- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
香港に来て2週間ほどは夫が忙しく、夕食のいらない日が続いたりしたので
近場の日系デパートやスーパー、中国デパートなどを散策して居た。
やっと、お休みが取れたので香港島の裏側に当たる
「赤柱(スタンレー)」に連れて行って貰った。
住んでいる銅鑼湾(コーズウェイベイ)から地下鉄で中環(セントラル)に行き、
バスで「赤柱(スタンレー)」に行く。

香港島の地図
赤柱(スタンレー)マーケット (Stanley Market)
赤柱は香港島南部の小さな海辺の街。
観光客向けの雑貨や洋服であふれるマーケットやコロニアル調の洋館、
そしてオシャレなレストラン、パブが軒を連ねる人気スポット。

赤柱(スタンレー)
香港に入植が始まったとき、香港島でもっとも栄えていた街はここ赤柱といわれている。
もともとは漁村であった。

赤柱(スタンレー)
やがてここに軍事施設や監獄が作られるようになり、地元の中国人が嫌がって
住まなかった所に、西洋人が美しいビーチにひかれ住みだしたのが始り。
赤柱の監獄は、香港では有名なものであり、監獄博物館が監獄の前にある。
その西洋人向けに日用品を売っていたマーケットがふくらみ、
今では観光客もわざわざやって来る一大マーケットとなった。

赤柱(スタンレー)
店先では中国や香港、他のアジアの国々で作られた小物や衣料、
民芸品や骨董品が売られている。
中でも人気なのは香港で契約生産している海外有名ブランドの流れ品で、
掘り出し物を探す人にとって格好の場所である。

赤柱(スタンレー)
また夏はここで水着を買って、そばのビーチで泳ぐのもしゃれている。
近くには漁村があり、彼らが古くから信仰する天后廟(ティンハウミュウ)
などを見て歩くのもいい。

赤柱天后廟(ティンハウミュウ
スタンレーの中国名「赤柱」は、「泥棒の隠れ家」を意味するそうだ。
また、もう一説として、かつてそこに住む村人たちが、宮廷の重要な
官吏になった村人の息子の帰郷を祝うため、そこに赤い柱を立てて迎えた、
という説もある。
現在では、当時の漁村から、欧米人の住む高級住宅地となり、
雑貨や洋服であふれるマーケットや洒落たレストラン、パブが並ぶ
人気スポットとなり、美しい街並みとにぎやかな香港島最南端の
リゾートへ様変わりしている。

赤柱(スタンレー)
(赤柱(スタンレー)の画像はネットよりお借りしました)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
近場の日系デパートやスーパー、中国デパートなどを散策して居た。
やっと、お休みが取れたので香港島の裏側に当たる
「赤柱(スタンレー)」に連れて行って貰った。
住んでいる銅鑼湾(コーズウェイベイ)から地下鉄で中環(セントラル)に行き、
バスで「赤柱(スタンレー)」に行く。

香港島の地図
赤柱(スタンレー)マーケット (Stanley Market)
赤柱は香港島南部の小さな海辺の街。
観光客向けの雑貨や洋服であふれるマーケットやコロニアル調の洋館、
そしてオシャレなレストラン、パブが軒を連ねる人気スポット。

赤柱(スタンレー)
香港に入植が始まったとき、香港島でもっとも栄えていた街はここ赤柱といわれている。
もともとは漁村であった。

赤柱(スタンレー)
やがてここに軍事施設や監獄が作られるようになり、地元の中国人が嫌がって
住まなかった所に、西洋人が美しいビーチにひかれ住みだしたのが始り。
赤柱の監獄は、香港では有名なものであり、監獄博物館が監獄の前にある。
その西洋人向けに日用品を売っていたマーケットがふくらみ、
今では観光客もわざわざやって来る一大マーケットとなった。

赤柱(スタンレー)
店先では中国や香港、他のアジアの国々で作られた小物や衣料、
民芸品や骨董品が売られている。
中でも人気なのは香港で契約生産している海外有名ブランドの流れ品で、
掘り出し物を探す人にとって格好の場所である。

赤柱(スタンレー)
また夏はここで水着を買って、そばのビーチで泳ぐのもしゃれている。
近くには漁村があり、彼らが古くから信仰する天后廟(ティンハウミュウ)
などを見て歩くのもいい。

赤柱天后廟(ティンハウミュウ
スタンレーの中国名「赤柱」は、「泥棒の隠れ家」を意味するそうだ。
また、もう一説として、かつてそこに住む村人たちが、宮廷の重要な
官吏になった村人の息子の帰郷を祝うため、そこに赤い柱を立てて迎えた、
という説もある。
現在では、当時の漁村から、欧米人の住む高級住宅地となり、
雑貨や洋服であふれるマーケットや洒落たレストラン、パブが並ぶ
人気スポットとなり、美しい街並みとにぎやかな香港島最南端の
リゾートへ様変わりしている。

赤柱(スタンレー)
(赤柱(スタンレー)の画像はネットよりお借りしました)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
イギリスの植民地として、独自の発展を遂げてきた香港。
中国文化の香りを残しながらも、世界に名だたるビジネスの中心として
活気あふれる街である。
買いもの天国、グルメのメッカ・・・・海外の観光客を
惹きつけてやまない香港とはこんな所だ。
香港の歴史
香港はもともと中国の一部で、今の広東省宝安県に属していた。
19世紀初頭、中国(当時は清朝)との不均衡貿易の解決策にと、
イギリスがアヘンの販売に乗り出す。
その代価として銀が大量に流出するのを恐れた清朝政府が
アヘン禁止令を敷いて、強制的に取り締まりを行った為、
1840年アヘン戦争が起った。
その結果、敗戦国となった清朝側が香港島をイギリスに割譲した事から
今の香港の歴史は始まる。
清朝の弱体化とともにイギリスは1860年に九龍割譲、さらに1898年には
新界の99年間租借の権利を得て、今の『香港』と呼ばれる植民地が
出来上がったわけである。
そして香港は、中国製品を東南アジアやヨーロッパへ、
ヨーロッパの工業製品を中国や東南アジアへ送り出す中継貿易港として栄え、
イギリスによる香港の都市整備が始まった。
1863年近代的な水道が引かれ、1864年ガスが使われるようになり、
1865年郵便・銀行制度が導入された。
これらは、すべて日本の明治維新(1868年)以前の事。
アジアでも、比較的早く欧風化、近代化が行われた、と言う意味では、
日本の先輩と言えよう。
新界の租借が1997年に切れるのに伴って、香港島と九龍も同時に
中国に返還される事が1984年に決まった。
1997年以降、香港の運営をどうするかについては、現在、中・英両国で話し合いが
続けられている所である。
(ステップイン 香港 1990年10月号より引用)

ステップイン香港 1990年10月号引用
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
中国文化の香りを残しながらも、世界に名だたるビジネスの中心として
活気あふれる街である。
買いもの天国、グルメのメッカ・・・・海外の観光客を
惹きつけてやまない香港とはこんな所だ。
香港の歴史
香港はもともと中国の一部で、今の広東省宝安県に属していた。
19世紀初頭、中国(当時は清朝)との不均衡貿易の解決策にと、
イギリスがアヘンの販売に乗り出す。
その代価として銀が大量に流出するのを恐れた清朝政府が
アヘン禁止令を敷いて、強制的に取り締まりを行った為、
1840年アヘン戦争が起った。
その結果、敗戦国となった清朝側が香港島をイギリスに割譲した事から
今の香港の歴史は始まる。
清朝の弱体化とともにイギリスは1860年に九龍割譲、さらに1898年には
新界の99年間租借の権利を得て、今の『香港』と呼ばれる植民地が
出来上がったわけである。
そして香港は、中国製品を東南アジアやヨーロッパへ、
ヨーロッパの工業製品を中国や東南アジアへ送り出す中継貿易港として栄え、
イギリスによる香港の都市整備が始まった。
1863年近代的な水道が引かれ、1864年ガスが使われるようになり、
1865年郵便・銀行制度が導入された。
これらは、すべて日本の明治維新(1868年)以前の事。
アジアでも、比較的早く欧風化、近代化が行われた、と言う意味では、
日本の先輩と言えよう。
新界の租借が1997年に切れるのに伴って、香港島と九龍も同時に
中国に返還される事が1984年に決まった。
1997年以降、香港の運営をどうするかについては、現在、中・英両国で話し合いが
続けられている所である。
(ステップイン 香港 1990年10月号より引用)

ステップイン香港 1990年10月号引用
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港の気候は亜熱帯に属する。
夏(6月~9月)は気温30度~33度、湿度は90%以上と蒸し暑い。
1年の間の雨は殆んどこの時期に降る。
秋(10月~12月)は気温25度前後、湿度も70%位まで下がり、
快晴の日も多くなり過し易くなる。
冬(12月~2月)は気温が15度位で涼しい上に湿度も少なく穏やか。
春(3月~5月)には気温が15度~20℃位、湿度は84%前後位で
霧や雨が多くなる。
なお、7月~9月は台風シーズンで、接近が確認されると天文台より警報が出される。
シグナル8では地下鉄を除く多くの交通機関がストップする。
旅行者は気を付けないと折角観光しようと思っても、
思わぬ足止めをくってしまう事があるので、天気予報には要注意。
家にいると蒸し暑いので毎日の様にデパートやスーパーに出掛けて行き、
涼を取っていた。
困ったのは夜だ。
夜中にエアコンを付けっぱなしにするのは体に悪いので
2時間のタイマーにしておくと、タイマーが切れると暑さで必ず目が覚める。
そこでまたエアコンを付ける。
リモコンでは無かったので切れる度に起きてスイッチを入れに行くのだ。
朝までその繰り返しなので毎日酷い寝不足だ。
これには参った!!
物価の標準の値段が分からないので比較するために多くの場所に行った。
中でも日系のデパートが一番高い様に思えた。
食材は色々あるが、未だ来たばかりでお料理の仕方が分からず、
高いのは承知でデパートで日本食材を買って居た。
ある程度慣れたら街の市場に行って見たいと思っている。

香港の市場の八百屋さん

香港の市場の鶏肉屋さん

香港の市場の魚屋さん
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
夏(6月~9月)は気温30度~33度、湿度は90%以上と蒸し暑い。
1年の間の雨は殆んどこの時期に降る。
秋(10月~12月)は気温25度前後、湿度も70%位まで下がり、
快晴の日も多くなり過し易くなる。
冬(12月~2月)は気温が15度位で涼しい上に湿度も少なく穏やか。
春(3月~5月)には気温が15度~20℃位、湿度は84%前後位で
霧や雨が多くなる。
なお、7月~9月は台風シーズンで、接近が確認されると天文台より警報が出される。
シグナル8では地下鉄を除く多くの交通機関がストップする。
旅行者は気を付けないと折角観光しようと思っても、
思わぬ足止めをくってしまう事があるので、天気予報には要注意。
家にいると蒸し暑いので毎日の様にデパートやスーパーに出掛けて行き、
涼を取っていた。
困ったのは夜だ。
夜中にエアコンを付けっぱなしにするのは体に悪いので
2時間のタイマーにしておくと、タイマーが切れると暑さで必ず目が覚める。
そこでまたエアコンを付ける。
リモコンでは無かったので切れる度に起きてスイッチを入れに行くのだ。
朝までその繰り返しなので毎日酷い寝不足だ。
これには参った!!
物価の標準の値段が分からないので比較するために多くの場所に行った。
中でも日系のデパートが一番高い様に思えた。
食材は色々あるが、未だ来たばかりでお料理の仕方が分からず、
高いのは承知でデパートで日本食材を買って居た。
ある程度慣れたら街の市場に行って見たいと思っている。

香港の市場の八百屋さん

香港の市場の鶏肉屋さん

香港の市場の魚屋さん
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港2日目の夕食は、日本から奥さんがやってきたと言う事で、
顔合わせに社長の接待を受ける事になった。
香港島のセントラル(中環)と言う所にアメリカン倶楽部があり、
そこでのディナーとなった。

香港地下鉄(MTR)・セントラル(中環)(画像は現在です)(お借りしてます)

香港地下鉄(MTR)・セントラル(中環)(画像は現在です)(お借りしてます)

香港地下鉄(MTR)・セントラル(中環)(画像は現在です)(お借りしてます)

香港地下鉄(MTR)・セントラル(中環)(画像は現在です)(お借りしてます)
社長はじめ男性ばかり6人の中の女性は私一人である。
緊張することこの上ない。
何でも好きな物を注文して下さいとメニューを渡されたが、
どんなお料理なのか分からない。
夫と相談しながら最初は3品頼んだ。
ボイルしたエビに野菜とドレッシングがついてきた。
イセエビの大きい事。日本では見た事が無い大きさだ。
ここは香港だがアメリカンクラブの中はアメリカサイズで
何もかもビッグサイズだ。

伊勢海老(画像はイメージです)
緊張のあまりお料理が喉を通らない。
かなり頑張ったが余してしまった。
「ドギーバッグを頼みましょうか?」と言われらが、
流石に断わった。
「持って帰ってゆっくり食べたら美味しいだろうな~~~。」と内心思った。
そこはマナーだ。
それでもお腹はいっぱいになった。
はち切れそうなお腹を抱えてマンションに戻った。
美味しかった。満足だった。
御馳走様でした。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
顔合わせに社長の接待を受ける事になった。
香港島のセントラル(中環)と言う所にアメリカン倶楽部があり、
そこでのディナーとなった。

香港地下鉄(MTR)・セントラル(中環)(画像は現在です)(お借りしてます)

香港地下鉄(MTR)・セントラル(中環)(画像は現在です)(お借りしてます)

香港地下鉄(MTR)・セントラル(中環)(画像は現在です)(お借りしてます)

香港地下鉄(MTR)・セントラル(中環)(画像は現在です)(お借りしてます)
社長はじめ男性ばかり6人の中の女性は私一人である。
緊張することこの上ない。
何でも好きな物を注文して下さいとメニューを渡されたが、
どんなお料理なのか分からない。
夫と相談しながら最初は3品頼んだ。
ボイルしたエビに野菜とドレッシングがついてきた。
イセエビの大きい事。日本では見た事が無い大きさだ。
ここは香港だがアメリカンクラブの中はアメリカサイズで
何もかもビッグサイズだ。

伊勢海老(画像はイメージです)
緊張のあまりお料理が喉を通らない。
かなり頑張ったが余してしまった。
「ドギーバッグを頼みましょうか?」と言われらが、
流石に断わった。
「持って帰ってゆっくり食べたら美味しいだろうな~~~。」と内心思った。
そこはマナーだ。
それでもお腹はいっぱいになった。
はち切れそうなお腹を抱えてマンションに戻った。
美味しかった。満足だった。
御馳走様でした。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港に到着したあくる日は午前中に洗濯・掃除を済ませ、
空っぽの冷蔵庫を埋めるためにお買い物に出掛けた。
未だ、全然地理が良く分からないので、この前に来た時に
教えて貰った通りの道順で、まず日系デパートの
「香港そごう(崇光百貨)」へ出掛けた。
崇光百貨(銅鑼灣(コーズウェイベイ)店)
香港島のMTR(地下鉄)銅鑼灣駅に有る。
1985年5月31日開店。
1993年 香港最大の売り場面積になり「ジャンボそごう」と呼称。
1996年11月新館「ニュー・フェイス・バイ・そごう」(後「ボーテ・アット・そごう」)増設。
1997年7月「スーパーマート」(後「フレッシュ・マート」)増設。
2000年7月12日のそごう本体の経営破綻後、売却されることになった。
2001年からは「利福國際グループ 」Lifestyle International Holdings(SEHK: 1212)の所有で、
香港特別行政区内で「崇光」「そごう」「SOGO」の名称で営業できるフランチャイジーとなっている。
日系デパートなので、地元の食材に混ざって日本食材が置いたある。
とりあえず、日本食材を少し買った。

香港そごう(画像お借りしました)
次に同じく日系の「大丸」へ行った。
ここは「そごう」より日本食材が多かった。
3軒目は地元のスーパーマーケットに行った。
「恵康(ウエルカム)」と言う香港とマカオ、中國本土に200以上の店舗を持つ、
香港人にとって欠かすことのできないどこのエリアにもかならずある、
地元密着型ローカルスーパーマーケット。
こちらの支店は、観光客、地元の方々で込み合うエリアということもあり、
かなり充実の広さと品揃え、レジの数も半端なく多い。

香港スーパー(ウエルカム恵康)

香港スーパー(ウェルカム恵康)
その日、なにを買ったかは覚えていないが、
夕食とあくる日の朝食の材料を買った。
車も自転車も無いので沢山買うと持って帰るのが重い。
買物を済ませて家に帰る少し手前に「蛇」ばかりを売っているお店があったり、
食用のニワトリをカゴに入れて売っているお店がある。
何ともローカルな所だ。
家に帰ると地図を広げて、今通ってきた道に色鉛筆で印しを付け、
読めないけれど漢字を覚えておくのだ。
湿度80%以上の蒸し暑い香港の生活が始まった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
空っぽの冷蔵庫を埋めるためにお買い物に出掛けた。
未だ、全然地理が良く分からないので、この前に来た時に
教えて貰った通りの道順で、まず日系デパートの
「香港そごう(崇光百貨)」へ出掛けた。
崇光百貨(銅鑼灣(コーズウェイベイ)店)
香港島のMTR(地下鉄)銅鑼灣駅に有る。
1985年5月31日開店。
1993年 香港最大の売り場面積になり「ジャンボそごう」と呼称。
1996年11月新館「ニュー・フェイス・バイ・そごう」(後「ボーテ・アット・そごう」)増設。
1997年7月「スーパーマート」(後「フレッシュ・マート」)増設。
2000年7月12日のそごう本体の経営破綻後、売却されることになった。
2001年からは「利福國際グループ 」Lifestyle International Holdings(SEHK: 1212)の所有で、
香港特別行政区内で「崇光」「そごう」「SOGO」の名称で営業できるフランチャイジーとなっている。
日系デパートなので、地元の食材に混ざって日本食材が置いたある。
とりあえず、日本食材を少し買った。

香港そごう(画像お借りしました)
次に同じく日系の「大丸」へ行った。
ここは「そごう」より日本食材が多かった。
3軒目は地元のスーパーマーケットに行った。
「恵康(ウエルカム)」と言う香港とマカオ、中國本土に200以上の店舗を持つ、
香港人にとって欠かすことのできないどこのエリアにもかならずある、
地元密着型ローカルスーパーマーケット。
こちらの支店は、観光客、地元の方々で込み合うエリアということもあり、
かなり充実の広さと品揃え、レジの数も半端なく多い。

香港スーパー(ウエルカム恵康)

香港スーパー(ウェルカム恵康)
その日、なにを買ったかは覚えていないが、
夕食とあくる日の朝食の材料を買った。
車も自転車も無いので沢山買うと持って帰るのが重い。
買物を済ませて家に帰る少し手前に「蛇」ばかりを売っているお店があったり、
食用のニワトリをカゴに入れて売っているお店がある。
何ともローカルな所だ。
家に帰ると地図を広げて、今通ってきた道に色鉛筆で印しを付け、
読めないけれど漢字を覚えておくのだ。
湿度80%以上の蒸し暑い香港の生活が始まった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1991年は娘の成人式があった。
4月には息子が大学に入学した。
子育てが一段落したので、暫くは夫の面倒を見るため、
香港に長期滞在する事にした。
部屋をシェアして居た方が結婚されて部屋が空いた為、
私の長期に滞在が可能になったのだ。
香港ではお掃除のおばさんが週に3日来てくれていたそうだ。
おばさんが夕御飯を何か作りましょうかと言うので、野菜サラダを頼んだそうだ。
会社から帰ってみるとテーブルの上に、丼鉢の中に野菜を
山盛り入れて置いて有ったそうだ。
ある時は、お魚が食べたいのだと言った所、ぶつ切りにしたお魚を
豆鼓(とうち)で辛く煮た物がお皿に無造作に置かれた居たそうだ。
そんな事があって家庭料理が恋しくなったようだ。
5月29日に大阪国際空港(伊丹空港)から出発した。
ドイツ行きのルフトハンザだった。
当時のルフトハンザは伊丹空港を離陸した後、
香港を経由しドイツまで飛行するという形を取っていたのだ。

ルフトハンザドイツ航空(画像お借りしました)
数年後にはこのコースは廃止された。
香港には夜遅く到着した。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
4月には息子が大学に入学した。
子育てが一段落したので、暫くは夫の面倒を見るため、
香港に長期滞在する事にした。
部屋をシェアして居た方が結婚されて部屋が空いた為、
私の長期に滞在が可能になったのだ。
香港ではお掃除のおばさんが週に3日来てくれていたそうだ。
おばさんが夕御飯を何か作りましょうかと言うので、野菜サラダを頼んだそうだ。
会社から帰ってみるとテーブルの上に、丼鉢の中に野菜を
山盛り入れて置いて有ったそうだ。
ある時は、お魚が食べたいのだと言った所、ぶつ切りにしたお魚を
豆鼓(とうち)で辛く煮た物がお皿に無造作に置かれた居たそうだ。
そんな事があって家庭料理が恋しくなったようだ。
5月29日に大阪国際空港(伊丹空港)から出発した。
ドイツ行きのルフトハンザだった。
当時のルフトハンザは伊丹空港を離陸した後、
香港を経由しドイツまで飛行するという形を取っていたのだ。

ルフトハンザドイツ航空(画像お借りしました)
数年後にはこのコースは廃止された。
香港には夜遅く到着した。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
真夏の暑い中、増改築工事は着々と進んで居た。
息子と私は少々の事は我慢したが、大工さんが気持よく
作業が出来るようにと、エアコンの効いた部屋は
大工さんの休憩所にして居た。
そんな大変な時に娘から電話があり、
「リクリエーションに浴衣が着たいから送って欲しい。
住所は書いてある所だから宜しく・・・」
何でこの大変な時に!!
ブツブツ言いながら浴衣、帯、下駄を小包にして送った。
8月の半ばにようやく立派に増改築工事が終わった。
やれやれ、やっと落ちつて寝る事が出来るようになった。
工事の関係者の皆様には暑い中、本当に頑張って頂いて、
感謝感謝でした。
もうそろそろ娘が帰国するだろうと思っていたら、
また電話が掛かってきた。
「学校の授業は全部終わった。
少し観光をして帰りたい。
ニューヨーク、ナイアガラの滝を観光して、ロサンゼルスの友達の家に
泊めて貰ってから帰る事にしたから・・・。
スーツケースが重くて邪魔だから、着払いでニューヨークから送るから
届いたら送料を払っておいてね!!」

ナイアガラの滝(アメリカ滝、ブライダルベール滝及び霧の乙女号が付近を遊覧するカナダ滝のパノラマ)
(画像お借りしました)
何と勝手な娘だろう。
でも仕方が無いので了解し、気を付けるように言って電話を切った。
数日後スーツケースが届いた。物凄い重さだった。
中身は学用品と辞書がぎっしり詰まっていた。
「送料はおいくらですか?」
「はい。 3万7千円です。」
「え~~~!! 3万7千円?」
「はい。そうですね。結構重いですから・・・」
「ご苦労様でした。」
なるほどね!
この重さの荷物を持っての旅行は大変だと思った。
娘は2日遅れで満足そうな顔で元気に帰国したのだ。
新しい部屋が出来ていたので大喜びだ。
早速、家具団地に行き家具を揃えた。
思わぬ出費に頭がクラクラしそうだった。
海外で働いている夫に感謝すべきだよね。
「お父さん有難う!!」
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
息子と私は少々の事は我慢したが、大工さんが気持よく
作業が出来るようにと、エアコンの効いた部屋は
大工さんの休憩所にして居た。
そんな大変な時に娘から電話があり、
「リクリエーションに浴衣が着たいから送って欲しい。
住所は書いてある所だから宜しく・・・」
何でこの大変な時に!!
ブツブツ言いながら浴衣、帯、下駄を小包にして送った。
8月の半ばにようやく立派に増改築工事が終わった。
やれやれ、やっと落ちつて寝る事が出来るようになった。
工事の関係者の皆様には暑い中、本当に頑張って頂いて、
感謝感謝でした。
もうそろそろ娘が帰国するだろうと思っていたら、
また電話が掛かってきた。
「学校の授業は全部終わった。
少し観光をして帰りたい。
ニューヨーク、ナイアガラの滝を観光して、ロサンゼルスの友達の家に
泊めて貰ってから帰る事にしたから・・・。
スーツケースが重くて邪魔だから、着払いでニューヨークから送るから
届いたら送料を払っておいてね!!」

ナイアガラの滝(アメリカ滝、ブライダルベール滝及び霧の乙女号が付近を遊覧するカナダ滝のパノラマ)
(画像お借りしました)
何と勝手な娘だろう。
でも仕方が無いので了解し、気を付けるように言って電話を切った。
数日後スーツケースが届いた。物凄い重さだった。
中身は学用品と辞書がぎっしり詰まっていた。
「送料はおいくらですか?」
「はい。 3万7千円です。」
「え~~~!! 3万7千円?」
「はい。そうですね。結構重いですから・・・」
「ご苦労様でした。」
なるほどね!
この重さの荷物を持っての旅行は大変だと思った。
娘は2日遅れで満足そうな顔で元気に帰国したのだ。
新しい部屋が出来ていたので大喜びだ。
早速、家具団地に行き家具を揃えた。
思わぬ出費に頭がクラクラしそうだった。
海外で働いている夫に感謝すべきだよね。
「お父さん有難う!!」
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1990年のアルバムにはその年の写真が無かった。
古い手帳が出てきたので調べて見た。
その年は家の改築工事を行って居たのだ。
写真があると「あ~~~!! そうだった。」
と思いだすのであるが何にも無いと思い出せない物なのだと言う事が分かった。
その年の3月頃から雨漏りが始まった。
ドラマに出て来る様なあばら屋ならいざ知らず、
人間が住める状態なのに変だと思い調べて貰った。
どうやらベランダからの雨漏りらしいと言う事が分かった。
他にも、坂道に家が建っていたので少し傾斜に添って
傾きが生じて入ると言う事で手直しをする事になった。
ついでと言えば変だが、子供たちの部屋を2部屋追加する事にした。
5月の中旬から準備をして、6月に入って施工を開始したのだ。
家に住みながら、家具を少しずつ動かしての作業なので
結構手間と時間が掛かった。
夏場だったのでエアコンは1部屋しか使えず大層暑い思いをした。
途中で夫が様子を見に一時帰国したが、あまりにも凄い光景に
そそくさと退散したのだった。
そんな中、娘は「アメリカに語学留学をするから宜しく・・・」
と涼しい顔で言い放った。
一度言い出したら折れない子なので行かせる事にした。
娘は、パスポートの切り替え、ビザの申請、何もかも一人で用意をした。
宿泊場所は「サウスキャロライナの大学の学生寮」だ。
7月中旬にアメリカに旅立ったのだ。
続く
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
古い手帳が出てきたので調べて見た。
その年は家の改築工事を行って居たのだ。
写真があると「あ~~~!! そうだった。」
と思いだすのであるが何にも無いと思い出せない物なのだと言う事が分かった。
その年の3月頃から雨漏りが始まった。
ドラマに出て来る様なあばら屋ならいざ知らず、
人間が住める状態なのに変だと思い調べて貰った。
どうやらベランダからの雨漏りらしいと言う事が分かった。
他にも、坂道に家が建っていたので少し傾斜に添って
傾きが生じて入ると言う事で手直しをする事になった。
ついでと言えば変だが、子供たちの部屋を2部屋追加する事にした。
5月の中旬から準備をして、6月に入って施工を開始したのだ。
家に住みながら、家具を少しずつ動かしての作業なので
結構手間と時間が掛かった。
夏場だったのでエアコンは1部屋しか使えず大層暑い思いをした。
途中で夫が様子を見に一時帰国したが、あまりにも凄い光景に
そそくさと退散したのだった。
そんな中、娘は「アメリカに語学留学をするから宜しく・・・」
と涼しい顔で言い放った。
一度言い出したら折れない子なので行かせる事にした。
娘は、パスポートの切り替え、ビザの申請、何もかも一人で用意をした。
宿泊場所は「サウスキャロライナの大学の学生寮」だ。
7月中旬にアメリカに旅立ったのだ。
続く
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
21日(金)にブログを書こうと思いアルバムを見ていたら、
1990年のアルバムの写真が無いのだ。
何度探しても出て来ない。
この年は何があったのだろうと気になった。
夜も遅かったのでブログが書けないまま終わった。
昨日は日記帳か家計簿でも無いかとあちこち探した。
この家に引っ越してきて以來、全く見返して居ないクローゼットがあるので
もしやそこにでも無いだろうかと思い、整理を兼ねて開けて見た。
思いもよらない物が出てきたが、お目当ての物は無かった。
それからはクローゼットを一つづつ開ける事にした。
暑いし、疲れたので今日はこの位にしておこうと最後の段ボールを開けると、
手帳ばかりを集めた箱が出てきた。
こんな所に有ったのか!!
年代ごとに一冊一冊中身を確かめている内に日が変わって23日(日)になっていた。
人の記憶って当てにならないものだと思った。
年齢を重ねていくこれからの時間は、簡単でも良いから
記録を残していく事が必要だと思った。
下手をすれば昨日の事も忘れてしまう日が、明日にでも来ないとも限らないのだ。
何時までも若いと思わない事が大事ではないだろうか?
お遊びです。
頭の体操・推理クイズ
「とある口をきけない人が歯ブラシを購入しようとした際、歯をみがくジェスチャーを
したところ店員へ上手に伝えることができ、歯ブラシを購入することができた。
次にとある目が見えない人が、自分の目を隠すためサングラスを購入しようとしている。
彼はどう表現すれば、店員に上手く伝えてサングラスを購入することができるだろうか?」
(Naverより引用)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1990年のアルバムの写真が無いのだ。
何度探しても出て来ない。
この年は何があったのだろうと気になった。
夜も遅かったのでブログが書けないまま終わった。
昨日は日記帳か家計簿でも無いかとあちこち探した。
この家に引っ越してきて以來、全く見返して居ないクローゼットがあるので
もしやそこにでも無いだろうかと思い、整理を兼ねて開けて見た。
思いもよらない物が出てきたが、お目当ての物は無かった。
それからはクローゼットを一つづつ開ける事にした。
暑いし、疲れたので今日はこの位にしておこうと最後の段ボールを開けると、
手帳ばかりを集めた箱が出てきた。
こんな所に有ったのか!!
年代ごとに一冊一冊中身を確かめている内に日が変わって23日(日)になっていた。
人の記憶って当てにならないものだと思った。
年齢を重ねていくこれからの時間は、簡単でも良いから
記録を残していく事が必要だと思った。
下手をすれば昨日の事も忘れてしまう日が、明日にでも来ないとも限らないのだ。
何時までも若いと思わない事が大事ではないだろうか?
お遊びです。
頭の体操・推理クイズ
「とある口をきけない人が歯ブラシを購入しようとした際、歯をみがくジェスチャーを
したところ店員へ上手に伝えることができ、歯ブラシを購入することができた。
次にとある目が見えない人が、自分の目を隠すためサングラスを購入しようとしている。
彼はどう表現すれば、店員に上手く伝えてサングラスを購入することができるだろうか?」
(Naverより引用)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
夫は1989年の年末から1990年のお正月にかけて
久し振りに一時帰国して居た。
1990年は娘が成人式を迎えるが、1月15日はもう日本には居ないので、
一足早く晴れ姿を見せる事にして、お正月に振袖を着せてあげた。
娘は仮死産で生まれ来た為か、気管が弱くしょっちゅう風邪を引く弱い子供であった。
それ故、夫は常に「この子は成人できるかな~~~?」
と心配して居たのだ。
大丈夫、しっかり逞しく育ったのだ。
そんな娘の姿を見て安心して、成人の祝い酒を二人で酌み交わしていた。
夫は香港に滞在するようになってから、中国やシンガポールなど
あちこちと出張する事が多くなった。
その上、ゴルフが日本の半額でプレーが出来るとかで、
毎週の様に土曜・日曜は出掛けていた。

シンガポール出張(1989年)
色白でひ弱そうだったが暫く見ない間に、日焼けをして元気そうになっていた。
また、日本から出張して来られた方を案内する事が多くなったそうだ。
何はともあれ元気で居てくれるのが何よりの幸せであった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
久し振りに一時帰国して居た。
1990年は娘が成人式を迎えるが、1月15日はもう日本には居ないので、
一足早く晴れ姿を見せる事にして、お正月に振袖を着せてあげた。
娘は仮死産で生まれ来た為か、気管が弱くしょっちゅう風邪を引く弱い子供であった。
それ故、夫は常に「この子は成人できるかな~~~?」
と心配して居たのだ。
大丈夫、しっかり逞しく育ったのだ。
そんな娘の姿を見て安心して、成人の祝い酒を二人で酌み交わしていた。
夫は香港に滞在するようになってから、中国やシンガポールなど
あちこちと出張する事が多くなった。
その上、ゴルフが日本の半額でプレーが出来るとかで、
毎週の様に土曜・日曜は出掛けていた。

シンガポール出張(1989年)
色白でひ弱そうだったが暫く見ない間に、日焼けをして元気そうになっていた。
また、日本から出張して来られた方を案内する事が多くなったそうだ。
何はともあれ元気で居てくれるのが何よりの幸せであった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村