fc2ブログ
個別記事の管理2014-09-30 (Tue)
1965年の歌謡曲は沢山ある。

ベスト10

君といつまでも    加山雄三

涙の連絡船      都はるみ

涙くんさようなら    マヒナ・スターズ

兄弟仁義        北島三郎

ねむの木の子守唄  吉永小百合

愛して愛して愛しちゃったのよ   田代美代子

赤いグラス        アイ・ジョージ、志摩ちなみ

知りたくないの     菅原洋一

二人の世界      石原裕次郎

女ひとり         デューク・エイセス


加山雄三の「君といつまでも」は大ブレイクしたのだ。

甘いマスクに照れた様な歌い方が何とも好感が持てたのだ。


加山雄三「君といつまでも」 1965年

加山雄三

日本の俳優、シンガーソングライター、タレント、ピアニスト、画家。

父は俳優の上原謙母は女優の小桜葉子。妹は池端具子。

母方には明治の元勲・岩倉具視がいる(具視の玄孫が加山)。

1961年、「夜の太陽で歌手デビュー。

NHKの「NHK紅白歌合戦」出場17回。 代表格多数。

後のフォークソングやニューミュージック全盛時代に先立つ、日本における

シンガーソングライターの草分け的存在であり、また日本で初めて多重録音

手がけた歌手でも有る。

シンガーソングライターとしてのペンネームは、加山が尊敬している團伊玖磨

山田耕作を足して2で割った弾厚作(だんこうさく=ドン・コサック)であり、同名義で

作曲(稀に作詞もある)している。

日本テレビ『24時間テレビ「愛は地球を救う」』のテーマソングである

サライ」・「勇気のカタチ~私を変えてくれたあなたへ~」は谷村新司が作詞し、

加山が作曲した物である。

1965年12月に映画「エレキの若大将」主題歌として発売された「君といつまでも」は

350万枚の大ヒットとなり1966年の第8回日本レコード大賞の大本命とされていたが、

結局大賞は同曲に比べ売り上げ面で劣る橋幸夫の「霧氷」が受賞する事となり、

君といつまでも」は特別賞に留まる。

俳優としてはそれまでの宝田明に代わって東宝の若手看板スターとして大活躍。

娯楽映画の「若大将シリーズ」が大ヒットし代表作となるが、一方で黒澤明、成瀬巳喜男、

岡元喜八と言った名匠の作品にも多く出演して居る。

ブロマイドは女学生を中心に爆発的な売れ行きを記録した。(ウィキペディアア参照)


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-09-29 (Mon)
昨日の続き

アメ横から東京駅に戻ったがまだ時間が有ったので、東京駅の外に出て見る事にした。

東京駅は乗り換えで利用するが、中々外には出ないので新しくなった東京駅の外観をまだ見た事が無い。

2012年(平成24年)10月1日に復元工事が完成しグランドオープンした。

2013年(平成25年)9月20日には、八重洲側に建設中であったグランルーフがオープンした。

2014年(今年)の秋にバス、タクシー乗り場、一般乗降場を備えた約1万700平方メートルの

交通広場が完成すると言う事で、駅前の道路は工事中でとても通りにくくなっていた。

20140929140210cc6.jpg
完成したドーム

201409291402138b7.jpg
近過ぎて全景が入らない

20140929140211910.jpg
丸ビル5階から見た東京駅の一部


東京駅を後に皇居にむかい、皇太子ご成婚記念に造られた和田倉噴水公園の噴水を見た。
50年前はまだ周囲には木々がなくすっきりとしていた。

20140929145707b54.jpg
皇居和田倉噴水公園(現在)


丸ビルで昼食


事務服で丸ビル界隈を歩く事務員さん(1963年頃)


20140929150623305.jpg
丸ビル5階「chef's V」で昼食



201409291506270b9.jpg
せいろの蒸し野菜が美味しかった


東京駅から丸ビル・皇居にかけてはすっかり樹木が茂り、

緑が多く目の保養には丁度いい感じになっていたのだ。


20140929150735b0a.jpg
帰りの新幹線より見た富士山(霞んでいる)

ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : お出かけ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-09-28 (Sun)
土曜日(27日)に久し振りに東京に行ってきました。

大切な用事を済ませ、ホテルに一泊した。

今日は朝から快晴で気温が高かった。

3時20分の新幹線に乗るまで時間が有るので何処か見物しようと言う事になった。

50年前に一度行った事のある、上野のアメ横(アメヤ横丁)に行って見る事にした。

東京駅から山手線で上野へ向かった。

アメ横は50年前に東京に住んでいた頃に一度だけ行った事が有ったのだ。

私が想像して居たよりずっと綺麗で、買い物がし易い様に感じたのだ。

別段買う物は無かったが、総勢4人で散策をする事にした。

20140928211049ef2.jpg
東京 上野 アメヤ横丁

20140928213454c12.jpg
乾物屋


2014092821105208b.jpg
珍しいドリアン 1個5000円もする

20140928211604fde.jpg
海苔屋

201409282147555da.jpg
珍味


2014092821475981d.jpg
コーヒー


20140928214800f5c.jpg
すぐ食べられるようにカットした果物

洋服や、靴や、アクセサリー、色々なものが所狭しと売って居たのだ。

歩き疲れて「TULLY'S COFFEE」でひとやすみ。

パフェドパンプキンスワークルを頂いた。美味だった。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : お出かけ
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-09-27 (Sat)
少し涼しくなって来たので食べ物の嗜好が変わってきた。

今、はまっているのがギリシャヨーグルトだ。

カスピ海ヨーグルトは良く聞くが、ギリシャヨーグルトは珍しいと思う。

市販のギリシャヨーグルトは有るが、自家製で出来るのだ。

至って簡単で美味しいのだ。


自家製ギリシャヨーグルトの作り方

材料

プレーンヨーグルト(450g)  1パック

ざる

キッチンペーパー(2重ね)

ボウル

作り方

ボウルにざるを載せる。

ざるの上にキッチンペーパーを載せる。

その中にヨーグルトを全部入れる。

ペーパーの口をゴムで縛る。

そのまま冷蔵庫で1日以上寝かせて水気を切る。

出来上がり。

20140924222907547.jpg


20140924222909da9.jpg

20140924222910125.jpg

20140924222911381.jpg

2014092422291380c.jpg




ギリシャヨーグルトを使ったクリームチーズ風デザート


材料

自家製ギリシャヨーグルト(出てきた液体は他のお料理に使う)

生クリーム    200cc

ジャム      適量

作り方

ボールにギリシャヨーグルトを入れる。

生クリームを適量入れる。

ジャムを適量入れる。

全部を混ぜるだけ。出来上がり。

20140924225629986.jpg

201409242301462a0.jpg

20140924225630d3d.jpg

2014092422563289f.jpg


20140924225634a19.jpg


むっちゃ簡単デザートです。


生クリームはホイップすればもっとふわふわになると思いますが

面倒なのでそのままです。

ジャムはお好みでブルーベリー・イチゴ・アプリコットなど。ハチミツも良いです。

お子さまがいらっしゃるのならジャムは安全な有機ジャムがいいかもしれません。

ヨーグルトは花粉症には森永ビビタスメタボにはナチュレ恵(ガゼリ菌)

インフルエンザには明治ブルガリア(R-1乳酸菌)

と言う様にその時の体調によって変えて見るのも良いかもしれません。


まったりとしてとても美味しいですよ

只ヨーグルトを食べるだけより一手間で楽しめます。

いまジャムを色々試しています。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-09-26 (Fri)
1965年のテレビ番組

NHK大河ドラマは「太閤記」

   農民の子から天下人になった秀吉の一代記。
   
   フィルムロケを多用し、テレビドラマ史上初のヘリコプターから空中撮影が行われた。

連続テレビ小説「たまゆら」

   退職した一家のあるじが古事記を手に旅に出る。

   京都、鎌倉など歴史の都を舞台に、その妻、3人姉妹の一家を軸に新旧世代の生き方を描く。

ドラマ ザ・ガードマン

   実在する日本警備保障をモデルにした。

   人気上昇と共に警備会社の存在が広く知られ、ガードマンの呼称が一般化した。
   
   宇津井建のガードマンの制服が良く似合って居た。

ドラマ 0011ナポレオン・ソロ

   略称アンクルと言うアメリカの秘密機関の腕利きのエージェントであるナポレオン・ソロ

   イリア・クリアキンの二人が世界的な悪の組織スラッシュ(Thrush) の陰謀と対決する

   アクションドラマ。

我が家はこのナポレオン・ソロが好きだったのだ。

 イリア・クリアキンが印象に残っている。





11PM

    ラジオ深夜番組のテレビ番とも言える。

    車、ギャンブル、釣り、映画などレジャーやホビーを取り上げた。

    大人の番組で夜遅かった為、初め   の頃は見せて貰えな無かった。


ドラマ 青春とは何だ

    1965年から1966年にかけて、夏木陽介主演の学園ドラマ

    アメリカ帰りの野々村健介は、田舎町・森山町の森山高校の英語教師に就任し、

    ラグビーを通じて生徒たちと心の交流、人間教育を展開して行く。

    また同時に街に蔓延する黒い影と闘っていった。

    原作は石原慎太郎同名小説で、当初は2クール26話の予定で放送されていたが、

    好評で1年間の放送になった。

    よって原作から離れたオリジナル・ストーリーになった為第27話からはそれまでの

    「原作・石原慎太郎」から「原案・石原慎太郎」というクレジット表記に変更された。

    その後「これが青春だ」 「でっかい青春」 「進め!青春」 「炎の青春」 「飛び出せ!青春

    「われら青春」と青春物が続いた。
    
    「われら青春」が「青春とは何だ」に始まる東宝、テアトル、・プロ、日本テレビ製作の 
   
    青春学園シリーズの最終作。

    この作品が中村雅敏の初主演作である。

    主演の夏木陽介は一気に知名度を上げた

    1970年度に入り「荒野の用心棒」や「Gメン’75」等の人気ドラマに出演した。
   
    女生徒役で出演して居た岡田可愛も一躍お茶の間の人気者になった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-09-25 (Thu)
1965年は今ではお馴染みの「ジャルパック」が発売された。

高度経済成長による外貨獲得高が伸びたため、第二次世界大戦後以降の日本人の

海外渡航制限が1964年(昭和39年)に解除された事をうけて、1965年(昭和40年)1月20日に

日本初の海外パケージツアーブランドである「ジャルパック」第一弾が日本航空に寄って

開始され、全7コースがIATA加盟代理店から一斉に発売された。(ウィキペディアより)


日本人の海外渡航自由化になったのが1964年4月1日

この日に観光目的のパスポートの発行が開始され、1人年1回、海外持ち出し500ドルまで

制限付きで海外への観光旅行が可能となった。

「ジャルパック」の旅行代金は、当時国家公務員の大卒初任給が約2万円であったが、

ハワイ9日間の旅行代金は378,000円

ヨーロッパ16日間は675,000円だった。

これらを現在の物価に換算するとハワイツアーは400万円ヨーロッパツアーは700万円に相当する。

誰もが行ける価格では無かったが、それでも1965年の出国者数は12万8,000人位となった。

特別なものだった海外旅行の参加者は、スーツにネクタイを着用して航空機に搭乗。

空港には多くの人が集まり、彼らの出発を見送った。

旅の必需品は、御守りと正露丸漬物せんべいなど。

海外で購入するお土産品で人気が有ったのは、日本への持ち込み制限にも

かかわらず、洋酒やタバコ香水だったと言う。(トラベルボイス公式サイトより参照)


日本航空旅客機には「鶴丸」マークが描かれていた。

鶴丸(新バージョン、下記参照)と社名(英語)のロゴ(左)。なお、鶴丸(鶴の丸)とはもともと家紋の一種で、右のようなものである。

"鶴丸と社名(英語)のロゴ
鶴丸とは、日本航空(JAL)所属の旅客機に描かれている。
宮桐四郎原案、ヒサシ・タニ図による日の丸と鶴(タンチョウ)をモチーフに
ロゴのJALをあしらって作成された。日本航空のシンボルマーク





JAL Boeing727 (JA-8326) Engine Start Up


翌年の1966年7月にが社用で2週間の世界一周視察旅行に行ったのだ。

当時の羽田空港へは家族全員で見送りに行ったのだ。

今と違って飛行機に乗り込む時はタラップになって居て、階段を上って行くので

数段上がっては振り返って手を振ってくれるので、こちらも聞こえなくても

いってらっしゃ~~い」と大声で叫んでいたのだ。

なんとも懐かしい光景だ。

機内に入ってからは窓側で手を振って居るのが見えていたのだ。

どう言う根拠か知らないが、母は飛行機が離陸してから3分間の間に事故が起こる

確率が高いから、3分間は見届けるのだと言って、じっと飛行機を見つめていたのだ。

お土産は確か香水(フランス)コアラのマスコット(オーストラリア)洋酒

スカーフなどだった様に思う。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-09-24 (Wed)
1965年(昭和40年)の">ファッションはと言うとアイビールックが流行った。

アイビールックとは

アメリカ東部の8大学に寄り結成されたフットボール連盟が有り、

その彼ら着ていたファッションだ。

連盟となって居る各校にはレンガ造りの校舎に生い茂る蔦(アイビー)

シンボルとなって居たことからアイビールックと呼ばれた。

彼らのずん胴型シルエット3ボタン(上2個掛ける)と言う細長いストレートなライン

アイビーシャツとも呼ばれるほどの定番、ボタンダウンシャツを着ると言うファッションが

流行
となった。


アイビールック(1965年)
1965年に流行したアイビールック


ボタンダウンシャツ

シャツカラーの襟先を、身頃にボタンで止めるシャツの事。

VANジャケット社が仕掛けたアイビーのブームによって、私服らしい私服の無かった

当時の若者に爆発的に広まった

アメリカでは一つのスタイルが確立した。

後年、その人気はアメリカからヨーロッパ日本の学生に迄広がり、現在では立派に

ドレスシャツとして役割を果たすようになった。

色・素材・柄により守備範囲は実に広い。

アメリカでは上流階級のイメージだったが、日本では当時は不良と言うイメージだった。

ボタンダウンシャツ( 1965年)
ボタンダウンシャツ


コイン・ローファー

ローファーは1934年、アメリカ・メイン州の靴屋ジョン・R・バス(John R Bass)が

製造を開始し、「ウイージャンズ(Weejuns)(ノーウエイジャンズ=ノルウエー人からとった)」

と名付け、大流行した。

その後、アメリカに渡りローファー(のらくら者)と呼ばれる様になるが、運動性に優れている

ことからカジュアルな服装に使われる事が多い。

1960年代にサドル部分に1セントコインを挟むのが流行し、そこからコイン・ローファーと言う

愛称
で親しまれる様になった。

日本の学校では指定になっている事があり、特に女子高に多い。

最近の高校生は男女問わずファッションとして、公立高校など指定がない学校でも

履く生徒が多い。


コイン・ローファー(1965年)
コイン・ローファー(1965年)


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 青春期
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by 山猫
懐かしい時代です

顔や性格よりアイビールックが似合う人がモテました


Re: NoTitle * by アカタイル
> 懐かしい時代です
>
> 顔や性格よりアイビールックが似合う人がモテました


コメント有難うございます。
男性(若者)がおしゃれになりましたよね。


個別記事の管理2014-09-23 (Tue)
会社を退職し、暇になるかと思ったが、とんでもなく忙しい日々が待っていたのだ。

お稽古ごとに忙しい上に、嫁いだ姉が、旦那様が主張に行く度に娘を連れて里帰りを

して来るのだ。

大抵4~5日間であるが、娘を母に預けて自分は家の片づけと称して、一人で帰って行くのだ。

その間は、母は家事が有るので私が姪の面倒を見る事になる。

まるで自分の子供のように朝から寝るまで忙しい。

毎日公園に連れて行き、ブランコだ、滑り台だとねだって来る。

可愛い子なので一生懸命面倒をみたのだ。

お陰で、姪からは「おばちゃま! おばちゃま!」の連呼で有る。

姪も来るのを楽しみにしていたようだ。


家庭用機械編み機

当時、家庭用の編み機が流行って居て、手編みは時間がかかるし、

編み上がりの目が不揃いになったりするので、編み機を使って編むと

既製品の様に仕上がって行く。

その機械編み機を使っての編み物教室が近所にあったので、習いに行った。

最初は自分の物だけを編んでいたが練習の為に家族全員のセーターを順番に

編む事になってしまった。

忙しくは有ったが楽しかったので、1年かからずに師範の免状を取得する事が出来た。

機械編み機
当時使って居たと同じような機械編み機


現在の機械編み機
家庭用機械編み機・2014年   
(ミシンの写真は「ミシン屋さんねっと」をお借り致しました。)
おしゃれが広がる豊富な模様編みバリエーションの数々。
ショールからセーター、ザックリゆったりからぴったりフィットまで、なんでもこなす1台です。


編み機はかなり長い間持っていたが、最後の引っ越しの時に処分してしまった。

今思えば前世期の遺物の様な物であっても、持っていれば何かの役に経ったかもしれないと

懐かしく思うのだ。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 青春期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-09-22 (Mon)
1964年、この年はテレビ番組が大幅に増えてきた。

NHK大河ドラマ赤穂浪士(1月5日~12月27日)が始まった。

大仏次郎原作「赤穂浪士」で大石内蔵助を演じたのは長谷川一夫である。

長谷川一夫は後に国民栄誉賞を受賞したのだ。

視聴率は優に30%を超え、浪士の討ち入りが放送された回には視聴率53.0%

言う大河ドラマ史上最高視聴率記録をも打ち立てた。

この記録は2010年現在まで未だに破られていない。

芥川也寸志のテーマ曲も話題となった。

この曲は芥川が新東宝映画「たけくらべ」(1055年)の主題曲を使い回ししたものだったが、

板ムチによるビシッ、ビシッというと言う音討ち入りの厳しさを感じさせ、視聴者の共感を得て、

レコードも発売された。

現在でも「忠臣蔵と言えばこの音楽」というイメージが定着している。

また、「大河ドラマのテーマは交響楽」と言うイメージも定着し、翌年からのNHK交響楽団

よるテーマ演奏へとつながった。(ウィキペディアより引用)

この赤穂浪士は父と祖母が大好きで、まだビデオテープの無かった時代なので

毎回逃さない様に、時間が来ると声を掛け合って一生懸命見ていたのっだ。




その他の番組

NHK朝の連続テレビ小説「うず潮

日曜劇場 愛と死を見つめて


ドラマ 逃亡者



ドラマ ただいま11人

時代劇  忍びの者

バラエティーでは そっくりショー、 歌のグランドシヨー、 ダニー・ケイショー

新春ポピュラー歌手かくし芸大会(以後、恒例のお正月番組となる。)


人形劇  ひょっこりひょうたん島



アニメ  トムとジェリー



などまだまだ見る物が有った。


我が家は母が外国物が好きだったので「逃亡者」が人気だった。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 青春期
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by YASU
リチャード・キンブル・・・
思い出しますねぇ(*^-^*)

Re: NoTitle * by アカタイル
> リチャード・キンブル・・・
> 思い出しますねぇ(*^-^*)

毎回ハラハラ・ドキドキしながら見てました。

個別記事の管理2014-09-21 (Sun)
今日は午後から外出をした。

夕方、お友達の車に乗せて貰って、お友達のお家の近くまで帰って来た時に

大変珍しい物を見た

70年生きて来て初めてだ

1411299536328.jpg

17時頃のまだ明るい空だった。

車から降りると、雨も降って居ないのに頭上に平行に虹が出ていたのだ。

なんと不思議な現象だろう。

皆で歓喜を挙げたのだ。

西の空にも光の固まりの中に虹があったのだ。(写真には綺麗に写って居なかった)

あまりの不思議さに調べて見た。


環天頂アーク

これは環天頂アーク(かんてんちょうアーク)と言って大気光学現象の1種で、

太陽の上方に離れた空虹の様な光の帯が現れる現象

別名天頂環天頂弧逆さ虹と言い、太陽の方向から、天頂側つまり上方に45~58度

程度離れた位置に、虹の様に綺麗に分光して見える。

一言で言えば頭上高く出る逆さ虹だ。

そんなに珍しい物では無いらしく、大阪では年40日以上、3日続く時や月に8回も

あると言う。(場所によっては年数回の事も有る。)

これに良く似た現象で環水平アークと言うのもある。

環水平アークは上空の氷粒に太陽光が屈折して空の低い位置

ほぼ水平に逆さ虹が見える気象現象


虹と言えばこの様な物と思って居た
虹


環天頂アーク(インターネットより)
環天頂アーク


アイダホ州コー・ダリーンで2006年6月3日に観測された
環水平アーク

アイダホ州コー・ダリーンで2006年6月3日に観測された環水平アーク



2007年6月30日にオハイオ州で観測された
環水平アーク

2007年6月30日にオハイオ州で観測された環水平アーク


珍しい物を見たので今夜は少し興奮気味だ。

何か良い事が有ります様に!!




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by YASU
そんなに現れてるんですか!?
私もこの記事で初めて知りました(*_*;

Re: NoTitle * by アカタイル
> そんなに現れてるんですか!?
> 私もこの記事で初めて知りました(*_*;

その場に6人居りましたが、何方も初めて見られたようでした。
びっくりするような綺麗な半円でしたし、色もはっきりしてました。
永く生きていれば色んな事がありますね。