fc2ブログ
個別記事の管理2014-12-31 (Wed)
2014年も後数時間で終わろうとしている。

この1年は携帯電話をスマートフォンに変えた事から

あわただしい日々が始待った。



ブログとやら、人づ手には聞いていたが、

まさか自分が始めようとは夢にも思って居なかった。



最初は何も分からなくて、泣きそうになりながら、

色々な方のお手を煩わしながら、

どうにか形になってきた。



訪問して下さる方のブログを読みながら、

笑ったり、涙ぐんだり、感心したり、

人それぞれの人生がある事に感銘している。



私のつたないブログを読んで頂き本当に有難うございました。

来年も宜しくお願い申し上げます。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 日々の出来事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-30 (Tue)
今やっと明日の準備が粗方出来あがったところ。

ちょっと一休みだ。



大晦日が来るといつも思い出すのが父である。

父は大晦日が大好きなのだ。



大晦日は忙しいので夕飯は何時もすき焼きだ。

材料を切って並べておくと、男性連中が焚き始めてくれるのだ。

後始末も簡単に済む。



夕飯が終わってからが女性連中で、

おせち料理の仕上げに入るのだ。

最後に海苔巻きを作り、丁度除夜の鐘

鳴り始めた頃に仕上がるのだ。




父はNHKの「紅白致合戦」が始まる少し前から

食卓の前に座りに来るのだ。

海苔まきを巻く準備が整い、こちらも「紅白歌合戦」が

始まると同時に巻き始めのだ。



私は小学校4年生から海苔巻きを巻かせて貰って居た。

はじめの頃は、具が中心に行かなくていびつなのが出来る。



それをじっと見ている父は、「中々旨く出来ないね。ちょっと切ってみようか?」

と言って、出来た海苔巻きを食べ始める。

その内、別のテーブルに置いてあるおせち料理を

少しずつ摘みに行くのだ。



段々大胆になって、自分でお酒のお燗をして持ってくる。

もう、上機嫌だ。

このおせち料理の摘み食いが、父にとっては至福の時だそうだ。



一年に一度の事なので思い通りにさせてあげてるのだ。

母はそんな父を見ながら、なにも言わずに笑っているのだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-29 (Mon)
息子が結婚して二人目の孫が出来てから2年ほどは

私の家でお正月を迎えたが、

その後数年間はお嫁さんが孫を連れて

里帰りをして居たので

息子と二人で寝正月を楽しんで居た。



今回はお嫁さんのお母さんの都合が悪く、

里帰りは無くなった。



久し振りの全員揃って新年を迎えるのだ。



お買い物に車で出掛けたが、道は込んでいるし、

駐車場も中々入れない。



スーパーの食良品売り場は凄い人で、

思う様な買物が出来ないまま帰宅した。



年末のお買い物は車より自転車が便利であるが、

自転車は持って居ない。



毎年、12月29日、30日、31日の3日間は混雑している。

それは分かっているが、お野菜や生ものは早くからは買えないので、

どうしてもこの日に集中してしまう。



家の冷蔵庫満杯で入る余地が無い。

買い過ぎると腐ってしまう。



皆さんはどの様にしてストックして居るのか気になる所だ。



スーパーは新年から営業して居る所が多くなったので、

年末のお買い物は程々にして置いてもいいのかな~~。

とも思うが、昔のしきたりは変えにくい。



おせち料理
出典www.igosso.net


おせち料理 (2)
出典www.flickr.com



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-28 (Sun)
昨夜の夕食の時、

「明日はじぃ~じのお誕生日

お墓参りに行こうと思ってる。」

と、息子に言うと、息子が「それなら皆で行こう。」

「帰りにコストコでお買い物をしたい。」

じぃ~じ=私の夫は14年前に他界している。



と言う事で、今日はお昼前に今年最後のお墓参りに出掛けた。

お参りが済んで、帰り道、コストコへ行った。



年末で物凄く混雑を予想して早く出掛けたが、

意外と空いていた。



孫達は相変わらず試食のオンパレードだ。

暫く行かなかったが、かなり品物が入れ替わって居た。



お目当ての品物は無く、別のメーカーの物を色々買ってきた。

これで当分は買わなくて済むのだ。


エキストラバージンオリーブオイル
エキストラバージンオリーブオイル

100コロンビアコーヒー
100%コロンビアコーヒー







夕食は、近所の回転すしで今年1年の労をねぎらった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : お出かけ
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

おはようございます。 * by 良魔
いつも訪問して頂きありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
良い年を迎えてください。

Re: おはようございます。 * by アカタイル
> いつも訪問して頂きありがとうございました。
> 来年も、よろしくお願いいたします。
> 良い年を迎えてください。

こちらこそ、いつも訪問して頂き有難うございます。
何時も楽しく読ませて頂いています。
来年も宜しくお願い致します。
幸せな一年になりますように・・・。

個別記事の管理2014-12-27 (Sat)
年賀状を作成しょうと思い、本屋でかんたん安心と書かれた

ソフトの入った本を買った。



去年までは、買ったソフトを読み込めば

すぐに年賀状を作る事が出来た。



今年は同じようなの買ったつもりが、

バージョンアップされているのかどうなのか、

住所録も読み込まないとダメらしい。



先日来、色々試行錯誤しているが、

なかなかイメージ通りになってくれない。



宛名の住所が微妙に旨く行かない。



あちこち触って居たらワードが変になってしまって、

プレビューが出て来なくなった。


去年と同じならとっくに出来上がっているのに・・・・!!


早く年賀状を仕上げないと、元旦に届かない。


気持は焦るばかりだ。


今夜は何時までかかるか分からない。

でも頑張るしかないのだ。



今更手書きにしても間に合わない。


アナログ人間には、

文明の利器便利なようで不便だ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-26 (Fri)
今日の午後、孫息子(9歳)と久し振りに買い物に出掛けた。

母親と孫娘が外出するし、私もお買い物に出る事になって居たので、

一人でのお留守番は可哀想だったので誘って見たら、

私と一緒にお買い物に行くと言うのだ。



近くの大型スーパーの駐車場は、さすが年末で満車。

15分近く待ってやっと駐車出来た。


家を出る時に孫が

今日は一つだけ何か買ってね。」と言ったので

「一つならいいよ。」と約束をした。



スーパーに入ると一目散に本屋さんへ向かった。

「ちょっと待って!!お菓子を買うんじゃないの?」

と、追いかけた。



本屋に行きたいの。」


本屋では何にしようかと一所懸命探していた。

「コミックで今読みたいのは有るけど、番号が無いから無理だ。」

「妖怪ウォッチはアニメで観てるからいらない。」

とか、ブツブツ言って居た。

その内、これにする。

と決めたのが「ふなっしー」だった。



12月に初めて単行本になったようだ。

「これに決めたから買ってね。」と言ったので

私は、「えっ!!  クリスマスプレゼント

ゲームの攻略本買ったばかり
でしょ?」

と言うと 「これ欲しい。一つだけ何か買ってくれると言ったよね。」



参りました。確かに約束しました。

ばあばの負けですね。



「お家に着くまでは途中で開けて読んだらだめよ!」

「分かった!!」



スーパーではカートを喜んで押してくれるのは良いが、

ふと見ると、孫の食べたい物が色々入って居た。


連れてきた以上は仕方ないか~~。

喜び勇んで帰って来たのだ。


家に着くと、孫娘の方が

良いな~~

私も一緒に行きたかったけど行けなかったのに・・・


不服顔だった。



「また、連れて行ってあげるからね!」

それで治まった。

やれやれ!!


ふなっしー



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category :
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-25 (Thu)
この年の秋には子供達を連れて「ひらかたパーク」に、

大菊人形展を観に行った。


ひらかたパーク

ひらかたパークは、京阪電気鉄道の子会社である

京阪レジャーサービスが運営する遊園地。

最寄り駅は京阪本線・枚方公園駅。

通称は「ひらパー」と呼ばれている。


枚方パーク
ひらかたパーク



菊人形展は1919年(大正8年)〜1922年(大正11年)に宇治で開かれていたが、

1923年(大正12年)以降は枚方での開催が定着した。

菊人形展は第二次世界大戦中も「戦力増強決戦菊人形」と呼称されて

1943年(昭和18年)まで続けられた。

1948年(昭和23年)以降は枚方での開催のみとなっている。



毎年秋季に開催されていた「ひらかた大菊人形展」は、

主にNHK大河ドラマで放送される作品等を題材に展示していた(一部例外あり)。

しかし、後継者不足などを理由として2005年(平成17年)で大規模なものは終了となった。


その後、翌2006年(平成18年)には小規模な回顧展が開催された後、

2010年(平成22年)には京阪電鉄の創業100周年記念企画として、

限定復活開催されることになった。



枚方大菊人形展
枚方大菊人形展


枚方大菊人形
枚方大菊人形展


枚方大菊人形展 (2)
枚方大菊人形展



ブラックマヨネーズの小杉竜一を起用したイメージキャラクター

ひらパー兄さん」を2009年4月より始めた。

これが話題となり、最終的に『引退』した2013年3月までの

4年間の広告効果は約30億円に上った。



特に2010年11月23日に行われた小杉の相方・吉田敬との「ひらパー兄さん選挙」は

大きく注目を集め、入場者数の増加や好調だった物販などの影響により、

堅実堅調な経営を続けている。

小杉が起用されたのは、「ファミリー層にウケが良く、インパクトがあり、

清潔感もあるから」との理由である。



小杉の引退後、2013年4月より2代目イメージキャラクター

超ひらパー兄さん」として、地元枚方市出身である

V6・岡田准一を起用した。



関西弁で「オレだよ!」を意味する「わいでおまっ!!」のキャッチコピーで、

TVCMをはじめ京阪線の各駅にはポスターが掲示され、

秋の行楽シーズンにはNHKの大河ドラマ『軍師官兵衛』の主人公である

黒田官兵衛に扮した岡田の菊人形も展示された。


ひらかたパークの「黒田官兵衛」菊人形
ひらかたパークの「黒田官兵衛」菊人形



2013年度は超ひらパー兄さんの影響もあり、95万人の来園者を集めたが、

さらなる来園者数の向上を目標として、2014年4月1日から

岡田に「園長」の肩書を与え、園内全体のイメージ改革に乗り出す。



しかし、2015年3月1日までに年間来園者数100万人に満たない場合、

超ひらパー兄さんのイメージキャラクターを含め「解任」する

条件が課せられた。



園内にはミニ動物園が1960年(昭和35年)からあり、

どうぶつはぐはぐタウンとして リクガメ、カピバラ、アルパカ、ペンギン、

フクロウ、インコ、イヌ多種、ネコ多種など、約40種。

ふれあい動物園を目的としている。



アトラクションも沢山有り子供から大人まで楽しめる

ひらパーアトラクション②  


ひらパーアトラクション③


ひらパーアトラクション④




ひらパー 新アトラクション カイトフライヤー



毎年コンスタントに120万人前後の入園者数があり、

その数はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に次いで、

大阪府下第2位を誇る。



今日のひらかたパークにはアトラクションが多いが、

当時はアトラクションが少なく、菊人形展がメインだった。

    資料 ウィキペディア  
• 出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)(写真)
    


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 子供の成長
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-24 (Wed)
幼稚園に入園した年の夏休み、里帰りをした。

それまでにも里帰りは年に2回・お正月と夏にしていた。



この年には子供達も充分大きくなったと言う事で、

父が江ノ島に海水浴に連れて行ってくれた。



父が定年退職した後、実家は東京から横浜へ引っ越したのだ。

横浜から江ノ島までは、近い様でも子供連れなので

1時間半ほどかかる。



江ノ島は海水浴だけでなく、当時はイルカのショウーを

見る事が出来た。



江ノ島水族館

1951年頃、6大映画会社の1つであった日活社長の堀久作が、

湘南海岸沿いをドライブし『この地に水族館があれば』と言うアイディアを

実現させたものである。



事業会社として株式会社江ノ島水族館を1952年7月19日に設立し、

1954年7月1日に「水族館(1号館)」が国道134号沿いの

片瀬江ノ島駅寄りの内陸側に開業した。



1960年代に国道を隔てた海岸側の湘南海岸公園の敷地内に

「マリンランド(2号館)」と「海の動物園」が増築され、3館で構成された。




江の島水族館マリンランド

江の島水族館に続いて、1957年5月3日にオープンした二番館であり、

日本で初めて、イルカを飼育する為に建造された水族館であるとされている。



1967年4月1日に、「江ノ島マリンランド(第二水族館)」として

博物館相当施設に指定された。



ハナゴンドウの火の輪くぐりと犬を乗せたビニールボートを

押すショーも行われていたが、1980年代後半には行われなくなった。



江ノ島水族館・イルカショー(1974年)436
江ノ島水族館・イルカショー(1974年)



事業主体であった株式会社江ノ島水族館は、

2004年の新江ノ島水族館とアクア・トトぎふの開業を機に

株式会社江ノ島マリンコーポレーションへ改称し、各地の水族館での

飼育管理等を受託する部門と旧水族館1号館建物を利用した

ショッピングモール『湘南カゾック』の経営へと事業転換した。



新江ノ島水族館

2004年(平成16年)4月16日に新江ノ島水族館がオープンした。

江の島水族館の実質的な後継施設である。

新江ノ島水族館は「3D プロジェクションマッピング」により、

至る所ところに海の生物が映し出されている。

新江ノ島水族館
新江ノ島水族館



ナイトアクアリュウム
ナイトアクアリュウム



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 子供の成長
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-23 (Tue)
1971年流行のファッション(2)

アランセーター

フィッシャーマンセーター」とも呼ばれ、わが国でも1970年代初頭に大流行した。

縄編みの柄が浮き出すように入った白いセーターである。



その発祥は、アイルランド西岸アラン諸島女たちによって

編まれた
ものである。

縄状独特の編み込みハニカムなどの模様が特徴



アラン諸島では、昔から漁業が主な産業だったため、

防水と防寒を目的としてアランセーターは誕生した。


70-76[1]
アランセーター



akoarumnoys_310437[1]
フィッシャマンズセーター



私も子育てをしながら良く編んだ。

このセーターは編むのは大変だったが、

毛糸が太いのと手編みだったので

何処にいても編めた。

とても暖かかったのだ。




サファリジャケット

1969年にあのイヴ・サンローランサファリルック

発表したのをきっかけに、1960年~70年代にかけて大流行した。



当時はフレア系パンツに合わせて着るのが定番。

太陽にほえろ!のジーパン刑事やテキサス刑事の衣装にもなった。



貴族的ラグジュアリーこそサファリルック本質的テーマ

そのルーツは、最も優雅な貴族のスポーツウェアにある。

そもそも“サファリ”とは、アフリカ大陸への狩猟旅行のこと。



1920年代くらいから、ウィンザー公をはじめとするヨーロッパの

貴族階級たちの間では、最も刺激的なリゾートとして

アフリカに渡るのが流行していた。

そして、彼らがそのためにお抱えのテーラーで仕立てさせたのが、

サファリジャケットであり、そのトータルスタイルサファリルックというわけだ。



サファリジャケット
サファリジャケット





ベルボトム

ベルボトム(bell-bottoms)とは、衣服のうち、ズボンのデザインの一種

またそのようなデザインのズボンそのものを指す。

金管楽器のベルの形に似ていることから「ベルボトム」と呼ばれている。



日本では「パンタロン」や「ラッパズボン」と呼ばれたこともある。

丈の長いブーツを下に履けることから「ブーツカット」という呼び方も一般的である。



ベルボトムの発祥はアメリカ海軍の制服である。

1960年代以降、アメリカのヒッピー文化代表的

ファッションスタイル
の一つとして定着し、

1970年代後半まで、男性女性を問わず世界中の

若者の間で大流行した




なお、単にジーンズだけでなく、プレスラインの入ったスラックス型や

プリント柄のものも多かった。

エルヴィス・プレスリーはジャンプスーツにベルボトムを採用していた。



日本では当時「パンタロン」と呼ばれていた。

パンタロンはフランス語でパンツの意だが、日本ではベルボトムを指す語として

定着した。現在では廃語(俗に言う「死語」)と化している。


1971年ベルボトムのジーンズ
1971年ベルボトムのジーンズ
参考 ウィキペディア  年代流行(1950年代~2000年代・最新の流行)



私は背が低いので折角の裾の広がりが出て、

カッコいい所の手前で裾をカットしないといけなかったので、

この時ばかりは短足が恨めしかったのだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 未分類
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-22 (Mon)
1971年の流行のファッション

1970年代ファッションは実にバリエーション豊かな時代

と突入する。



世界でも活躍する「イッセイ・ミヤケ」や「ケンゾー」など、

日本人デザイナーが数多く誕生し、数多くのコレクションを発表した。



そんな時代に、注目されたのが、

それまで作業着として扱われていたジーンズだった。



70年代にはハイファッションのデザイナーによる

ジーンズを取り入れたファッション
が注目を集め、

ジーンズお洒落の定番アイテムとして定着しだした。



アメリカのサブカルチャー文化が日本にも渡来し、

テニスやサーフィンなどアメリカンスポーツが

日本で人気
になっていた。

その影響もあり、日本ではジーンズを台等に、

ダウンジャケットトレーナーなど、

カジュアルなファッション人気になっていた。



この当時は「an an」、「non-no」などの

ファッション雑誌
も数多く誕生した。



an an」により流行したのが、横浜発祥の「ニュートラ」だった。



ワンピースブレザーカーディガンなどに、

エスメスグッチなど有名ブランドバックをアイテムに利用した、

お嬢様ファッションだった。



アンノン族

1970年に創刊された若い女性向きの雑誌『an・an(アンアン)』と、

1971年創刊の『non-no』(ノンノ)は、多数のカラー写真による

旅行特集を掲載した。



美しい写真や記事に刺激され、これらのファッション雑誌を片手に持った

多数の若い女性特定の観光地に押しかけたので、

アンノン族と命名された。


anan アンアン 1970年6月20日 7号
anan アンアン 1970年6月20日 7号


anan アナン 1971年2月20日 23号
anan アナン 1971年2月20日 23号
(雑誌の写真はanan アンアン 神田神保町の小宮山書店 古書・古本の販売・買取提供)


続く


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : ちょっとした話
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |