fc2ブログ
個別記事の管理2015-05-31 (Sun)
ラスベガスには割合早い時間に到着した。

何の変哲もない普通の街の様に見えた。



時間が早かったので「フーバーダム」を

見学に行った。



フーバーダム(Hoover Dam)

フーバーダム (Hoover Dam) は、アメリカ合衆国の多目的ダム。

アリゾナ州とネバダ州の州境に位置するコロラド川のブラック峡谷にある。

ラスベガス市街から車で40分~50分位行ったところだ


フーバーダムは、1931年に着工し、1936年に竣工した。

建設当時の名称はボールダーダムだったが、1947年に

建設当時の大統領ハーバート・フーヴァーにちなんで改称された。



型式は重力式アーチダム、高さ221m、長さ379mで、

ダム湖はミード湖と呼ばれ、貯水量は約400億トン


フーバーダムは1985年に

アメリカ合衆国国定歴史建造物」に指定された。

フーバーダムが与えた影響力は世界に対してだけではない。

ローカル的にもその存在意義は計り知れず、このダムの出現は

地元ラスベガスの歴史も大きく変えた



日本人観光客にとってのフーバーダムは、

グランドキャニオンやデスバレーほどはなじみが無く、

実際に訪問する者の数も少ないが、

アメリカ人にとっては、

ラスベガス近郊の観光地 = フーバーダム」 という図式が

出来上がっているのか、

ラスベガスのいかなる人気ナイトショーよりも集客数が多い」 (現場スタッフ)

というほどの人気ぶりだ。


特に夏期は隣接するミード湖のレジャー客なども多数立ち寄るため、

冬期の倍以上の人出があり、駐車場などもかなり混雑する。



デスバレーなどの観光スポットに比べ圧倒的に近いという理由もあるが、

何十年も前から存在するこの建造物に年間を通じて多数の見学者が

集まるということは、やはりアメリカ人にとってこのダムには

何か特別な思い入れがあるらしい。



現在は ダムに到着する直前に車両検問がある。

911テロをきっかけに始まったこの検問、

テロリストによる破壊行為から守るためのもので、

テロ後しばらくはすべての車両がチェックされていたが、

今では大型車両や何か特別大きな物を搭載していない限り

内部までチェックされることはまずない。



こんなところからもこのダムが米国を象徴する

偉大なる建造物であることがうかがえる。



ラスベガス・フーバーダム①1983年
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバーダム⑦-1
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバダム④
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバーダム⑥-1
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバダム③
フーバーダム(1983年)



ラスベガス フーバダム⑤
フーバーダム堤体(1983年)





フーバーダム
最近のフーバダム(画像お借りしました)



W096HALUS7282K[1]
フーバダムブリッジ(2010年に完成)(画像お借りしました)




ダム堤体
フーバダム・ダム堤体(画像お借りしました)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-30 (Sat)
帰国の時期が迫って来ると、見ておきたい所が沢山出てきた。

そのひとつに「ラスベガス」があった。

ラスベガスは子供はどうかと懸念して居たが、

お友達のご主人が「子供向けのサーカスがあるので、

大丈夫楽しめますよ」

と、教えて下さったので行く事にした。



11月の末に2家族で出掛けた。

ラスベガスは遠いのでガソリンスタンドの場所や

休憩できる場所など綿密に計画を立てた。



いざ出発!!

例によってフリーウェイを走る・走る・ひたすら走る。

ラスベガス1983年①



ラスベガス 1983年②



ラスベガス 1983年⑩



段々景色が変わっていき、やがて砂漠の景色に変わってきた。


ラスベガス 1983年⑨



砂漠の中に鉄道が走っている。

多分アムトラックだと思う。

写真を拡大して見ると戦車らしいものを運んでいた。



ラスベガス 1983年⑨-1


砂漠の中に街が見えてきたのだ。


ラスベガス 1983年④-1



ラスベガス 1,983年⑤


やって来ました。!!

「ラスベガス」へ~~~。



続く



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-29 (Fri)
今はバラが満開になっていると言う情報をちらほら聞いている。

バラ園に行きたいが一人ではなんとなく寂しい。


昔、会社の社宅に住んで居た時のお友達で、

毎年5人で会って居た。


今年はバラでも鑑賞して、ランチをしようと

お誘いの電話をかけて見た。



一番目の方はお家にいらっしゃったが、

神経痛であちこちが痛く遠出が出来ないと言われる。

だが、口は達者だ。


2番目の方は足の静脈瘤の手術を控えて居られるそうだ。

来年の桜の時期に呼んで頂戴と言われた。

何と先の話・・・。



3番目の方はお仕事が忙しく、6月で空いている日は

たったの1日しか無いと言われる。

頑張って居られるのだ。



4番目の方は日を決めてからでないと分からないと言われる。

お孫さんと一緒なので、早くからは決められないらしい。



そこで仮に日を決めて再度電話をしたが、

お二人はその日はダメだと言われる。



結局は5人揃わないので今回は中止と言う事になった。

とっても残念だ~~~。




年齢と共に暇になって行くように感じるが、

なかなかどうして・・・・・。



若い内は子供に縛られ、夫に縛られ思うように行かない。

さて、自由になって見ると、今後は自分の身体の自由が

効かなくなってくる。



どっちの方がいいのかな~~~。



身体が悪いのは無理が出来ないので、

若い時の方が良かったかもしれないのだ。



今日はネットでバラ園を散策して楽しもう。



靱公園のバラ
靱公園のバラ




万博記念公園(大阪) (2)
万博記念公園(大阪)



大阪中之島バラ園
大阪中之島バラ園



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-28 (Thu)
敬語の落とし穴

社会人になって2か月が過ぎようとしています。

新しい環境に慣れてきた事でしょう。


せっかくさまざまな出会いがあっても、敬語を間違って使うと

うっかり失礼なことを言ってしまいかねない。

そんな時に気になるのは敬語の使い方。


自分は大丈夫と思っているビジネス上級者でも

間違えてしまいそうな敬語を紹介しよう。


こんな敬語の使い方の文章を見つけたので載せて見ます。



【(1)させていただくは謙遜?】

 インタビューなどでよく耳にする「一生懸命プレーさせていただきます」

「演技させていただきます」という言葉。

一見、丁寧そうに見えるけれど、実はこの敬語は間違い。

「させていただく」は相手に許可をとる時の言葉。

許可が必要ない時に使うと過剰な敬語になってしまう。

また、自分で行動することに使っているのでへりくだった表現にはならない。

×「一生懸命プレーさせていただきます」
○「一生懸命プレーします」

×「演技させて頂きます」
○「演技いたします」

「させていただく」の代わりに「いたす」を使うことで正しい敬語になる。


【(2)目上の人をほめるのは、アリ?】

「感心しました」「お上手ですね」など、褒め言葉は

何気なく使っている人も多いだろう。

しかし、目上の人には失礼にあたってしまう。


「感心しました」→感心は目上の人が目下の人にするもの。

「お上手ですね」→大人が子どもを褒める時に使う言い方。

 代わりに使いたいのが、

「素敵ですね」→「いつも素敵ですね」「品があって素敵ですね」

などと組み合わせて使うと説得力アップ!

「私には思いつきません」→「そのアイディア私には思いつきませんでした」

などとアイディアじゃなくて、思いついた人に憧れているように話すのが良い。

 目上の人に対しては、ほめずに憧れの対象として気持ちを伝えることが重要になる。


【(3)ほめられた場合は?】

 次は、ほめられた場合の敬語について紹介しよう。

何気なく使ってしまいがちなのは「そんなことないです」

「ぜんぜんです~」などの言葉。

恥ずかしい、謙遜などの思いから、つい発してしまうことも多い。

しかし、この2つの言葉は、相手の言葉を否定していることになってしまう。


 他にも、ほめられてすぐに「○○さんのほうが素敵ですよ」

と返すのも嘘っぽくとられがちなのでNG。

「気づいてくれて、ありがとう」

「そう言っていただけると、自信になります」

「ありがとう。自分ではそんな風に思っていなかったけど……すごくうれしい」

という風にほめてくれた相手を立てる言い回しをすると、

相手も自分も互いの言葉を気持ちよく受け入れられる。



【(4)失礼にならない謝り方は?】

 ついつい使ってしまう謝罪の言葉「すみません」。

慌てている時などは、「すみません! 本当にすみません!」

などと重ねて使ってしまうこともある。

しかし、「すみません」は謝罪の中では軽度にあたる。

また、目上の人には使えない言葉なのでビジネスの世界で

使うことはあまりない。


「すみません」は「申し訳ございません」に置き換えて使うのが良い。
 
かしこまって謝るときは、

「(謹んで)お詫び申し上げます」

 強い反省の場合は、

「深く反省しております」「大変申し訳ありません」

など、使い分けするのが良い。


 謝罪が上手くできないと人間関係のこじれにも繋がる。

いくつか謝罪の言葉を覚えておけばいざという時、役に立つはず。



【(5)訪問先から帰るときは、なんて言って帰ればいいの?】

 友人とのお茶会、大事なことだけ話してさようならと帰れれば

どんなにラクだろう。

しかし、話が弾んでしまうとなかなか帰ると言い出せないことは

誰でもあるはず。

だが、次の予定があるからと言って

「時間になったので帰ります」では、失礼にあたる。


 話が一段落したときなどに……

「すっかり長居してしまって、そろそろ失礼します」

お茶やお菓子を頂いた時は……

「いただきだちで申し訳ありません」

というような、相手を不快にさせない正しい言い方を覚えておく必要がある。

 残る人を不快にさせない言い方が必要になってくる。



 気づかないうちに使ってしまう、間違った敬語。

使うほうはうっかりでも、使われたほうは気にしてしまうこともあるだろう。

間違った日本語で人間関係を悪化させないためにも、

正しい敬語の使い方をマスターしてはいかがだろうか。

正しい言葉は人間関係をスムーズにさせる有効な手段といえるはずだ。

文=舟崎泉美


森下えみこの 私の敬語正しいと思っていたけれど。日常&マナー編』(森下えみこ:著、杉山美奈子:監修KADOKAWA メディアファクトリー)
『森下えみこの私の敬語正しいと思っていたけれど。日常&マナー編』
(森下えみこ:著、杉山美奈子:監修/KADOKAWA メディアファクトリー)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-27 (Wed)
来て来て来て来てサンタモニカ~~~

何処かで聞いたことがある様な・・・・?

そうですね。桜田淳子さんの「サンタモニカの風」だ。



やって来ましたよ。

ロサンゼルス・サンタモニカ」へ~~~。

ロサンゼルス西にある、鷹揚な雰囲気と

スタイリッシュ志向をもつ自治的な市である。

カリフォルニアを代表するビーチタウンだ。



LAサンタモニカ・モンタナ通り:サンタモニカ版ビバリーヒルズ
サンタモニカ・モンタナ通り:サンタモニカ版ビバリーヒルズ"
(画像お借りしています)




過ごしやすい気候から、20世紀初頭には

有名なリゾート都市となっていた。



1980年代後半にビジネス、観光とも飛躍的に

成長を遂げた。



観覧車のあるサンタモニカ・ピアや、ショッピングモールのある

サードストリート
(3rd St.)などが有名である。



LAサンタモニカ・メリーゴーランド、ローラーコースター、ギフトショップ、昔ながらのゲームセンターがサンタモニカ・ピアから「おいでおいで」と手招きしてる。
サンタモニカ・メリーゴーランド、ローラーコースター、ギフトショップ、
昔ながらのゲームセンターがサンタモニカ・ピア
(画像お借りしています)



サンタモニカ・フリーウェイは太平洋に近い

市内からはじまり、ロサンゼルス市街まで伸びており

北アメリカでもっとも交通量の多い道路と言われている。



サンタモニカ①(1983年10月)
1983年




サンタモニカ④(1983年10月)
1983年




サンタモニカ⑤
1983年



パリサデスパーク(Palisades Park)。
パリサデスパーク(Palisades Park)(画像お借りしています)




1979年に桜田淳子が発売した「サンタモニカの風」がヒット曲となった。




LAサンタモニカビーチ
サンタモニカビーチ(画像お借りしています)




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-26 (Tue)
ロサンゼルス・ダウンタウンにリトル東京がある。

リトル東京(Little Tokyo)

ロサンゼルスのダウンタウン内にある

アメリカ最大の日本人街の通称である。

「Lil' Tokyo」、「小東京」などとも呼ばれている。



1885年 日本人漁民チャールズ・カメこと茂田浜之助が

ロサンゼルスのダウンタウン地区1番街340番地に

日本食店カメ・レストランを開店以降、25世帯の日系人が居住、

日系児童の為の学校も出来、これがリトル東京発祥の基礎となった。



ロサンゼルス通り、アラメダ通り、一番街、三番街、という

4つの大きな通りに囲まれ、リトル東京周辺部だけでなく、

ロサンゼルス南部に位置するトーレンス地区やガーデナ地区に住む

日本人や日系アメリカ人に日本の娯楽や食事、仕事を提供する

場となっている。また、日本人向けの銀行や病院、弁護士事務所なども多い。



LAダウンタウン・火のみ櫓
リトル東京・火の見櫓(1983年)



LAダウンタウン・リトル東京(1983年)
リトル東京(1983年)



1999年から新たに始まったロサンゼルス市の

LAルネッサンスプロジェクト」は見事にロサンゼルスの

ダウンタウンを新しい町に作り変えた。



LAダウンタウン・リトル東京②
リトル東京(画像お借りしてます)




LAダウンタウン・リトル東京③
リトル東京(画像お借りしてます)





ロサンゼルスのダウンタウンはこれにより、多くの地域に分かれ、

リトル東京は、「Little Tokyo Disctrict(リトル・トーキョー地区)」

と呼ばれるようになった。





ユニオン駅

ユニオン駅 (又はユニオン・ステーション( Union Station)は、

アメリカ合衆国ロサンゼルス郡ロサンゼルス市の

ダウンタウン北東部にあるターミナル駅



LAダウンタウン・ユニオン駅(1983年)
ユニオン駅(1983年)




ロサンゼルスを走る列車はすべてユニオンステーションを

基点にして発着している。


アムトラック、メトロリンク、メトロレール(Metro Rail)の列車が発着する。




LAダウンタウン・ユニオン駅①
ユニオン駅(画像お借りしてます)




ユニオン ステーション発着の主な路線は、

•長距離列車アムトラック (Amtrak)

中距離列車メトロリンク (Metrolink)

•短距離列車メトロレール (MetroRail)

•市内近距離にはメトロバス (Metro Bus) と

ダッシュバス (Dash Bus) の2種類のバスがる。


日本で言うと東京駅のような感じ。



駅正面道路の反対側にはロサンゼルス発祥の地・

オルベラ街(Olvera Street)があり、

ロサンゼルスの見どころの一つになっている。



1939年に開業した歴史あるロサンゼルス ユニオン ステーションの駅舎は

歴史登録財(National Register of Historic Places)にも登録され、

アメリカ合衆国によって文化遺産として保護されている。

駅舎内の重厚なインテリアは一見の価値がある。




ユニオン駅 (ロサンゼルス)の中央ホール
ユニオン駅の待合室・垂木から下がるアールデコ調の照明




駅舎の中には待合室のほかにレストラン、バー、キオスク、

コンビニエンスストア(ファミマ)、コーヒーショップ(スターバックス)

などが設けられている。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-25 (Mon)
ロサンゼルスに来たら必ず行く所はダウンタウンである。

ダウンタウンと言っても結構広い。


オルベラ街(Olvera Street)


ロサンゼルスの歴史はここから始まったといっていい。


「エル・プエブロ・デ・ロサンゼルス州立歴史公園」、

その中心が 「オルベラ街」(Olvera Street)で

ロサンゼルス発祥の地なのだ。



ダウンタウン Part 6 ~オルベラ街~
(画像お借りしました)



ダウンタウン・オルベラ街②
(画像お借り居ました)



ダウンタウン・オルベラ街③
(画像お借り居ました)




1781年にメキシコから一番最初の開拓団、

11家族44名がここに移住してきたのだそうだ。



メキシコまで行かなくても、ここでメキシコグッズを買うこともできる。

銀製品やプロレスのマスク、民族衣装などとてもカラフルである。



LAダウンタウン・オルベラ街②
1983年


上の写真の左側に映っている革のベルトは

ここで買ったものだ。



LAダウンタウンで買ったベルト
オルベラ街で買ったベルト




お土産にメキシカンハットや銀製品などを買った。



私はここのベルトが好きで、来た度に数本づつ買って居た。

今でもまだ使って居るのだ。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-24 (Sun)
ロサンゼルス・オレンジカウンティ・アナハイムに

クリスタル大聖堂があると聞いたので行って見た。


クリスタル大聖堂 (Crystal Cathedral)

建築家フィリップ・ジョンソン (Philip Johnson)設計で

1,000枚以上のガラスで造られた教会だ。



クリスタル大聖堂全景
クリスタル大聖堂(画像お借りしました)



この教会の目玉はなんといっても200万ドル(日本円で2億4千万円

くらい?)のパイプオルガン
だそうだ。

なんとこれは熱心な信者さんからの寄付だそうだ。



クリスタル大聖堂
クリスタル大聖堂の中(画像お借りしました)


聖堂の中に入って見ると、丁度結婚式の最中だった。

我々は後ろの方で式が終わるまで見させてもらった。

とってもラッキー!!



アナハイム・クリスタル聖堂②
1983年




アナハイム・クリスタル聖堂⑥
1983年




アナハイム・クリスラル聖堂④
1983年




アナハイム・クリスタル聖堂⑧
1983年



アナハイム・クリスタル聖堂⑤
1983年



残念な事に現在は破産した為に閉鎖しているそうだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 海外生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-23 (Sat)
ロサンゼルスでもっとも訪れたい場所として

旅行者たちが選ぶのが「グリフィス天文台」だそうだ。



グリフィス天文台
GRIFFITH OBSERVATORY

成功を収め大富豪となった一人のアメリカ移民の

遺言によって作られた、ロサンゼルス市への

壮大なプレゼントである。



ロスっ子たちにも、近郊のお出かけスポットとして人気であり、

映画やドラマのロケ地として使われることの多さから、

全米から訪れる人も多い。



夜景ばかりが注目されるが、天文台としても

公共の施設とは思えない設備が整っている。

天文ファンでなくとも、興味を持って見学できる。



グリフィス・ジェンキンス・グリフィス(1850~1919)は

10代でアメリカに渡り、メキシコ銅山で

ジャーナリスト・アドバイザーとして働いていたが、

銀鉱山で大成功を収め、30代に入ってすぐ、

Rancho Los Felisを購入、後世をその地で過ごした。



小高い丘の上に立つグリフィス天文台は、

グリフィスの遺言に従い、市民たちに対し、

公共の望遠鏡・科学の劇場・展示を行う施設として

受け継がれている。



グリフィス天文台②-1
1983年




グリフィス天文台(リニューアル)
グリフィス天文台(リニューアル後)



天体望遠鏡での星の観察のほか、プラネタリウムと

レーザーショーも行われている。



グリフィス天文台中央の大きな丸いドームがプラネタリウム。

天文台で最も人気のあるスポットだ。



天体望遠鏡

最新鋭の望遠鏡を、天文学者ではない一般市民たちに広く公開している。


グリフィス天文台には、ツァイス望遠鏡とソーラー望遠鏡が常設され、

天体イベントが開催される際には、いくつかの望遠鏡が

敷地内に設置されることもある。


いずれも、一般家庭にはない巨大さ。

当然、見えるものも、肉眼であれ、家庭用望遠鏡であれ、

全く違うものだ。

日中も夜間も公開されているが、夜間は希望者が多く、

順番が回ってこないこともある。



グリフィス天文台といえば、「理由なき反抗」で「ジェームス・ディーン」。

グリフィス公園内には、彼の胸像があり、映画ファンが記念撮影を

している姿を見かける。


ジェームス・ディーン演じるジムが、プラネタリウムで課外授業を受けるシーン、

プラネタリウムの外での決闘、そして、最後にジムの友人が警官に包囲されるのも

グリフィス天文台のプラネタリウムだ。



改装により、当時の姿とは変わってしまっている

ロサンゼルス観光ツアーの大トリとして夜景を見にいくだけで、

せっかくの天文台見学をしないのはもったいない。



天文学に興味のある人は当然、そうでない人も、十分に関心を持って

見学できるだけの充実した内容となっているので、時間を作って入館したい。

特にプラネタリウムの迫力は素晴らしい。




サミュエル・オシン・プラネタリウム
SAMUEL OSCHIN PLANETARIUM

世界最大級のテクノロジーが設備されている。

また、22メーターという高さは世界で一番大きい

プラネタリウムの一つとなっている。

客席は300席もあり、皆で素晴らしいショーを楽しめます!



そこを訪れた人しか感じることのできない感動を、写真、動画、

そして言葉で表現してみませんか?
(NEVGIV参照)




グリフィス天文台④-1
1983年




グリフィス天文台③-1
1983年





ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 未分類
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-05-22 (Fri)
薬がのみきれない!
       知られざる“残薬”のリスク



このようなタイトルで2015年5月19日にNHK・クローズアップ現代で取り上げていた。


十種類以上の薬を処方され、副作用で記憶力が低下し認知症と誤診されたり、

適切に服用できず昏睡状態に陥ったりするケースの高齢者が後を絶たない。

薬の多剤処方による影響で、深刻な健康被害に苦しんでいる。


5つの大学病院の調査では、高齢者入院のおよそ1割が

薬による有害作用だという。



飲み残しなどの“残薬”を知らずに、また高齢者がどのように薬を飲んでいるかも

把握しないまま、新たな薬が追加される


“残薬”は、在宅の高齢者だけで500億円に迫るとみられ、

国も本格的に体制を見直す検討を始めた。

(引用元:クローズアップ現代)




私はこのテレビを見ながら、最近ではお薬を貰う時には

薬局から「お薬手帳」なる物を作ってくれているので

その手帳をそのままお医者さんに見せれば良いのではないかと思ったのだ。


Aの病院でこれとこれ、Bの病院ではこれとこれ・・・と

いう風にしてくれていたとして。

(実は私は「お薬手帳」は持って居ないのだ。)



始めて受診する時には、問診用紙に色々書かされるのに、

その問診用紙をお医者さんは見ていないのだろうか?



例え話ではあるが、70歳を過ぎれば物覚えが悪くなるのは仕方が無い。

勿論お薬の名前を覚えるのは若い人だって大変なことだと思う。

そこで、病歴と飲んでいるお薬の名前を一覧表にした物を

健康保険証と共に提出する事を義務づけると言う様な事をすれば、

病院が変わってもお医者さんがそれを観て投薬を判断すればいいのでは

ないかと思ったのだ。

(安易な考えかもしれないが・・・)



わたしの父が晩年、10種類以上のお薬を飲んでいたが、

自分では管理しきれなくなった。

と言うのは、朝、昼、晩と違うお薬を飲む時に、良く間違えて

昼と同じものを飲んだりしていたのだ。



寝る時には、寝付きが悪いからと睡眠導入剤を処方して貰って居た。

病院は簡単に出してくれるらしい。

家族はみんな身体に良くないから止めるように言って居たが、

やがて段々と日常の動作が出来なくなてきた。


そんな時、老人ホームの予約が叶って入所する事になった。

ホームでは最初は病院に連れて行ってくれていたが、段々と間隔が開いて

お薬の種類は減ってきた。

かなり減った所で、父の眼の力もしっかりして来た。

その上、頭髪が生えてきたのだ。

このままいけば髪の毛がフサフサになるのではないか(笑い)と

思っていたが、残念ながら誤嚥肺炎のため93歳で寿命を全うした。



残薬に関しては薬局が引き取ってくれないだろうか?

そんなことは無理かな~~?


この番組を観ていてなんだかしっくり来なかった。




昔のお医者さんは(お医者様と言われていた)

患者の顔色をじっくり見たり、あかんべ~をして貧血かどうかを観たり、

舌を出して胃の状態を観たり、聴診器で心臓の音を聞いたり、

カルテを書くまでにかなり時間がかかった。

しかし今は患者の顔をちらっと見るだけで、

パソコンをじ~~~と見ているのだ。


昔人間にとっては忙しい時代であるのは分かるが、

もう少し患者を診て欲しいと思う。

贅沢な望なのだろうか~~?




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 健康について
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |