fc2ブログ
個別記事の管理2015-07-19 (Sun)
1988年が開けお正月は韓国から一時帰国をして居た。

この年は娘の大学受験で有ったが、夫とよく話し合う暇が無いまま、

娘は独断で大学受験に臨んだ。

運よく国立大学に合格が決まった。



娘が大学に入学したご褒美に夏休みには

韓国に遊びに行く予定にして居た。



所がである。

6月に急に韓国から帰国すると言う連絡を受けたのだ。

2年の筈がどうして・・・・・?

その後があったのだ。

6月に帰国した後、1ヶ月日本に居て、その後ビザが下り次第

すぐに香港に行く事になったとの事だった。



え~~~。

韓国に遊びに行きたかったのに残念だ。




韓国土産の壺
韓国土産の壺




香港は3年だそうだ。

韓国から帰国して1ヶ月後、夫は下見と言う事で香港に出掛けた。

その留守中に韓国から荷物が届いた。

その荷物を見て驚いた。


前任者が残していった荷物を全部持って帰って欲しいと言いう

会社の命令で、食器棚や食器、ダイニングテーブルまで

送られてきたのだ。



そんな大きな物を置く場所が無かった。

仕方ないので今まで使って居たダイニングテーブルを

処分する事になった。



夫が香港から帰宅するとすぐに必要な物をまとめて、

香港に送る手筈をしている内にビザが順調に降りて、

香港行きの日程が決まった。



7月の末に香港に飛び立った。

何とも慌しい1ヶ月間だった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-07-18 (Sat)
昨日の台風の被害は御座いませんでしたか?

我が家地方は物凄い雨の量で夜には「洪水警戒警報」が出されたが、

少し土地が高い所なので心配はなかった。



今朝は何とか雨が上がり、洗濯物やら、傘やら孫の靴やら

と物干し場は所狭しといった感じだった。



昨日が終業式だった孫息子。

学校から帰宅するや、

「ばーば、御免なさい。わざと雨に濡れて来たよ!!」

と、膝から下のズボンと靴がびしょぬれだった。

「明日から夏休みだから今日は靴が濡れてもいいから・・・・ね。」

ですって!!




モノを「動かす」だけですっきり部屋は作れる(3)

基本は「毎日使うモノを出し入れしやすく」だそうだ。


動かすワザ上級編

Lesson3

暮らしをラクにする部屋にしよう!

モノを使いやすい場所に動かしたら、今度は収納の中の

使いやすいゾーンに移動させる。

一気に片づけがラクになる。



よく使うモノを収納の中の「ゴールデンゾーン」へ

収納の中で自分が最もモノを取り出しやすい位置が「ゴールデンゾーン」だ。

「よく使うモノをゴールデンゾーンに置くことで、動線が短くなり、

使ったらすぐに片づく習慣がつきます」



収納・ゴールデンゾーン




平日は忙しい!…というあなたへ

“2ステップ”で動かせばOK!

平日は帰宅するだけで精いっぱい…。

そんな人は箱を用意し、2ステップでモノを動かそう。

「バッグが入るくらいの大きな箱を一つ用意し、平日はその箱へ

散らかりがちなモノをとりあえず移動。

余裕のある週末に、適切な場所に戻しましょう」



収納・ザックリボックス



以上が古堅純子さんの収納アドバイスでした。

(WOMAN Onlineより)



最後のあの箱がまた、玉手箱にならない様に

気をつけなければ・・・・。



片づけ方は沢山あるが、どの方法が自分に一番向いているのか

見極めるられれば、多分すんなり片付くのだろう・・・。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-07-17 (Fri)
モノを「動かす」だけでスッキリ部屋は作れる!(2)

動かすワザ初級編

Lesson1

手っ取り早く片づいた部屋に見せよう!

  どこから片づけに着手しようか悩んだら、目につきやすい

  3つの場所のモノを動かすことから始めてみよう



モノを動かすのはこの3カ所から

1. テーブルの上

  目につきやすい一方で、“ちょい置き”しやすいのがテーブル。

  「テーブルの上は原則モノを置かないようにルールを決めて」。

  荷物は適切な場所へ動かそう。


2. 床に置いたモノ

  「床にモノを置くと部屋が乱雑な印象に。

  見える床の面積を増やすことを意識して」。

  床に置いた雑誌や紙袋などは収納スペースへ動かそう


3. 玄関周り

  他人が来たときに最初に目が行くのが玄関だ。

  「たたきに靴や傘を出したままにしないこと」。

  玄関から見える場所のモノも収納へ




動かすワザ中級編

Lesson2

スッキリが持続する部屋を作ろう!

使いたいモノが出し入れしにくい場所にあると、しまうのがおっくうになる。


片づけやすい場所にモノを動かすことを考えよう!


使用頻度の高いものを片づけやすい場所に動かす。



毎日利用するのか、年に数回かなど、モノの使用頻度をまず考えよう。

その上で「毎日利用するモノを優先的に、片づけやすい位置に動かすことで、

出すのもしまうのも簡単になる。」



利用する場所のそばに移動する

使ってからしまうまでの動線が長いと、片づけるのが面倒になる。



モノは使う場所に置くのが鉄則。

「どの場所で何を使っているかを考えて、その場所の

収納に必要なモノをしまうことを心がけて」
(WOMAN Onlineより)



三室戸寺ー1




早速今朝から自分の部屋を片付け始めた。

結構同じ様な物を大事そうにしまってあった。



時たま思い出に浸りながら・・・・。



少し部屋が広くなったように思う。

この分なら続きそうだ~~~。



今日の分も参考にしながらやってみよう・・・。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

スッキリ・涼しく暮らしたい♪ * by マリコ
アカタイルさん。こんにちは。はじめまして。『野の花日記』のマリコと申します。

暑いですね。片づけるのも嫌になりますね。

私、1,2,3はやってるつもりですが・・・自分に甘~い(*_*)。
いつの間にやらうっとうしく(^_^;)。

ただ実行してることがあります。

☆彡寝る前の家←『婦人の友』羽仁もと子さん。
毎日、寝る前、ひと片付けすると朝起きたとき気持ちのいい部屋になってる。

長~く生きてると、物が貯まりますね。
これをどうするか?←欲望の整理が必要です。

歌手の郷ひろみさんは今使用しないものはすべて捨てるそうです。
だから郷さんの家はモデルハウスのような部屋!きれい!すっきり!

あああ~「いつか使うかも」「いつか見るかも」「いつか着るかも」と引きずってる私(>_<)・・・やっぱり思い切ることが大事ですね。

暑いけど、スッキリ、涼しげに暮らしたいですね(^^♪。

勝手にリンクさせていただいています。よろしくお願いします。

Re: スッキリ・涼しく暮らしたい♪ * by アカタイル
> アカタイルさん。こんにちは。はじめまして。『野の花日記』のマリコと申します。
>
> 暑いですね。片づけるのも嫌になりますね。
>
> 私、1,2,3はやってるつもりですが・・・自分に甘~い(*_*)。
> いつの間にやらうっとうしく(^_^;)。
>
> ただ実行してることがあります。
>
> ☆彡寝る前の家←『婦人の友』羽仁もと子さん。
> 毎日、寝る前、ひと片付けすると朝起きたとき気持ちのいい部屋になってる。
>
> 長~く生きてると、物が貯まりますね。
> これをどうするか?←欲望の整理が必要です。
>
> 歌手の郷ひろみさんは今使用しないものはすべて捨てるそうです。
> だから郷さんの家はモデルハウスのような部屋!きれい!すっきり!
>
> あああ~「いつか使うかも」「いつか見るかも」「いつか着るかも」と引きずってる私(>_<)・・・やっぱり思い切ることが大事ですね。
>
> 暑いけど、スッキリ、涼しげに暮らしたいですね(^^♪。
>
> 勝手にリンクさせていただいています。よろしくお願いします。


マリコさん今晩は。
何時も訪問頂き有りがとう御座います。
コメントも頂き有難うございます。

私の母は何でも勿体ないと言うのが口癖で、物を大切にして居りました。
私もその為か何か他の利用方法はないものかと、良く考えます。
そんな事で物を捨てると言う行為が悪い事をしていると言う感じになるのです。
確かに大切にする事は良い事ですが、貯め込む事は良くない事だと解っています。

今から無理をしない様に少しずつ身の回りを整理していこうと思っています。
何しろ長い人生ですから色々ありますよ。

また宜しくお願い致します。

個別記事の管理2015-07-16 (Thu)
鬱陶しい梅雨時の今、なんだか部屋の中が片付かなくて

イライラする事は有りませんか?


