- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
香港2日目・「タイガーバームガーデン」へ行った後は、
九龍(カオルーン)サイドに渡った。
夫が「九龍城」へ行って見ようかと言う事で、
「九龍城」へタクシーで向かった。
私は香港にも「九龍城」というお城があるのかと思った。
しかし、お城とは程遠い物だったのだ。
九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)
九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)は、現在の香港・九龍の
九龍城地区に造られた城塞、またはその跡地に建てられていた
巨大なスラム街を指す呼称。
日本では九龍城砦を「九龍城」(きゅうりゅうじょう)と呼ぶ場合がある。
香港本土では「九龍城」は九龍城砦が存在した一帯の地域名
あるいは行政地区名の呼び名である。
香港で一般的に「九龍城砦」と呼ばれてきたが、
正式名称は「九龍寨城」(きゅうりゅうさいじょう)という。

在りし日の九龍寨城(1989年)(ウィキペディア)
これは1994年に当時のイギリス・香港政庁が行った構造物解体時に
廃棄物の中から発見された石製の大きな扁額により明確になった。
この時、同時に砦時代の大砲の砲身なども見つかっており、
貴重な文化財として九龍寨城公園内の資料館に保管されている。

九龍寨城公園。南門の跡と門の扁額(2006年)
1941年から1945年の日本軍による香港占領期間中に、
近隣の啓徳空港(旧香港国際空港、1998年に移転のため廃止)拡張工事の
材料とするため城壁が取り壊された。
1940年代の中国内戦と、1949年の中国共産党率いる
中華人民共和国の樹立により、香港政庁の力が及ばない
この場所に中国大陸からの流民がなだれ込みバラックを建設、
その後スラム街として肥大化する。
1960年代から1970年代には高層RC構造建築に建て替わるものの、
無計画な増築による複雑な建築構造と、どの国の主権も及ばずに
半ば放置された環境から「東洋のカスバ」、「東洋の魔窟」と呼ばれ、
「アジアン・カオス」の象徴的存在となっていた。
しかし1984年の英中共同声明により香港が1997年に中華人民共和国に移譲、
返還されることが確定すると1987年には香港政庁が九龍城砦を取り壊し、
住民を強制移住させる方針を発表。
1993年から1994年にかけて取り壊し工事が行われ、
その後すぐに行われた再開発後に九龍寨城公園
(Kowloon Walled City Park) が造成された。
現在、1998年の旧香港国際空港(啓徳空港)の移転などで
九龍城上空の騒々しさは無くなり、活気ある商店街を中心に
周囲は閑静な住宅街となっている。
九龍寨城公園へは観光客が時折訪れるものの、普段は周辺住民の憩う
公園となっており、太極拳やスポーツイベントなどの各種文化活動も
住民と地元役所の手により行われている様である。

九龍寨城公園(2005年)
庭園には東屋や十二支、龍といった石製の置物も設置され、
どことなく不思議な趣を感じさせる場所となっている。
公園北側の高台からは、九龍城街区の街並みが一望できる。
(ウィキペディアより)
夫は当時の香港の姿を子供たちに見せておきたかった様である。
決して一人では来ない様に言っていた。

1988年に写した一枚の写真
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
九龍(カオルーン)サイドに渡った。
夫が「九龍城」へ行って見ようかと言う事で、
「九龍城」へタクシーで向かった。
私は香港にも「九龍城」というお城があるのかと思った。
しかし、お城とは程遠い物だったのだ。
九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)
九龍城砦(きゅうりゅうじょうさい)は、現在の香港・九龍の
九龍城地区に造られた城塞、またはその跡地に建てられていた
巨大なスラム街を指す呼称。
日本では九龍城砦を「九龍城」(きゅうりゅうじょう)と呼ぶ場合がある。
香港本土では「九龍城」は九龍城砦が存在した一帯の地域名
あるいは行政地区名の呼び名である。
香港で一般的に「九龍城砦」と呼ばれてきたが、
正式名称は「九龍寨城」(きゅうりゅうさいじょう)という。

在りし日の九龍寨城(1989年)(ウィキペディア)
これは1994年に当時のイギリス・香港政庁が行った構造物解体時に
廃棄物の中から発見された石製の大きな扁額により明確になった。
この時、同時に砦時代の大砲の砲身なども見つかっており、
貴重な文化財として九龍寨城公園内の資料館に保管されている。

九龍寨城公園。南門の跡と門の扁額(2006年)
1941年から1945年の日本軍による香港占領期間中に、
近隣の啓徳空港(旧香港国際空港、1998年に移転のため廃止)拡張工事の
材料とするため城壁が取り壊された。
1940年代の中国内戦と、1949年の中国共産党率いる
中華人民共和国の樹立により、香港政庁の力が及ばない
この場所に中国大陸からの流民がなだれ込みバラックを建設、
その後スラム街として肥大化する。
1960年代から1970年代には高層RC構造建築に建て替わるものの、
無計画な増築による複雑な建築構造と、どの国の主権も及ばずに
半ば放置された環境から「東洋のカスバ」、「東洋の魔窟」と呼ばれ、
「アジアン・カオス」の象徴的存在となっていた。
しかし1984年の英中共同声明により香港が1997年に中華人民共和国に移譲、
返還されることが確定すると1987年には香港政庁が九龍城砦を取り壊し、
住民を強制移住させる方針を発表。
1993年から1994年にかけて取り壊し工事が行われ、
その後すぐに行われた再開発後に九龍寨城公園
(Kowloon Walled City Park) が造成された。
現在、1998年の旧香港国際空港(啓徳空港)の移転などで
九龍城上空の騒々しさは無くなり、活気ある商店街を中心に
周囲は閑静な住宅街となっている。
九龍寨城公園へは観光客が時折訪れるものの、普段は周辺住民の憩う
公園となっており、太極拳やスポーツイベントなどの各種文化活動も
住民と地元役所の手により行われている様である。

九龍寨城公園(2005年)
庭園には東屋や十二支、龍といった石製の置物も設置され、
どことなく不思議な趣を感じさせる場所となっている。
公園北側の高台からは、九龍城街区の街並みが一望できる。
(ウィキペディアより)
夫は当時の香港の姿を子供たちに見せておきたかった様である。
決して一人では来ない様に言っていた。

1988年に写した一枚の写真
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
初めての香港2日目の午前中は「タイガーバームガーデン」
に行った。
何とも言えない色使いの庭園だった。
タイガーバームガーデン (香港) (Tiger Balm Garden)
香港島に存在する庭園である。
本来は胡一族の私的別荘であったが、1950年代に一般に公開された。
庭園の中心となるのは高さ44メートル、7層構造のパゴダであり、
その周囲に中国仏教、儒教、また様々な故事や説話を題材としたジオラマが
コンクリートや陶磁器を用いて多数配置されている。
これら地獄や極楽のジオラマを構成する人物・動物・怪物等の人形は
極彩色に彩られ、見方によってはグロテスクとも取れる造形をしている。
所狭しと配置されたこれらの器物が園全体に非常にキッチュな印象を与え、
開放当時には観光施設として高い人気を集めた。

タイガーバームガーデン(1988年)

タイガーバームガーデン(1988年)

タイガーバームガーデン(1988年)

タイガーバームガーデン(1988年)
胡文虎が1954年に死亡して以降、敷地は少しずつ切り売りされて
高層マンション等に作り変えられ、2000年に至って完全に閉鎖された。
(ウィキペディアより)

開園当時のタイガーバームガーデン(1999年)(ウィキペディア)
開園当時の園内には観光客に軟膏薬タイガーバームを
売ろうとする行商人も溢れていた。

軟膏薬タイガーバーム(年月日は不明だが香港で買った物)
タイガーバームはお土産用に沢山買って帰ってのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
に行った。
何とも言えない色使いの庭園だった。
タイガーバームガーデン (香港) (Tiger Balm Garden)
香港島に存在する庭園である。
本来は胡一族の私的別荘であったが、1950年代に一般に公開された。
庭園の中心となるのは高さ44メートル、7層構造のパゴダであり、
その周囲に中国仏教、儒教、また様々な故事や説話を題材としたジオラマが
コンクリートや陶磁器を用いて多数配置されている。
これら地獄や極楽のジオラマを構成する人物・動物・怪物等の人形は
極彩色に彩られ、見方によってはグロテスクとも取れる造形をしている。
所狭しと配置されたこれらの器物が園全体に非常にキッチュな印象を与え、
開放当時には観光施設として高い人気を集めた。

タイガーバームガーデン(1988年)

タイガーバームガーデン(1988年)

タイガーバームガーデン(1988年)

タイガーバームガーデン(1988年)
胡文虎が1954年に死亡して以降、敷地は少しずつ切り売りされて
高層マンション等に作り変えられ、2000年に至って完全に閉鎖された。
(ウィキペディアより)

開園当時のタイガーバームガーデン(1999年)(ウィキペディア)
開園当時の園内には観光客に軟膏薬タイガーバームを
売ろうとする行商人も溢れていた。

軟膏薬タイガーバーム(年月日は不明だが香港で買った物)
タイガーバームはお土産用に沢山買って帰ってのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
Re: タイガーバームガーデン * by アカタイル
> こんにちは。
>
> タイガーバームガーデン懐かしいです。
>
> 返還前、香港が好きで何度か旅行しました。
>
> コンクリートでできた極彩色の彫像が衝撃的で、夢中で写真を撮りました。
>
> 子供が見たら泣き出しそうな怖い像がいっぱいでした。
>
> 今の香港には似つかわしくないのかもしれませんが、なくなってしまったのは残念ですね。
今晩は。
何時も楽しく読ませて頂いて居ります。
コメントを有難う御座いました。
タイガーバームガーデンはあまりにも奇抜でしたよね。
個人の別荘だったのですね。
中国に返還後あまり聞かれなくなったと思っていましたら
無くなっていたんですね。確かにちょっと残念です。
>
> タイガーバームガーデン懐かしいです。
>
> 返還前、香港が好きで何度か旅行しました。
>
> コンクリートでできた極彩色の彫像が衝撃的で、夢中で写真を撮りました。
>
> 子供が見たら泣き出しそうな怖い像がいっぱいでした。
>
> 今の香港には似つかわしくないのかもしれませんが、なくなってしまったのは残念ですね。
今晩は。
何時も楽しく読ませて頂いて居ります。
コメントを有難う御座いました。
タイガーバームガーデンはあまりにも奇抜でしたよね。
個人の別荘だったのですね。
中国に返還後あまり聞かれなくなったと思っていましたら
無くなっていたんですね。確かにちょっと残念です。
香港島のアバディーンと言う場所に水上レストランがある。
夜はネオンがギラギラ。
如何にもホンコンと言った感じだ。
初日の夕食はここアバディーンの水上レストラン「ジャンボ」だった。

夕暮れのアバディーン 1988年

アバディーンのネオン 1988年
物凄いメニューでこんなには食べられないと思いながら、
美味しくて沢山よばれた。

お御馳走 1988年
豪華なお食事で満足だった。
食べ終わって外に出て見ると物凄く煌びやかだった。

ジャンボの中の様子 1988年

ジャンボの絵ハガ 1988年
初めての香港だが良く歩いたし、良く食べた。
楽しい一日だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
夜はネオンがギラギラ。
如何にもホンコンと言った感じだ。
初日の夕食はここアバディーンの水上レストラン「ジャンボ」だった。

夕暮れのアバディーン 1988年

アバディーンのネオン 1988年
物凄いメニューでこんなには食べられないと思いながら、
美味しくて沢山よばれた。

お御馳走 1988年
豪華なお食事で満足だった。
食べ終わって外に出て見ると物凄く煌びやかだった。

ジャンボの中の様子 1988年

ジャンボの絵ハガ 1988年
初めての香港だが良く歩いたし、良く食べた。
楽しい一日だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
初めての香港旅行では「ビクトリアピーク」の次は
「レパルスベイ」に行った。
レパルスベイ(淺水灣)
レパルスベイ(淺水灣)は香港で最も美しいと言われるビーチだ。
香港島の南に位置するレパルスベイは、11月頃まで海水浴を
楽しむことができ、多くの人で賑わうビーチだ。
その昔、ハリウッドの名作映画『慕情』(1955年 ジェニファー・ジョーンズ、
ウイリアム・ホールデン)の舞台としても大変有名だ。
レパルスベイのシンボルともいわれる「ザ・レパルスベイ」は、
その建物の真ん中に大きな穴があいているので有名だ。

1988年
風水によって建てられたという香港でも有名な建物なのだ。
背後の山からの気(風)を海へ通すために、大きな風穴が開けられた
ということだそうだ。
当時の皇族やセレブたちがこのホテルを隠れ家として使っていたと言う。

1988年
ティンハウミュウ(天后廟)
レパルスベイビーチ(浅水湾海灘) から徒歩約10分。
ビーチに沿って、シービュープロムナードという遊歩道を歩いていくと
カラフルで中国らしい像がたくさん見えて来る。
海と漁師の守り神である、天后を祀っている像や、なでると金運がつくとか
子宝に恵まれるといった像、また渡ると寿命が3日延びるといった橋もある。
橋を左から右へ渡ると寿命が延びるという言い伝えがある。

1988年
他にも、「比傲(この字のにんべんを取り、下に魚)魚」といった魚の形をした像や
「月老」というおじいさんの像がある。
このようにそれぞれにありがたい意味のある神様がたくさん祀られている。

1988年

1988年
天后廟は香港のあちこちで見ることができるが、スケールの大きさはこちらが一番でだ。
こんなにたくさんの神様に一度に出会える機会なんてなかなかない。
(HONG KONG nabi 参照)
兎に角レパルスベイは観光するには飽きない場所だ。
香港に行かれたら是非立ち寄ってみるといいと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
「レパルスベイ」に行った。
レパルスベイ(淺水灣)
レパルスベイ(淺水灣)は香港で最も美しいと言われるビーチだ。
香港島の南に位置するレパルスベイは、11月頃まで海水浴を
楽しむことができ、多くの人で賑わうビーチだ。
その昔、ハリウッドの名作映画『慕情』(1955年 ジェニファー・ジョーンズ、
ウイリアム・ホールデン)の舞台としても大変有名だ。
レパルスベイのシンボルともいわれる「ザ・レパルスベイ」は、
その建物の真ん中に大きな穴があいているので有名だ。

1988年
風水によって建てられたという香港でも有名な建物なのだ。
背後の山からの気(風)を海へ通すために、大きな風穴が開けられた
ということだそうだ。
当時の皇族やセレブたちがこのホテルを隠れ家として使っていたと言う。

1988年
ティンハウミュウ(天后廟)
レパルスベイビーチ(浅水湾海灘) から徒歩約10分。
ビーチに沿って、シービュープロムナードという遊歩道を歩いていくと
カラフルで中国らしい像がたくさん見えて来る。
海と漁師の守り神である、天后を祀っている像や、なでると金運がつくとか
子宝に恵まれるといった像、また渡ると寿命が3日延びるといった橋もある。
橋を左から右へ渡ると寿命が延びるという言い伝えがある。

1988年
他にも、「比傲(この字のにんべんを取り、下に魚)魚」といった魚の形をした像や
「月老」というおじいさんの像がある。
このようにそれぞれにありがたい意味のある神様がたくさん祀られている。

1988年

1988年
天后廟は香港のあちこちで見ることができるが、スケールの大きさはこちらが一番でだ。
こんなにたくさんの神様に一度に出会える機会なんてなかなかない。
(HONG KONG nabi 参照)
兎に角レパルスベイは観光するには飽きない場所だ。
香港に行かれたら是非立ち寄ってみるといいと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
懐かしのレパルスベイ、 * by umi925
こんにちは、
1988年のレポルスベイ 私の懐かしのレパルスベイは
1970年代初めです 珈琲ショップと小さなホテル 観光客もまばら 確かひと回り年長の我 想い出が異なるのも致し方ないでしょう ペニンシェラも 天井の高い重厚感の寝室 昔日に想いを馳せる我を 改めて眺めました。
1988年のレポルスベイ 私の懐かしのレパルスベイは
1970年代初めです 珈琲ショップと小さなホテル 観光客もまばら 確かひと回り年長の我 想い出が異なるのも致し方ないでしょう ペニンシェラも 天井の高い重厚感の寝室 昔日に想いを馳せる我を 改めて眺めました。
Re: 懐かしのレパルスベイ、 * by アカタイル
> こんにちは、
> 1988年のレポルスベイ 私の懐かしのレパルスベイは
> 1970年代初めです 珈琲ショップと小さなホテル 観光客もまばら 確かひと回り年長の我 想い出が異なるのも致し方ないでしょう ペニンシェラも 天井の高い重厚感の寝室 昔日に想いを馳せる我を 改めて眺めました。
今晩は。
コメント有難うございました。
私が行ったのより10年も前に行かれていたのですね。
ペニンシュラは宿泊はして居りませんが、お茶をしに行きました。
アルバムを紐解きながら昔を懐かしんで居ります。
何時も訪問して下さって有難うございます。
> 1988年のレポルスベイ 私の懐かしのレパルスベイは
> 1970年代初めです 珈琲ショップと小さなホテル 観光客もまばら 確かひと回り年長の我 想い出が異なるのも致し方ないでしょう ペニンシェラも 天井の高い重厚感の寝室 昔日に想いを馳せる我を 改めて眺めました。
今晩は。
コメント有難うございました。
私が行ったのより10年も前に行かれていたのですね。
ペニンシュラは宿泊はして居りませんが、お茶をしに行きました。
アルバムを紐解きながら昔を懐かしんで居ります。
何時も訪問して下さって有難うございます。
私の部屋のエアコンの温度調節が効かなくなったので、
買い替える事にして、先週の日曜日に家電量販店に行き購入した。
設置工事が昨日行われたのだ。
午後1時半頃に3人で來宅。
室外機が西側にあるので、太陽を浴びながら、
暑い中を設置して貰った。
工事が終わり、試運転をして貰ったが、
本当に涼しくて、もっと早く買い変えれば良かったと思った。
夜、お風呂上がりにエアコンを点けたがまるで天国だった。
何時もは扇風機を強風にして涼んでから、
弱風にして2時間ぐらいのタイマーにして休んで居た。
昨夜は寒いぐらいに冷え冷えになったので、
エアコンも扇風機も止めて床に就いた。
あっという間に朝になっていた。
久し振りに熟睡が出来た。
今朝の目覚めは爽やかだった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
買い替える事にして、先週の日曜日に家電量販店に行き購入した。
設置工事が昨日行われたのだ。
午後1時半頃に3人で來宅。
室外機が西側にあるので、太陽を浴びながら、
暑い中を設置して貰った。
工事が終わり、試運転をして貰ったが、
本当に涼しくて、もっと早く買い変えれば良かったと思った。
夜、お風呂上がりにエアコンを点けたがまるで天国だった。
何時もは扇風機を強風にして涼んでから、
弱風にして2時間ぐらいのタイマーにして休んで居た。
昨夜は寒いぐらいに冷え冷えになったので、
エアコンも扇風機も止めて床に就いた。
あっという間に朝になっていた。
久し振りに熟睡が出来た。
今朝の目覚めは爽やかだった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日は久しぶりにお天気に恵まれた。
しかし、暑すぎた。
午後から大阪の繁華街へお買い物に出掛けた。
駅まで徒歩で18分かかる。
途中から汗が出始め、駅に着いた時にはそれはもうグッショリだ。
駅のベンチに座り扇子で煽いでも全く汗が引かない。
電車に乗って暫くしてやっと治まった。
大阪の繁華街には暫く行って居ないので、あれもこれもと物色して居たら
物凄く疲れてきた。
夜はちょっとした集会があったので、
早めにおやつ兼夕食を摂ろうとカフェレストラン入った。
地下街が蒸し暑かったのでゆっくり涼みながら・・・・と思ったが、
なんとそのお店は冷房が効いて居なかった。
おまけに、ホットカフェラテを頼んでしまった。
汗をかきかき食べ終わった。
今時、冷房の効いていないお店があるなんて思っても居なかった。
店構えは如何にも感じの良いお店だ。
以前から一度入りたいな~~と思って居たお店だったのに
がっかりだった。
集会が終わって帰宅したのは10時前だった。
あまりにも暑かったし、疲れたので帰宅後は何もする気がしなかった。
あ~~~しんど!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
しかし、暑すぎた。
午後から大阪の繁華街へお買い物に出掛けた。
駅まで徒歩で18分かかる。
途中から汗が出始め、駅に着いた時にはそれはもうグッショリだ。
駅のベンチに座り扇子で煽いでも全く汗が引かない。
電車に乗って暫くしてやっと治まった。
大阪の繁華街には暫く行って居ないので、あれもこれもと物色して居たら
物凄く疲れてきた。
夜はちょっとした集会があったので、
早めにおやつ兼夕食を摂ろうとカフェレストラン入った。
地下街が蒸し暑かったのでゆっくり涼みながら・・・・と思ったが、
なんとそのお店は冷房が効いて居なかった。
おまけに、ホットカフェラテを頼んでしまった。
汗をかきかき食べ終わった。
今時、冷房の効いていないお店があるなんて思っても居なかった。
店構えは如何にも感じの良いお店だ。
以前から一度入りたいな~~と思って居たお店だったのに
がっかりだった。
集会が終わって帰宅したのは10時前だった。
あまりにも暑かったし、疲れたので帰宅後は何もする気がしなかった。
あ~~~しんど!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
我が家地方は午前中は凄い雨だった。
梅雨が明けてからよく降るのだ。
去年から騙し騙し使って居たエアコンがダメになった。
温度調節が効かなくなり、冬は温度が上がらず
寒い思いをしながらお布団で何とか凌いでいた。
数日前のあの暑さには流石に辛抱出来なかった。
8年前に新築した時に同じエアコンを4台買った。
他の部屋のエアコンは何ら問題なく動いている。
私の部屋のエアコンだけが3年前にも温度調節が効か無くなり
修理をして貰った。
今回も同じ状態だ。
息子曰く、8年も経てば壊れてもおかしくない。
前にも修理して居るので今回、また高い修理費を払って
修理しても何年持つか分からない。
今はどんどん性能のいいのが出てるので
買い替えた方がいいかも・・・・・。
どんなに扇風機を回しても33度もある部屋の温度は下がらないのだ。
息子は「無理に我慢をして熱中症になったら、
その方がエアコンよりも高くつくよ!!」
確かにそうだ。
思い切って買い替える事にした。
電気製品は非常に当たり外れがが多いのだ。
時々、何でうちだけそうなるの~~~?
と言いたくなる。
そんな時にまた、パソコンのマウスが
自動的にスクロールしなくなり、手動なのでイライラしている。
なんとかして~~!!
暑さが倍増しそうだ!。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
梅雨が明けてからよく降るのだ。
去年から騙し騙し使って居たエアコンがダメになった。
温度調節が効かなくなり、冬は温度が上がらず
寒い思いをしながらお布団で何とか凌いでいた。
数日前のあの暑さには流石に辛抱出来なかった。
8年前に新築した時に同じエアコンを4台買った。
他の部屋のエアコンは何ら問題なく動いている。
私の部屋のエアコンだけが3年前にも温度調節が効か無くなり
修理をして貰った。
今回も同じ状態だ。
息子曰く、8年も経てば壊れてもおかしくない。
前にも修理して居るので今回、また高い修理費を払って
修理しても何年持つか分からない。
今はどんどん性能のいいのが出てるので
買い替えた方がいいかも・・・・・。
どんなに扇風機を回しても33度もある部屋の温度は下がらないのだ。
息子は「無理に我慢をして熱中症になったら、
その方がエアコンよりも高くつくよ!!」
確かにそうだ。
思い切って買い替える事にした。
電気製品は非常に当たり外れがが多いのだ。
時々、何でうちだけそうなるの~~~?
と言いたくなる。
そんな時にまた、パソコンのマウスが
自動的にスクロールしなくなり、手動なのでイライラしている。
なんとかして~~!!
暑さが倍増しそうだ!。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
夫が韓国に駐在して居る時に、2年も有れば
何時でも遊びに行けると思っていたが、
突然の帰国で韓国に行きそびれてしまった。
そんな経緯から香港は早めに行こうと思い、
その年の12月のクリスマス前に子供たちと3人で出掛けた。
啓徳(カイタック)空港近くになるとビルをすれすれに
着陸するのがとても恐かった。
到着ロビーでは柱の横に香港の観光案内のパンフレットが
ビニールの袋にひと纏めにして置いてある。
英語・日本語・中国語と3カ国語有るので間違えない様に
日本語のパンフレットを調達する。

香港早わかりガイド

香港早わかりガイドの中の案内

香港早わかりガイドの中の案内

香港早わかりガイドの中の案内
イミグレーションでは片言の英語でなんとか通過。
スーツケースを取って、夫に言われた様に、
団体出口に行かない様に注意をしながら出口に向かった。
5カ月振りに家族で対面だ。
タクシーでホテルに直行。
荷物を下ろし一休みだ。
夫が居住にしているマンションは独身の人と
シェアしているので泊る事は出来ない。
早速観光に出掛けた。
まず最初はセントラルからピークトラムで
百万ドルの夜景が楽しめると言う
「ビクトリアピーク」へ行った。
ヴィクトリア・ピーク(Victoria Peak) 太平山(広東語)
香港の観光地となっている山で、夜景の名所として知られてる。
山上からは香港島や九龍の超高層ビル群やヴィクトリア・ハーバー、
周囲の島々などが一望のもとに見渡せる。
避暑地あるいは邸宅街としてのヴィクトリア・ピークの開発が
本格化するのは1888年にピークトラムというケーブルカーが
敷設されてからのことである。
(ウィキペディアより)

香港・ピークトラム(ウィキペディアより)

ヴィクトリア・ピークからの美しい夜景(ウィキペディアより)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
何時でも遊びに行けると思っていたが、
突然の帰国で韓国に行きそびれてしまった。
そんな経緯から香港は早めに行こうと思い、
その年の12月のクリスマス前に子供たちと3人で出掛けた。
啓徳(カイタック)空港近くになるとビルをすれすれに
着陸するのがとても恐かった。
到着ロビーでは柱の横に香港の観光案内のパンフレットが
ビニールの袋にひと纏めにして置いてある。
英語・日本語・中国語と3カ国語有るので間違えない様に
日本語のパンフレットを調達する。

香港早わかりガイド

香港早わかりガイドの中の案内

香港早わかりガイドの中の案内

香港早わかりガイドの中の案内
イミグレーションでは片言の英語でなんとか通過。
スーツケースを取って、夫に言われた様に、
団体出口に行かない様に注意をしながら出口に向かった。
5カ月振りに家族で対面だ。
タクシーでホテルに直行。
荷物を下ろし一休みだ。
夫が居住にしているマンションは独身の人と
シェアしているので泊る事は出来ない。
早速観光に出掛けた。
まず最初はセントラルからピークトラムで
百万ドルの夜景が楽しめると言う
「ビクトリアピーク」へ行った。
ヴィクトリア・ピーク(Victoria Peak) 太平山(広東語)
香港の観光地となっている山で、夜景の名所として知られてる。
山上からは香港島や九龍の超高層ビル群やヴィクトリア・ハーバー、
周囲の島々などが一望のもとに見渡せる。
避暑地あるいは邸宅街としてのヴィクトリア・ピークの開発が
本格化するのは1888年にピークトラムというケーブルカーが
敷設されてからのことである。
(ウィキペディアより)

香港・ピークトラム(ウィキペディアより)

ヴィクトリア・ピークからの美しい夜景(ウィキペディアより)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港(ホンコン)の啓徳(カイタック)空港は
香港・九龍のヴィクトリア・ハーバーに面した九龍城区、
九龍半島の北東端にかつて存在していた国際空港である。
1998年に、郊外の赤鱲角に新空港となる
チェクラップコク国際空港が完成し
同年7月6日に新空港は開港した。
この新空港開港により、啓徳空港は7月5日午後11時50分発の
最終便をもって閉港となり、1925年に運用開始して以来73年間の
歴史に幕が閉じられることとなった。
香港の啓徳(カイタック)空港は「世界一着陸の難しい空港」と呼ばれた。
こんな感じでビルの谷間に向かって降りていくため、非常に危険だった。

滑走路も短く、距離を見誤る事故もしばしば。

市街地のすぐそばにある空港ですが、閉鎖されるまでビルに航空機が突っ込むような事故は発生しなかった

狭いなら狭いで、恐ろしい着陸シーンを見る観光客もたくさんいたようだ。

非常に危険な空港だったが、一つ香港にとってはよいことも有った。
空港の誘導ライトと間違えないようにするため、香港の市街地には
点滅する照明をおくことができなかった。。
大気の下、街の熱気にゆらめく、あの「100万ドルの夜景」は、
こうしたちょっと変った規則があってこそ、出来上がったものなのだそうだ。
記事:ウィキペディア
デイリーニュースエイジェンシー(世界のびっくりニュース)より
画像:デイリーニュースエイジェンシー(世界のびっくりニュース)より
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港・九龍のヴィクトリア・ハーバーに面した九龍城区、
九龍半島の北東端にかつて存在していた国際空港である。
1998年に、郊外の赤鱲角に新空港となる
チェクラップコク国際空港が完成し
同年7月6日に新空港は開港した。
この新空港開港により、啓徳空港は7月5日午後11時50分発の
最終便をもって閉港となり、1925年に運用開始して以来73年間の
歴史に幕が閉じられることとなった。
香港の啓徳(カイタック)空港は「世界一着陸の難しい空港」と呼ばれた。
こんな感じでビルの谷間に向かって降りていくため、非常に危険だった。

滑走路も短く、距離を見誤る事故もしばしば。

市街地のすぐそばにある空港ですが、閉鎖されるまでビルに航空機が突っ込むような事故は発生しなかった

狭いなら狭いで、恐ろしい着陸シーンを見る観光客もたくさんいたようだ。

非常に危険な空港だったが、一つ香港にとってはよいことも有った。
空港の誘導ライトと間違えないようにするため、香港の市街地には
点滅する照明をおくことができなかった。。
大気の下、街の熱気にゆらめく、あの「100万ドルの夜景」は、
こうしたちょっと変った規則があってこそ、出来上がったものなのだそうだ。
記事:ウィキペディア
デイリーニュースエイジェンシー(世界のびっくりニュース)より
画像:デイリーニュースエイジェンシー(世界のびっくりニュース)より
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
香港の写真を少し載せます。
観光写真と違い、夫が自分で撮影した物なので、
なかなか見られない風景かも知れないです。

出張に出掛けた時の香港啓徳空港を離陸直後の街並み(1988年)

もう少し高度が上がった所の香港の街並み(1988年)

手前が香港島 海には船が・・・。
海の向こうが九龍半島・チムサチョイ(1988年12月)
居住しているマンションから撮影

手前が香港島 海はビクトリア・ハーバー
居住しているマンションから撮影{1988年12月)

右側の道路は九龍半島から海底トンネルを抜けて香港島に出てきた所
居住のマンションから撮影(1988年12月)

九龍サイドから香港島に海底トンネルを抜けた所のロータリー
居住のマンションから撮影(1988年12月)
トンネルを抜けた所は非常に交通量が多く、
ラッシュ時は見事な数珠つなぎの光景が見られる。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
観光写真と違い、夫が自分で撮影した物なので、
なかなか見られない風景かも知れないです。

出張に出掛けた時の香港啓徳空港を離陸直後の街並み(1988年)

もう少し高度が上がった所の香港の街並み(1988年)

手前が香港島 海には船が・・・。
海の向こうが九龍半島・チムサチョイ(1988年12月)
居住しているマンションから撮影

手前が香港島 海はビクトリア・ハーバー
居住しているマンションから撮影{1988年12月)

右側の道路は九龍半島から海底トンネルを抜けて香港島に出てきた所
居住のマンションから撮影(1988年12月)

九龍サイドから香港島に海底トンネルを抜けた所のロータリー
居住のマンションから撮影(1988年12月)
トンネルを抜けた所は非常に交通量が多く、
ラッシュ時は見事な数珠つなぎの光景が見られる。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
タイガーバームガーデン懐かしいです。
返還前、香港が好きで何度か旅行しました。
コンクリートでできた極彩色の彫像が衝撃的で、夢中で写真を撮りました。
子供が見たら泣き出しそうな怖い像がいっぱいでした。
今の香港には似つかわしくないのかもしれませんが、なくなってしまったのは残念ですね。