fc2ブログ
個別記事の管理2014-10-31 (Fri)
1967年から1970年代に掛けてグループサウンズが幅を利かせていた。

高度な技術と音楽性の高いグループジャッキー吉川とブルーコメッツ」が

当時の音楽界の頂点に位置していた。

この年一番流行ったのが「ブルーシャトウ」である。

第9回日本レコード大賞」を受賞した。

歌詞は「森と泉に囲まれて・・・」と言う出だしだ。

この曲がヒットしたち直後から替え歌が、子供たちの間で「国民的大ヒット」となった。

そのブルーシャトウの歌詞をもじった「森トンカツ 泉ニンニク つつまれテンプラ」と言った、

主としてた食べ物の名前を付けた替え歌が流行った。


この替え歌は誰が作ったのか?

情報収集した結果では『日清ちびっこのど自慢』で、四方晴海が歌ったのが

きっかけとされているが定かではない。





ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-10-30 (Thu)
あくる日は、日本橋の家具問屋を端から歩いたのだ。

小さい家なので必要最小限の家具を揃えたのだ。


洋服タンス     衣裳タンス      整理タンス
    洋服タンス                 衣裳タンス             整理タンス


食器棚 (2)    下駄箱    
   食器棚              下駄箱


一息ついて、今度は寝具だ。


寝具は彼が会社の人から心斎橋の西川本店が良いと聞いてきたので、

心斎橋に行ったのだ。


心斎橋西川
心斎橋・西川本店


ここで東京と大阪の文化の違いを知ったのだ。

お布団のサイズが違って居たのだ。

定員さんが「新婚さんならダブルですよ」と言われた。

ダブル??

母と顔を見合わせ「何? それ?」状態であった。

一組の大きなお布団に二人で寝ると言う事だったのだ。

へえ~~~

大阪の風習なら仕方が無いと言う事でそうしたのだ。


婚礼布団セット
婚礼布団セット(「ねむの木」の画像をお借りしました)


1967年前後は「婚礼布団セット」と言って、これさえあれば苦労しないという

ものが出来ていて、バラで買う様な事は無かったみたいだ。

何処の寝具店でも思い切り派手な柄を置いていたのだ。

今は住宅事情にに合わせて自由に選ぶことができる。

また、ベッドが主流になって来ているので、ベッドに合わせたサイズ

選んでいる様だ。


その時は、ダブルで良いと思い、先の事まで考えなかった。

先の話は又その時が来てからにしよう。


全てが旨く解決したので、夕食は道頓堀でゆっくりお食事をしてホテルで一泊。

次の朝東京へ帰ってきたのだ。


 ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-10-29 (Wed)
彼とのお付き合いが始まって東京・大阪間を何度も往復するのは費用がかかるし、

それなりに時間も取られると言う事で、結婚を決めても良いのではないかとなり、

5月下旬に結婚式をする事にしたのだ。

準備の為に再び大阪へ行く事になったのだ。

まず、住居を探さなければならない。

これは大変難しい。

一応、会社の社宅を希望したのだが、順番待ちで間にあわなかったのだ。

前もって候補を数件探して貰っていたので、順番に見て回る事にした。

出来るだけ会社に近い所と思って居たら1軒見つかった。

まだ完成はして居なかったが、社宅に当選するまでと言う事にして

結婚式までには完成すると言う事だったので契約したのだ。

家の周りは田圃を埋め立てて出来た文化住宅が建ち並んでいた。


文化住宅

1950年~60年に掛けて高度成長期に主に関西に建設された集合住宅をそう呼んでいた。

一般的には、木造のモルタル2階建て長屋風の1棟4~6軒位が連なった住宅だ。

他にも1階建てでお風呂付の文化住宅もあった。

文化住宅の一例
一般的な文化住宅の一例



周りは2棟のお風呂付の文化住宅がすでに出来ており、何処も満室であった。

我々が借りたのは2個一のお風呂付であった。

家主さんがすぐ横に住んでいたので、何かと便利であった。


住居が決まった所で、ホテルに泊まり、次の日は花嫁道具を探す事だった。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 青春期
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

文化住宅 * by ぢょん・でんばあ
こんにちは。

文化住宅って懐かしいですね。

小さいころ、友達の家のことを言うとき、「◎◎町の文化」などとよく言っていました。

外観は飾り気のない文化住宅ですが、中は広くて、家族で住むにも十分に見えました。

実家は戸建てとはいえガタピシ隙間だらけの平屋だったので、ピカピカのユニットバスや明るいキッチンのある、新築の文化はうらやましかったです。

Re: 文化住宅 * by アカタイル
> こんにちは。
>
> 文化住宅って懐かしいですね。
>
> 小さいころ、友達の家のことを言うとき、「◎◎町の文化」などとよく言っていました。
>
> 外観は飾り気のない文化住宅ですが、中は広くて、家族で住むにも十分に見えました。
>
> 実家は戸建てとはいえガタピシ隙間だらけの平屋だったので、ピカピカのユニットバスや明るいキッチンのある、新築の文化はうらやましかったです。

はじめまして。
コメントをありがとうございました。
あの当時は田圃を埋め立てて、次から次と文化住宅が建っていました。
今はさしずめマンションと行った所でしょうか。
お友達がすぐに出来て楽しかったです。

個別記事の管理2014-10-28 (Tue)
 「小学校で味覚の授業」の続き

どうしたら正しい味覚が育つのか?

味覚の授業ではいろいろな食材が入った料理をフランス料理シェフが実際に作り、様々な味覚を楽しんだ。

玉ねぎやにんじんの野菜で「甘味」
味覚の授業15

ベーコンで「塩味」
味覚の授業16



トマトで「酸味」
味覚の授業14


それらを煮て「うまみ」


そうした味がたっぷり詰まった「野菜スープ」が出来上がった。
味覚の授業13


早速、試食する。


子供達は
  ★ 野菜の甘味が凄く美味しかった。

味覚の授業8
★ 普段はバクバク食べているけど味わって食べるとより美味しく感じる。


フランス料理シェフの三国清三さんは

「5年・6年生までに味覚をきちんとキャッチさせてあげる。」
味覚の授業7



きちんと子供達に食べさせてあげれば、エネルギーを蓄えているし、勉強にも集中できる」
味覚の授業6

とおっしゃっている。



感覚を研ぎ澄ませる事により、味わう事の大切さ食べる事の楽しみを実感するための基礎を作る。
シェフ、パティシエや生産者が子供達とコミュニケーションをとりながら、料理に対する自身の思いや
意識して食べる事の大切さ、食の携わる仕事などについて自らの言葉で語りかける。
また、子供達同士で感想を述べ合うなど、食べる楽しみを広げるに欠かせない表現力を養う



味覚の授業」で得られる事は
味覚の授業」を通じ、子供達は五感を使って5つの味を学び、味わうことの楽しさ奥深さ体験する。
また・味の違い食材の違い食材の特徴などを認識し、味わった感想を自らの言葉で伝える事により、子供達は表現力も養う事が出来る。

味覚の授業」は、子供達が「味覚」と向き合う機会であり、また味わう楽しみから文化の一端である「」への関心を高めるきっかけでもある。
食文化の担い手である子どもたちが 「」への正しい理解と高い関心を育むことは、日本の文化のさらなる発展良質な作物の生産の一助となる。

と主催者は述べている。

ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-10-27 (Mon)
味覚の一週間」ということで、「小学校で味覚の授業」を行ったというニュースを見た


「味覚の一週間」?

味覚の一週間」は1990年10月15日、フランスのジャーナリストで料理評論家ジャン=ジャック・プティルノー氏とパリのシェフ達が共に立ち上がり、「味覚の一日」を開催した事に始まる。


当時フランスでは、子供たちを取り巻く食生活の乱れが問題となっていた。そこで次世代を担う子供たちに
フランスの食文化をきちんと伝えようと、「味覚の授業」という子供たちへの基本的な教育の機会を小学校で
持つことになった。この活動を中心に「味覚の一日」は年々その活動をフランス全土へと広げていった。


1992年から「味覚の一週間」と言う名称になり、一週間にわたって小学校の授業が行われ、それ以外にも様々な
食に関する催しが開催される様になった。
2009年に20周年を迎え、フランスでは、国民教育省、農林漁業省の後援を得、国を挙げた行事になっている。


日本でもファーストフードや冷凍食品の普及生活が便利になった反面、食の画一化が進み、味覚に鈍感な
子供
が増えているという。
そんな中、子供に五感で味わう事の大切さを伝えるフランス発の「味覚の授業」が日本でも広がっている。(宮本直子)


2011年、こうしたフランスの取り組みを継承し、日本での「味覚の一週間」の開催が始まった。
フランス料理のシェフ達と共に、日本料理人達の協力を得て小学校の「味覚の授業」に加えて、レストラン、料理店での「味覚の食卓」(La table do gout)を開催している


味の基本は「塩味」 「酸味」 「苦味」 「甘味」の4つとされているが、日本では「うまみ」を加えることができるのではないだろうか。
フランスでも近年「UMAMI」として、にほんの昆布や鰹だしを使っている料理人もいる。
また昆布や鰹で無くてもドライトマトや、ポルティーニ茸に含まれているグルタミン酸が料理にあじを与えるものとして活用されている。


子供達は学校での「味覚の授業」で、塩、酢、ダークチョコレート(苦味)、砂糖を少しづつ、舌で確かめながら体験するのだが、レストランでは、5つの味を食材の形、色などを見ながら、舌で味わい、匂いをかぎ、食べる音を聞き
ゆっくりと味わう。


「日本での開催も4年目、ジャンクフードや肥満味覚の劣化問題など課題も見えて来ました。
今年からは第二章に入ります。2010年にフランス料理が、ユネスコの世界無形文化遺産に登録され、
2013年12月には「和食」が同じく登録されました。これを機に、日本とフランスがタッグを組んで、このイベントを盛り上げて行きたいと思います。」
と、「味覚の一週間」呼びかけ人の一人で、日仏メディア交流会会長でパリ日本文化会館初代館長、元NHK報道局長の磯村尚徳氏は述べている。


味覚の授業3
15年前は味噌汁、ご飯、卵焼き、焼き魚など複数のおかずが並ぶ食卓


味覚の授業9 (3)
最近は料理の種類が減っている。(お好み焼き)


味覚の授業
お母さんが子供に「何が食べたい」と聞いて作る様になってきている。
子供はレパートリーが少ないので、同じようなものばかりリクエストする。
食材の幅も料理の幅もどんどん狭くなって、広がりが無い。

(長年家庭の食卓を研究されている 岩村暢子さん)


味覚の授業11
麦茶、水、炭酸飲料、ジュース類と一緒に流し込みながら食べている。
噛んでゆっくり味わう事を忘れている。
かなりインパクトの強い味でなければ美味しいと感じられない。



どうしたら正しい味覚が育つのか。

続きは明日ね。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-10-26 (Sun)
干し柿は昔から日本に伝わる冬の名物です。

干し柿は食べておいしいと言うだけで無く、保存食としても良く、効能が沢山あり、

健康にとても良いといわれている。

もともと干し柿にはカリウム、カロテン(カロチン)、タンニン、その他ビタミン豊富に含んでいる

カリウム血圧を下げカロテン体内でビタミンAになり、目や粘膜、皮膚の健康を保ち、
成長を促し病気回復やかぜの予防に役立つ。

生の状態の柿はビタミンCが豊富に含まれているが、干し柿にする事によって、

ビタミンAが多くなる


高血圧、脳卒中、等の予防肝機能を高め二日酔いの予防や改善に役立つ。

干し柿は非常に美味しく食べやすいが、タンニンが豊富に含まれているため、食べ過ぎると鉄分の

吸収が阻害される
ので注意が必要だ。

また、しもやけに対しても効能も持っている。


干し柿の白い粉は、柿に含まれる糖分が表面に出て来ている物なので、食べても体には影響はないのだ。

この白い粉柿霜と呼ばれるもので、白い粉があればあるほど美味しい干し柿と言う目安になる。

砂糖とは違い、ブドウ糖なので体内に摂取する事で脳の働きを高めてくれる


南信州の象徴-柿暖簾
南信州の象徴-柿暖簾


柿の「渋を体験した事はありますか?

この「」は果実中のタンニン細胞に含まれる可溶性タンニンが影響して感じるのだ。

渋を抜くとはこの可溶性タンニンを溶けない様にすることなのだ。

一般に、柿は甘柿と渋柿に分けられる。

甘柿は収穫までに樹の上で不溶化が起り渋が抜けるが、渋柿は渋が残ったまま収穫を迎える。

そこで、渋抜きを行うのだ・

スーパー・小売店で出回っている渋柿は、炭酸ガスやアルコールで渋抜きをされて甘くして売られている。


渋抜きを家庭でする方法

材料  

渋柿

ホワイトリカー「焼酎35度以上」

ビニール袋  1枚

1.渋柿を綺麗な布で拭いておく。
渋柿B

2.小鉢にホワイトリカーを注ぎ入れる。
渋柿C


3.ヘタをホワイトリカーに5秒ほど浸ける。
渋柿D


4.柿をビニール袋に入れる。全部入れたら残りのホワイトリカーも入れ、口を縛る。
渋柿E


5.そのまま常温(20℃位の室温)で室内に置く。
   7~14日で、渋が抜ける。
   温度や湿度により抜け方が違うので一度出して確認してみる。
渋柿F


美味しい柿が出来上がる。

ブランデーやウイスキーでも可能なので、自分好みの「マイ・カキ」を作ってみるのは如何でしょうか?
(奈良県農業試験 果樹振興セjjター一部参照)



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |

個別記事の管理2014-10-25 (Sat)
美味しいシーズンになってきた。

柿には色々な種類がある。

柿はもともとは中国が原産地で、国内では「古事記」に柿の名前が記されている事から、

少なくとも奈良時代には渡来していたと思われる。

干し柿は、平安時代にはすでに作られていたようだ。

平安時代木簡(736年)干し柿を献上したとされる記述があるほか、平安時代の

法典「延喜式(えんぎしき:927年)」にも記録が残されている。


柿の栄養と効能

ビタミンCの含有量はミカンの約2倍

ビタミンAカリウムなどの栄養が多く含まれている。

注目成分はタンニンである。


柿に含まれるビタミンCの量は、日本人が良く食べる果物の中でトップクラス

風予防、美肌効果に期待できる

柿のオレンジ色には、抗酸化作用のあるβカロテンの他、同じカロテノイドの一種

「βクリプトキサンチン
」が多く含まれていて発癌抑制作用があると言われている。

渋み成分のタンニンにはアルコールを分解する作用があり、されに利尿作用のあるカリウム

酸化還元作用のあるビタミンCの相乗効果二日酔いにも効果がある。

なお、タンニン血圧の上昇を抑える効果もあるが、一方で鉄分の吸収は妨げられてしまう為、

貧血気味の人とは過剰摂取を控えた方が良さそうだ。


柿の若葉以上にビタミンCを含んでいて、100g中に600~800mgも含んでいる。

ビタミンCを摂取するなら、「柿の葉茶」が良い。

柿の葉に含まれているカロテンは体内に入ってからビタミンAに変わるプロビタミンで、粘膜を強くし、

風の予防に向いている。

柿のヘタを乾かした物を煎じて飲むと、しゃっくり止め等にもなると言われている。


柿が赤くなると、医者が青くなる」と言われるほどだが、人によっては柿のタンニン消化を

妨げたりする
らしいので、美味しいからと言って沢山食べすぎない様にほどほどが良さそうだ。


柿



私は種なし柿の少し柔らかい方が好きである。

堅いのを買った時はお米の中に埋めておき、柔らかくなった物から順番に食べて行くのだ。





ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-10-24 (Fri)
先日昼食を食べながらなんとなくテレビを見ていた。

スターバツクスコーヒー店コーヒーの美味しい入れかたを、実践していたのだ。

大急ぎでメモを取った。

「ドリップコーヒーを美味しくする4つのポイントとは?」

お湯を注ぐ回数と量
〇お湯は4回に分けて少しずつゆっくり注ぐ
  特に最初の1回目は、コーヒー全体を湿らせる程度にして、30秒程度ゆっくりと蒸らす。

★お湯の注ぎ方
〇2回目以降のお湯は、10円玉~500円玉のサイズ「の」の字を描くようにそっとい入れる。
フィルター部分にはお湯がかからないように注意
  豆がふれあわずにお湯が落ちてコーヒーが薄まってしまう。

  フィルターの約8割までお湯を注ぎ、表面がすこ少し下がるのを待つ。

★2回目の水位
  2回目で決めたラインより上には絶対お湯を注がない

コーヒーは最後まで落とさない。
 〇最後まで抽出するとえぐみや苦味が出てしまう様だ。


メモを見ながらテイータイムにコーヒーを入れた。

いつも使用しているコーヒー豆なのに、苦味が無くて美味しい。

味わいながら飲んでいたらキッチンでガチヤンと言う音がしたしたのだ。

見に行ってみるとガラスのポットガスコンロにかかったままで割れていたのだ。

ガスが豆火のままで付いていたのだ。

あ~~~!!   やっちゃった!

そう。 ガラスのポットが熱せられて割れたのだ。


割れたポット


こんなことは初めてだった。

歳をとると1つの事に夢中になると、他の事は忘れてしまうのだ。

ああ~~怖い怖い」「気をつけなくっちゃ~~

それからはコーヒーを入れ終わったらポットはコンロから降ろして、火を消したことを確かめてから

離れることにしている。

折角の美味しいコーヒーが一変にして苦い味になってしまったのだ。

反省。


スターバックスコーヒー


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by hanahana358
いつも楽しく読ませて頂いてます。普段はあまり飲まないのですが、疲れた時に美味しいコーヒーが飲みたくなります。ためになりました^_^ありがとうございます⭐️

Re: NoTitle * by アカタイル
> いつも楽しく読ませて頂いてます。普段はあまり飲まないのですが、疲れた時に美味しいコーヒーが飲みたくなります。ためになりました^_^ありがとうございます⭐️

コメントを頂き有難う御座いました。
あれ以来、毎日楽しみながら飲んで居ります。
にがにが無くて美味しいです。

個別記事の管理2014-10-23 (Thu)
我々2人は東京・大阪間行ったり来たりと忙しかった。

3月は彼が再度上京して来た。

彼は男の人としては珍しく、会社のクラブでは「茶道倶楽部」に入っており、

その当時は静かな庭園巡り好んでいた様に見えた

そこでなるべく近場で探していると、京王線の沿線に「京王百草園(けいおうもぐさえん)

と言う庭園を見つけたので行く事にしたのだ。


京王百草園(けいおうもぐさえん)

多摩丘陵の一角にたたずむ百草園は、江戸時代の享保年間(1716年~1736年)、

小田原城主大久保候の室、寿昌院殿慈覚元長尼徳川家康の長男・岡崎三郎信康追悼の為に

松連寺を再建し、それに伴って造られた庭園

四季折々の草花が咲く京王百草園は「梅の名所」として知られ、園内には約50周500本の梅が咲く。

毎年梅が開花する2~3月に開催される「梅まつり」では、お茶会やつるし雛祭りなど多彩なイベント

(天候により中止される場合あり)が催され、休日には多くの人で賑わいを見せる。

園内には若山牧水の長男・旅人氏設計の歌碑松尾芭蕉の句碑も木々の中に佇んでいる。

園内の見晴らし台からは付近の自然が楽しめるほか、晴天であれば新宿新都心

東京スカイツリー、そして松連庵前広場からは筑波山も望める。

また野鳥も多く、春はウグイス初夏はホトトギスの声も良く耳にする。


50年前、我々が行った時には、まだ「梅まつり」の行事は無かったのだ。

少し時期が早かったのか梅はまだ咲いていなかったのだ。

落ち着いた静かな庭園だった様に思う。




京王百草園 1967年


京王百草園③
京王百草園 「梅まつり」



京王百草園④
京王百草園 「梅まつり」


京王百草園⑥
京王百草園 「梅まつり」




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-10-22 (Wed)
昨日スマホの件で半日憂鬱でした。

今朝、10時にショップに電話を掛けて、いきさつを説明した所、

SDカードの入れかたのお手伝いをしましょう。」 

と言って下さったので出掛けて行ったのだ。

今までと違う方だったので、また、最初から説明をしたのだ。

すると、

「買われてからアップデートをしたことがありますか?」

「ありません。」

「やつて見ましょう。  もしかしたら解決するかもしれませんよ。」

結構時間がかかったが、終了した途端に、問題が解決したのだ。

溜まっていたメールがどっと入って来た。

所が一つ別の問題が発生した。

どう言う訳か私のブログの形態が「パソコン使用」になって居たそうだ。

本来の「スマートフォン使用」に変わった事で、一から覚え直しとなったのだ。

これはその内書いている内に大丈夫になると思うのだ。

SDカード」の入れ方も教えて頂きましたよ。

やれやれ修理に出さないで済んで良かった。

めでたしめでたし!!


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

初めまして * by 美奈A
いつも楽しく拝見させていただいています。
最近スマホに替えてわからないことばかりで、今回の記事は参考になりました❗
ショップの方は良く知っておられるのでためらわずショップへ行けば良いですね🎵

Re: 初めまして * by アカタイル
> いつも楽しく拝見させていただいています。
> 最近スマホに替えてわからないことばかりで、今回の記事は参考になりました❗
> ショップの方は良く知っておられるのでためらわずショップへ行けば良いですね🎵

始めまして。
訪問して頂き有難うございます。
私もスマホに換えた時は戸惑うばかりで、お友達に聞きましたが機種が異なると中々
大変で、ご迷惑をお掛けしたこともありました。
買ったショップに行けば教えて頂けますが、その日の担当者によってかなり違います。
それでもめげずに行きました。
今回はホントに良かったです。