- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
1980年のゴールデンウィークには京都嵐山・渡月橋へ出掛けた。
新緑の美しい嵐山と下を流れる桂川が美しかった。
子供達は桂川に入ってひと時水遊びに興じていたのだ。
現在よりも水の量が少なかったのではないかと思う。
川の岸も写真で見ると、まだ草木がすくなかった様だ。
その当時から、桂川に架かる渡月橋は観光客でにぎわっていた。

京都・桂川(1980年5月)

京都・桂川(1980年5月)
嵐山
嵐山は古くから歌に詠まれている場所で、
春は桜・秋は紅葉の名所として有名な所だ。
嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている。
なお渡月橋をはさんで上流が大堰(おおい)川で、下流から桂川となる。
JR山陰線の北側には嵯峨野と呼ばれる観光地が広がっている。
観光シーズンになると渋滞が激しく道路交通が麻痺してしまうため、
乗用車の乗り入れ規制や、郊外に格安または無料の駐車場を整備し
そこからバスで運ぶパーク・アンド・ライドの実験が行われた。
大堰川の上流の保津川の流域では林業が盛んであり、
伐採した木材を京都の街に運ぶために川が使われた。
嵐山はその終着点であり、現在では同じコースを遊覧船で下る
>「保津川下り」が亀岡市から体験できる。
渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、
全体が右京区にある。
観光名所であるとともに、桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、
京都府道29号の一部となっている。
現在の橋は1934年(昭和9年)に完成した。
橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、欄干部分は景勝地である嵐山の風景に
とけ込むよう木造となっている。
また、観光パンフレットなどにはこの橋が写り込んだ写真が多用されるほか、
映画やテレビドラマの撮影で多用されていることもあり、
観光地としての嵐山を象徴する建造物ともなっている。

嵐山 (トリップアドバイザー提供)
6年位前に再度訪れたが、新緑がとてもきれいだった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
新緑の美しい嵐山と下を流れる桂川が美しかった。
子供達は桂川に入ってひと時水遊びに興じていたのだ。
現在よりも水の量が少なかったのではないかと思う。
川の岸も写真で見ると、まだ草木がすくなかった様だ。
その当時から、桂川に架かる渡月橋は観光客でにぎわっていた。

京都・桂川(1980年5月)

京都・桂川(1980年5月)
嵐山
嵐山は古くから歌に詠まれている場所で、
春は桜・秋は紅葉の名所として有名な所だ。
嵐山の中心部を流れる桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっている。
なお渡月橋をはさんで上流が大堰(おおい)川で、下流から桂川となる。
JR山陰線の北側には嵯峨野と呼ばれる観光地が広がっている。
観光シーズンになると渋滞が激しく道路交通が麻痺してしまうため、
乗用車の乗り入れ規制や、郊外に格安または無料の駐車場を整備し
そこからバスで運ぶパーク・アンド・ライドの実験が行われた。
大堰川の上流の保津川の流域では林業が盛んであり、
伐採した木材を京都の街に運ぶために川が使われた。
嵐山はその終着点であり、現在では同じコースを遊覧船で下る
>「保津川下り」が亀岡市から体験できる。
渡月橋は、桂川左岸(北側)と、中州である中ノ島公園の間に架かる橋で、
全体が右京区にある。
観光名所であるとともに、桂川の両岸地域を結ぶ重要な交通路で、
京都府道29号の一部となっている。
現在の橋は1934年(昭和9年)に完成した。
橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、欄干部分は景勝地である嵐山の風景に
とけ込むよう木造となっている。
また、観光パンフレットなどにはこの橋が写り込んだ写真が多用されるほか、
映画やテレビドラマの撮影で多用されていることもあり、
観光地としての嵐山を象徴する建造物ともなっている。

嵐山 (トリップアドバイザー提供)
6年位前に再度訪れたが、新緑がとてもきれいだった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日は肥満解消法を書いた。
今日早速5つの食品を調達して来たのだ。
果たして、どんな結果になるのやら・・・・・??
子供の頃から何の抵抗もなく当たり前の様に食べている食材に付いて
これも気になっているのだ。
普段口にしてるソレも!?
知っておきたい「タバコより体に悪い」6つの食品
タバコに害があることは、すでに常識レベルでみなさんご存知ですね。
以前は吸っていても、今はやめたという方もいるのではないでしょうか。
御婦人なら妊娠を期に止めた方もおられるはずです。
でも、いくらタバコをやめたからといって、
まだあなたがガンになる可能性は残っています。
その要因の1つが、毎日食べる食品です。
そこで今回は、厚生労働省の情報と、
英語圏の健康情報サイト『NaturalON』の記事を参考に、
タバコより体に悪い6つの食品をご紹介しますね。
■1:無農薬ではない野菜や果物
みなさんは、お買い物の時に無農薬の野菜や果物を選んでいますか?
農薬のかかった野菜や果物は、どんなに洗っても、発ガン性物質である農薬を
全て洗い落とすことはできないといいます。
なので、できるだけ無農薬のものを選んだ方が、安全です。
今はかなり無農薬の野菜が増えて来ている。
■2:缶詰トマト
米国科学アカデミーが2013年に行った調査によると、
缶詰の内側にコーティングされている薬品(ビスフェノールA)をネズミに投与した結果、
神経系の障害や乳腺及び前立腺の異常などがみられたそうです。
その中でも酸性の強いトマトの缶詰は、ビスフェノールAが溶け出しやすいので、
とくに危険を要するようです。
とくに、妊娠中の方、小さいお子さんをお持ちの方はご注意くださいね。
トマトの水煮なら、瓶詰めの方が安全ですよ。
トマトの缶詰めを開けると中に白くペンキの様なもので
コーティングしてますよね。
■3:加工肉やスモークした食品
ハムやソーセージを作る時に使う“亜硝酸ナトリウム”は、
体内に入ると“N-ニトロソ化合物”へ変わります。
これは大腸ガンや、胃ガンの原因になるといいます。
また、スモークした製品にはタールが付着している場合があり、
これはおなじみのタバコの成分ですから、体に良くないそうです。
■4:ジャンクフード
ジャンクフードには大量の油、塩、人工のフレーバー、保存剤や合成着色料の他にも、
タバコの成分である“アクリルアミド”が含まれているので、
やはりガンを引き起こす可能性があります。
しかも、使われているジャガイモやコーンが、遺伝子組み換えのものである場合も
あるので、十分な注意が必要です。
強調文遺伝子組み換えかそうでないのかを食べる前に確かめられればいいですが。
■5:精製糖と人工甘味料
精製糖や高果糖コーンシロップは、血糖値を上げるだけでなく、
ガン細胞の最もお気に入りのものだそうです。
また、人工甘味料の中には、体内に入ると毒素に変わる成分が含まれているものもあり、
ガンや脳腫瘍の原因になるといいます。
普段なにげなく飲んでいるソーダやジュース類には、
こういった糖分が含まれているものがありますから、ご注意くださいね。
人工着色料にも注意が必要ですね。
■6:アルコール飲料
アメリカでは、アルコール飲料がタバコに続き、ガンの原因のナンバー2だと
考えられています。
20万人の女性を対象に、14年間調査をした結果、1日1杯のアルコールを毎日飲んだ人と、
飲まなかった人とでは、飲んだ人の方が約30%も、乳がんの発生率が多かったそうですよ。
以上、“タバコより体に悪い”食品6つをご紹介しましたが、いかがでしたか?
もちろん、全てを避けることは不可能ですが、それでも知っていれば、
とくにお子さんをお持ちの方には参考になるはずです。
こういったものを避けるには、やはり買い物をする際に、よくラベルを読んで、
できるだけ安全な食品を選ぶことが大切ですね。
ジャンクフードとは(ウィキペディアによると)
ジャンクフード(英: junk food)とは、栄養価のバランスを著しく欠いた食品のこと。
高カロリー、高塩分だが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維が
あまり含まれない食べ物。
「ジャンク」とは、英語で「がらくた」「屑」の意。
英国食品基準庁は、ジャンクフードを
「高カロリー、高塩分、または多量の砂糖を含んだ食品」と定義している。
ただし高カロリーでビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物を
ジャンクフードとすると、多くの肉や魚もそれに当てはまる。
このため非常に多くの食べ物がジャンクフードにもなりうるため、その定義は曖昧である。
健康への影響
世界保健機関はカロリーが高く微量栄養素の少ない食品を肥満のリスクの増加と関連付け、
肥満は糖尿病、心血管疾患、がんと関連付けられると報告している。
摂りすぎによって従来は成人病の一傾向であった肥満や糖尿病などの若年化が生じ、
生活習慣病の原因になるとされる報告もある。
1975年以降、日本で清涼飲料水とインスタント食品ばかりを食べる若年者が栄養不足となり、
特にビタミンB1が不足し脚気が増えた。
バランスの取れた食事をする事が、健康と健全な精神を保つ事に繋がっていくと思うのだ。
普段から注意はしているが無理な時もあるので、出来る範囲の事をして行こうと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
今日早速5つの食品を調達して来たのだ。
果たして、どんな結果になるのやら・・・・・??
子供の頃から何の抵抗もなく当たり前の様に食べている食材に付いて
これも気になっているのだ。
普段口にしてるソレも!?
知っておきたい「タバコより体に悪い」6つの食品
タバコに害があることは、すでに常識レベルでみなさんご存知ですね。
以前は吸っていても、今はやめたという方もいるのではないでしょうか。
御婦人なら妊娠を期に止めた方もおられるはずです。
でも、いくらタバコをやめたからといって、
まだあなたがガンになる可能性は残っています。
その要因の1つが、毎日食べる食品です。
そこで今回は、厚生労働省の情報と、
英語圏の健康情報サイト『NaturalON』の記事を参考に、
タバコより体に悪い6つの食品をご紹介しますね。
■1:無農薬ではない野菜や果物
みなさんは、お買い物の時に無農薬の野菜や果物を選んでいますか?
農薬のかかった野菜や果物は、どんなに洗っても、発ガン性物質である農薬を
全て洗い落とすことはできないといいます。
なので、できるだけ無農薬のものを選んだ方が、安全です。
今はかなり無農薬の野菜が増えて来ている。
■2:缶詰トマト
米国科学アカデミーが2013年に行った調査によると、
缶詰の内側にコーティングされている薬品(ビスフェノールA)をネズミに投与した結果、
神経系の障害や乳腺及び前立腺の異常などがみられたそうです。
その中でも酸性の強いトマトの缶詰は、ビスフェノールAが溶け出しやすいので、
とくに危険を要するようです。
とくに、妊娠中の方、小さいお子さんをお持ちの方はご注意くださいね。
トマトの水煮なら、瓶詰めの方が安全ですよ。
トマトの缶詰めを開けると中に白くペンキの様なもので
コーティングしてますよね。
■3:加工肉やスモークした食品
ハムやソーセージを作る時に使う“亜硝酸ナトリウム”は、
体内に入ると“N-ニトロソ化合物”へ変わります。
これは大腸ガンや、胃ガンの原因になるといいます。
また、スモークした製品にはタールが付着している場合があり、
これはおなじみのタバコの成分ですから、体に良くないそうです。
■4:ジャンクフード
ジャンクフードには大量の油、塩、人工のフレーバー、保存剤や合成着色料の他にも、
タバコの成分である“アクリルアミド”が含まれているので、
やはりガンを引き起こす可能性があります。
しかも、使われているジャガイモやコーンが、遺伝子組み換えのものである場合も
あるので、十分な注意が必要です。
強調文遺伝子組み換えかそうでないのかを食べる前に確かめられればいいですが。
■5:精製糖と人工甘味料
精製糖や高果糖コーンシロップは、血糖値を上げるだけでなく、
ガン細胞の最もお気に入りのものだそうです。
また、人工甘味料の中には、体内に入ると毒素に変わる成分が含まれているものもあり、
ガンや脳腫瘍の原因になるといいます。
普段なにげなく飲んでいるソーダやジュース類には、
こういった糖分が含まれているものがありますから、ご注意くださいね。
人工着色料にも注意が必要ですね。
■6:アルコール飲料
アメリカでは、アルコール飲料がタバコに続き、ガンの原因のナンバー2だと
考えられています。
20万人の女性を対象に、14年間調査をした結果、1日1杯のアルコールを毎日飲んだ人と、
飲まなかった人とでは、飲んだ人の方が約30%も、乳がんの発生率が多かったそうですよ。
以上、“タバコより体に悪い”食品6つをご紹介しましたが、いかがでしたか?
もちろん、全てを避けることは不可能ですが、それでも知っていれば、
とくにお子さんをお持ちの方には参考になるはずです。
こういったものを避けるには、やはり買い物をする際に、よくラベルを読んで、
できるだけ安全な食品を選ぶことが大切ですね。
ジャンクフードとは(ウィキペディアによると)
ジャンクフード(英: junk food)とは、栄養価のバランスを著しく欠いた食品のこと。
高カロリー、高塩分だが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維が
あまり含まれない食べ物。
「ジャンク」とは、英語で「がらくた」「屑」の意。
英国食品基準庁は、ジャンクフードを
「高カロリー、高塩分、または多量の砂糖を含んだ食品」と定義している。
ただし高カロリーでビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物を
ジャンクフードとすると、多くの肉や魚もそれに当てはまる。
このため非常に多くの食べ物がジャンクフードにもなりうるため、その定義は曖昧である。
健康への影響
世界保健機関はカロリーが高く微量栄養素の少ない食品を肥満のリスクの増加と関連付け、
肥満は糖尿病、心血管疾患、がんと関連付けられると報告している。
摂りすぎによって従来は成人病の一傾向であった肥満や糖尿病などの若年化が生じ、
生活習慣病の原因になるとされる報告もある。
1975年以降、日本で清涼飲料水とインスタント食品ばかりを食べる若年者が栄養不足となり、
特にビタミンB1が不足し脚気が増えた。
バランスの取れた食事をする事が、健康と健全な精神を保つ事に繋がっていくと思うのだ。
普段から注意はしているが無理な時もあるので、出来る範囲の事をして行こうと思う。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
節分を過ぎると立春だ。
後1ヶ月もすると分厚い衣類を脱ぎ捨て、
爽やかな季節になって来るのだ。
冬の間に身に付いてしまった20%程の体脂肪。
何とかしなくては・・・・・。
食べたいけど痩せたい!
そんなワガママを叶えてくれる「魔法の食品」ないかな~~?
体重を落としながらもしっかり食べて、健康的なカラダを維持できるのが
理想といえるが、「じゃあいったいナニを食べたらいいの?」
と悩んでいる。
今回はフードアナリストが、海外の健康情報サイト『Top 10 Home Remedies』を参考に、
「とにかく体重を落としたい!」という方にぴったりな、
たくさん食べても太らない
「魔法の食べ物」を5つご紹介します。
■1:大豆などの豆類
大豆には多くのタンパク質が含まれていますが、定期的に摂取することで
減量を促進する効果が期待できるそうです。
さらに、筋肉を引き締めてくれる効果もあるので、健康的な減量を実現したい人には
ピッタリの食品といえるでしょう。


■2:ダークチョコレート
カカオ成分が70%以上のダークチョコレートは、抗酸化物質が豊富なので、
ダイエット中の“スーパーおやつ”として活躍してくれますよ。
「ダイエット中のチョコはNG!」と思いがちですが、
代謝を活発にし脂肪を燃やすお手伝いをしてくれるので、ダークチョコレートならOKです。

![70726f647563742f32303131313031375f6266336330332e6a7067003132300000660066[1]](http://blog-imgs-77.fc2.com/a/k/a/akatairu/201501291515208ee.jpg)
■3:グレープフルーツ
複数の研究によって、グレープフルーツに含まれるビタミンCが
体重の減量につながると報告されているそうです。
水分を多く含むので、満腹感が得やすいのも嬉しいですよね。
減量用の“魔法フルーツ”として効果的に食べるなら、朝食に食べるのがオススメです!


■4:サーモン
オメガ3脂肪酸を含むサーモンは、減量に効果的なだけでなく、関節炎やうつ病を予防する作用まで
期待できちゃうスーパーフードだそうです。
お刺身で食べても、加熱してソテーなどにして食べてもいいので、
飽きずに続けられる食材のひとつですよね。
満足感も得やすい食材なので、減量を意識するときには
肉類よりもサーモンのほうが断然オススメなのです。

■5:卵
減量したい人は朝食に卵をチョイスするといいでしょう。
卵はタンパク質が豊富で、調理法によって満足感も得やすいのが特徴です。
スクランブルエッグや目玉焼き、和食では卵焼きなど様々なメニューで活躍し、
調理時間も短くてすむので、飽きないのはもちろん、忙しい朝食でも続けやすい
食材といえるでしょう。


以上、「減量したい!」という人でも食べてOKな「魔法の食べ物」を5つご紹介しましたが、いかがでしょうか?
無理なダイエットや絶食などを繰り返すと、思いのほかカラダにも負担がかかってしまいます。
満足感を得ながら健康的に痩せたいと考えている人は、ぜひ今回ご紹介したような食品を
上手に活用してみてくださいね。
(WooRis 健康・病気より)
一度試してみよう~~~と!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
後1ヶ月もすると分厚い衣類を脱ぎ捨て、
爽やかな季節になって来るのだ。
冬の間に身に付いてしまった20%程の体脂肪。
何とかしなくては・・・・・。
食べたいけど痩せたい!
そんなワガママを叶えてくれる「魔法の食品」ないかな~~?
体重を落としながらもしっかり食べて、健康的なカラダを維持できるのが
理想といえるが、「じゃあいったいナニを食べたらいいの?」
と悩んでいる。
今回はフードアナリストが、海外の健康情報サイト『Top 10 Home Remedies』を参考に、
「とにかく体重を落としたい!」という方にぴったりな、
たくさん食べても太らない
「魔法の食べ物」を5つご紹介します。
■1:大豆などの豆類
大豆には多くのタンパク質が含まれていますが、定期的に摂取することで
減量を促進する効果が期待できるそうです。
さらに、筋肉を引き締めてくれる効果もあるので、健康的な減量を実現したい人には
ピッタリの食品といえるでしょう。


■2:ダークチョコレート
カカオ成分が70%以上のダークチョコレートは、抗酸化物質が豊富なので、
ダイエット中の“スーパーおやつ”として活躍してくれますよ。
「ダイエット中のチョコはNG!」と思いがちですが、
代謝を活発にし脂肪を燃やすお手伝いをしてくれるので、ダークチョコレートならOKです。

![70726f647563742f32303131313031375f6266336330332e6a7067003132300000660066[1]](http://blog-imgs-77.fc2.com/a/k/a/akatairu/201501291515208ee.jpg)
■3:グレープフルーツ
複数の研究によって、グレープフルーツに含まれるビタミンCが
体重の減量につながると報告されているそうです。
水分を多く含むので、満腹感が得やすいのも嬉しいですよね。
減量用の“魔法フルーツ”として効果的に食べるなら、朝食に食べるのがオススメです!


■4:サーモン
オメガ3脂肪酸を含むサーモンは、減量に効果的なだけでなく、関節炎やうつ病を予防する作用まで
期待できちゃうスーパーフードだそうです。
お刺身で食べても、加熱してソテーなどにして食べてもいいので、
飽きずに続けられる食材のひとつですよね。
満足感も得やすい食材なので、減量を意識するときには
肉類よりもサーモンのほうが断然オススメなのです。

■5:卵
減量したい人は朝食に卵をチョイスするといいでしょう。
卵はタンパク質が豊富で、調理法によって満足感も得やすいのが特徴です。
スクランブルエッグや目玉焼き、和食では卵焼きなど様々なメニューで活躍し、
調理時間も短くてすむので、飽きないのはもちろん、忙しい朝食でも続けやすい
食材といえるでしょう。


以上、「減量したい!」という人でも食べてOKな「魔法の食べ物」を5つご紹介しましたが、いかがでしょうか?
無理なダイエットや絶食などを繰り返すと、思いのほかカラダにも負担がかかってしまいます。
満足感を得ながら健康的に痩せたいと考えている人は、ぜひ今回ご紹介したような食品を
上手に活用してみてくださいね。
(WooRis 健康・病気より)
一度試してみよう~~~と!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨年辺りから小学5年生の孫娘が、スマートフォンを欲しがっているのだ。。
お誕生日プレゼントに買って貰いたいらしく、
あの手この手で色々知恵を絞って、親を説得している。
しかし、父親は頑として聞き入れてはくれないのだ。
父親は、そんなに欲しければ、お小遣いを貯めて自分で買いなさいと言っている。
孫娘の今貰っているお小遣いを計算するとかなり先になるようだ。
今のお小遣いは使い道があるらしくなかなか貯まらないと嘆いている。
今は母親のスマートフォンを借りて、孫息子と交代でゲームをさせて貰って居る。
それも、時間を決めて、タイマーをセットして時間通りに、
タイマーが鳴ると同時に止めないと次の日はゲーム禁止だ。
孫息子の方は、スマートフォンのゲームが使えない時間は、私のパソコンを使いに来るのだ。
最近は色々覚えて、続きがしたい時には、お気に入りにいれているのだ。
パソコンで検索して居たらこんな記事が目に留まった。
スティーブ・ジョブズといえば、最先端技術の代名詞とも言える人ですが、子育てにおいては、子どもたちがデジタル機器に触れる時間を厳しく制限していたそうです。 9月10日付のNew York Timesの記事の翌日に書かれたコラムが話題になっていたので翻訳をしました。
2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、
親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。
「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、
ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った。
長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、
子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。
しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす
潜在的な害について心配すべきなのではないか?
スティーブ・ジョブズはそう考えていた。
今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。
「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。
私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
「私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。
ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。
壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていてお客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。
『いいや、それとは程遠いね』とジョブスは答えたのです。」
子どもがタッチスクリーンの機器で遊ぶことに関して大きな懸念を抱いているハイテク教祖はジョブスだけではない。
「ワイアード(Wired)」の元編集長、クリス・アンダーソンも、子どもたちが家庭にあるデジタル機器を使用する時間を親は厳しく制限すべきだと確信している。
「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。
友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。
でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。
自分自身でも感じています。
子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」
UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。
このことは大いに考える材料を与えてくる。
なぜなら最近のリサーチで平均的なアメリカ人の子どもは1日に7時間半以上スマホや他のスクリーン(テレビ、パソコン、ゲームなど)を見ていると言われているからである。
ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。
しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続けたりはしてこなかった。
「スティーブ・ジョブス」の著者、ウォルター アイザックソンは、このアップル共同設立者の家で多くの時間を過ごしたが、そこで見たのは、スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先するジョブスの姿だった。
「毎晩、スティーブは決まって、キッチンの長いテーブルで夕食をとり、本や歴史や様々なトピックについて話し合うのです。誰もiPadやコンピューターを使いません。
子どもたちはデジタル機器中毒になっているようには全く見えませんでした。」
だから、アップルやサムソンや他のハイテク企業が、最新の小型ハイテク機器がなければ人生物足りないと感じさせるような宣伝を暗にしてきたとしても、
そうした機器の創始者が全く違う考えだった事を忘れないで欲しい。
(翻訳 新美真理子)
上記の様な事が書かれていたのだ。
スティーブ・ジョブズは自分が開発したにもかかわらず子供達への影響を心配して居たのだ。
それらの機器を使っている我々は一体どうしたらいいのだ??
長文になりましたが、最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
お誕生日プレゼントに買って貰いたいらしく、
あの手この手で色々知恵を絞って、親を説得している。
しかし、父親は頑として聞き入れてはくれないのだ。
父親は、そんなに欲しければ、お小遣いを貯めて自分で買いなさいと言っている。
孫娘の今貰っているお小遣いを計算するとかなり先になるようだ。
今のお小遣いは使い道があるらしくなかなか貯まらないと嘆いている。
今は母親のスマートフォンを借りて、孫息子と交代でゲームをさせて貰って居る。
それも、時間を決めて、タイマーをセットして時間通りに、
タイマーが鳴ると同時に止めないと次の日はゲーム禁止だ。
孫息子の方は、スマートフォンのゲームが使えない時間は、私のパソコンを使いに来るのだ。
最近は色々覚えて、続きがしたい時には、お気に入りにいれているのだ。
パソコンで検索して居たらこんな記事が目に留まった。
スティーブ・ジョブズといえば、最先端技術の代名詞とも言える人ですが、子育てにおいては、子どもたちがデジタル機器に触れる時間を厳しく制限していたそうです。 9月10日付のNew York Timesの記事の翌日に書かれたコラムが話題になっていたので翻訳をしました。
2011年に亡くなったスティーブ・ジョブズは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、
親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。
「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、
ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った。
長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、
子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。
しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす
潜在的な害について心配すべきなのではないか?
スティーブ・ジョブズはそう考えていた。
今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。
「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。
私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
「私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。
ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。
壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていてお客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。
『いいや、それとは程遠いね』とジョブスは答えたのです。」
子どもがタッチスクリーンの機器で遊ぶことに関して大きな懸念を抱いているハイテク教祖はジョブスだけではない。
「ワイアード(Wired)」の元編集長、クリス・アンダーソンも、子どもたちが家庭にあるデジタル機器を使用する時間を親は厳しく制限すべきだと確信している。
「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。
友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。
でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。
自分自身でも感じています。
子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」
UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。
このことは大いに考える材料を与えてくる。
なぜなら最近のリサーチで平均的なアメリカ人の子どもは1日に7時間半以上スマホや他のスクリーン(テレビ、パソコン、ゲームなど)を見ていると言われているからである。
ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。
しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続けたりはしてこなかった。
「スティーブ・ジョブス」の著者、ウォルター アイザックソンは、このアップル共同設立者の家で多くの時間を過ごしたが、そこで見たのは、スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先するジョブスの姿だった。
「毎晩、スティーブは決まって、キッチンの長いテーブルで夕食をとり、本や歴史や様々なトピックについて話し合うのです。誰もiPadやコンピューターを使いません。
子どもたちはデジタル機器中毒になっているようには全く見えませんでした。」
だから、アップルやサムソンや他のハイテク企業が、最新の小型ハイテク機器がなければ人生物足りないと感じさせるような宣伝を暗にしてきたとしても、
そうした機器の創始者が全く違う考えだった事を忘れないで欲しい。
(翻訳 新美真理子)
上記の様な事が書かれていたのだ。
スティーブ・ジョブズは自分が開発したにもかかわらず子供達への影響を心配して居たのだ。
それらの機器を使っている我々は一体どうしたらいいのだ??
長文になりましたが、最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
もうすぐ節分だと言うのに、お恥ずかしい話、
お正月に買い込んだお餅がまだ余って居るのだ。
今年はお正月は家族全員揃うので、
多分みんな沢山食べるだろうと思ったのだ。
しかし、誰もお餅を食べなかったのだ。
例年は冷凍するのだが、あまりに量が多くて冷凍出来なかったので、
冷水に浸け、毎日水を変えていたのだ。

お雑煮、きな粉餅、あべかわ餅、色々してみたが
さすがに食べ飽きた。
クックパッドで調べたら何とか食べられそうなのが見つかった。
★カリカリ揚げ餅に~♪

材料 (餅2~3個)
餅 2~3個
醤油 大さじ1~2
砂糖 小さじ1
揚げ油 適宜
1 餅を食べやすい大きさに切ります。
油で揚げて、餅が上に浮いてきたらそろそろOK~!

2 ボールに醤油・砂糖を混ぜ合わせておきます
3 揚がった餅の油をきって混ぜ合わせて完成です

絶対にしてはいけない事は、
まだ膨らまないかと、お餅をお箸で
突っつかない事。
昔、若い頃に「揚げかき餅」を作ろうと思い
油で揚げて居る時にお箸で突っついたら爆発して、
顔に火傷をした事があるのだ。
それ以来、お餅を油で揚げていない。
久し振りに、気を付けながら作ってみよ~~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
お正月に買い込んだお餅がまだ余って居るのだ。
今年はお正月は家族全員揃うので、
多分みんな沢山食べるだろうと思ったのだ。
しかし、誰もお餅を食べなかったのだ。
例年は冷凍するのだが、あまりに量が多くて冷凍出来なかったので、
冷水に浸け、毎日水を変えていたのだ。

お雑煮、きな粉餅、あべかわ餅、色々してみたが
さすがに食べ飽きた。
クックパッドで調べたら何とか食べられそうなのが見つかった。
★カリカリ揚げ餅に~♪

材料 (餅2~3個)
餅 2~3個
醤油 大さじ1~2
砂糖 小さじ1
揚げ油 適宜
1 餅を食べやすい大きさに切ります。
油で揚げて、餅が上に浮いてきたらそろそろOK~!

2 ボールに醤油・砂糖を混ぜ合わせておきます
3 揚がった餅の油をきって混ぜ合わせて完成です

絶対にしてはいけない事は、
まだ膨らまないかと、お餅をお箸で
突っつかない事。
昔、若い頃に「揚げかき餅」を作ろうと思い
油で揚げて居る時にお箸で突っついたら爆発して、
顔に火傷をした事があるのだ。
それ以来、お餅を油で揚げていない。
久し振りに、気を付けながら作ってみよ~~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
発熱があったり、咳があったり、
これは風邪か、インフルエンザか?
見極めるのが難しい所。
近年新型インフルエンザが発生するのにともない、
夏にも報告される新型インフルエンザと区別し、
従来のインフルエンザは「季節性インフルエンザ」とも呼ばれる。
インフルエンザは、風邪と混同されることが有るが、普通の風邪と違い
「インフルエンザウイルス」というウイルスに感染したことが
原因で起こる立派な感染症だ。
ところが、風邪と症状が似ているために、その症状から
風邪かインフルエンザを見極めることは意外と難しい。
風邪とインフルエンザの症状の違いはあるのだろうか?
インフルエンザに特徴的な症状は、
①38℃以上の急な発熱
②関節痛や筋肉痛、倦怠感などの全身症状
③鼻水、咳、のどの痛み
と言われている。
このように風邪と同様の症状も見られるため、区別が難しい。
また、38℃以上の熱がなくても、実際にはインフルエンザに
感染していることもある。
熱がそこまで高くなくても急な発熱や、全身症状が見られる時は
インフルエンザを疑う方がよいのではないだろうか。
インフルエンザは、高齢者や呼吸器や心臓に持病を持つ人では
合併症で肺炎をおこすこともある。
小さな子どもは熱性けいれんなどの合併症を
併発することが知られている。
かかってしまっても、仕事や学校等どうしても休めないこともあると思う。
しかし、誰かにインフルエンザをうつしてしまうことの危険性も理解して、
早めに病院を受診して、しっかりと治すことを考えるようにした方が良いのでは?
(インフルエンザ基礎知識より)
私の母はインフルエンザ性肺炎で亡くなったのだ。
先週の初めにインフルエンザと診断された息子はすっかり回復し、
今日から仕事に復帰した。
発熱は41度まで上がり、生まれて初めて経験したそうだ。
処方されていたタミフルを飲んだそうだ。
どんな感じか聞いてみると、飲んで暫くすると体がフワフワする様な、
自分でない様な感覚になったそうだ。
多分、子供が奇異な行動を取るのはこんな感じからくるのではないかな~~
と言っていたのだ。
何はともあれ治って良かったのだ。
今のところ、他の家族には感染して居ないようで皆元気だ。
今日学校から帰って来た小学3年生の孫息子が、
「今日は沢山休んで居たよ!」
「明日から3日間、学級閉鎖だ~~~。」
と嬉しそうだった。
「でもね、本当は嬉しくないんだ! 宿題がうんと有るんだ。
プリント8枚。国語も沢山あるんだ!」
と、顔をしかめていたのだ。
その話を聞いた孫娘は「お休みでいいな~~~。」の連発だ。
まだまだ安心はなりません。
皆が無事で有ります様に!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
これは風邪か、インフルエンザか?
見極めるのが難しい所。
近年新型インフルエンザが発生するのにともない、
夏にも報告される新型インフルエンザと区別し、
従来のインフルエンザは「季節性インフルエンザ」とも呼ばれる。
インフルエンザは、風邪と混同されることが有るが、普通の風邪と違い
「インフルエンザウイルス」というウイルスに感染したことが
原因で起こる立派な感染症だ。
ところが、風邪と症状が似ているために、その症状から
風邪かインフルエンザを見極めることは意外と難しい。
風邪とインフルエンザの症状の違いはあるのだろうか?
インフルエンザに特徴的な症状は、
①38℃以上の急な発熱
②関節痛や筋肉痛、倦怠感などの全身症状
③鼻水、咳、のどの痛み
と言われている。
このように風邪と同様の症状も見られるため、区別が難しい。
また、38℃以上の熱がなくても、実際にはインフルエンザに
感染していることもある。
熱がそこまで高くなくても急な発熱や、全身症状が見られる時は
インフルエンザを疑う方がよいのではないだろうか。
インフルエンザは、高齢者や呼吸器や心臓に持病を持つ人では
合併症で肺炎をおこすこともある。
小さな子どもは熱性けいれんなどの合併症を
併発することが知られている。
かかってしまっても、仕事や学校等どうしても休めないこともあると思う。
しかし、誰かにインフルエンザをうつしてしまうことの危険性も理解して、
早めに病院を受診して、しっかりと治すことを考えるようにした方が良いのでは?
(インフルエンザ基礎知識より)
私の母はインフルエンザ性肺炎で亡くなったのだ。
先週の初めにインフルエンザと診断された息子はすっかり回復し、
今日から仕事に復帰した。
発熱は41度まで上がり、生まれて初めて経験したそうだ。
処方されていたタミフルを飲んだそうだ。
どんな感じか聞いてみると、飲んで暫くすると体がフワフワする様な、
自分でない様な感覚になったそうだ。
多分、子供が奇異な行動を取るのはこんな感じからくるのではないかな~~
と言っていたのだ。
何はともあれ治って良かったのだ。
今のところ、他の家族には感染して居ないようで皆元気だ。
今日学校から帰って来た小学3年生の孫息子が、
「今日は沢山休んで居たよ!」
「明日から3日間、学級閉鎖だ~~~。」
と嬉しそうだった。
「でもね、本当は嬉しくないんだ! 宿題がうんと有るんだ。
プリント8枚。国語も沢山あるんだ!」
と、顔をしかめていたのだ。
その話を聞いた孫娘は「お休みでいいな~~~。」の連発だ。
まだまだ安心はなりません。
皆が無事で有ります様に!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日は奈良・若草山の山焼きが行われたそうだ。
毎年1月の第4土曜日に行われる若草山の山焼きは、
奈良市内を見下ろす標高342mの若草山に火をつけ、
山全体を燃やす早春を告げる奈良の代表的な一大行事である。
当日は、総勢40名の時代行列により、春日大社の聖火が若草山麓の
野上神社に運ばれ、山焼きの無事を祈願する祭儀が厳かに執り行われる。
大花火打ち上げ後に一斉に点火すると、約33haの全山が瞬く間に
炎に包まれ、冬の夜空に山全体が浮かび上がる様は壮観。
これは春日大社、東大寺、興福寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、
さらには奈良全体の防災と世界の人々との平安を祈るものである。
近年では、山焼き開始前に打ち上げられる奈良県最大級の奈良礼讃大花火が、
日本でも珍しい冬の打ち上げ花火として、人気も高まりつつあり、
山焼きの伝統行事と共に、必見の価値ありだ。
古都・奈良の新年を飾る炎の祭礼だ。
山焼きの由来は、東大寺と興福寺・春日大社の境界を
定めるためと伝えられています。

"若草山焼き 平成27年1月24日(土)"
毎年多くの観光客が訪れる奈良の観光行事としてだけでなく、
火災予防の役割も果たしている。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
毎年1月の第4土曜日に行われる若草山の山焼きは、
奈良市内を見下ろす標高342mの若草山に火をつけ、
山全体を燃やす早春を告げる奈良の代表的な一大行事である。
当日は、総勢40名の時代行列により、春日大社の聖火が若草山麓の
野上神社に運ばれ、山焼きの無事を祈願する祭儀が厳かに執り行われる。
大花火打ち上げ後に一斉に点火すると、約33haの全山が瞬く間に
炎に包まれ、冬の夜空に山全体が浮かび上がる様は壮観。
これは春日大社、東大寺、興福寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、
さらには奈良全体の防災と世界の人々との平安を祈るものである。
近年では、山焼き開始前に打ち上げられる奈良県最大級の奈良礼讃大花火が、
日本でも珍しい冬の打ち上げ花火として、人気も高まりつつあり、
山焼きの伝統行事と共に、必見の価値ありだ。
古都・奈良の新年を飾る炎の祭礼だ。
山焼きの由来は、東大寺と興福寺・春日大社の境界を
定めるためと伝えられています。

"若草山焼き 平成27年1月24日(土)"
毎年多くの観光客が訪れる奈良の観光行事としてだけでなく、
火災予防の役割も果たしている。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
新しい家に引っ越して、1ヶ月位経った頃、
朝は何時もの様に起きて、朝食も何時もとなんら変わらない。
息子はランドセルを背負って玄関で靴を履くと、
「お腹が痛い! お腹が痛い!」
と言いだしたのだ。
何とかなだめて学校へ行かせた。
次の日も同じ状態だ。
余り痛そうに涙を流すので学校を休ませた。
休むとけろっとしている。
そんな日が数日続いた。
何かおかしい。本当にお腹が痛いのかな?
その日は強引に学校へ行かせる事にした。
でも、お腹が痛いと泣く。
「お母さんが学校まで送るから大丈夫よ!!」
よく言い聞かせ、学校へ送る道々、学校でいやな事があるのか聞いてみた。
「お友達が意地悪するの?」 転校生なので有りがちだ。
「違う!」
「お勉強が面白くないの?」「違う。」
「先生が嫌なの?」「違う」
「一体なんだろう」
「学校へ行く事で一番いやな事はなあ~に?」と聞くと
「給食が食べられない。」と言う。
嫌いなものがあって
残したいのに先生が全部食べるまで
運動場に出てはいけないと言われ、
昼休みが終わるまで教室で給食と
にらめっこをしているのだと言う。
「嫌いなものってなに?」
キュウリが嫌いなのに給食に出て来ると言う。

私はびっくりした。 そして笑えてきた。
「な~んだそうだったのか。
それなら早く教えてくれたらよかったのに。
お母さんが先生に良~くお話ししておいてあげるから、
今日からは大丈夫よ!」
急に足取りが速くなった。
担任の先生に給食に出た時キュウリだけ取り除いて貰うようにお願いしたのだ。
翌朝からは元気に学校に行ける様になったのだ。
実は息子は小さい時はきゅうりは食べていた。
所が幼稚園のお弁当にいつもの様にキュウリを入れていた時、
その日に限って気分が悪かったらしく、キュウリを食べた途端に嘔吐したのだ。
それ以来キュウリが食べられなくなったのだ。
人には誰でも好き嫌いはあるものだ。
例えばお肉が嫌いとか、ご飯が嫌いとか、体にとって必要な栄養素が
補えない様な物なら困るが、キュウリが食べられない位では
なんてことはない。
他の野菜で補えばいい事だ。
その程度の事で、無理に食べさせて神経症になっても困る。
その内、成長してくれば以外に食べられるようになるだろうと思っていた。
しかし、未だに食べられないのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
朝は何時もの様に起きて、朝食も何時もとなんら変わらない。
息子はランドセルを背負って玄関で靴を履くと、
「お腹が痛い! お腹が痛い!」
と言いだしたのだ。
何とかなだめて学校へ行かせた。
次の日も同じ状態だ。
余り痛そうに涙を流すので学校を休ませた。
休むとけろっとしている。
そんな日が数日続いた。
何かおかしい。本当にお腹が痛いのかな?
その日は強引に学校へ行かせる事にした。
でも、お腹が痛いと泣く。
「お母さんが学校まで送るから大丈夫よ!!」
よく言い聞かせ、学校へ送る道々、学校でいやな事があるのか聞いてみた。
「お友達が意地悪するの?」 転校生なので有りがちだ。
「違う!」
「お勉強が面白くないの?」「違う。」
「先生が嫌なの?」「違う」
「一体なんだろう」
「学校へ行く事で一番いやな事はなあ~に?」と聞くと
「給食が食べられない。」と言う。
嫌いなものがあって
残したいのに先生が全部食べるまで
運動場に出てはいけないと言われ、
昼休みが終わるまで教室で給食と
にらめっこをしているのだと言う。
「嫌いなものってなに?」
キュウリが嫌いなのに給食に出て来ると言う。

私はびっくりした。 そして笑えてきた。
「な~んだそうだったのか。
それなら早く教えてくれたらよかったのに。
お母さんが先生に良~くお話ししておいてあげるから、
今日からは大丈夫よ!」
急に足取りが速くなった。
担任の先生に給食に出た時キュウリだけ取り除いて貰うようにお願いしたのだ。
翌朝からは元気に学校に行ける様になったのだ。
実は息子は小さい時はきゅうりは食べていた。
所が幼稚園のお弁当にいつもの様にキュウリを入れていた時、
その日に限って気分が悪かったらしく、キュウリを食べた途端に嘔吐したのだ。
それ以来キュウリが食べられなくなったのだ。
人には誰でも好き嫌いはあるものだ。
例えばお肉が嫌いとか、ご飯が嫌いとか、体にとって必要な栄養素が
補えない様な物なら困るが、キュウリが食べられない位では
なんてことはない。
他の野菜で補えばいい事だ。
その程度の事で、無理に食べさせて神経症になっても困る。
その内、成長してくれば以外に食べられるようになるだろうと思っていた。
しかし、未だに食べられないのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1978年は我が家にとっては忙しい年だった。
会社の社宅は定年制となっており、有る年齢になると
社宅を出なけばならなかったのだ。
1977年の秋頃から新しい土地を少しずつ探し始めていたのだ。
土地が中々決まらず迷って居た。
条件は色々あった。
その中でどうしても譲る事が出来ないのが
小学校が近い事。
駅から徒歩10分以内であった。
是はどうか…?と言う候補が一ヶ所あった。
学校は徒歩7~8分。
駅から徒歩10分以内だ。
環境はいいのだが電車が単線で有った。
その上、駅前にお店が無かったのだ。
小さなお店は幾つかあったが、大型スーパーは無かったのだ。
不動産屋の言う事には、
「後3年もしたら駅前に大型スーパーマーケットが出来ます。
電車も複線になります。
その時には土地の値段が上がりまっせ!!」
紹介して頂いた方の顔を立てて、買う事のしたのだ。
結局は電車は1年後に複線となり、十数年後快速が止まる駅となり、
大阪の中心に行くには便利になった。
しかし、大型スーパーは「市街地調整区域」と言う事で
未だに出来ていない。
十数年経ってから少し離れた所に、小振りのスーパーが出来たのだ。
新築工事が始まった。
出来るだけ時間を作って見に行く事にした。
夏の暑い盛りには工事の具合を見に何遍も足を運んだのだ。
10月に完成し引っ越す事になったのだ。
この引っ越しが私にとっては10回目となった。
小さな荷物は友達の車で少しずつ運び、
最終的には社宅でお世話になって居た方々の手を借りて
引っ越しが完了したのだ。
引っ越しの日は、新しい家の校区の小学校が運動会だったので、
子供達は荷物が片付くまで運動会を見に連れて行っても貰っていたのだ。
あくる日は、荷物の片付けはまだ出来ていなかったが、
市役所に転入・転校届の手続きを済ませ、次の日早速学校に連れて行ったのだ。
2日目の朝は子供達を学校まで送って行ったが、
帰りには同じクラスになったお友達を連れて帰って来たのだ。
その時の2人のお友達が娘の竹馬の友と成り、今でも里帰りをすると
連絡を取り合っている仲良し3人組だ。
暫くは楽しそうに学校へ行っていた息子だったが、
ちょったした異変が起きたのだ。
続きは明日ね
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
会社の社宅は定年制となっており、有る年齢になると
社宅を出なけばならなかったのだ。
1977年の秋頃から新しい土地を少しずつ探し始めていたのだ。
土地が中々決まらず迷って居た。
条件は色々あった。
その中でどうしても譲る事が出来ないのが
小学校が近い事。
駅から徒歩10分以内であった。
是はどうか…?と言う候補が一ヶ所あった。
学校は徒歩7~8分。
駅から徒歩10分以内だ。
環境はいいのだが電車が単線で有った。
その上、駅前にお店が無かったのだ。
小さなお店は幾つかあったが、大型スーパーは無かったのだ。
不動産屋の言う事には、
「後3年もしたら駅前に大型スーパーマーケットが出来ます。
電車も複線になります。
その時には土地の値段が上がりまっせ!!」
紹介して頂いた方の顔を立てて、買う事のしたのだ。
結局は電車は1年後に複線となり、十数年後快速が止まる駅となり、
大阪の中心に行くには便利になった。
しかし、大型スーパーは「市街地調整区域」と言う事で
未だに出来ていない。
十数年経ってから少し離れた所に、小振りのスーパーが出来たのだ。
新築工事が始まった。
出来るだけ時間を作って見に行く事にした。
夏の暑い盛りには工事の具合を見に何遍も足を運んだのだ。
10月に完成し引っ越す事になったのだ。
この引っ越しが私にとっては10回目となった。
小さな荷物は友達の車で少しずつ運び、
最終的には社宅でお世話になって居た方々の手を借りて
引っ越しが完了したのだ。
引っ越しの日は、新しい家の校区の小学校が運動会だったので、
子供達は荷物が片付くまで運動会を見に連れて行っても貰っていたのだ。
あくる日は、荷物の片付けはまだ出来ていなかったが、
市役所に転入・転校届の手続きを済ませ、次の日早速学校に連れて行ったのだ。
2日目の朝は子供達を学校まで送って行ったが、
帰りには同じクラスになったお友達を連れて帰って来たのだ。
その時の2人のお友達が娘の竹馬の友と成り、今でも里帰りをすると
連絡を取り合っている仲良し3人組だ。
暫くは楽しそうに学校へ行っていた息子だったが、
ちょったした異変が起きたのだ。
続きは明日ね
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1978年(昭和53年)、この年にヒットした歌謡曲は沢山ある。
カナダからの手紙(平尾昌晃・畑中葉子)、沈丁花(石川さゆり)、
いとしのロビン・フッドさま、夏のお嬢さん(榊原郁恵)
微笑がえし(キャンディーズ)、君のひとみは10000ボルト(アリス)
与作(北島三郎)、飛んでイスタンブール(庄野真代)
サウスポー、モンスター、透明人間(ピンク・レディー)
勝手にシンドバッド(サザンオールスターズ) 、ガンダーラ(ゴダイゴ)
いい日旅立ち、プレイバック Part2(山口百恵)
など、いい歌が目白押しだった。
そんな中、黒柳徹子、久米宏 の司会で毎週リクエスト葉書で
上位10曲入りした歌手をスタジオに迎えて、カウントダウン方式で
順次歌わせる生放送の歌番組「ザ・ベストテン」が始まった。
黒柳徹子の流暢な喋りと、久米宏のユニークな掛け合いが
面白くて、毎週楽しみに観ていたのだ。
私は山口百恵の「いい日旅立ち」が好きだった。
「いい日旅立ち」(いいひたびだち)
この歌は日本国有鉄道(国鉄)による旅行誘致キャンペーンの
キャッチコピーである。
1978年11月にリリースされた山口百恵の24枚目のシングルで、
同曲の大ヒットで百恵自身の代表曲の一つに挙げられ、
また作詞・作曲担当の谷村新司の代表作ともなった。
別れを連想させる描写と共に、一人旅の情景と心理を歌った
情緒的な作品である。
制作者の谷村新司は、この曲を作った当初は自信がなかったが、
百恵本人に聴かせたところ良い曲だと言われて、ヒットを確信したとされる。
1986年1月25日には谷村自身もセルフカバーし、
2006年10月に公開された映画『旅の贈りもの 0:00発』の主題歌として
使用されており、この作品では百恵を敬愛する中森明菜が歌った。
2008年にはソフトバンクモバイルのコマーシャルソングとして
谷村の歌唱する音源が使用され、同年3月5日に谷村の歌でシングル発売された。
2007年には日本の歌百選に選ばれている。
JRなどでリバイバル列車が運行されたり、さよなら列車が
運行されると、その列車の発車時に流れることも多い。
JR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」では、
始発駅発車後と終着駅到着前の車内放送のBGMに採用されており、
このメロディの乗車記念オルゴールも車内販売されていた。
山口百恵が『いい日旅立ち』(国鉄のキャンペーンソングともなる)を
リリースする際、日本旅行(国鉄の券売機システムを使用)と
日立製作所(国鉄の車両を製造)がスポンサーになった。
タイトルに「いい日旅立ち」「いい日旅立ち」とそれぞれの会社の名前が入っている。
(ウィキペディア参照)
山口百恵 『いい日旅立ち』 (YouTube)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
カナダからの手紙(平尾昌晃・畑中葉子)、沈丁花(石川さゆり)、
いとしのロビン・フッドさま、夏のお嬢さん(榊原郁恵)
微笑がえし(キャンディーズ)、君のひとみは10000ボルト(アリス)
与作(北島三郎)、飛んでイスタンブール(庄野真代)
サウスポー、モンスター、透明人間(ピンク・レディー)
勝手にシンドバッド(サザンオールスターズ) 、ガンダーラ(ゴダイゴ)
いい日旅立ち、プレイバック Part2(山口百恵)
など、いい歌が目白押しだった。
そんな中、黒柳徹子、久米宏 の司会で毎週リクエスト葉書で
上位10曲入りした歌手をスタジオに迎えて、カウントダウン方式で
順次歌わせる生放送の歌番組「ザ・ベストテン」が始まった。
黒柳徹子の流暢な喋りと、久米宏のユニークな掛け合いが
面白くて、毎週楽しみに観ていたのだ。
私は山口百恵の「いい日旅立ち」が好きだった。
「いい日旅立ち」(いいひたびだち)
この歌は日本国有鉄道(国鉄)による旅行誘致キャンペーンの
キャッチコピーである。
1978年11月にリリースされた山口百恵の24枚目のシングルで、
同曲の大ヒットで百恵自身の代表曲の一つに挙げられ、
また作詞・作曲担当の谷村新司の代表作ともなった。
別れを連想させる描写と共に、一人旅の情景と心理を歌った
情緒的な作品である。
制作者の谷村新司は、この曲を作った当初は自信がなかったが、
百恵本人に聴かせたところ良い曲だと言われて、ヒットを確信したとされる。
1986年1月25日には谷村自身もセルフカバーし、
2006年10月に公開された映画『旅の贈りもの 0:00発』の主題歌として
使用されており、この作品では百恵を敬愛する中森明菜が歌った。
2008年にはソフトバンクモバイルのコマーシャルソングとして
谷村の歌唱する音源が使用され、同年3月5日に谷村の歌でシングル発売された。
2007年には日本の歌百選に選ばれている。
JRなどでリバイバル列車が運行されたり、さよなら列車が
運行されると、その列車の発車時に流れることも多い。
JR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」では、
始発駅発車後と終着駅到着前の車内放送のBGMに採用されており、
このメロディの乗車記念オルゴールも車内販売されていた。
山口百恵が『いい日旅立ち』(国鉄のキャンペーンソングともなる)を
リリースする際、日本旅行(国鉄の券売機システムを使用)と
日立製作所(国鉄の車両を製造)がスポンサーになった。
タイトルに「いい日旅立ち」「いい日旅立ち」とそれぞれの会社の名前が入っている。
(ウィキペディア参照)
山口百恵 『いい日旅立ち』 (YouTube)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村