fc2ブログ
個別記事の管理2015-02-28 (Sat)
転勤辞令が出てから約1ヶ月。

最後の健康診断で、

なんと!!

胃潰瘍と診断された。

アメリカ行きは保留となった。



後1ヶ月の間に完治すればよいが、

完治しなければ別の人に交代する事が決まった。



それからはお薬と食事療法で頑張った。


1カ月後の再検査では完治して居た。


ビザの再発行となり、1月下旬頃の見込みとなった。




時間の余裕が出来たので年末年始は横浜の実家に家族全員で帰省した。



子供達は母と買い物に行き、欲しい物を買って貰って居た。


横浜高島屋
横浜高島屋



お正月2日には夫の兄弟全員と会う事が出来た。

結婚式以来初めてだった。



3日には私の家族とも全員合う事が出来た。


横浜中華街
横浜中華街


1月4日には大阪に帰って来た。


1月12日にビザが下り18日出発が決まった

いよいよ本格的に荷物の分別が始まった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-26 (Thu)
日本人の多く住む場所に私学の補習校があるのと、

隣の市に全日制の日本人学校があると言う確かな情報だった。



この件については、私の両親が、私が忙しいだろうからと言う事で、

色々と手を尽くして調べてくれたのだ。



さて、持ち家をどうするのか?

会社との相談の結果、海外にいる間は会社の借り上げ社宅として

面倒を見て貰う事にしたのだ。

売ってしまうと帰国後の住まいに困るからだ。



当時会社内ではこんなジンクスが流行って居たのだ。



新築をすると3年以内に転勤になる

出来たら中古の家に入ると転勤はまぬがれる。」

と言う事であった。


まさか、あくまでジンクスであって気にする事はないよ~~と

皆で言って居たのだ。



しかし、本当にジンクス通りになってしまったのだ。




家に関しては会社と法務局との手続きが面倒であったが

旨く解決は出来た。



家が解決した数日後に、早速「借り上げ社宅」として入居される方が、

下見に来られた。



夕食を御馳走し、久し振りに賑やかなひと時を過ごした。



何日かして、母から連絡が入り、私の弟の結婚が決まったので、

電気製品は全て引き受けるから送って欲しいと言ってきた。



こちらとしても会社の倉庫に預けるよりは良いので、

二つ返事で送る事にした。



そんな良い知らせがあった後に非常に困ったことが起きたのだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-26 (Thu)
昨日銀行のATMの前に立って

何時もの「入金」「支払」「振り込み」などの所を

押そうと思って手を伸ばした所、

まだ、何処も触って居ないのに

宝くじサービス」の画面が出てきたのだ。



え~~~?

宝くじなんて買うつもりなんかないのにどうして~~~?



消そうと思っても消えない。



暫く前に立っていたが、後ろの人に申し訳ないので、

思い切ってサービス係の方に手をあげて、助けを求めたのだ。



すみません。宝くじの画面が消えないのですが・・・・



すると係の方が、

お客さんのコートの袖口をめくって下さい。」と言うのです。

コートの袖口ですか?」と私。

「そうです。

コートの袖口が宝くじサービスのパネルに触って居るんです。


だから、消すことが出来ないんです。



一度手を下げてコートの袖口をめくって下さい。

はい。分かりました。」



袖口をめくって、最初からやり直すとスムースに行ったのだ



なぁ~~んだ。そんな事だったのか~~。



指先が乾燥して叩いても中々旨くいかない事は何度かあった。



しかし、コートの袖口は始めてだった



係の方がすぐに対応できると言う事は、すでに何人もの人が、

同じ経験をして居るのだな~~~。



銀行を出てから一人で苦笑いをしたと言う体験だった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-25 (Wed)
渡航手続きの内、一番大事なのはパスポートである。

パスポートは子供が15歳まで親のパスポートに併記出来ると言う事だ。

今回初めての渡航なので、まず親から離れて行動をすることはないだろうと言う事で、

私と娘、息子の3人で一冊のパスポートにしたのだ。



パスポートにサインをしなくてはいけないが、

私のフルネームを漢字で書くのは字画が多くて書きずらい。

そこで英語でサインを書く事にしたが中々うまく書けない。

練習する度に字体が違って来るのだ。

毎日毎日必死で練習をしたのだ。



会社の方が渡航手続きの書類を持って来られた。

細かい事を一杯書かなければいけないのだ。

何とかサインをして終了した。


いよいよ、出発準備が本格的になってきた。



子供たちに必要な本を買いに大阪梅田にある「旭屋書店」に行った。

その時買った本は、

★新コンサイス辞典(和英辞典・英和辞典)

★こども・海外・外国語

子供外国・外国語
こども・外国・外国語 中津 燎子箸


★アメリカ西部・サンフランシスコ・ロスアンゼルス(19)
  ブルーガイド海外版

★海外生活の手引き(アメリカ・カナダ)

★交通公社のワールドガイド
  アメリカでの暮らし方(駐在員家族の為の生活ガイド)
  中野英子箸


アメリカでの暮らし方・駐在員家族の為の生活ガイド 中野英子箸


などだ。

持って帰るの結構重かったのだ。





夜になると海外生活の経験のある夫の妹に電話をして聞いた見た。


娘が6年生だったのでこれからアメリカに行くと、

アメリカは6月が卒業になるので、日本とはずれるのでどうなのか?・・・・・と。



義理の妹いわく、小学校は義務教育なので、

6年生の時の卒業証書が無くても

中学3年生の卒業証書があれば、

高校入試又は編入試験は受けられるので

心配しなくていいと教えてくれたのだ。

ちょっと一安心だった。



次に家に付いては、中古の家具なしの家を見つけると良い。

家具は中古屋さんがあるのでそこで見つけるか、

近々帰国される会社の方の家具を譲り受けると良い。


車は2~3年前の中古車を中古車専門店で買うと、帰国する時に便利だ。

などなど色々教えて貰ったのだ。



なにしろゼロからの出発なので、質問やら疑問やら・・・・。

誰に聞いて良いのやら…・。

もう頭の中はパンク寸前だったのだ。



そうこうして居る時に夫が会社の貿易の職場の人から、

日本人学校の補習校かなり有力な情報を得て来たのだった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-23 (Mon)
会社に申請したよ」 と夫が帰宅して言った。

海外生活の事を色々聞いて来たそうだ。


ロスアンゼルスの子供の学校は2種類あるそうだ。

住む場所によって異なるが、

1つは現地の学校へ入れて、夕方から日本語の補習校に通う方法。

日常会話は全て英語だ。


もう一つは全日制の日本人学校に入れる方法。

日本の同じカリキュラムで進行するので帰国後が困らないらしい。

帰国した時の子供の学校は様子を見て、学力に応じて、市立校に入れる事も出来る。


どちらにしても住所が決まらない事には始まらないのだ。



生活面では、自動車の運転子供の学校の送り迎えに必要だ。


後は有る事ない事恐ろしい話を一杯聞かされたらしいのだ。

かなりびびって居たのだ。



2日後、本人のパスポートは会社から手続きをしに行ってきた。

ビザが下り次第、多分1カ月後に本人だけ先に出発し、

家を決めて運転免許を取得した後
で、家族を迎える事になると言う事だ。

3年の任期を2年に変更して貰った。



家族はお正月は実家で過ごし、年が明けて会社の人の出張に合わせて、

ロスアンゼルスに同行する流れとなったのだ。



大阪梅田に「海外子女教育振興財団関西分室」があるので、

ロスアンゼルスの学校の事・帰国後の日本の学校の対応などに付いて

聞きに行ったのだ。



持参する物で必需品が沢山ある。

転学手続・在学証明書・母子手帳(予防接種の記録)・戸籍謄本・

今使っている教科書・日本語の歴史の本・辞書(英和辞典・和英辞典)・

学用品(すぐに必要)など。


帰国後の娘の受け入れ校は2校ある。

息子の方も1校あるので心配ないと言う事だった。




合い間をぬって引っ越しの準備をしなくてはいけないのだ。

早速運送会社の人が荷物の量を下見に来たのだ。

国内の引っ越しに比べて格段複雑なのだ。


★手荷物として持って行く物

★別送品として船便で送る物

★家具・電気製品で会社の倉庫に預ける物

★和服・通帳・貴重品など実家に預ける物

★捨てても良い不用品

に分けなければならないのだ。



その間にも学校の校長先生や担任の先生との話し合い。

我々のパスポートの申請手続き。

自動車の国際免許証の申請手続き。

ロスアンゼルスに支店のある銀行のクレジットカード。

などなど。



この忙しさの中をどの様にして過していたのか・・・・・。

余りの忙しさに生きた心地がしなかった。

それでも頑張らなければ間に合わない。

今思うと良く頑張って居たと思う。






ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-23 (Mon)
1981年10月の始めの事。

最近の夫はなんとなく元気が無いのだ。

ゴルフ場の会員権の事かと思ったが、どうやらそうではなさそうだ。



夕御飯もろくに食べないで、煙草ばかりふかして溜息を付いているのだ。

どう見ても異常だった



思い余って「お父さん。会社で何かあったの?」と聞いてみた。

転勤の話が持ち上がったんや。」と夫。

転勤? 何処へ? もしかして海外?」と聞いて見た。

「そやねん!!」

図星だった。

「場所は??」

ロスアンゼルスや!! それも3年や!!」

「転勤はなかったはずじゃないの?」と私。

「そやねん!! 本当はな!  バブルがはじけて事情が変わったんや!!」


「決まったのなら悩む事ないじゃない。 皆で行こうよ!!」

「海外やで~~~。」

「いいじゃないの。子供の勉強の為には持って来いじゃないの!!」

「一緒に行ってくれるか?」と夫。

「勿論よ!!」

「分かった。明日会社に言うわな!!」



そんな会話が終わると夫は急に食べ残して居た夕食をたいらげた。



あくる日、早速私の両親に報告をした。

両親は大層喜んだのだ。

「子供の長い人生の内のたった3年位良い経験になるから是非行っておいで!」

と言ってくれたのだ。


あの「信楽焼のタヌキ」がゴルフの会員権を阻止してくれたのだと私は思っている。


それからが大変だった。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-22 (Sun)
1981年9月のある日曜日の事。

早朝からゴルフに出掛けていた夫が、ゴルフから帰宅した。

珍しくお土産を持って帰って来たのだ。

信楽カントリー倶楽部に行っていたので、

大きな信楽焼のタヌキを「買ってきたよ!」と渡してくれた。


信楽焼タヌキ(1981年)
"信楽焼タヌキ(1981年)



ゴルフに行ってお土産を買ってきたのは始めてだった。



その晩の事。

ゴルフ場の会員権を買いたいんだけど・・・」と夫。

「ちょっと待って!!  どう言う事?」

「家にはそんな余裕はないよ!!」と私。

「実は会員権を買おうと少し前から貯めていたんだ。」



ゴルフを始めたのは7~8年前に実家の父が教えたのが始まりだった。



ゴルフをしてはいけないと言って居る訳ではないのだ。

会員権を買うだけの余裕が無いと言っているのだ。

もし、会員権を買ったらこれから先の生活はどうなるのだろう~~~??



今すぐという訳でなければ考えた方が良いのでは・・・・・・?



このタヌキが我が家にとって幸か不幸かターニングポイントになったと

私は思っている。




信楽焼

信楽は、付近の丘陵から良質の陶土がでる土地柄である。

長い歴史と文化に支えられ、伝統的な技術によって今日に伝えられて、

日本六古窯のひとつに数えられている。

信楽特有の土味を発揮して、登窯、窖窯の焼成によって得られる温かみのある

火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、

土と炎が織りなす芸術として“わび・さび”の趣を今に伝えている。


信楽焼の狸の置物の歴史は比較的浅く、明治時代に陶芸家の

藤原銕造
が作ったものが最初と言われている。



1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽町行幸の際、

たくさんの信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、

狸たちが延々と続く情景に感興を覚え、歌を詠んだ逸話が新聞で報道され、

全国に知られるようになった。

信楽町長野・新宮神社に歌碑が建っている。


縁起物として喜ばれ、狸が「他を抜く」に通じることから商売繁盛

洒落て店の軒先に置かれることが多い。

信楽焼八相縁起に因んで福々とした狸が編み笠を被り少し首をかしげながら

右手に徳利左手に通帳を持って突っ立っている、

いわゆる「酒買い小僧」型が定番となっている。


今では狸の置物は、信楽焼の代名詞のような存在となり、

信楽へのアクセス路線である信楽高原鐵道の車体には、

タヌキのキャラクターが描かれている。
(ウィキペディアより)


信楽焼の店舗(信楽町)
信楽焼の店舗(信楽町)



信楽焼の店の前に所狭しと置かれた狸の置物
信楽焼の店の前に所狭しと置かれた狸の置物



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-21 (Sat)
1981年8月には「神戸ポートアイランド博覧会’81」に行った。

神戸ポートアイランド博覧会(こうべポートアイランドはくらんかい)は、

神戸港に造られた人工島ポートアイランドにおいて、

1981年3月20日から9月15日まで開催された博覧会である。

ポートピア(PORTOPIA)'81」の愛称でも親しまれた。



メインテーマは「新しい”海の文化都市”の創造」、

サブテーマは「魅力ある未来都市」、「21世紀の港とくらし」、

広場としての太平洋」、「手をつなごう世界のふるさと」だ。
(ウィキペディアより)


30以上のパビリオンが有った様だ。


その中でも一際目立って居たのがUCCコーヒー館だ。


ポートピア’81 UCC珈琲館
ポートピア’81 UCC珈琲館



ポートピア’81 大阪ガス「ワンダーランド」
ポートピア’81 大阪ガス「ワンダーランド」



ポートピア’81 サンヨウーソーラー館
ポートピア’81 サンヨウーソーラー館




神戸ポートピア博覧会’81 490
神戸ポートピア博覧会’81(1981年8月)



神戸ポートピア博覧会’81494
神戸ポートピア博覧会’81



神戸ポートピア博覧会’81 (大阪瓦斯干488
神戸ポートピア博覧会’81



神戸ポートピア博覧会’81491
神戸ポートピア博覧会’81


この時の幾つかの物は現在製品化して居るのだ。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-20 (Fri)
1981年のゴールデンウィークには生駒山麓公園にも行ったが、

京都にも行ったのだ。

京都は知恩院に行ったのだ。



知恩院1981年5月




知恩院1981年5月




知恩院

知恩院は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。

山号は華頂山。詳名は華頂山知恩教院大谷寺。

本尊は法然上人像および阿弥陀如来、開基は法然である。



浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、

現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。

徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて

「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。
(ウィキペディアより)


知恩院・本堂(御影堂、国宝)
知恩院・本堂(御影堂、国宝)



知恩院の七不思議

鶯張りの廊下
 
  御影堂から大方丈・小方丈へ至る約550mの廊下で、

  歩くと鶯の鳴き声に似た音がするため「鶯張りの廊下」と呼ばれ、

 静かに歩こうとすればするほど音がする。


知恩院の七不思議・鴬張りの廊下
知恩院の七不思議・鴬張りの廊下




白木の棺
  
  三門楼上に安置されている二つの白木の棺で、

  中には将軍家より三門造営の命を請け、三門完成後に工事の

  予算が超過したため責任をとって自刃したと伝えられている

  大工の棟梁・五味金右衛門夫婦の自作の木像が納められている。


知恩院の七不思議・白木の棺
知恩院の七不思議・白木の棺



抜け雀

  狩野信政が描いた大方丈の菊の間の襖絵で、

  万寿菊の上に数羽の雀が描かれていたが、あまりにも上手に描かれたので

  雀が生命を受けて飛び去ったといわれる。


知恩院の七不思議・抜け雀




三方正面真向(まむき)の猫

大方丈の廊下にある杉戸に描かれた狩野信政筆の猫の絵で、

どちらから見ても見る人の方を正面からにらんでいるので

「三方正面真向の猫」と呼ばれている。




大杓子

  大坂夏の陣で三好清海入道が兵士に飯を振舞った際に用いられたものとも、

  得物に暴れまわったものともいわれる杓子で、阿弥陀仏の大慈悲で

  すべての人が救いとられるという一切衆生救済を表したものである。


知恩院の七不思議・大杓子
知恩院の七不思議・大杓子



瓜生石(うりゅうせき)

  黒門への登り口の路上にあり、知恩院が建立される前から

  あるとされる大きな石で、一夜にしてこの石から蔓が延びて花が咲き、

  瓜が実ったと伝わる。その下には二条城まで続く通路があるとの伝説もある石。


知恩院の七不思議瓜生石
知恩院の七不思議・瓜生石



忘れ傘


  御影堂正面軒下に名工・左甚五郎が魔除けに置いたとも、

  白狐の化身・濡髪童子がおいたとも伝えられる傘で、

  知恩院を火災から守るものとされている。


知恩院の七不思議・忘れ傘
知恩院の七不思議・忘れ傘





丁度、今日のYAHOO!ニュース

毎日新聞 2月20日(金)12時49分配信

<知恩院>御影堂 100年ぶりの上棟式

 京都市東山区の浄土宗総本山・知恩院で20日、約100年ぶりの

大規模修理が進む国宝・御影(みえい)堂の上棟式があった。

伊藤唯眞(ゆいしん)門跡が導師を務め、装束を着た工事関係者が

木槌(きづち)で棟木を打って無事の完成を祈った。




 
 御影堂は知恩院の中心建築で、間口45メートル、奥行き35メートル、

高さ28.5メートル。江戸時代初期の火災で焼失後、1639年に徳川家光が再建した。

 
 今回は1910年以来の大規模修理で、これまでに約8万5000枚の

 屋根瓦をすべて下ろし、骨組みのゆがみを補修するなどの作業が進んでいる。

 来年には瓦をふき始め、2019年春に完成する予定。【花澤茂人】





ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 未分類
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-02-19 (Thu)
1981年(昭和56年)のゴールデンウィークは,

小学校6年生と4年生になった子供達は

生駒山フィールドアスレティックを体験
したのだ。



そろそろ体力を付けるのに丁度いいコースだった。




生駒山麓公園フィールドアスレティック
生駒山麓公園フィールドアスレティック



生駒山麓フィールドアスレティック①・1981年5月478
生駒山麓公園フィールドアスレティック・1981年5月



生駒山麓フィールドアスレティック②・1981年5月479
生駒山麓公園フィールドアスレティック・1981年5月



生駒山麓フィールドアスレティック③・1981年5月480
生駒山麓公園フィールドアスレティック・1981年5月




生駒山麓公園フィールドアスレティック・1981年5月



生駒山麓公園フィールドアスレティック

生駒の伝説をテーマにした30の本格的な冒険遊具があります。

スタートからゴールまでアップダウンのある約800mのコースを1時間かけて攻略しよう!

入場時にもらえるスコアカードで、あなたの体力年齢なども分かります。



生駒山麓公園フィールドアスレティック全体概念図
生駒山麓公園フィールドアスレティック全体概念図




利用のエチケット

•フィールドアスレチックには、誰も指示する人はありません。

 あなたの判断で無理をせず、あなた自身の責任と判断で行動してください。

•コースの逆周りはできません。種目番号順に運動しましょう。

スコアカードは入場券ではありませんので、一度退場されると再入場できません。

•コース内での喫煙・食事は禁止です。

•急な降雨など天候が急変した場合は、係員の指示に従って行動してください。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 子供の成長
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |