

4.ボールが開かない良い様にしっかり押さえながら振る。
それだけです。
途中でちょっと開けて見る

きれいに剥けました。

テレビを見ながらでも出来ますよ!!
試してみてね!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
ようやくミカンが美味しくなってきましたね。
未だ中には酸っぱいミカンも有ります。
そんな酸っぱいミカンを甘くする裏ワザ見つけました。

冬の定番!酸っぱいミカンを甘くする方法!
(1)揉む!揉んで揉んで揉みまくる!
ミカンをモミモミしてあげると、より甘く感じるようになります。
これはミカンの中のクエン酸が消費される為です。
ミカンは呼吸をしており、その時実の中のクエン酸が消費されます。
クエン酸はすっぱみの元です。
クエン酸が無くなれば甘さがより感じられるという訳です。
(出典みかんを家で食べる時に、甘く美味しくする方法 | nanapi [ナナピ])
昔からの定番で一番楽な方法。
揉んだ後数時間ほど置いたほうが更に甘くなるそうです。
(2)お湯につけてポッカポカ!
まず、酸っぱいミカンを40℃くらいのお湯に10分くらい浸けておきます。
そして、それを取りだして食べるだけです。
この裏ワザの原理ですが、ミカンをお湯に付けると「アコニターゼ」
という酵素が働き出します。このアコニターゼの働きによりミカンの
酸っぱさの元になっている「酸」を分解し、ミカンの酸っぱさを
減らしてくれるという訳です。
暖めたあとに冷やしても美味しいです。
(3)電子レンジでチン!
ところで、酸っぱいミカンを甘くする法というのをTBSテレビでやっていました。
ズバリ、それは電子レンジでチンするのだそうです。
こうすると、酸味がとんで少なくなるので甘みが強く感じられるのです。
実際に電子レンジでチンした後に、甘みと酸味を量り、数字で示していました。
実験に加わった人が3人とも、チンしたほうを甘いとして選んでいました。
(出典ミカンあれこれ)
あまり長くやると爆発するので切れ目を入れるなど注意が必要。
(4)日光浴で甘みもスクスク!
① ミカンをビニール袋に入れて口を縛る。
② それを、2~3日日光浴をさせる。
③ 食べる前に1時間ほど冷蔵庫で冷やす。
ミカンをビニールに入れると温度が上がり呼吸が盛んになります。
呼吸が盛んになると酸が減り、同じ糖度でも甘く感じるようになるんです。
また、果糖は冷やした方が甘みを感じやすくなるので、冷蔵庫で冷やすと
さらに甘く感じるようになります。
(出典第一章:みかん雑学|長崎恋みかん)
即効性は無いので時間があるときに

(5)究極の手段!キャッチボール!
皮がついたままで無いと甘くならない。
皮を傷付けることで補修する為に実のクエン酸が皮に移動する
酸っぱさが弱まる分甘くなる
(出典みかんでキャッチボールすると甘くなるし白いとこ取れる:非常識@なんJ)
半分ネタなので食べ物は粗末に扱わないように
私が子供の頃は今ほどおみかんは甘くなかったように記憶している。
甘くないと言うよりは甘いか酸っぱいかのメリハリがしっかりしていた様に思う。
おみかんをお盆に並べて色がしっかりついて美味しそうな物から
食べて行きなさいと母に教わった。
今でも買ってきたら必ず並べているのだ。
裏技の中では電子レンジを持って居ないし、キャッチボールは
出来ないので実験は出来ないが、あとの3つはやってみようかな~~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
未だ中には酸っぱいミカンも有ります。
そんな酸っぱいミカンを甘くする裏ワザ見つけました。

冬の定番!酸っぱいミカンを甘くする方法!
(1)揉む!揉んで揉んで揉みまくる!
ミカンをモミモミしてあげると、より甘く感じるようになります。
これはミカンの中のクエン酸が消費される為です。
ミカンは呼吸をしており、その時実の中のクエン酸が消費されます。
クエン酸はすっぱみの元です。
クエン酸が無くなれば甘さがより感じられるという訳です。
(出典みかんを家で食べる時に、甘く美味しくする方法 | nanapi [ナナピ])
昔からの定番で一番楽な方法。
揉んだ後数時間ほど置いたほうが更に甘くなるそうです。
(2)お湯につけてポッカポカ!
まず、酸っぱいミカンを40℃くらいのお湯に10分くらい浸けておきます。
そして、それを取りだして食べるだけです。
この裏ワザの原理ですが、ミカンをお湯に付けると「アコニターゼ」
という酵素が働き出します。このアコニターゼの働きによりミカンの
酸っぱさの元になっている「酸」を分解し、ミカンの酸っぱさを
減らしてくれるという訳です。
暖めたあとに冷やしても美味しいです。
(3)電子レンジでチン!
ところで、酸っぱいミカンを甘くする法というのをTBSテレビでやっていました。
ズバリ、それは電子レンジでチンするのだそうです。
こうすると、酸味がとんで少なくなるので甘みが強く感じられるのです。
実際に電子レンジでチンした後に、甘みと酸味を量り、数字で示していました。
実験に加わった人が3人とも、チンしたほうを甘いとして選んでいました。
(出典ミカンあれこれ)
あまり長くやると爆発するので切れ目を入れるなど注意が必要。
(4)日光浴で甘みもスクスク!
① ミカンをビニール袋に入れて口を縛る。
② それを、2~3日日光浴をさせる。
③ 食べる前に1時間ほど冷蔵庫で冷やす。
ミカンをビニールに入れると温度が上がり呼吸が盛んになります。
呼吸が盛んになると酸が減り、同じ糖度でも甘く感じるようになるんです。
また、果糖は冷やした方が甘みを感じやすくなるので、冷蔵庫で冷やすと
さらに甘く感じるようになります。
(出典第一章:みかん雑学|長崎恋みかん)
即効性は無いので時間があるときに

(5)究極の手段!キャッチボール!
皮がついたままで無いと甘くならない。
皮を傷付けることで補修する為に実のクエン酸が皮に移動する
酸っぱさが弱まる分甘くなる
(出典みかんでキャッチボールすると甘くなるし白いとこ取れる:非常識@なんJ)
半分ネタなので食べ物は粗末に扱わないように
私が子供の頃は今ほどおみかんは甘くなかったように記憶している。
甘くないと言うよりは甘いか酸っぱいかのメリハリがしっかりしていた様に思う。
おみかんをお盆に並べて色がしっかりついて美味しそうな物から
食べて行きなさいと母に教わった。
今でも買ってきたら必ず並べているのだ。
裏技の中では電子レンジを持って居ないし、キャッチボールは
出来ないので実験は出来ないが、あとの3つはやってみようかな~~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
ブログを書く為に昔のアルバムを取り出して見ていた。
懐かしくてついつい思い出に浸っている内、すっかり時間を
浪費してしまった。
あれもこれもと写真をパソコンに取り入れている内に沢山入れ過ぎて
訳が分からなくなってしまった。
今夜はこれから何時までかかるか分からないが写真の整理をしょうと思う。
写真は同じ様なものが沢山有る。
どれも捨て難く困ってしまう。
昔の写真は人物がドーンと真中に写っている物ばかりだ。
最近の写真は出来るだけ人物は入れない様に気を付けているが、
どうしても入ってしまう事が多い。
きっと素人なので撮り方が下手なのだと思う。
数年前まではデジカメで写真を撮っていた。
有る時、突然撮れなくなった。
色々調べたところ、バッテリーが無くなったと言う事だった。
新しいのを探したが、機種が古いのでバッテリーが完売していて
手に入らなかった。
それからは数年写真は撮らなかったが、スマホを買ってからまた撮り始めた。
スマホで写真を撮るのは非常に便利だ。
つい撮り過ぎてしまう。
先日、孫の運動会で気が付いた事があった。
スマホは動いている物を撮るのには不向きだ。(もしかしたら私だけ!!)
孫が走ってきたので撮ったはずが、シャッターを押してから
シャッター音がするまでに多少の時間のずれがあるようだ。
写し終ってみて見ると孫の顔は写っていなくて他の物が撮れていた。
静止画像は綺麗に撮れるが動いている物はだめの様だ。
私の撮り方が下手なのかもしれないが、研究する必要がありそうだ。

2015年10月21日の夕陽
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
懐かしくてついつい思い出に浸っている内、すっかり時間を
浪費してしまった。
あれもこれもと写真をパソコンに取り入れている内に沢山入れ過ぎて
訳が分からなくなってしまった。
今夜はこれから何時までかかるか分からないが写真の整理をしょうと思う。
写真は同じ様なものが沢山有る。
どれも捨て難く困ってしまう。
昔の写真は人物がドーンと真中に写っている物ばかりだ。
最近の写真は出来るだけ人物は入れない様に気を付けているが、
どうしても入ってしまう事が多い。
きっと素人なので撮り方が下手なのだと思う。
数年前まではデジカメで写真を撮っていた。
有る時、突然撮れなくなった。
色々調べたところ、バッテリーが無くなったと言う事だった。
新しいのを探したが、機種が古いのでバッテリーが完売していて
手に入らなかった。
それからは数年写真は撮らなかったが、スマホを買ってからまた撮り始めた。
スマホで写真を撮るのは非常に便利だ。
つい撮り過ぎてしまう。
先日、孫の運動会で気が付いた事があった。
スマホは動いている物を撮るのには不向きだ。(もしかしたら私だけ!!)
孫が走ってきたので撮ったはずが、シャッターを押してから
シャッター音がするまでに多少の時間のずれがあるようだ。
写し終ってみて見ると孫の顔は写っていなくて他の物が撮れていた。
静止画像は綺麗に撮れるが動いている物はだめの様だ。
私の撮り方が下手なのかもしれないが、研究する必要がありそうだ。

2015年10月21日の夕陽
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1992年の4月~6月の3ヶ月間は忙しかった。
神戸に2回も遊びに行った他にも
長岡京の乙訓寺に牡丹の花を見に行ったり、

長岡京・牡丹寺(乙訓寺) 現在の乙訓寺
(画像お借りしました)

長岡京・乙訓寺(1992年)
藤坂の菖蒲園に花菖蒲を見に行った。

藤坂菖蒲園(1992年)

藤坂菖蒲園(1992年 )
また、アメリカ時代のお友達に会いに名古屋に行ったりもした。
梅雨の合間をぬって梅干しも漬けていた。
流石に若かったのだ。
今はもうそんな事は出来ない。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
神戸に2回も遊びに行った他にも
長岡京の乙訓寺に牡丹の花を見に行ったり、

長岡京・牡丹寺(乙訓寺) 現在の乙訓寺
(画像お借りしました)

長岡京・乙訓寺(1992年)
藤坂の菖蒲園に花菖蒲を見に行った。

藤坂菖蒲園(1992年)

藤坂菖蒲園(1992年 )
また、アメリカ時代のお友達に会いに名古屋に行ったりもした。
梅雨の合間をぬって梅干しも漬けていた。
流石に若かったのだ。
今はもうそんな事は出来ない。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
身近な食材だけど意外と知らない?!ものがありますよね。
『卵のなるほど&面白雑学4選』 見つけました。
スーパーの卵コーナーに行くと、赤玉や白玉、高級卵に安い卵、
サイズも色々なものがありますよね。
これだけたくさん種類があるために、卵を選ぶときに、「どれを買ったらいいのかな?」
「卵の種類によって栄養も変わってくるのかな?」と、悩んだことがある方も
多いのではないでしょうか。
ほとんどの家庭の冷蔵庫に常備されている「卵」。
今回は、そんな身近な食材である卵についての「なるほど&面白雑学」を
ご紹介したいと思います。
白玉と赤玉、赤玉のほうが栄養がある?
一般的に赤玉(殻が赤いもの)のほうが高く売られているため、高級で栄養があるように
感じられがちです。ですが、実際のところは栄養的に赤玉も白玉もまったく変わりは
ありません。殻の色が違うのは、親鶏の種類が違うためです。
(赤玉のほうが高く売られているのは、赤玉を産む鶏のほうが
たくさん餌を食べるためです。)

Yahoo!ショッピング(赤玉 卵)
生卵VSゆで卵、どっちが長持ち?
答えはズバリ、生のほうが日持ちします。
卵の殻には気孔と呼ばれる小さな穴があり、そこで胚の呼吸に必要な酸素を取り入れ、
炭酸ガスを排出する“ガス交換”を行っています。
加熱してしまうとガス交換が行われなくなるだけでなく、卵白に含まれるリゾチーム
という抗菌作用のある成分も失活してしまいますので、保存性は大きく低下してしまいます。
(ガス交換が行われているうちは品質は徐々に劣化するものの、ガス交換が
行われなくなった卵に比べると長く保存することができます。
よって、生卵のほうが長持ちします!)

Yahoo!ショッピング(ゆで卵 エッグスタンド)
卵のサイズ、どれが一番お得?最適?
卵には、LLサイズからSSサイズまで幅広い大きさがあります。
サイズを選ぶときには、「なんとなくMよりLの方が大きいから…」と思って、
ついついLサイズを買いがちな方も多いのではないでしょうか。
ですが、本当のところは、作る料理によって選ぶべき卵のサイズは変わってくるんです!
SS~Mサイズ
卵黄だけを使う料理、黄色を強調したい料理などに最適。ゆで卵、目玉焼きなど。
L~LLサイズ
卵白だけを使う料理、卵をほぐして使う料理、卵を沢山使う料理に最適。
玉子焼き、茶碗蒸しなど。
(Mサイズは、他のどのサイズの卵よりも卵黄の比率が高いので、
卵黄好きであれば、Mサイズが一番お得感があるかもしれません!)

Yahoo!ショッピング(卵 Mサイズ)
卵を割ったら血が!食べられる?
ごくたまに、生卵を割ったときに、血のようなものが混じっているものがあります。
これは「血卵(けつらん)」といい、このような卵が発生する原因は、主に鶏の
遺伝的な性質によるものです。
卵が形成される過程で通過する「卵管(らんかん)」に、弱い血管や傷つきやすい
血管などがあり、そこからの出血が卵の中に混ざってしまったものがこの「血卵」です。
(血が混ざっている「血卵」を食べても、とくに問題はありません。
ですが、食品衛生法では食用不適卵とされており、加工・調理用に適さない卵
とされているので、血を取り除いて食べるか、気になる方は廃棄するといいでしょう。)
世界有数の卵の消費量国、日本。
年間に1人当たり平均で、320~330個も食べていると言われています。
そんな卵のことですが、意外と知らないことも多いですね。
参考:イセデリカ 卵のQ&A
いろいろな美味しい卵料理を作りましょう!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
『卵のなるほど&面白雑学4選』 見つけました。
スーパーの卵コーナーに行くと、赤玉や白玉、高級卵に安い卵、
サイズも色々なものがありますよね。
これだけたくさん種類があるために、卵を選ぶときに、「どれを買ったらいいのかな?」
「卵の種類によって栄養も変わってくるのかな?」と、悩んだことがある方も
多いのではないでしょうか。
ほとんどの家庭の冷蔵庫に常備されている「卵」。
今回は、そんな身近な食材である卵についての「なるほど&面白雑学」を
ご紹介したいと思います。
白玉と赤玉、赤玉のほうが栄養がある?
一般的に赤玉(殻が赤いもの)のほうが高く売られているため、高級で栄養があるように
感じられがちです。ですが、実際のところは栄養的に赤玉も白玉もまったく変わりは
ありません。殻の色が違うのは、親鶏の種類が違うためです。
(赤玉のほうが高く売られているのは、赤玉を産む鶏のほうが
たくさん餌を食べるためです。)

Yahoo!ショッピング(赤玉 卵)
生卵VSゆで卵、どっちが長持ち?
答えはズバリ、生のほうが日持ちします。
卵の殻には気孔と呼ばれる小さな穴があり、そこで胚の呼吸に必要な酸素を取り入れ、
炭酸ガスを排出する“ガス交換”を行っています。
加熱してしまうとガス交換が行われなくなるだけでなく、卵白に含まれるリゾチーム
という抗菌作用のある成分も失活してしまいますので、保存性は大きく低下してしまいます。
(ガス交換が行われているうちは品質は徐々に劣化するものの、ガス交換が
行われなくなった卵に比べると長く保存することができます。
よって、生卵のほうが長持ちします!)

Yahoo!ショッピング(ゆで卵 エッグスタンド)
卵のサイズ、どれが一番お得?最適?
卵には、LLサイズからSSサイズまで幅広い大きさがあります。
サイズを選ぶときには、「なんとなくMよりLの方が大きいから…」と思って、
ついついLサイズを買いがちな方も多いのではないでしょうか。
ですが、本当のところは、作る料理によって選ぶべき卵のサイズは変わってくるんです!
SS~Mサイズ
卵黄だけを使う料理、黄色を強調したい料理などに最適。ゆで卵、目玉焼きなど。
L~LLサイズ
卵白だけを使う料理、卵をほぐして使う料理、卵を沢山使う料理に最適。
玉子焼き、茶碗蒸しなど。
(Mサイズは、他のどのサイズの卵よりも卵黄の比率が高いので、
卵黄好きであれば、Mサイズが一番お得感があるかもしれません!)

Yahoo!ショッピング(卵 Mサイズ)
卵を割ったら血が!食べられる?
ごくたまに、生卵を割ったときに、血のようなものが混じっているものがあります。
これは「血卵(けつらん)」といい、このような卵が発生する原因は、主に鶏の
遺伝的な性質によるものです。
卵が形成される過程で通過する「卵管(らんかん)」に、弱い血管や傷つきやすい
血管などがあり、そこからの出血が卵の中に混ざってしまったものがこの「血卵」です。
(血が混ざっている「血卵」を食べても、とくに問題はありません。
ですが、食品衛生法では食用不適卵とされており、加工・調理用に適さない卵
とされているので、血を取り除いて食べるか、気になる方は廃棄するといいでしょう。)
世界有数の卵の消費量国、日本。
年間に1人当たり平均で、320~330個も食べていると言われています。
そんな卵のことですが、意外と知らないことも多いですね。
参考:イセデリカ 卵のQ&A
いろいろな美味しい卵料理を作りましょう!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
神戸南京町に行ってから2週間後に再び神戸を訪れた。
今度は全く違うメンバーで神戸の三宮駅から北野へ行った。
北野の異人館巡りをしたのだ。
北野町・山本通 異人館街の歴史
神戸の北野が歴史上に現れたのは、今からさかのぼること、
治承四年(1180年)の福原遷都に際し、平清盛が都の鬼門鎮護のため、
京都の北野天満宮をこの地に勧請したことによる。
時代が下って、明治の開港まで北野から三宮の地域は、神戸村、北野村という農村であり、
砂浜と田畑と山野がひろがっていた。
なかでも北野村は居留地にもっとも近い山麓の恵まれた位置にあり、
開港当時の家数60戸、人数230人であった。
一方の山本通は明治になって山手方面の新道開設のうえで生まれた地名で、
同7年から現在の町名が付けられた。
その位置は北野村、中宮村の一部からなっていた。
北野町に異人館街が誕生した理由は、開港後の来日外国人の増加による
居留地の用地不足にあった。
諸外国との条約上、居留地を広げることは治外法権区域の拡大を意味するため、
明治政府は、東は生田川、西は宇治川の範囲を限って日本人との雑居を認め、
居留地から山手に延びる南北道の整備を行った。
このため居留地や港が南に一望できる環境のよい山手の高台に外国人住宅である
異人館が集まり、のちには居留地の仕事場に山手から通勤するライフスタイルも定着した。
明治時代から昭和初期にかけて二百余棟建てられた。
異人館の建築については、形はほぼ「コロニアルスタイル」と呼ばれる様式に集中しており、
神戸の異人館では、ベランダ、下見板張りペンキ塗りの外壁、ベイウィンドウ(張り出し窓)、
よろい戸、赤レンガ化粧積み煙突などが特徴となっている。
しかし昭和1939年(昭和14年)の第二次世界大戦の勃発、同16年の
太平洋戦争への突入は、永く神戸に住んでいた在留外国人の国外退去や
母国への帰国を招き、北野界隈をはじめ神戸の山手の外国人と共生してきた環境は
大きく損なわれることとなった。しかもこの戦争による空襲の被害は、多くの異人館や
歴史的なストックを失わしめることとなった。
第二次世界大戦の敗戦は、神戸の市街地に壊滅的な被害をもたらした。
旧居留地をはじめ山手にも空襲の被害が及び、山手通の道路を挟んで南側は
一部を除いて殆ど焼失区域に含まれていた。
そのようななかで、山本通から北側の山際に至る細長い北野町1丁目から4丁目に至る
ベルト状の一帯が、かろうじて戦災を免れた。
戦後も1960(昭和35)年頃までは二百棟近い異人館が点在していたが、
60~70年代の高度成長期以降、次第にビルやマンションへの建て替えが進み、
異人館街の破壊が進んだ。
75年頃より女性向け雑誌が相次いで神戸異人館の特集を組み、さらに77年放送の
NHK連続テレビ小説『風見鶏の館』で取り上げられたことにより人気が沸騰し、
異人館の存在は広く知られるようになり、閑静な有宅地であった北野町界隈は
一躍観光地といて有名になった。
異人館の保存・活用が本格化したのは70年代以降のことである。
住民や商業者が協力し、界隈の道に愛称を公募し、北野坂・ハンター坂・
不動坂・北野通りなどの名が付けられた。
これがきっかけで街路整備から異人館や景観の保全活動へと進んでいき、
市が風見鶏の館や萌黄(もえぎ)の館を借り上げて公開したことをはじめ、
80年(昭和55年)には文化財保護法による伝統的建造物群保存地区の指定を受け、
保存・修理に取り組むようになった。さらには遊歩道の整備、シティループの運行など、
建物だけでなく、街全体の観光地化が進んでいった。
95年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災により異人館も
大きな被害を受けたが、残された30棟あまりの建物は全国から駆けつけた
自治体・大学・研究機関・ボランティアの方々の支援もいただきながら
速やかに修復作業が進められ、観光地としての異人館は復興を遂げた。
(神戸北野異人館街 神戸北野ヒストリーより)
風見鶏の館 (旧トーマス住宅)
明治42年(1910)、ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏が自邸として
建てた建物です。 北野・山本地区に現存する異人館の中で、レンガの外壁の
建物としては唯一のもので、その色鮮やかなレンガの外壁と尖塔の風見鶏は
北野異人館のシンボルとして欠かせない存在になっています。
国指定重要文化財でもあります。

神戸北野・風見鶏(1992年)
うろこの家・うろこ美術館
うろこの館は神戸で最初に公開された異人館で、外壁の天然スレート石の形状が
魚のうろこに見えることからこの名で親しまれています。
国登録有形文化財、兵庫住宅百選の一つとなっています。
また、西隣には美術館が建設されており、堀江優氏の作品などが展示されています。

神戸北野・うろこの家(1992年)

神戸北野・うろこの家(1992年)
萌黄の館
明治36年(1903年)アメリカ総領事ハンターシャープ氏の邸宅として
建築された洋館です。その名のとおり、萌黄色の外壁に包まれています。
2階のサンルームからは、神戸の美しい街並みが楽しめます。
「国指定重要文化財」の異人館です。

神戸異人館・萌黄の館
(画像お借りしました。)
英国館
イギリス人が居住していた洋館です。典型的なコロニアル様式で
イギリスが色濃く出ている建物です。
夜には本格的なバーを営業中。幅広い年齢層に人気!

神戸北野異人館・英国館
(画像お借りしました)
他にはベンの家、香りの家オランダ館、デンマーク館、神戸北野美術館など
沢山有る。
この辺りはかなりきつい坂道になっているので小さいお子様や
お年寄りの方はたいへんかもしれない 。
ベランダから見る景色はすばらしいものだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
今度は全く違うメンバーで神戸の三宮駅から北野へ行った。
北野の異人館巡りをしたのだ。
北野町・山本通 異人館街の歴史
神戸の北野が歴史上に現れたのは、今からさかのぼること、
治承四年(1180年)の福原遷都に際し、平清盛が都の鬼門鎮護のため、
京都の北野天満宮をこの地に勧請したことによる。
時代が下って、明治の開港まで北野から三宮の地域は、神戸村、北野村という農村であり、
砂浜と田畑と山野がひろがっていた。
なかでも北野村は居留地にもっとも近い山麓の恵まれた位置にあり、
開港当時の家数60戸、人数230人であった。
一方の山本通は明治になって山手方面の新道開設のうえで生まれた地名で、
同7年から現在の町名が付けられた。
その位置は北野村、中宮村の一部からなっていた。
北野町に異人館街が誕生した理由は、開港後の来日外国人の増加による
居留地の用地不足にあった。
諸外国との条約上、居留地を広げることは治外法権区域の拡大を意味するため、
明治政府は、東は生田川、西は宇治川の範囲を限って日本人との雑居を認め、
居留地から山手に延びる南北道の整備を行った。
このため居留地や港が南に一望できる環境のよい山手の高台に外国人住宅である
異人館が集まり、のちには居留地の仕事場に山手から通勤するライフスタイルも定着した。
明治時代から昭和初期にかけて二百余棟建てられた。
異人館の建築については、形はほぼ「コロニアルスタイル」と呼ばれる様式に集中しており、
神戸の異人館では、ベランダ、下見板張りペンキ塗りの外壁、ベイウィンドウ(張り出し窓)、
よろい戸、赤レンガ化粧積み煙突などが特徴となっている。
しかし昭和1939年(昭和14年)の第二次世界大戦の勃発、同16年の
太平洋戦争への突入は、永く神戸に住んでいた在留外国人の国外退去や
母国への帰国を招き、北野界隈をはじめ神戸の山手の外国人と共生してきた環境は
大きく損なわれることとなった。しかもこの戦争による空襲の被害は、多くの異人館や
歴史的なストックを失わしめることとなった。
第二次世界大戦の敗戦は、神戸の市街地に壊滅的な被害をもたらした。
旧居留地をはじめ山手にも空襲の被害が及び、山手通の道路を挟んで南側は
一部を除いて殆ど焼失区域に含まれていた。
そのようななかで、山本通から北側の山際に至る細長い北野町1丁目から4丁目に至る
ベルト状の一帯が、かろうじて戦災を免れた。
戦後も1960(昭和35)年頃までは二百棟近い異人館が点在していたが、
60~70年代の高度成長期以降、次第にビルやマンションへの建て替えが進み、
異人館街の破壊が進んだ。
75年頃より女性向け雑誌が相次いで神戸異人館の特集を組み、さらに77年放送の
NHK連続テレビ小説『風見鶏の館』で取り上げられたことにより人気が沸騰し、
異人館の存在は広く知られるようになり、閑静な有宅地であった北野町界隈は
一躍観光地といて有名になった。
異人館の保存・活用が本格化したのは70年代以降のことである。
住民や商業者が協力し、界隈の道に愛称を公募し、北野坂・ハンター坂・
不動坂・北野通りなどの名が付けられた。
これがきっかけで街路整備から異人館や景観の保全活動へと進んでいき、
市が風見鶏の館や萌黄(もえぎ)の館を借り上げて公開したことをはじめ、
80年(昭和55年)には文化財保護法による伝統的建造物群保存地区の指定を受け、
保存・修理に取り組むようになった。さらには遊歩道の整備、シティループの運行など、
建物だけでなく、街全体の観光地化が進んでいった。
95年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災により異人館も
大きな被害を受けたが、残された30棟あまりの建物は全国から駆けつけた
自治体・大学・研究機関・ボランティアの方々の支援もいただきながら
速やかに修復作業が進められ、観光地としての異人館は復興を遂げた。
(神戸北野異人館街 神戸北野ヒストリーより)
風見鶏の館 (旧トーマス住宅)
明治42年(1910)、ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏が自邸として
建てた建物です。 北野・山本地区に現存する異人館の中で、レンガの外壁の
建物としては唯一のもので、その色鮮やかなレンガの外壁と尖塔の風見鶏は
北野異人館のシンボルとして欠かせない存在になっています。
国指定重要文化財でもあります。

神戸北野・風見鶏(1992年)
うろこの家・うろこ美術館
うろこの館は神戸で最初に公開された異人館で、外壁の天然スレート石の形状が
魚のうろこに見えることからこの名で親しまれています。
国登録有形文化財、兵庫住宅百選の一つとなっています。
また、西隣には美術館が建設されており、堀江優氏の作品などが展示されています。

神戸北野・うろこの家(1992年)

神戸北野・うろこの家(1992年)
萌黄の館
明治36年(1903年)アメリカ総領事ハンターシャープ氏の邸宅として
建築された洋館です。その名のとおり、萌黄色の外壁に包まれています。
2階のサンルームからは、神戸の美しい街並みが楽しめます。
「国指定重要文化財」の異人館です。

神戸異人館・萌黄の館
(画像お借りしました。)
英国館
イギリス人が居住していた洋館です。典型的なコロニアル様式で
イギリスが色濃く出ている建物です。
夜には本格的なバーを営業中。幅広い年齢層に人気!

神戸北野異人館・英国館
(画像お借りしました)
他にはベンの家、香りの家オランダ館、デンマーク館、神戸北野美術館など
沢山有る。
この辺りはかなりきつい坂道になっているので小さいお子様や
お年寄りの方はたいへんかもしれない 。
ベランダから見る景色はすばらしいものだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
歩いたのでちりがよく頭に入りました