使ったモノが常に出しっ放しで、片づけられない…。



モノが多い、収納が少ない…片づけベタの人はついつい、

片づかない理由についてこう考えがちだ。


そんな人たちに対して、「使うモノを使う場所に置いていないから、

散らかったり、片づけができなかったりするのです」と

幸せ住空間セラピストの古堅純子さんは、断言する。



では、どのようにモノを動かしたら、片づけやすい部屋になるのだろうか。

「まずはテーブルの上や床など、本来モノを置くべきではない

場所にある荷物をなくしましょう」

と古堅さんはアドバイスする。



モノを移動させる先は、それを「使う場所」が基本だ。

毎朝、リビングでテレビを見ながら化粧をするなら、

「テレビの周りに化粧品を置く収納を用意する」。



常時使うモノとストックを分けることも大切。

「ストックはクローゼットなど別の場所に保管するだけで、

リビング周りの散らかりを防げます」。



収納の中のモノの配置にもこだわりたい。

「最もよく使うモノを、出し入れしやすい“ゴールデンゾーン”に動かすことで、

片づけやすさがアップします」と古堅さんは話す。



まずは床やテーブルなど、目につく場所に散らかったモノを、

適切な位置に動かすことから始めよう。



いざ片づけようとしたときに、戸惑ったり、

迷ったりしないためのポイントは以下の2つ!

片づける前にやるべき2つのこと

1. どんな部屋に住みたいかを明確にイメージする

  「片づける前に『自分の理想とする部屋』を具体的に考えましょう」。

  「スッキリ見せる部屋」「いつでも人を呼べる部屋」などの理想像が、

  片づけのゴールになる。


2. 「ここにあるべき」という思い込みを捨てる

  食器棚には食器を、本棚には本をと考えがちだが、「これは思い込みです」。

  ダイニングで勉強するならば、ダイニングの近くにある食器棚の一部に

  勉強道具を置くなど、柔軟な発想を持とう。



古堅純子さん

幸せ住空間セラピスト

富裕層向け掃除サービス会社に入社し、整理収納のメソッドと技術を習得。

整理収納アドバイザー1級。

テレビ、雑誌、講演など幅広く活動。

公式ブログ「暮らしのスタイル磨きます!」を毎日更新。

著書は『古堅式! 片づけワークブック』(宝島社)、

『ざっくりBOX最速スッキリ片づけ術』(SDP)など多数。

(WOMAN Onlineより)




部屋を片付けたくて断斜里に挑んでは見るものの、

何処から手を付けて良いのやら・・・・。

時間が無い、大変だなぁ~~~と、思うと二の足を踏んでしまう。


この方法ならあまり時間を取らなくても出来そうだ。

早速、パソコン回りからやってみよう~~~。

『柔軟な発想を持とう』か・・・・いいね!!




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-07-15 (Wed)
突然の夫の韓国転勤だったので、韓国の予備知識が全くなかった。

アルバムの中から1987年8月に撮った写真があったので、

数枚取り出して場所が何処なのか調べて見た。



1987年当時は今の様な韓国ドラマが見られる状況では無かったと思う。



韓国・ソウル④(1987年5月韓国民俗村正門
韓国民俗村・大観門{1987年8月)




韓国・ソウル⑤(1987年8月)-1
韓国民俗村・龍駒衛門{1987年8月)




韓国・ソウル①(
韓国民俗村(1987年8月)




韓国・ソウル②(1987.5)
韓国民俗村(1987年8月)



韓国・ソウル⑤-1
韓国民俗村(1987年8月)




韓国民俗村

ソウルのお隣、京畿道(キョンギド)・龍仁(ヨンイン)市にある。

朝鮮半島に古くから息づく生活様式や伝統文化を見学・体験できる野外博物館。

陶磁器や韓紙(ハンジ)といった工芸品の制作過程を再現している工房や、

民俗博物館、伝統遊び体験コーナーなど

韓国の生活文化に触れられる施設がたくさんある。

約20万坪の広大な敷地内には、各地方の特色が現れた

270棟の伝統家屋が展示されている。


韓国民俗村は韓国歴史ドラマや数々の映画の

撮影地としても知られている。

時代劇ドラマ「チャングムの誓い」や「太陽を抱く月」など。



大観門は民俗村の正門。

龍駒衛門は、「ファンジニ」のジニの教坊に使われていたそうだ。


民俗村内には撮影場所を示す標示があり、等身大パネルが立つ

フォトゾーンは記念撮影にもぴったり。



民族村内の公演場では、伝統打楽器で演奏される農楽(ノンアッ)や

迫力ある馬上武芸など様々な伝統公演も毎日行なわれている。



のどかな農村の風景が再現され、昔の韓国にタイムスリップしたような

気分に浸れる韓国民俗村。




当時はそんな施設があるとは全く知らなかった。

2年間の滞在になるのでその内に行けばよいと思って居たのだ。



夫は1年間で3回もこの民俗村を訪れている。

よほど気に入ったのだろうか?




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-07-14 (Tue)
日曜日の夜、ブログを書き終わった頃に

急に胸が痛み始めた。

最初は気のせいかと思い静かにして居たらすぐに治まった。

お風呂に入ろうかと思った頃に2度目の痛みがやってきた。

これは変だと思い30分横になって居たらなんとなく

治った様な気がしたのでお風呂に入った。



お風呂の中で痛みだしたら困るので超スピードでシャンプーと

汗だけを流した。


床に就いてからもなんとなく違和感がある。


もしかして・・・心筋梗塞の前兆か?


きのうは朝から胸全体が痛い。

ここと言うのでは無く、あちこち場所が定まらないのだ。



これはやばいかも?

その昔「虚血性心疾患の疑いがある」と言われた事があるので

気にはして居たのだ。



原因は何か無いかと調べていたら、先週のブログの内容に

「アメリカ生活」を書いていたが終わったので、

アルバムを直すために納戸を整理したのだ。

その時に、段ボールに入ったアルバムを移動した事を思い出した。

もしかしたらその時の後遺症ではなかろうかと思ったのだ。

年をとると筋肉痛は数日後に起って来るらしい。



念のため、体い良いとされるサプリメントを飲み、

筋肉痛に良いたされるクリームを塗って昨日は過した。



今日の午後はどうしても外出をしなくてはいけない用事が

有ったので出掛けた。



お薬を塗ったせいなのかたまに痛みは有るが、思ったよりも軽く成っている。


この暑さでは流石に耐えきれず、昨日はこの夏初めてのエアコンを付けた。

室温は34度だった。

今日も夕方から2時間ほどエアコンを付けたが、今はもう扇風機にしている。


今の所、酷くは成って居ないので、一安心かな?



3月に帯状疱疹を患ってから、時々不調を感じるのだ。

あまり気にせず、のんびり過ごすのが良いのかもしれない。

心筋梗塞予防には充分の睡眠(7~8時間)が必要と書いてあった。

もう少し睡眠時間を多く取るように心掛けて見よう。



病気になる原因は自分で創り出しているのだから・・・・。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

* Category : 健康について
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-07-13 (Mon)
1987年4月に韓国への転勤が決まり、

暫くはお墓参りが出来ないし、転勤の報告方々

大阪の弁天埠頭から別府航路で松山へ行った。


お墓参りを済ませた後は、いつもの道後温泉へ直行だ。

今回は観光もしないで、ゆっくり温泉につかり、

のんびり過ごした。




松山・道後温泉{1987年5月-1
松山・道後温泉本館{1987年)



帰りの船は、いつもは2等船室がったが、

今回は1等船室で豪華に過ごした。




松山・道後温泉{1987年5月)-1
船内の喫茶室(1987年)



松山・道後温泉{1987年5月)③-1
船内の食堂{1987年)



松山・道後温泉{1987年5月)4 -1
神戸港(1987年)



帰宅したのは朝の9時過ぎだったと思う。


やれやれ、これからお洗濯をして、一休みをしょうと

思った時に電話が鳴った。


夫の兄が「今朝亡くなった」と言う知らせであった。

今、お墓参りから帰宅したばかりなのに、何と言う事だろう。


夫はお昼から兄の元に駆けつけた。

我々、子供と3人はあくる日、お葬式に間に合うように

新幹線で出掛けた。


納骨の時には再び松山へ行った。


そんな慌しい、7月半ばに夫は韓国へ旅立った。


荷物を出した後の家の中は静かだった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : お出かけ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-07-12 (Sun)
娘の高校生活は順調で、楽しくクラブ活動に明け暮れていた。

1987年の4月の事。

いつもの様に夫はゴルフに出掛けて行った。



この日は珍しく信楽焼のタヌキの置物を買って来たのだ。

以前は大きなタヌキだったが、今回は20cmほどの小さい物であった。



信楽焼・タヌキ(1987年)-1
信楽焼・タヌキ(1987年)



私はそれを見た途端、胸騒ぎを覚えた。



前回はアメリカへの転勤で有った。

今回も、もしかして・・・・・・?



それから程なくして帰宅した夫が

「転勤命令が出たよ~~~」

と言ったのである。


「今度はどこ?」

「韓国や~。  2年だって~。」



私の予想はズバリ、命中したのだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-07-10 (Fri)
夕食後お嫁さんが子供会の集まりがあるとかで

外出してしまった。

暫くすると孫達がドタバタと降りてきた。

孫娘はテレビが見たいと言って見始めた。

孫息子はパソコンのゲームがしたいと言う。

「パソコンはばーばも使うから少しだけね。」

「分かった!」



そこへ、私の友達から電話が入った。

昼間電話を掛けたが留守だったので掛かって来たのだ。



お喋りをして居る間、孫息子はパソコンのゲームを楽しんで居た。


電話が終わりパソコンを代わって貰おうとしたが、

面白いらしく「もうちょっとやらせて~~」

と中々終わらない。


孫娘が「今日は凄く肩が凝っているから指圧をして欲しいんだ~~」

とねだってきた。

「どれどれ~~」

「凄く凝ってるけど何をしたの~~?」

「今、倒立の練習をしてるの!!  だから首と腕の付け根が痛いのよ~」



確かに良く凝っている。

ゆっくりゆっくり解して行き、暫くすると

「ばーばって指圧が上手ね~~」「気持ちいいわ~~」

旨い事おだてられてしまった。


学校のある日は夜の9時半までに床に就かないと

あくる日はゲーム禁止なので早くに寝てしまうのである。



今日は母親が居ないので2人ともすっかり羽根を伸ばしている。

「さあ~そろそろ10時になったから2階へ上がりなさいよ。」

と言って居たら母親が帰宅した。


ゲームが止められない孫息子は、「ちょっと待って」と

「お気に入り」に登録してから2階へ上がって行った。


たまには孫達に、こんなのんびりした夜があってもいいよね~~。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-07-09 (Thu)
先日から書いていたブログの「アメリカ生活」で、

写真をアップするのに9冊のアルバムから1枚ずつ

プリンタでスキャンし、少しづつ加工を施した物を

全部ピクチャーの中に保存をして居た。

物凄い枚数になっていた。



気が付くとパソコンのコンピューターのローカルディスクの

容量が満杯になっていた。



これ以上入れるとパンクするかもしれない。

時々『容量が一杯になっています』と警告が出るようになってきた。



むやみに削除するとブログにアップした写真が消えてしまうの

ではないかと思ったりしている。



今朝から一日づつアップロードした写真と照らし合わせながら

削除して居る。

気の遠くなる様な作業だ。



眼がショボショボするので今日はここで終了。

また明日頑張ろう!!




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |