fc2ブログ
個別記事の管理2014-11-30 (Sun)
結婚前は色々お稽古事をして居たので忙しかったが

結婚生活退屈だった。



文化住宅に住む奥様方は何らかの内職をして

過して居られたのだ。



その中の一人の奥様が、

「二人だけじゃ退屈やろ~。」

内職でもしてみない?

とお誘いの声が掛かった。



どんなお仕事ですか?」

「赤ちゃんのおくるみのボタン付けなんよ。」

「簡単だからすぐ覚えると思うよ。」

「一変見に来てくれたらええわ。」

その方のお家に観に行かせて貰った。



作業は、おくるみの前と足元の折り返しに

ボタンを付けるだけ
だった。

見た感じとても簡単そうだったので

やってみようと思ったので、お願いした。



こちらの条件として、夜と土曜・日曜はお休みすることだ。



品物は朝10時ころに届き、次の朝に新しいのを持って来て

出来上がったのを引き取ると言う事だ。



ボタン付けと言っても、生地の質により中々針が通りにくく、

慣れるまでに時間が掛かった



思う様にスムースには行かなかった。



やっと慣れた頃に、肩が凝り始めたのだ。

慣れない事をしたせいだった。



あまりにも凝ったので、大家さんに

「近所であんまか、鍼屋さんないですか?」

聞きに行った。


ちょっと遠いけど針をしてくれる所があるよ」と

教えて貰った。



かなり遠かったが行って見た。



大きな鍼灸院で待ち時間も長かった。

それでも、折角来たのだからと針を打って貰った。


鍼治療
鍼灸治療の画像お借りしてます



気持が良く、久し振りにすっきりしたのだ。



その後も結構肩凝りが続き、

針を打って貰いに何回か通ったのだ。



こんな事をして居たのでは、何をやっている事やらわからないので

半年ほど内職は止めたのだ。


私がなぜ鍼灸院を選んだかと言うと、

昔から、病院は嫌いであったし、

お薬は副作用が恐かったのである。




鍼灸の適応 <WHO(世界保健機関)>

一般に、鍼灸療法は肩こり,腰痛、神経痛、関節炎ぐらいにしか

効果が無いように思われがちですが、

多くのつらい症状や病気に効果があります。


鍼灸の適応例

最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として

鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、

西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、

次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】  【運動器系疾患】 【循環器系疾患】  【呼吸器系疾患】

 【消化器系疾患】   【代謝内分秘系疾患】  【生殖、泌尿器系疾患】

 【婦人科系疾患】  【耳鼻咽喉科系疾患】 【眼科系疾患】  【眼科系疾患】など。




鍼灸は何故効くの

鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、

鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。

総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、

その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、

血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、

ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に

働きかけるのではないかと考えられています。



また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次ぎのような諸説があります。

1.ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。

2.エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。

3.末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。

4.経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。

5.血液循環の改善…筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。

とあります。



鍼は身体の自らの「治癒力」に働きかけ、それを強くする。 

鍼灸治療で治すのではなく、「自然治癒力をより強くする」ことにより

自ら病気を治す状態に身体を持っていくことが、

鍼灸治療の素晴らしい特徴です。



鍼灸治療は副作用の心配がなく、自然治癒力を向上させることによって

疾病を 改善させるなど、非常に体に優しい反面、万能では無いので

重い病気の時には勿論病院での診察・検査は必要です。



少し前までNHKBSプレミアムで

韓国ドラマ「馬医」と言うのを放映して居た。

其のドラマの主人公が、動物の医者から、

人間の医者になり、皇帝に認められて

主治医になるお話でしたので、

興味深く、面白く観ていました。


韓国ドラマ「馬医」



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 健康について
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-11-28 (Fri)
その年の11月の末には京都の紅葉狩りに連れて行って貰った。

京都は個人で行くのは初めての訪問だった。



会社の「茶道倶楽部」の慰労会だった。

お茶の先生や,お子さん、我々夫婦、独身の男女15~6人位だった。



行先は京都の栂尾山(とがのおざん)高山寺だった。

紅葉の見頃でそれは綺麗な景色だった。



高山寺(こうざんじ)京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院

栂尾は京都市街北西の山中に位置する。

高山寺は山号を栂尾山と称し

鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画典籍文書など、

多くの文化財を伝える寺院として知られている。


鳥獣戯画
「国宝 鳥獣戯画と高山寺」京都国立博物館
2014年10月7日~11月24日 開催





古都京都の文化財」として世界産遺産に登録されている。




また、日本最古の茶園として知られるが

境内が国の史跡に指定されており、

京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

高山寺のある栂尾は、紅葉の名所として知られる。



京都・栂尾山高山寺
京都・栂尾山高山寺


京都・栂尾山高山寺 (3)
京都・栂尾山高山寺



京都・栂尾山(1967年)



高雄山神護寺(たかおざんじんごじ)からさらに奥に入った山中に位置し、

古代より山岳修行の適地として、小寺院が営まれていたようである。




茶園

高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知られる。

栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵につたえ、

山内で植え育てたところ、修行の妨げとなる眠りを覚ます効果があるので

衆僧にすすめたという。


最古の茶園は清滝川の対岸、深瀬(ふかいぜ)三本木にあった。



中世以来、栂尾の茶を本茶それ以外を非茶と呼ぶ


日本最古之茶園」碑が立つ現在の茶園は、

もと高山寺の中心的僧房十無尽院(じゅうむじんいん)があった場所と考えられている。

現在も、5月中旬に茶摘みが行われる。


高山寺の茶摘み
「国宝 鳥獣戯画と高山寺」京都国立博物館
2014年10月7日~11月24日 開催





この辺りの「高雄山神護寺」 「栂尾山高山寺」 「槇尾山西明寺」の

3つの場所は三尾(さんび)の名刹として知られている。



多くの歴史ある寺社が点在し、古くから紅葉の名所として、

多くの人に親しまれてている。



京都の紅葉は数年に1回程度観に行っているが、

何処に行っても見事なものだ。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


* Category : 新婚生活
* Comment : (2) * Trackback : (1) * |

* by にゃうわん
こんばんは
京都はとっても素敵なところですね♪
私は銀閣寺近くから哲学の道を歩いて
南禅寺へ というルートがとてもお気に入りです
哲学の道は大好きなぼたん桜も咲いていたり
大きな木に守られた南禅寺を土とか木の匂いを
全身で感じながらお散歩したり。
また時間ができたらゆっくり歩いてみたい場所です^^

Re: タイトルなし * by アカタイル
> こんばんは
> 京都はとっても素敵なところですね♪
> 私は銀閣寺近くから哲学の道を歩いて
> 南禅寺へ というルートがとてもお気に入りです
> 哲学の道は大好きなぼたん桜も咲いていたり
> 大きな木に守られた南禅寺を土とか木の匂いを
> 全身で感じながらお散歩したり。
> また時間ができたらゆっくり歩いてみたい場所です^^


こんばんは。

ご訪問有難うございます。
哲学の道はいいですね。
4年位前の6月に南禅寺・哲学の道・銀閣寺まで散策しました。
緑がとても気持ちが良かったです。
南禅寺は6年位前の11月の紅葉の季節にも行きましたが
それは綺麗な紅葉でした。
また、落ち葉を踏みしめるのが楽しかったです。
今年は何とか都合を付けて行って見たいです。


個別記事の管理2014-11-27 (Thu)
夏休みも終わり、何となく過ごしていたある日曜日。

珍しく、「映画を観に行こうか?

と言ってくれたのだ。



嬉しかったのですぐに出掛ける支度をしたが、

映画館は駅前の商店街だと言いう。



行って見れば、看板には「任侠もの3本立て」となって居た。



私は映画は殆んど洋画だったので、

ちょっと面食らったのだ。



任侠映画は見た事がなかったので、一応入ってみる事にした。



2本までは何とか見る事が出来たが、

3本目はもう、頭が痛くなってきたので

彼を残して出来てしまったのだ。



映画が終わるまで、商店街をうろうろして時間をつぶした。



自転車に二人乗りをして来たので待つしかなかったのだ。



終わったので買物をして帰って来たのだ。



どうやら彼は、この映画が来るのを楽しみに待っていた

らしいと言う事が後で分かったのだ。



はっきりとは覚えていないが、

その時の映画は「悪名」「座頭市」「網走番外地

ではなかったかと思う。



当時はそんなに良い映画とは思わなかったが、

今となっては、しっかり観ておけばよかったと後悔している。



後日、罪滅ぼしにと、大阪梅田の映画館に連れて行って貰った。



ロードショー007は2度死ぬ」だった。

これは面白かった



007は2度死ぬ

ショーン・コネリーはカッコいい。
浜美枝は可愛かったよ。



007シリーズ」は何回か見に行った。




そう言えば、初めて会った時に彼はこんな事を云って居たのだ。


「僕はテレビチャイルドだから宜しく」・・と。

それは、家にいる時は、一日中テレビを点けっ放しにしておかないと

落ち着かないと言う意味らしかった。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 新婚生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-11-26 (Wed)
日増しに寒さが増して来ました。

寒さ対策には何を使われていますか?

私は昔から湯たんぽを使っています。

湯たんぽと言うと古臭いおばあちゃんの臭いがしますよね。

でも湯たんぽとんでもない健康グッズなんです。



湯たんぽの歴史

湯たんぽの歴史は古く、中国では唐の時代からあったそうです。

湯婆」(tongpo)の「」とは「」の意味で有り、妻の代わりに抱いて温まる

と言う意味だそうです。

湯婆」のみで湯たんぽを表しますが、

日本ではそれだけでは意味が伝わらないと言う事で

」が付け加えられたと言われています。



日本には室町時代に伝わったとされ、

栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したと言う

犬型の湯たんぽが伝わっているそうです。



古くは陶器製が主流で有ったが、

金属製の物が現れたのは、大正期以降だそうです。


日本の金属製湯たんぽ
日本の金属製湯たんぽ



戦時中は金属が貴重だった為、陶器製の物が使われる様になった。

昨今ではプラスチック製の物が主流になっている。




陶器製の湯たんぽは、金属製やプラスティック製の湯たんぽとは違い

保温性が抜群で遠赤外線効果があるそうです。

(湯たんぽの歴史 白石商事株式会社参照)




湯たんぽの健康・美容効果

寒いからと言ってエアコンやヒーターをつけっぱなしにして寝ると、

空気が乾燥し、肌や喉を傷めてしまいます。

さりとて、暖房が無いと足先が冷えて眠れない・・・。

こんな時には湯たんぽがおススメなんです。



湯たんぽなら空気も乾燥しないし、身体の芯からじんわりと

温めてめてくれるのです。




湯たんぽの効果

腰痛ひざ痛冷え性便秘

自律神経の乱れによる肩凝りめまい、  

女性疾患うつ病不眠などの改善があげられます。


冷えは昔から「万病の元」と言われて来ましたが、

血行が悪いと代謝の機能が低下し、

免疫系にも悪影響を及ぼし、病気の原因になって来るそうです。



冷えを効果的に取り除くには、座って居る時に

湯たんぽを膝の太ももの上に置くのがいいそうです。



太ももは全身でも最も筋肉量の多い所で、

筋肉が多いと、そこを流れる血液も多くなるので

そこを温める事は筋肉だけでなく、体中を流れて居いる

血液を温める事になるそうです。



手足の先へ向かう血液も、また戻って来る血液も温めるので、

内臓も温める事になり、体全体の血行が良くなるそうです。



不妊症の方、うつ病の方、癌患者は、ほぼ100%

体が冷えているそうです。




湯たんぽを利用する事で、冷えから来る様々な症状に

悩んでいる方に、手軽にできる健康法だと思います。



免疫力を効率よくアップさせるのに温めると良い場所は、

お尻、お腹、ふともも、の三箇所だそうだ。




これらの部位は、太い血管やリンパ節が集中している。

免疫細胞はリンパ節に多いため、

これらの部位を温めれば、すぐさま活性化する。



更に太い血管も集中している為、

この部位を温めると、全身の体温が上昇するそうだ。

そうすると身体中の免疫細胞が、

働きやすい環境に作られるのだそうだ。



免疫力が低下しがちな時は、湯たんぽで

重点的に温めるとよいそうだ。



お腹が1度冷えれば、基礎代謝は12%低下するそうだ。


そのため、エネルギーの消費が滞って、冷え症や倦怠感、

慢性疲労をまねき、更に体内に余分んな糖や脂肪が

蓄積される様だ。



肥満がそうで、下腹に脂肪がつきやすくなたり、

高血糖や糖尿病、高脂血症を招きやすくなったりするそうだ。


また血液がドロドロになると血流が悪くなり、

肌や髪の新陳代謝が悪くなり更け易くなるそうだ。。



脳の神経伝達物質が、腸でも大量に作られているそうで、

脳内での分泌量の10倍ものセロトニンが作られているようだ。。



お腹が冷えて腸の働きが衰えると、

神経伝達物質(腸脳ペプチド)が減り、

心や脳の病が引き起こされるようになるそうだ。。



セロトニンが減れば鬱が起り易くなり、

メラトニンが不足すると不眠に悩まされる事に

なるそうだ。


また自律神経のバランスも乱れ、

自立神経失調症になったりボケに繋がる事もあるそうだ。。



お腹を温めることで、そうした心や脳の病が

解消できたりするそうだ。



お腹を温めると神経の働きが良くなるためか、

突然死の不整脈が急改善した例もあるそうだ。




湯たんぽの効果的な温め方

・湯たんぽを腹部に抱え込んで温める

・太ももに乗せて、特に太ももの前面を温める

・湯たんぽでお尻を温める(椅子の場合は背もたれに挟む

・湯たんぽを机の上に置き、二の腕をその上に乗せ

 頬杖をつき温める



湯たんぽは、ちょっとした工夫で上手に、

効果的に体を温めることが出来るので、

エコを心掛ける方は使ってみたら良いかと思う。


( M3Q編集部)の資料
湯たんぽは名医の資料


我が家では、パソコンをする時は

何時も椅子に下に置いている。

孫がテレビを見に来た時は、湯たんぽを足元に置いてみている。



昨年の途中から水漏れがし始めたので、

新しいのを買ったのだ。

少し小さめだが、充分暖かい。

火傷をしない様にしっかりと手作りのカバーを

作って快適につかっているのだ。


プラスティック製の湯たんぽ
プラスティック製の湯たんぽ



湯たんぽカバー
湯たんぽカバー
ベビー毛布を折りたたんで周りを縫っただけなので
ミシン目をほどけば元の毛布に戻る。



湯たんぽカバー (2)
湯たんぽカバー
娘が高校生の時に着ていたトレーナーの袖を切り落として
中にファーを入れた、手作りのカバー



湯たんぽカバー (3)
湯たんぽカバー
中がフワフワしているので足を入れた時に
とても暖かく気持が良い


買った時に着いていた袋は薄すぎるので、

火傷をしない様に工夫して、かばーを作ったのだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 健康グッズ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-11-24 (Mon)
潮岬を後にして、この日は白浜に宿泊した。

三日目、最終日。


南紀白浜は有名なところだ。


白良浜(しららはま)

延長640mの遠浅の浜辺になっている。

砂は石英砂で90%が珪酸である。


真っ白でサラサラの砂だ。


南紀白良浜 (2)
南紀白良浜



南紀白良浜2
南紀白良浜



南紀白良浜3
弧を描く浜辺に沿って並ぶパラソルが、

夏のトロピカルムードをより一層盛り上げている。




南紀白浜温泉

南紀白浜温泉(白浜温泉)は日本三古湯三大温泉地

数えられるお湯処である。



日本三古湯とは

有馬温泉(ありまおんせん)   兵庫県神戸市北区(旧摂津国)にある温泉

道後温泉(どうごおんせん)   四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)にある温泉

南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん) 和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉



南紀白浜温泉は飛鳥(あすか)、奈良朝の時代から

牟婁の湯」 「紀の温湯」の名で知られている。


1350年余りの歴史を持つ由緒ある温泉観光地である。


斉明、天智、持統、文武天皇をはじめ多くの宮人たちが

來泉されたと言われている。



湯崎七湯に数えられる崎の湯(露天風呂)砿湯(まぶゆ)(牟婁の湯)は、

白浜温泉の最も古い歴史を残している。


南紀・白浜417
南紀白浜温泉(1967年)




千畳敷

千畳敷はその名の通り広い岩畳を思わせる大岩盤だ。

瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突き出したスロープ状になった

白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる、大岩盤で、

打ち寄せる荒波に浸食された壮大な景観を創っている。



南紀白浜・千畳敷(1967年)



南紀白浜・千畳敷(1967年)



南紀千畳敷
南紀白浜・千畳敷



南紀千畳敷2
南紀白浜・千畳敷





三段壁

千畳敷の南海岸にそそり立つ、

高さ50mの断崖だ。


その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所で、

見崖」に由来すると言われる。

南北2kmに渡って展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が

激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力が

感じられる。


南紀三段壁 (2)
南紀白浜・三段壁



南紀三段壁2
南紀白浜・三段壁




円月島

円月島は白浜のシンボルとして親しまれている。

正式には「高嶋」といい、臨界浦の南海上に浮かぶ南北130m、

東西35m、高さ25mの小島であるが、

島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり空いていることから、

円月島」と呼ばれ親しまれている。


南紀円月島
南紀白浜・円月島


南紀・円月島3
南紀白浜・円月島




円月に沈む夕日は「和歌山県の「夕日100選」に選ばれており、

日が沈む夕景の美しさは格別だ。

夏は6時30分頃、冬は4時30分頃だそうだ。


南紀円月島2
南紀白浜・円月島に沈む夕日

(日本風景街道 熊野   南紀白浜観光ガイド参照)



一時はどうなるかと思った南紀の旅は無事に終了した。

白浜温泉はもう一度行きたいと思っている。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 南紀旅行
* Comment : (2) * Trackback : (1) * |

白浜 * by ぢょん・でんばあ
こんにちは。

白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。

夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。

最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。

東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)

Re: 白浜 * by アカタイル
> こんにちは。
>
> 白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
>
> 夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
>
> 最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
>
> 東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)


コメントを有難う御座いました。

白浜はホントにいい所ですよね。

空港が出来たのはつい最近まで知りませんでした。

大阪からは近いですので、是非また行きたいと思っています。

個別記事の管理2014-11-23 (Sun)
旅行2日目は橋杭岩を見物した後、潮岬へと向かった。

潮岬

潮岬は和歌山県東牟婁郡(ひがしむろうぐん)串本町に属し、

太平洋にに面した本州最南端の岬である。



吉野熊野国立公園の一部で、

紀伊大島と並び、熊野地方を代表する観光地である。



日本でも有数の台風銀座と呼ばれ、

台風の位置を表す指標にされる事が多い所である。



岬の突端にある石碑には「本州最南端」と書かれて居る。
南紀・本州最南端



1967年ではこの石碑には「下村海南記念館」と書かれていた。




石碑の奥には「下村海南(本名 宏)」の胸像がある。
南紀・下村海南の胸像



下村海南(宏)(明治8年(1875)~昭和32年(1957年))


