fc2ブログ
個別記事の管理2014-07-31 (Thu)
美幌峠

屈斜路カルデラの外輪山にある標高525mの峠。

展望台からは眼下に日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖(くっしゃろこ)、

そして今まお噴煙を吐「硫黄山(いおうざん)、また遠くには知床連峰や

大雪の峰峰が連なり、摩周湖や斜里岳迄を一望できる壮麗なパノラマが広がります。

その美しい景色から、美幌峠は「天下の絶景」と謳われており、毎年多くの観光客で賑わいます。

また、美幌峠は屈斜路湖から吹き上げる風を遮る物が無いことから、パラグライダーの

発信ポイント
としても知られています。

北海道美幌峠パノラマ・1960年293
1960年美幌峠パノラマ   この時代のカメラにはパノラマ機能が無い為、
                 自分で3枚の写真を繋ぎ合わせてパノラマに見せています  


美幌峠の展望台から見た屈斜路湖のパノラマ
美幌峠の展望台から見た屈斜路湖のパノラマ(出展元URL www12plala.or.ip)


硫黄山

地球の心音が吹き上げる硫黄山

弟子屈町(てしかがちょう)で摩周湖に次ぐ観光名所と言えば、硫黄の独特な匂いと

高山植物が低地に生えている変った景色を楽しめる「硫黄山」でしょう。

硫黄山はアイヌ語で「アトサ(裸)ヌプリ(山)と呼ばれ、現在でも硫黄の噴煙がゴウゴウと

音をたててあちこちから立ち上がっており、その姿はまさに地球の鼓動を感じるという表現が

ふさわしい印象を受けます。(弟子屈なび観光より引用)


1960年北海道硫黄山

北海道硫黄山
MAPPLE観光ガイド提供


摩周湖

摩周湖は北海道川上郡弟子屈町に有る湖。

日本では最も透明度が高い湖で、世界ではバイカル湖についで2番目である。

「霧の摩周湖」と呼ばれ、注ぎ込む川も流れ出る川も無いのに水位は何時も変わらない

不思議な不思議な湖は、多くの時間を霧が包み込み、なかなか姿を見せてくれないが、

ふと千変万化のごとく美しい神秘的な姿を現す。

不純物を殆んど含まない聖なる水が作り出す、まるで藍を流したかの様な独特の

深い青「摩周ブルー」と言われている。

摩周湖の水はただ美しいだけで無く、人の心に例えるならば、まさに「純真な水」なのです。

湖内は阿寒国立公園の特別保護地区に指定されており、開発行為や車馬・船の乗り入れは

厳しく規制され
ている。

2001年には「北海道遺産」に選定された。

1966年に布施明が抒情豊かに絶叫調で歌った

歌謡曲『霧の摩周湖』(作詞:水島哲、作曲:平尾昌晃)がヒットした事で摩周湖の

知名度は一気に高まった。


霧の摩周湖 布施明(1966年発売)


この歌が流行った時には、摩周湖へ行ったので懐かしく、何度も何度も聞いていたのだ。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 北海道修学旅行 
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by soramamepp
北海道、旅行に私も行きたい!摩周湖とか良いですね!早朝に昔行ったことがあります!霧が晴れました!ラッキーだったことを覚えてます!絶景だったなぁー。

Re: NoTitle * by アカタイル
> 北海道、旅行に私も行きたい!摩周湖とか良いですね!早朝に昔行ったことがあります!霧が晴れました!ラッキーだったことを覚えてます!絶景だったなぁー。

コメント有難う御座いました。
50年もむかしの事です。
今また、訪れると違った景色に見えるのでしょうね。

個別記事の管理2014-07-30 (Wed)
札幌と言えば時計だ。

札幌市時計台は、札幌市中央区にある歴史的建造物である。

1970年6月に国の「重要文化財」に指定された。

三角屋根の上に大時計を載せた特徴的な外観の建築物である。

壁は白く塗られて居るが、1955年(平成7年)から実施された保存修理時の調査で

創造と当初は壁が灰色、柱や窓枠が茶色に塗られていた事が判明した。

壁は緑色に塗られていた時期も有り、白の塗装となったのは1953年(昭和28年)

からである。

上記の保存修理に際して、壁の色は創建時の灰色に戻すことはせず、長年親しまれた

白色
としている。

現在は高層ビル群に囲まれている。

鐘の音も高層ビルに阻まれて、時計台周辺でしか聞こえない。

北海道札幌・時計台(1960年)285 1960年札幌時計台

北海道札幌時計台外観・正面② 現在の札幌時計台外観・正面

北海道札幌時計台・高層ビルに囲まれた状況  高層ビルに囲まれた状況




北海道の修学旅行が決まった時、当時札幌に住んで居た伯母(母の兄のお嫁さん)に

修学旅行で札幌に行く旨を伝えたが、幼少の頃しかお会いしてなかったので

多分私の顔は覚えていないだろうと思い写真を送ったのだ。

札幌のホテルに伯母が訪ねて来た時に、その写真を見ながら私を探してくれたのだ。

伯母は写真を送ってくれて本当に良かったと、とても喜んでくれたのだ。

お陰で、お土産を一杯頂いたのだ。

後で伯母から写真の話を聞いた母は「貴方はちゃっかりしてるね。」と言って居たのだ。



札幌大通公園

大通公園は、札幌市の中心部を東西に横切る公園

中央区大通西1丁目から大通西12丁目まで長さ約1.5kmにわたって連なる。

札幌の都市計画の基線となる大通りとして設けられ、徐々に公園として整備された。

現在に至るまで札幌の中心を占める最も重要な公園・広場空間である。

1980年(昭和55年)6月6日に都市公園告示(特殊公園)となる。


1876年(明治9年)に3丁目、4丁目に二千坪(約6600㎡)の花壇が作られた。

さらに1909年(明治42年)に造園設計家の長岡安平を招いて逍遥地としての整備を行い、

1911年(明治44年)に完成したのが大通公園の始まりとされる。(ウィキペディアより)


2月の「さっぽろ雪祭り」が有名である。

全国各地、さらには海外からも観光客が訪れ、大通公園が最も賑わう1週間である。

  1960年札幌大通逍遥地

現在の札幌大通公園
札幌大通公園開園100年(2011年)


北海道札幌大通公園
札幌大通公園全貌


札幌大通公園(1960年当時)  1960年札幌大通公園

札幌雪まつり
札幌雪まつり

近くで見るより上からの全貌はスケールが違うのだ。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 北海道修学旅行 
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-07-29 (Tue)
トラピスト修道院

明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した

日本初の女子修道院

園内にはテレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や

資料館があり、道なりに牧歌的な草原が広がっている。

売店で手作りのロザリオや菓子を販売。(函館ナビより)

  1960年トラピスト修道院  
トラピスチヌ修道院  現在のトラピスト修道院

トラピスト修道院・1960年261  聖ミカエル像(1960年)


トラピスチンヌ修道院・聖テレジア像  聖テレジア像



北海道大学

Boys be ambitious!  少年よ大志を抱け!  で有名。

札幌農学校初代教頭である「ウイリアム・スミス・クラークの銅像」

北海道大学クラーク博士の胸像・1960年263  北海道大学クラーク博士の胸像(1,960年)



北海道大学(古河記念公会堂前)のクラーク博士胸像  現在のクラーク博士胸像

札幌羊ヶ丘展望台の全身像「丘の上のクラーク」 札幌羊ヶ丘展望台の全身像「丘の上のクラーク」


豆知識

札幌農学校(現在の札幌大学)の初代教頭であったクラーク博士は、

羊ヶ丘展望台に全身像が建立される以前は大学構内に有る胸像が有名で、

多くの観光客が訪れていた。

次第に観光客が観光バスで訪れることが多くなり、大学の研究活動に

支障が出るとして観光バスの入場を禁止した。

札幌観光協会では、北海道の開拓のシンボルであるクラーク博士像を

広く全国の人に見て頂く事で開拓者精神を後世にも伝えて行きたいと言う思いから、

クラーク博士の來道100年、アメリカ合衆国200年に合わせて羊ヶ丘展望台に建立した。

建築家・坂坦道氏製作。


北海道大学ポプラ並木
北海道大学ポプラ並木・1960年264  北海道大学ポプラ並木(1960年)

北海道大学ポプラ並木(You tubeより引用)


良い物は後世に残したいですね。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 北海道修学旅行 
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-07-28 (Mon)
小学校5年生なる孫が、母方の田舎に帰省する事になった

猫なでごえで「ば~ば。お願いがあるんだけど~~」と擦りよって来たのだ。

「な~に?」

「暫く留守にするから、メダカのお世話をしてほしいの~。

「良いけど~。どうすればいいの?」

毎日3回餌をあげてね。

それから1週間経って水が濁ってきたら水替えもお願いします。

水は水道水では無くて、浄水にしてね。」

だって。

何だかややこしそう

いきなり言われても戸惑ってしまう。

置き場所はとりあえず一番涼しそうな場所、玄関のシューズボックスの上に決めたのだ。

約13cm×22cmの水槽2つ  と  約12cm×18cmの水槽2つである。

小さいほうの水槽は小メダカだ。

まるでごみが浮いている様にしか見えないのだ。

それでも元気に泳いでいるのだ。2014072811304947b.jpg

20140728111902ac5.jpg



今日で3日目になるが、慣れない事でつい餌をあげるのを忘れてしまうのだ。

時間がまちまちだ。

気が付いたら夕御飯が夜中だったりする。

メダカさんごめんなさいね。

今のところ元気に泳いでいるのだ。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category :
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-07-27 (Sun)
日頃、食パンを買う時気になって居る事が有るのだ。

イーストフード・乳化剤不使用と書いて有る食パンと

何も表示してない食パンが有る。
20140727011111409.jpg

イーストフード」ってなに?

イーストは酵母と呼ばれる微生物。(酵母は英語でイーストという。)

パンを発酵させるのに欠かせないのだ。

それ以外に味噌、醤油、ビールや酒を作るのに欠かせないのだ。

イーストフード」はパンの発酵促進の為に使われる「食品添加物」だ。

食品衛生法では塩化アンモニウム、硫酸カリウム、リン酸塩など16種類が認められており

「イーストフード」と一括表示して良い事になっている。

毒性の強い物で日本ではパンにしか使用が許可されて居ない。

外国では殆んど使用禁止になっているそうだ。

短時間で大量のパンを発行させる事が出来る為、少ない原料でもフワフワしたパンを一度に

沢山作れる。


乳化剤

乳化剤とは乳化や起泡・消泡などの目的で使用される薬剤の総称

液体と空気の界面に作用して表面張力を低下させ、液体と空気との接触面積を

低下させると共に保護膜を作って泡を破れにくくする作用を持つ。

食品用乳化剤の最大の用途が、パンを中心としたベーカリー食品である。

目的の多くは乳化以外で有り、老化防止剤・ソフナー・生地調整剤としての用途が中心である。

パンの老化防止としては、澱粉粒を保護すると同時に内部に浸透し、柔らかさが維持される。

他には、アイスクリーム、ホイップクリーム、コーヒークリーム、魚肉練製品、ソ-セージなど

多くの食品に使われている。



小さいお子さんや成長期に有る人、妊産婦などは気を付けられては如何かと思う。

今日、買った食パンにはどちらも入って居なかったのだ。

201407262242060b8.jpg


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 食品・食材
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by 山猫
日頃から製品の裏を見て買っています
更に再確認しました(#^.^#)

Re: NoTitle * by アカタイル
> 日頃から製品の裏を見て買っています
> 更に再確認しました(#^.^#)

何時もご訪問有難う御座います。
安全・安心に越した事は御座いませんから、
日頃の注意が必要ですね。

個別記事の管理2014-07-26 (Sat)
立待岬

函館山の南端に突き出た岬で、津軽海峡をはさんで下北・津軽半島を彼方に望むビューポイント。

かつては異国船を監視する要所だった。

夜はイカツリの漁火を間近に眺められるロマンティックな場所でもある。

岬へ向かう途中に啄木一族の墓がある。

北海道立待岬(1960年)283  現在の立待岬から見える函館の町
1960年立待岬から見える函館の町              現在の立待岬から見える函館の町


北海道立待岬
立待岬


五稜郭公園

北方防備の目的で造られた、日本初のフランス築城方式の星型要塞

国の特別史跡に指定されている。

幕軍と官軍の最後の戦いである箱館戦争の舞台となった事でも有名。

4月下旬から園内のソメイヨシノが一斉に咲き誇り、市民でにぎわいを見せる

花見の名所である。

北海道・五稜郭公園(1960年)  五稜郭公園の桜
五稜郭公園                             五稜郭公園の桜

冬期にライトアップされる五稜星の夢
冬期にライトアップされる五稜星の夢


定山渓温泉が丘牧場にも行ったのだ。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 北海道修学旅行 
* Comment : (3) * Trackback : (0) * |

初めまして・・。 * by 夢逢人
ここ数か月、貴女様のブログの愛読者のひとりです。

特に北海道修学旅行に関して、掲載されていましたので、
私は昭和36年5月、高校の修学旅行に於いて、上野駅から青森駅まで夜行列車、
その後は青函連絡船で函館港・・
このような体験がありましたので、懐かしく読ませて頂きました。

そして今回、立待岬について掲載されていましたので、
私に取っては『立待岬』は夢の中の情景ですので、コメントさせて頂いた次第です。

この『立待岬』の私のささやかな思いは、たまたま今年の1月13日より函館市に隣接している湯の川温泉の観光ホテルに
4泊5日で滞在し、周辺を遊学しました。

この時の旅は『函館の冬は風花慕情【2014.1.13.~1.17】』と題して、
帰宅後の1月18日より連載して投稿しましたので、お読み下されば幸いです。




Re: 初めまして・・。 * by アカタイル
> ここ数か月、貴女様のブログの愛読者のひとりです。
>
> 特に北海道修学旅行に関して、掲載されていましたので、
> 私は昭和36年5月、高校の修学旅行に於いて、上野駅から青森駅まで夜行列車、
> その後は青函連絡船で函館港・・
> このような体験がありましたので、懐かしく読ませて頂きました。
>
> そして今回、立待岬について掲載されていましたので、
> 私に取っては『立待岬』は夢の中の情景ですので、コメントさせて頂いた次第です。
>
> この『立待岬』の私のささやかな思いは、たまたま今年の1月13日より函館市に隣接している湯の川温泉の観光ホテルに
> 4泊5日で滞在し、周辺を遊学しました。
>
> この時の旅は『函館の冬は風花慕情【2014.1.13.~1.17】』と題して、
> 帰宅後の1月18日より連載して投稿しましたので、お読み下されば幸いです。

Re: 初めまして・・。 * by アカタイル
> ここ数か月、貴女様のブログの愛読者のひとりです。
>
> 特に北海道修学旅行に関して、掲載されていましたので、
> 私は昭和36年5月、高校の修学旅行に於いて、上野駅から青森駅まで夜行列車、
> その後は青函連絡船で函館港・・
> このような体験がありましたので、懐かしく読ませて頂きました。
>
> そして今回、立待岬について掲載されていましたので、
> 私に取っては『立待岬』は夢の中の情景ですので、コメントさせて頂いた次第です。
>
> この『立待岬』の私のささやかな思いは、たまたま今年の1月13日より函館市に隣接している湯の川温泉の観光ホテルに
> 4泊5日で滞在し、周辺を遊学しました。
>
> この時の旅は『函館の冬は風花慕情【2014.1.13.~1.17】』と題して、
> 帰宅後の1月18日より連載して投稿しましたので、お読み下されば幸いです。

ご訪問有難うございます。
50年以上前の事、我が家に残る古いアルバムを眺めながらの回想です。
あなた様は冬の立待岬を訪問されたのですね。
私は真夏の立待岬でした。
当時は柵が無く、多分足がすくむような思いをしていたのではないかと思います。
北海道までは出掛ける機会は来ないかと思います。

個別記事の管理2014-07-25 (Fri)
短期大学2年生の夏休みに、北海道へ修学旅行に行った。

東京から青森迄は列車で行き、青函連絡船で函館に着いた

函館山から望む函館湾はまるで地図を見ている様であった。



h函館山から見た函館湾・1960年259  函館山から見た函館湾(現在)
1960年函館山から見た函館湾(写真が古くて良く分からない)         現在の函館湾


函館山と言えば夜景が有名だが自然のなせるパノラマの昼景も

夜景に引けをとらない素晴らしさがある。

函館山は600種類の植物150種の野鳥が生息する自然の宝庫で、

1時間前後のハイキングコースも有り函館の自然を楽しむなら昼間の函館山はおすすめ。
(函館タウンなび参照)


函館駅・1960年260   2000年函館駅舎
   1960年当時の函館駅                     2000年函館駅舎


2014年現在の函館駅
現在の函館駅

明治35年、函館・渡島大野間に鉄道が開通。

函館駅は昭和18年に今の駅舎となる。

平成15年、出入り口からホームまで段差なしで行けるバリアフリーの駅舎が完成した。(函館タウンなびより引用)



東京に比べると北海道は非常に爽やかだった様に思う。

全行程10日間の北海道の旅が続くのだ。


皆様のポチのお陰さまで3000ポイントを
超えました。
有り難う御座いました。
引き続きお帰りにポチっとお願い致します。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


* Category : 北海道修学旅行 
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-07-24 (Thu)
今朝新聞を取りに行くと、玄関の階段横の石垣に大きな蜘蛛が巣を造って居たのだ。

お腹周り2cm位で、足の長さは7~8センチも有る初めて見る綺麗な縞模様の蜘蛛だ。

あまり綺麗なので写真を撮ったのだ。

蜘蛛図鑑で調べてみた。

名前は「コガネグモ」と言うそうだ。


コガネグモ

学名 Argiope amoena

クモ目コガネグモ科に属するクモで有る。

最も広く知られているクモの一つである。

形態  

メスの体長20cm弱クモとしては大型の部類である。

初夏に成熟し、メスの腹部には幅広い黄色と黒の横縞模様があるのが特徴で有る。

オスのサイズは1/5程度とはるかに小型であり、体色は茶色一色である。

生態 

造網生のクモで、ほぼ円形に近い綺麗な円網を作る

クモは常に網の中心におり、頭を下に向けて止まる

コガネグモはこの足の配置に合わせる様に、網の上に糸の帯でできた

白いシグザグの模様を付ける。

これを、クモの体を隠すものと言う意味で「隠れ帯」呼んで居る。

非常に攻撃的であり、餌の昆虫が網にかかると、ほとんど警戒する事も無く、

瞬時にその振動に反応して接近し噛みつく。

さらに獲物の体を独楽の様に回しながら糸の帯を巻き付け、糸で包んでから

網の中央に運びそこで食べる

オスは成熟すると網を張らず、メスの所にやって来る。

メスの網の端で枠糸に足をかけ、糸の振動を与え、メスの機嫌を伺い、

それから網に入って交接を行う。

メスは卵を糸でくるみ、卵嚢にして網の片隅にぶら下げる

卵嚢は細長い八角形位の形で扁平で、二枚の膜に卵嚢を挟んだような

仕組みになってtる。(ウィキペディアより引用)

2014072409303288b.jpg



見た事もない多きいクモだったので、毒グモではないかと心配したが、

多くの地域で普通に見られるクモで良かった。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 気になる事
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-07-23 (Wed)
昨日は江坂の「大塚屋」を紹介させて貰った。

今日は他に、以前ちょくちょく行っていたお店を紹介しよう。

本町(地下鉄御堂筋線)の船場センタービルには洋服生地の他に

手芸用品、袋物生地、カーテン生地など沢山ある。

1号館から10号館まであるが、全部見るにはかなり時間が掛かる。

洋服生地は6号館の地下1階に集中している。

船場センタービルB1・6号館(株)丸富
船場センタービル6号館・地下1階


問屋なので女性だけでなく、男性もよく見かけるのだ。

多分小売りの商店の人だろうと思う。

キャリーバッグで来られてお買い物をしている方もいるのだ。



船場センタービルの南側に丼池筋(どぶいけすじ)商店街がある。

この商店街には生地屋が多い

私は、紳士服屋さんの店先にワゴンに乗せたお買い得商品をよく買うのだ。

紳士服の端切れは、とてもしっかりしていて、パンツ(女性用のズボンの事)を作る

履き心地の良いのが出来るのだ。

他のお店では

「おじさんこんにちは」

毎度おおきに。今日は何しまひょ

「夏物のワンピースを作りたいの。何かいいのあるかしら?」

昨日入ったばかりのええのが有りますのんや

「そう?。それ見せて!」

そこで、おじさんは生地についての説明をしてくれるのだ。

お店のおじさんと仲良しになるとオマケをしてくれるのだ。

大阪は「儲かりまっか?」「ボチボチでんな」の世界なので面白いと言うより

興味深い所だ。

皆さん、とても親切なのだ。



商店街に入ってすぐの所に「コーラル」と言うお店が有る。

パーティードレスや結婚式用の礼服生地、ウェディングドレス生地など沢山ある。

子供のピアノの発表会のドレスを作ったりもしたのだ。

お店に入ると沢山有り過ぎる為、目移りし中々決まらないのだ。

20140723100916a0d.jpg
船場丼池筋商店街 「コーラル」


他にも難波の「とらや」さんも盛り沢山有るのだ。

20140723101840421.jpg
難波 「とらや」


興味のある方は行かれると面白い物が探し出せるかと思うのだ。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 洋裁
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by soramamepp
とらや、懐かしいーよく買いにいきました!(笑)

Re: NoTitle * by アカタイル
> とらや、懐かしいーよく買いにいきました!(笑)

生地を選ぶのが大変でしたね。

個別記事の管理2014-07-22 (Tue)
日曜日、久し振りに江坂(地下鉄御堂筋線)に行った。

昼食は東急ハンズの地下に健康に意識をした

食事どころを見つけて入った。

メニューは「炭火焼きバジルチキンサラダ定食」だ。

お野菜が一杯で野菜不足に成りやすいお昼ご飯には丁度よかったのだ。

デザートは「二層のチーズクリームケーキ」だった。

健康にこだわるだけあって美味しかったのだ。

2014072210441670f.jpg




江坂といえば洋裁の生地・部品などを売っている「大塚屋」がある。

2年位前迄は良く行っていたが、暫くご無沙汰だ。

「大塚屋」

1階はコットン生地

2階は婦人服地、裏地、芯地、ミシン

3階は特選生地、ホビー生地

4階はカーテン地、インテリア生地

5階は洋裁部品、手芸付属品

何でも揃っているのだ。

洋裁材料を探して居られる方は一度行かれると良いかも知れない。

私は「大塚屋」に一度足を踏み入れると3時間位は出て来られないのだ。

2014072210441653c.jpg


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 洋裁
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |