- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
この年の秋には京都・金閣寺に行った。
夫は余り出掛けない人だったが、
アメリカ生活で出掛ける事が億劫でなくなったのか、
どう言う訳か息子と3人で出掛けたのだ。
金閣寺
足利義満が応永4年(1397年)西園寺家の山荘を譲り受け
「北山殿」と呼ぶ別邸をおいた。
邸宅とはいいながら御所に匹敵する大規模なもので
義満はここで政治の実権を握った。
足利義満の死後、遺言により北山山荘は舎利殿(金閣)を残して解体され
禅寺となった。
禅寺の名前は義満の法名鹿苑院殿から二次をとって
鹿苑寺と名付けられた。
金閣寺(きんかくじ)と呼ばれているが正式には
鹿苑寺(ろくおんじ)という。
昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。
平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の
構成資産に登録されている。

1984年

1984年

1984年
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
夫は余り出掛けない人だったが、
アメリカ生活で出掛ける事が億劫でなくなったのか、
どう言う訳か息子と3人で出掛けたのだ。
金閣寺
足利義満が応永4年(1397年)西園寺家の山荘を譲り受け
「北山殿」と呼ぶ別邸をおいた。
邸宅とはいいながら御所に匹敵する大規模なもので
義満はここで政治の実権を握った。
足利義満の死後、遺言により北山山荘は舎利殿(金閣)を残して解体され
禅寺となった。
禅寺の名前は義満の法名鹿苑院殿から二次をとって
鹿苑寺と名付けられた。
金閣寺(きんかくじ)と呼ばれているが正式には
鹿苑寺(ろくおんじ)という。
昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。
平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の
構成資産に登録されている。

1984年

1984年

1984年
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| Home |