この方は和歌山県出身の政治家である。

玉音放送の際の内閣情報局総裁で、

ポツダム宣言受諾にも尽力された。

後に拓殖大学の学長を務められらた方

なのだそうです。



潮岬には白亜の潮岬灯台がある。
南紀・潮岬灯台 (2)


南紀・潮岬灯台(2010年)
南紀・潮岬灯台(2010年)




1866年(慶応2年)5月(幕末)、

アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4カ国と結んだ

「改税条約」(別名「江戸条約」)によって

建設する事を約束した8個所の灯台

観音崎灯台  神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立つ

野島崎灯台  千葉県南房総市白浜町、最南端野島崎に立つ

樫野崎灯台  和歌山県東牟婁郡串本町沖の紀伊大島の東端断崖に建つ灯台

神子元島灯台(みこもとしま)  静岡県下田市下田港南沖11kmにある神子元島

剱埼灯台   神奈川県三浦市南下浦町松輪

伊王島灯台(いおうじま)  長崎市沖にある伊王島

佐多岬灯台  鹿児島県大隅半島の先端にある佐多岬の沖、大輪島の断崖上

潮岬灯台   和歌山県東牟婁郡串本町潮岬

のひとつで、

日本の「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラント

設計・指導して1869年(明治2年)4月に樫野灯台と共に着工した。


1870年(明治3年)6月10日完成したが、トラブルによって、

本点灯は3年遅れの1873年(昭和6年)9月15日であった。


ここは古くから、海上交通の要衝となっており、

また沖合は流れが早く、風も強いため、

航海の難所として知られている。

(ウィキペディア参照)



潮岬灯台は30mの断崖に立つ白亜の灯台で、

1873年(明治6年)の初点灯以来、100余年もの間、

海上交通の要所として沖ゆく船を照らし続けている。



本州最南端の地の先端に広がる約3万坪の

望楼の芝生にはキャンプ場や、海抜100m・360度

見渡せる潮岬観光タワーがある。

南紀・潮岬観光タワー

(日本風景街道  熊野参照)


日本の最南端で思いっきり大声で叫んだら

日頃のモヤモヤが吹っ飛ぶかも知れませんね。

如何でしょうか?




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 南紀旅行
* Comment : (0) * Trackback : (3) * |
個別記事の管理2014-11-22 (Sat)
2日目は串本町へやって来。

串本町は紀伊山地を背に潮岬が

雄大な太平洋に突き出した

本州最南端の町である。



茫々たる太平洋に面し、東西に長く延びた海岸線は

この地方の特徴であるリアス式海岸で、

奇岩怪石の雄大な自然美に恵まれ、

吉野熊野国立公園及び、

枯木灘県立自然公園指定を受けている。



黒潮の恵みを受けて、年間平均気温は17℃前後で

気候は至って温暖だ。

冬期でも平均気温6~8℃で殆んど雪は降る事が無い。



「ここは串本 向かいは大島 中を取り持つ 巡航船

アラヨイショ ヨイショ ヨイショ  ヨイショ ヨイショ」

と和歌山県の民謡の「串本節」に歌われている大島がある。


南紀・串本と大島(1967年)413
右上に見えるのが大島(1967年)



平成11年9月に和歌山県下最大の島で有る「紀伊大島」と

串本が大橋開通により繋がった。



この橋は自然との調和を尊重した島影を思わせる

緩やかな放物線を描く「アーチ」が特徴だ。


くしもと大橋
串本大橋



串本から大島に向かい、約850mの列を成して

大小40余りの岩柱がそそり立っている。

海の浸食により岩の堅い部分だけが残り、

あたかも橋杭だけが立っている様に見える。

これらの岩を橋杭岩と呼んでいる。



この奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪気が賭けをして、

一夜にして建てたと言う伝説が伝わっている。



吉野熊野国立公園地域にあり、

国の天然記念物に指定されている。



橋杭岩(1967年)



橋杭岩(1967年)



橋杭岩(1967年)


南紀・橋杭岩
橋杭岩


記事はKusimoto Town参照


この橋杭岩は神秘的な光景でした。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 南紀旅行
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-11-21 (Fri)
那智の滝を後にして、南紀勝浦に着いた。

勝浦で宿泊する事になっていた。



会社の保養所に着いたが、

そこで信じられない事があったのだ。



お部屋を確認すると5人の合部屋になって居たのだ。


どうゆう事???


受付の話では 

「本日は大変込み合って居りますので、

合部屋でお願いします」


との事だ。


「トホホ~~~!  新婚だと言うのに!!」


お風呂に入ってもパジャマでいる訳にもいかない。

お布団を敷いて貰ったが、私は一番端っこで、

小さくなっていたのだ。



多分、会社の手違いだろうとは思うが、

来てしまったのだから仕方がない。



彼もどう仕様もなく、困った顔をするだけだった。


仕方が無いので寝る事にした。




南紀勝浦温泉

南紀勝浦温泉は元々は勝浦温泉と呼ばれていたが、

近年になって旅行業界観光協会などが「南紀」を

冠にするようになった。

近畿圏では一般に「勝浦」だけで当温泉地を指す。



世界遺産に登録されている熊野三山吉野熊野国立公園

那智山那智の滝への拠点でもある。



紀の松島と呼ばれ、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある勝浦湾

湾口周囲17kmに点在する大小130余りの島々の総称である。


南紀・勝浦②(1967年)407
南紀・勝浦(1967年)



南紀・勝浦③(1967年)408
南紀・勝浦(1967年)




紀の松島




その海岸美は日本三景京都府の天橋立

広島県の宮島(厳島)




宮城県の松島)の松島

勝るとも劣らない景勝地である。



リアス式海岸で有るため、岩礁の造形がダイナミックで、

その形よりラクダ岩ライオン島鶴島兜島筆島などと

名付けられた島や岩が紺碧の海に浮かんでいる。

南紀・勝浦④ラクダ岩(1967年)409
南紀・勝浦 ラクダ岩(1967年)



ラクダの湯
ラクダの湯




紀伊勝浦漁港は全国有数の「マグロ漁基地」として知られ、

マグロが名物となっている。

隣の太地町(たいちちょう)は鯨の調査捕鯨を行って居るため、

この勝浦でも鯨料理が出されることが多い。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 南紀旅行
* Comment : (0) * Trackback : (1) * |
個別記事の管理2014-11-20 (Thu)
瀞峡(どろきょう)を後にして、

那智の滝(なちのたき)に向かった。



那智の滝は一度行ってみたかった所だった。



滝のしぶきに当たれば何かが

変わる様な気がして居たのだ。



那智の滝

熊野那智大社の別宮、飛龍神社ご神体として

古くから人々の畏敬を集めてきた。



那智の大滝(なちのおおたき)那智四十八滝の内の

「一の滝」とも呼ばれ、那智の滝を代表するものである。



落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mに達し、

その姿は熊野灘からも望見すことが出来る。



一段の滝としては落差は日本一位だ。



栃木県日光市にある華厳の滝・茨城県北ジオパークにある

袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている。


snap_akatairu_2014114211939.jpg
那智の滝(1967年)



日本三大名瀑のひとつ、落差日本一の直瀑
日本三大名瀑のひとつ、落差日本一の直瀑




大滝の右手には、菌類学者の南方熊南が

粘菌の採取を行った「那智原始林」と

呼ばれる原生林が広がっている。



これらは国の天然記念物に指定されている。



那智の滝では1300年前から滝行が行われていた

と言われている。



熊野修験の中心として、那智山の四十八滝を巡る

修行とされる「那智四十八滝回峰寒行」が行われてきた。



明治5年の神仏分離令修験道廃止令によって、

これらの行を支えた神仏習合的な信仰が失われるとともに、

明治初期からは所在や名称も不明となって居た。



1991年、僅かに残された古文書を手掛かりに

、地元の有志、新聞社、僧職などが

四十八滝プロジェクトを行い、再発見に成功した。



1992年からは青岸渡寺の手によって、

那智四十八滝回峰行が再興されている。



廃止されていた四十八滝回峰だが、高木副住職らが、

絵図などを元に滝の位置を特定し、平成4年に復活した。


那智の滝
那智の滝




熊野那智大社


熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県にあり、

熊野速玉大社熊野本宮大社と共に熊野三山のひとつである。



熊野那智大社の社殿及び境内地は、

ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の

構成資産の一部として、2004年(平成16年)7月に登録された。



熊野那智大社(1967年)




熊野那智大社(1967年)



熊野那智大社
熊野那智大社



熊野那智大社 本殿
熊野那智大社 本殿




熊野那智大社




境内には、日本サッカー協会のロゴにも用いられいる

やたがらす”の烏石や、樹齢約850年の大楠が茂っている。



やたがらすは、日本神話に於いて神武統制の際、

神武天皇を橿原まで案内したとされており、

導きの神として信仰されている。


mark[1]
日本サッカー協会のロゴ



サッカー日本代表 最新ユニフォーム 2008年
"サッカー日本代表 最新ユニフォーム 2008年





ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 南紀旅行
* Comment : (0) * Trackback : (1) * |
個別記事の管理2014-11-19 (Wed)
初めての夏、お盆休み

何処か旅行に連れて行って来れる事になった。


色々考えた結果、

会社の健康保険組合が保有している

保養所に宿泊する事になった。

宿泊代が安いのだ。

場所は全国に何箇所かある。



早く申し込まないと満杯になってしまうのだ。


6月の半ばに申し込んだのに、

残って居たのは

南紀・勝浦
保養所だけだったのでそこに決定したのだ。



夏休みが来た。



大阪からはJR紀勢本線で新宮駅へ・・・。


瀞峡に着いた。



瀞峡(どろきょう)和歌山県三重県奈良県を流れる熊野川水系

北山川上流にある渓谷だ。





吉野熊野国立公園に属している。



上流から奥瀞、上瀞、下瀞と呼ばれ、

下瀞は瀞八丁の名で特に有名である。


国の特別名勝天然記念物に指定されている。


南紀・瀞峡(1,967年)395
南紀・瀞峡(1,967年)


瀞峡-2
瀞峡



巨岩、奇岩、断崖が続く圧倒的な渓谷美は、

古くから名勝と讃えられている。



志古(しこ)~下瀞~上瀞を往復する

ウォータージェット船に乗ると、両岸に亀岩獅子岩などの

奇岩
母子の滝があり、


三重県と奈良県を結ぶ吊橋も見える。



瀞峡(1967年)




瀞峡(1967年)



瀞峡・後ろは瀞ホテル(1967年)


瀞峡ウォータージェット船
瀞峡ウォータージェット船



瀞峡④
瀞峡


瀞ホテル
瀞ホテル




熊野川は奈良県和歌山県三重県を流れる

新宮川水系で一級河川だ。



下流の熊野本宮大社熊野速玉大社間の流域は、

紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、

2004年7月7日、ユネスコ世界遺産登録された。



現在、世界遺産で唯一の「水上の参詣道」である。


川が史跡に指定されてのは珍しい。



流域は木材の生産が盛んであり、かつてはその木を筏に組んで流して居た。

現在でも観光用に筏下りが行われている。



お借りしてます。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 南紀旅行
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |