- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
同じ町内でのお引っ越しである。
社宅に住んでいたので、父が昇格すると一つランクの高い家にお引っ越しをするのだ。
前の家から3分位の所だ。
それでもお引っ越しはお引っ越しだ。
前の家の台所はたたき(三和土)だったが、今度の家の台所は板の間だった。
部屋数も多く、トイレが2つも有った。
子供心に嬉しかった。
よくお友達を連れて来ては宿題をしていた。
庭には大きな枇杷の木やイチジクの木があった。

この枇杷の木は7年前に種から育てた物です。
季節には買わなくても充分まかなえた。
枇杷の実を採るのはどう言う訳か何時も私だった。
母は枇杷の木は折れ安いから気を付けるのよと言っていた。
私は高い所から下を見下ろすのが快感だった。
屋根より高いので時には屋根に登ったりしていた。
夏になるとアイスキャンディー屋さんが自転車でチリンチリンと
鈴を鳴らして売りに来てくれていた。
お菓子類はすべて母の手作りだったが、アイスキャンディーだけは買って居た。
7人家族だったので買う時は物凄い量になる。
アイスキャンディー屋さんにとっては良いお得意さんだったのかもしれない。
私はミルク味のキャンディーが好きだった。
今、あの味は味わえないのかなあ~~。
アイスクリームとは違う固いキャンディーだ。
アイスクリームを食べる時は、家族全員でデパートの食堂へ行き
ステンレスの容器に入ってウエハースが一枚付いているのを
食べるのであった。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
社宅に住んでいたので、父が昇格すると一つランクの高い家にお引っ越しをするのだ。
前の家から3分位の所だ。
それでもお引っ越しはお引っ越しだ。
前の家の台所はたたき(三和土)だったが、今度の家の台所は板の間だった。
部屋数も多く、トイレが2つも有った。
子供心に嬉しかった。
よくお友達を連れて来ては宿題をしていた。
庭には大きな枇杷の木やイチジクの木があった。

この枇杷の木は7年前に種から育てた物です。
季節には買わなくても充分まかなえた。
枇杷の実を採るのはどう言う訳か何時も私だった。
母は枇杷の木は折れ安いから気を付けるのよと言っていた。
私は高い所から下を見下ろすのが快感だった。
屋根より高いので時には屋根に登ったりしていた。
夏になるとアイスキャンディー屋さんが自転車でチリンチリンと
鈴を鳴らして売りに来てくれていた。
お菓子類はすべて母の手作りだったが、アイスキャンディーだけは買って居た。
7人家族だったので買う時は物凄い量になる。
アイスキャンディー屋さんにとっては良いお得意さんだったのかもしれない。
私はミルク味のキャンディーが好きだった。
今、あの味は味わえないのかなあ~~。
アイスクリームとは違う固いキャンディーだ。
アイスクリームを食べる時は、家族全員でデパートの食堂へ行き
ステンレスの容器に入ってウエハースが一枚付いているのを
食べるのであった。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト
小学校4年生の時だったと思う。
夜中、2時頃母が『火事よ~~! 起きて~~!』
と、叫んだので飛び起きた。
ガラス越しに玄関の前が真赤だった。
玄関を開けると、道路を隔てた前の家が炎を上げていた。
隣の家も焼け始めていた。
消防車が何台も来た。
母は消防士さんに『私の家に水を掛けて下さい』と叫んでいた。
『何で~』と聞くと、
『風向きで火の粉が飛んだ時、類焼を防ぐ為よ』
と教えてくれた。
確かに一理ある。
私は『ふ~~ん』と感心した。
夜が明けると、火元の家は丸焼けになり、お隣は半焼だった。
半焼した家は、私が転校してきて、間違えて1年生を2度受けたあくる日、
2年生になって一番初めにお友達になった人の家だった。
可哀想。これからどうするんだろう?
暫くして改築した家にもどて来られた。
火事は恐ろしいのだ。
彼女とは今も仲良しである。
今は千葉県に住んでいるのでめったに会えない。
去年9月に中学校の同期(同学年)会が岡山で行われた。
運よく彼女と同室になった。
昔話に花が咲いて、遅くまで話し込んでしまった。
昔の友はいいものだ。どんな境遇に居ても友達で居られる。

岡山県・鷲羽山から見た瀬戸大橋

岡山後楽園から見た岡山城
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
夜中、2時頃母が『火事よ~~! 起きて~~!』
と、叫んだので飛び起きた。
ガラス越しに玄関の前が真赤だった。
玄関を開けると、道路を隔てた前の家が炎を上げていた。
隣の家も焼け始めていた。
消防車が何台も来た。
母は消防士さんに『私の家に水を掛けて下さい』と叫んでいた。
『何で~』と聞くと、
『風向きで火の粉が飛んだ時、類焼を防ぐ為よ』
と教えてくれた。
確かに一理ある。
私は『ふ~~ん』と感心した。
夜が明けると、火元の家は丸焼けになり、お隣は半焼だった。
半焼した家は、私が転校してきて、間違えて1年生を2度受けたあくる日、
2年生になって一番初めにお友達になった人の家だった。
可哀想。これからどうするんだろう?
暫くして改築した家にもどて来られた。
火事は恐ろしいのだ。
彼女とは今も仲良しである。
今は千葉県に住んでいるのでめったに会えない。
去年9月に中学校の同期(同学年)会が岡山で行われた。
運よく彼女と同室になった。
昔話に花が咲いて、遅くまで話し込んでしまった。
昔の友はいいものだ。どんな境遇に居ても友達で居られる。

岡山県・鷲羽山から見た瀬戸大橋

岡山後楽園から見た岡山城
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
我が家には昔から変わった風習が有る。
我々が母方のおばあちゃんの家に遊びに行き、
何日か過ごしていよいよ我が家に帰る時、
おばあちゃんが必ず皆を一堂に呼び寄せる。
何時も大体出発の30分位前で有る。
おうちで一番美味しい日本茶を入れてくれる。
我々はそのお茶の事を「また来いちゃ(またこいちゃ)」と呼んでいる。
おばあちゃんにどうしてと聞くと、
「ばたばたと急いで支度をして出てしまうと、忘れ物をしたり、
途中で事故に合ったりするかも知れない。
心を落ち着け、皆で顔を合わせて、ゆっくり最後を楽しんで、
元気で次に会えるように、と言う願いを込めているのよ。」
と教えてぐれたのだ。
母は我々が結婚して里帰りをした時はには、必ず「また来い茶」を入れてくれていたのだ。
この何かと忙しい世の中で、30分位の心のゆとりを持っても良いのではないかと思う。
私も娘が帰る時には、何時も次回もまた元気で里帰り出来るようにと願いを込める。
いまは新茶の季節なので美味しい新茶で「また来い茶」を入れてあげた。
娘はとても喜んで帰って行った。
こちらも心残りは無いのだ。
他の人から見たら変な風習かもしれないが、
私はこの風習を大切にしているのだ。

お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
我々が母方のおばあちゃんの家に遊びに行き、
何日か過ごしていよいよ我が家に帰る時、
おばあちゃんが必ず皆を一堂に呼び寄せる。
何時も大体出発の30分位前で有る。
おうちで一番美味しい日本茶を入れてくれる。
我々はそのお茶の事を「また来いちゃ(またこいちゃ)」と呼んでいる。
おばあちゃんにどうしてと聞くと、
「ばたばたと急いで支度をして出てしまうと、忘れ物をしたり、
途中で事故に合ったりするかも知れない。
心を落ち着け、皆で顔を合わせて、ゆっくり最後を楽しんで、
元気で次に会えるように、と言う願いを込めているのよ。」
と教えてぐれたのだ。
母は我々が結婚して里帰りをした時はには、必ず「また来い茶」を入れてくれていたのだ。
この何かと忙しい世の中で、30分位の心のゆとりを持っても良いのではないかと思う。
私も娘が帰る時には、何時も次回もまた元気で里帰り出来るようにと願いを込める。
いまは新茶の季節なので美味しい新茶で「また来い茶」を入れてあげた。
娘はとても喜んで帰って行った。
こちらも心残りは無いのだ。
他の人から見たら変な風習かもしれないが、
私はこの風習を大切にしているのだ。

お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
18日、朝食を早目に済ませ、法事の為タクシーでお寺に向かった。
お寺は閑静な所に有り、法要の後お墓に行き拝んで頂いた。
お墓は山の上の方に有り、見晴らしが良く松山城が一望出来た。
しかし、一行はお年寄りが多いので、皆さん
「あ~しんど」
「昇るより降りる方が大変やね」
「お墓を造る時は年取った時の事も考えないかんね。」
など喋りながら会食会場に向かった。
会食が終わった後、我々はもう1軒べつのお墓参りをして、
再び道後温泉に向かった。
娘が、今度何時来られるか分からないから、どうしてももう1回温泉に
入りたいとの事だったのだ。
喪服を着たまま、トランクを引いて温泉に行ったのは、我々だけかもしれないね
と、娘と笑って居た。
今度は「霊の湯」の2階に上がった。
係の方がすぐに衣裳駕籠を持って来てくれた。
駕籠の中には浴衣とタオル・うちわが入っていた。
喪服を浴衣に着替え温泉に入った。

道後温泉本館「霊の湯」2階
やはり気持がいいのだ。
入浴を済ませ2階へ上がるとお茶とお煎餅が出された。
一服した後、いざ松山空港へ・・。
最終便より1便前であったが、東京からの便が遅れて到着した事もあって
出発便が立て込んでいて、凄い人が並んでいた。
少し早めに道後温泉を後にして正解だった。
あの小さい小さい飛行機で大阪へ。
空の上から眼下を見下ろすと、本当に宝石をちりばめた様な夜景が広がっていた。
真っ暗闇の所もある。
なにせ、飛行時間が短いので、離陸後15分と着陸15分前からは電波を発生する
IT機器の使用が禁止されているので、写真を撮りたくても準備して居る間に宝石箱は
過ぎて行ってしまった。写真が撮れなくて残念だった。
道後温泉以外にも梅津寺(ばいしんじ)に行って海を見たいと言っていたが時間がなかった。
梅津寺は1991年、一世を風靡した「東京ラブストーリー」の最終回で、赤名リカ(鈴木保奈美)と
永尾完治(織田祐二)が四国の故郷に帰る設定の舞台になったのだ。
梅津寺をインターネットで検索すると、「東京ラブストーリー ロケ地」としての写真が有った。
梅津寺は夫の故郷である。
子供の頃、梅津寺の海で泳いで母親に叱られた事をよく話していた。
短かったが有意義な松山・道後温泉の旅は終わった。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
お寺は閑静な所に有り、法要の後お墓に行き拝んで頂いた。
お墓は山の上の方に有り、見晴らしが良く松山城が一望出来た。
しかし、一行はお年寄りが多いので、皆さん
「あ~しんど」
「昇るより降りる方が大変やね」
「お墓を造る時は年取った時の事も考えないかんね。」
など喋りながら会食会場に向かった。
会食が終わった後、我々はもう1軒べつのお墓参りをして、
再び道後温泉に向かった。
娘が、今度何時来られるか分からないから、どうしてももう1回温泉に
入りたいとの事だったのだ。
喪服を着たまま、トランクを引いて温泉に行ったのは、我々だけかもしれないね
と、娘と笑って居た。
今度は「霊の湯」の2階に上がった。
係の方がすぐに衣裳駕籠を持って来てくれた。
駕籠の中には浴衣とタオル・うちわが入っていた。
喪服を浴衣に着替え温泉に入った。

道後温泉本館「霊の湯」2階
やはり気持がいいのだ。
入浴を済ませ2階へ上がるとお茶とお煎餅が出された。
一服した後、いざ松山空港へ・・。
最終便より1便前であったが、東京からの便が遅れて到着した事もあって
出発便が立て込んでいて、凄い人が並んでいた。
少し早めに道後温泉を後にして正解だった。
あの小さい小さい飛行機で大阪へ。
空の上から眼下を見下ろすと、本当に宝石をちりばめた様な夜景が広がっていた。
真っ暗闇の所もある。
なにせ、飛行時間が短いので、離陸後15分と着陸15分前からは電波を発生する
IT機器の使用が禁止されているので、写真を撮りたくても準備して居る間に宝石箱は
過ぎて行ってしまった。写真が撮れなくて残念だった。
道後温泉以外にも梅津寺(ばいしんじ)に行って海を見たいと言っていたが時間がなかった。
梅津寺は1991年、一世を風靡した「東京ラブストーリー」の最終回で、赤名リカ(鈴木保奈美)と
永尾完治(織田祐二)が四国の故郷に帰る設定の舞台になったのだ。
梅津寺をインターネットで検索すると、「東京ラブストーリー ロケ地」としての写真が有った。
梅津寺は夫の故郷である。
子供の頃、梅津寺の海で泳いで母親に叱られた事をよく話していた。
短かったが有意義な松山・道後温泉の旅は終わった。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
道後温泉のカラクリ時計の呼び込みにつられ、たちどまった。
後、4分位だったので見て行く事にした。
道後温泉商店街の入り口に放生園(ほうじょうえん)と呼ばれる小さな公園が有り、
ここに道後温泉本館百周年を記念して、1994年(平成6年)に「坊っちゃんカラクリ時計」が、
2002年(平成14年)には、その横に「足湯」が整備された。
道理で私が1984年(昭和59年)に行った時には無かったのだ。
5時きっかりに時計が動き出した。
このカラクリ時計は、1時間毎に扉が開いてせり上がり、軽快なメロディーに乗って、
マドンナなど夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する人物が次々と現れ、最初2段階だった
時計が最終的には4段階の大きな時計に早変わりして、観光客の目を楽しませてくれる。


「道後温泉本館」は共同浴場になっている。
浴場は2種類あり、大浴場を「 神の湯(かみのゆ)」、小浴場を「霊の湯(たまのゆ)」と呼んでいる。
「又新殿(ゆうしんでん)」や、夏目漱石由縁の「坊っちゃんの湯」がある。
「又新殿」は明治23年に建てられた皇室専用の湯殿で、昭和天皇が昭和25年に來浴されている。
夏目漱石が松山中学校の英語教師としてこの地を踏んだのは明治28年4月と言われている。
白鷺は道後温泉のシンボルの一つともなっており、道後温泉本館」の最上階振鷺閣(しんりかく)には伝説の白鷺が
据えられている。
その昔、足を痛めた白鷺が岩の間から流れ出る湯に浸していたところ、キズが癒えて飛び立って行くのを見て、
村人が温泉が湧き出ているのを発見し、その効能を確認したと言う伝説がある。
これが道後温泉が発見されたと言われる所以であるらしい。
幾つかのホテルの横には「足湯」が有る。
無料で足湯が利用出来るので「足湯のはしご」をする人が増えて来ているらしい。
基本的には無料だがタオルは貸して貰えないので持参しなくてはいけない。
歩き疲れた足を休めるにはもってこいの場所だ。
是非一度試してみると良いと思う。
温泉街の散策がほぼ終わり、夕食の為に一度ホテルに戻る事にした。
夕食後、ホテルが用意してくれた「道後温泉本館入浴無料券」と石鹸の入った小さな駕籠をうけとり、
部屋に用意してある浴衣と袢纏を着て、籠の中にお財布とタオルをいれる。
備え付けの雪駄を履いて再び温泉街へ・・・。
昼間は浴衣姿は恥ずかしいと思ったが、夜は洋服で温泉に入ると帰りの「足湯」が出来ないので
浴衣で行く事にしたのだ。

「神の湯」に入ったがそこそこ満員だった。
お湯は熱めである。
出てくると、体中がつるつるとして気持ちが良かった。
温泉の効能としては神経痛、リューマチ、胃腸病、皮膚炎、
痛風、貧血等。
少し歩いて、昼間見つけておいた「足湯」に入った。

何とも気持が良い。
この季節で気持が良いのだから、冬場はもっと気持が良いだろうなと思った。
何時までも温泉のぬくもりが残っていて夜中は暑かった。

18日は法事だ。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
後、4分位だったので見て行く事にした。
道後温泉商店街の入り口に放生園(ほうじょうえん)と呼ばれる小さな公園が有り、
ここに道後温泉本館百周年を記念して、1994年(平成6年)に「坊っちゃんカラクリ時計」が、
2002年(平成14年)には、その横に「足湯」が整備された。
道理で私が1984年(昭和59年)に行った時には無かったのだ。
5時きっかりに時計が動き出した。
このカラクリ時計は、1時間毎に扉が開いてせり上がり、軽快なメロディーに乗って、
マドンナなど夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する人物が次々と現れ、最初2段階だった
時計が最終的には4段階の大きな時計に早変わりして、観光客の目を楽しませてくれる。


「道後温泉本館」は共同浴場になっている。
浴場は2種類あり、大浴場を「 神の湯(かみのゆ)」、小浴場を「霊の湯(たまのゆ)」と呼んでいる。
「又新殿(ゆうしんでん)」や、夏目漱石由縁の「坊っちゃんの湯」がある。
「又新殿」は明治23年に建てられた皇室専用の湯殿で、昭和天皇が昭和25年に來浴されている。
夏目漱石が松山中学校の英語教師としてこの地を踏んだのは明治28年4月と言われている。
白鷺は道後温泉のシンボルの一つともなっており、道後温泉本館」の最上階振鷺閣(しんりかく)には伝説の白鷺が
据えられている。
その昔、足を痛めた白鷺が岩の間から流れ出る湯に浸していたところ、キズが癒えて飛び立って行くのを見て、
村人が温泉が湧き出ているのを発見し、その効能を確認したと言う伝説がある。
これが道後温泉が発見されたと言われる所以であるらしい。
幾つかのホテルの横には「足湯」が有る。
無料で足湯が利用出来るので「足湯のはしご」をする人が増えて来ているらしい。
基本的には無料だがタオルは貸して貰えないので持参しなくてはいけない。
歩き疲れた足を休めるにはもってこいの場所だ。
是非一度試してみると良いと思う。
温泉街の散策がほぼ終わり、夕食の為に一度ホテルに戻る事にした。
夕食後、ホテルが用意してくれた「道後温泉本館入浴無料券」と石鹸の入った小さな駕籠をうけとり、
部屋に用意してある浴衣と袢纏を着て、籠の中にお財布とタオルをいれる。
備え付けの雪駄を履いて再び温泉街へ・・・。
昼間は浴衣姿は恥ずかしいと思ったが、夜は洋服で温泉に入ると帰りの「足湯」が出来ないので
浴衣で行く事にしたのだ。

「神の湯」に入ったがそこそこ満員だった。
お湯は熱めである。
出てくると、体中がつるつるとして気持ちが良かった。
温泉の効能としては神経痛、リューマチ、胃腸病、皮膚炎、
痛風、貧血等。
少し歩いて、昼間見つけておいた「足湯」に入った。

何とも気持が良い。
この季節で気持が良いのだから、冬場はもっと気持が良いだろうなと思った。
何時までも温泉のぬくもりが残っていて夜中は暑かった。

18日は法事だ。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
松山空港からリムジンバスで道後温泉駅まで約30分余りで到着。
こじんまりした静かな街だ。
温泉街の入口に観光案内所が有ったのでガイドブックを数種類持ちホテルに到着。
道後温泉は四国・愛媛県松山市(旧伊予の国)に湧出する温泉で、兵庫県の有馬温泉、
和歌山県の白浜温泉と共に日本三古湯(さんことう)の一つと数えられている。
その中でも、文献上最も古いと言われているのが、
約3000年の歴史を誇る道後温泉である。
道後温泉は夏目漱石の小説『坊っちゃん』(1905年)の中で、
この温泉が描かれてから一躍有名になり、
愛媛県を代表する観光地の一つにもなっている。
ホテルで一服した後、繁華街へ散策に出掛けた。
お目当ての『道後温泉本館』はすぐに見つかった。

道後温泉本館
『道後温泉本館』前では沢山の人が記念写真を撮っていた。
道後温泉街は『道後温泉本館』が中心になっている。
本館自体が観光施設で有る。別名・愛称は「坊っちゃんの湯」。

110年以上も前(明治27年)に建設された歴史ある建物(近代和風建築)で、
街のシンボル的存在であり、1994年に国の「重要文化財」として指定された。
最近では、『道後温泉本館』がミシュラン三ツ星に選ばれ、今やインターナショナルな温泉だ。


温泉街なので浴衣姿の人も沢山歩いていた。
娘と「浴衣姿はちょっと恥ずかしいよね~~。」
な~んて話しながら歩いていると、おじさんの何かの呼び込みの様な声がした。
立ち止まると、「5時からカラクリ時計が動き出すので見て行って~~!!」
と言う事であった。
カラクリ時計の事は次回に。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
こじんまりした静かな街だ。
温泉街の入口に観光案内所が有ったのでガイドブックを数種類持ちホテルに到着。
道後温泉は四国・愛媛県松山市(旧伊予の国)に湧出する温泉で、兵庫県の有馬温泉、
和歌山県の白浜温泉と共に日本三古湯(さんことう)の一つと数えられている。
その中でも、文献上最も古いと言われているのが、
約3000年の歴史を誇る道後温泉である。
道後温泉は夏目漱石の小説『坊っちゃん』(1905年)の中で、
この温泉が描かれてから一躍有名になり、
愛媛県を代表する観光地の一つにもなっている。
ホテルで一服した後、繁華街へ散策に出掛けた。
お目当ての『道後温泉本館』はすぐに見つかった。

道後温泉本館
『道後温泉本館』前では沢山の人が記念写真を撮っていた。
道後温泉街は『道後温泉本館』が中心になっている。
本館自体が観光施設で有る。別名・愛称は「坊っちゃんの湯」。

110年以上も前(明治27年)に建設された歴史ある建物(近代和風建築)で、
街のシンボル的存在であり、1994年に国の「重要文化財」として指定された。
最近では、『道後温泉本館』がミシュラン三ツ星に選ばれ、今やインターナショナルな温泉だ。


温泉街なので浴衣姿の人も沢山歩いていた。
娘と「浴衣姿はちょっと恥ずかしいよね~~。」
な~んて話しながら歩いていると、おじさんの何かの呼び込みの様な声がした。
立ち止まると、「5時からカラクリ時計が動き出すので見て行って~~!!」
と言う事であった。
カラクリ時計の事は次回に。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
5月17日法事の為、愛媛県松山市道後温泉に行った。
1年振りに里帰りをする事になった娘に、5月18日に法事が有る事を告げた。
「私も道後温泉に行きたい」
と言うので二人で行く事にした。
遠く離れている娘とスカイプで相談しながら、
『格安航空券付宿泊』と言うのをインターネットで探し、始めてWEBで予約した。
何時もなら交通社に行き相談しながらチケットを取る所だが今回はそう出来なかった。
チケットが手元に無いのは非常に不安である。
新幹線だと4時間位かかる所、飛行機だと45分で到着する上に費用も安い。
松山に行くのは20年振りになる。
不安になりながらも無事にチェックイン。
搭乗する飛行機を見てビックリした。
娘と顔を合わせて「まさかあれじゃなあよね~~。」
「プライベートジェットじゃないの?」
何て大笑いしていた。
搭乗口まで行くと、何と小さい小さいその飛行機「ジェットスター」だったのだ。
「お天気が良いから大丈夫だと思いけど、もしお天気が良くなかったら怖いよね~。」
空の上から私が生まれた島がわかるかな~と、一生懸命下を見ていたが、
瀬戸内海はとても小さな島が多くびっくりした。
とても見つける事は困難だった。
45分で無事松山空港に到着した。
「ホッ~~!!」

道後温泉駅

道後温泉入口
この続きは次回に
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
1年振りに里帰りをする事になった娘に、5月18日に法事が有る事を告げた。
「私も道後温泉に行きたい」
と言うので二人で行く事にした。
遠く離れている娘とスカイプで相談しながら、
『格安航空券付宿泊』と言うのをインターネットで探し、始めてWEBで予約した。
何時もなら交通社に行き相談しながらチケットを取る所だが今回はそう出来なかった。
チケットが手元に無いのは非常に不安である。
新幹線だと4時間位かかる所、飛行機だと45分で到着する上に費用も安い。
松山に行くのは20年振りになる。
不安になりながらも無事にチェックイン。
搭乗する飛行機を見てビックリした。
娘と顔を合わせて「まさかあれじゃなあよね~~。」
「プライベートジェットじゃないの?」
何て大笑いしていた。
搭乗口まで行くと、何と小さい小さいその飛行機「ジェットスター」だったのだ。
「お天気が良いから大丈夫だと思いけど、もしお天気が良くなかったら怖いよね~。」
空の上から私が生まれた島がわかるかな~と、一生懸命下を見ていたが、
瀬戸内海はとても小さな島が多くびっくりした。
とても見つける事は困難だった。
45分で無事松山空港に到着した。
「ホッ~~!!」

道後温泉駅

道後温泉入口
この続きは次回に
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
大阪梅田駅に来ると時々寄るパン屋さんが有る。
喫茶ブルージンだ。
最近になって寄ってみた。
お昼時はパン2個とコーヒーか紅茶かどちらかで520円だ。
先月まで500円でワンコインで行けたが消費税8%になった為
20円上がった。
3時のおやつ時はロールケーキとコーヒー又は紅茶で500円だ。
ロールケーキがやたらと大きくて美味しいのだ。
他にも美味しいパンや、面白く可愛いパンが沢山ある。
ケーキの種類も沢山ある。
お店は地下鉄梅田駅のすぐ近くなのでいつも人通りが多く
ともすると看板を見落としてしまいそうだ。
一人でちょっと・・・と言う時にはこんな手頃なお店が最適だ。


お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
喫茶ブルージンだ。
最近になって寄ってみた。
お昼時はパン2個とコーヒーか紅茶かどちらかで520円だ。
先月まで500円でワンコインで行けたが消費税8%になった為
20円上がった。
3時のおやつ時はロールケーキとコーヒー又は紅茶で500円だ。
ロールケーキがやたらと大きくて美味しいのだ。
他にも美味しいパンや、面白く可愛いパンが沢山ある。
ケーキの種類も沢山ある。
お店は地下鉄梅田駅のすぐ近くなのでいつも人通りが多く
ともすると看板を見落としてしまいそうだ。
一人でちょっと・・・と言う時にはこんな手頃なお店が最適だ。


お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
孫の要望でゴールデンウイーク中、ケーブルテレビの番組を録画しようと検索して居た。
珍しいタイトルを見つけた。
「ベルサイユのばら」で有る。
何と懐かしい事。
娘が小さい頃夢中になって観ていたアニメだ。
朝10時から夜中まで一日中「ベルサイユのばら」ばかりの日だった。
1話から40話まで(全40話)一挙放映だ。
途中少し観ていたが時間が惜しいので、撮れる範囲で録画する事にした。
そう言えば、娘に買ってあげたコミック本が有ったはずだ。
物置を探すと・・・・有りましたよ!!
段ボールに入れてはいたが、なんとなくすすけていた。
お天気が良い日に綺麗に拭いて消毒をした。
日光浴をさせてあげた。
とても綺麗に甦った。
早速、小学校5年生の孫娘が読み始めてた。
「ば~ば、この本読みにくい!!」
「どうして?」
「字が小さすぎるよ~~。」
「どれどれ見せてごらん。」
なるほど~~。
近頃のコミック本は字が大きいのだ。
1ページのコマ数も少ない。かなり読み易くなっている。
昔はどれもこんな感じだったのに・・・。
「ベルサイユのばら」は池田理代子による日本の少女漫画である。
通称「ベルばら」と呼ばれている。
1972年~73年まで「週刊マーガレット」(集英社)で連載され、
旧版単行本全10巻、集英社漫画文庫10巻、コンビニ版など発売されている。
1979年~80年には日本テレビ系列等でテレビアニメが放映された。
テレビアニメ化だけでなく、宝塚歌劇団により舞台化され大ヒットし、
同劇団の看板演目となっている。
ちなみに、我が家に有る漫画本は
1979年5月15日 第32印刷発行 全10巻、で有る。




お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
珍しいタイトルを見つけた。
「ベルサイユのばら」で有る。
何と懐かしい事。
娘が小さい頃夢中になって観ていたアニメだ。
朝10時から夜中まで一日中「ベルサイユのばら」ばかりの日だった。
1話から40話まで(全40話)一挙放映だ。
途中少し観ていたが時間が惜しいので、撮れる範囲で録画する事にした。
そう言えば、娘に買ってあげたコミック本が有ったはずだ。
物置を探すと・・・・有りましたよ!!
段ボールに入れてはいたが、なんとなくすすけていた。
お天気が良い日に綺麗に拭いて消毒をした。
日光浴をさせてあげた。
とても綺麗に甦った。
早速、小学校5年生の孫娘が読み始めてた。
「ば~ば、この本読みにくい!!」
「どうして?」
「字が小さすぎるよ~~。」
「どれどれ見せてごらん。」
なるほど~~。
近頃のコミック本は字が大きいのだ。
1ページのコマ数も少ない。かなり読み易くなっている。
昔はどれもこんな感じだったのに・・・。
「ベルサイユのばら」は池田理代子による日本の少女漫画である。
通称「ベルばら」と呼ばれている。
1972年~73年まで「週刊マーガレット」(集英社)で連載され、
旧版単行本全10巻、集英社漫画文庫10巻、コンビニ版など発売されている。
1979年~80年には日本テレビ系列等でテレビアニメが放映された。
テレビアニメ化だけでなく、宝塚歌劇団により舞台化され大ヒットし、
同劇団の看板演目となっている。
ちなみに、我が家に有る漫画本は
1979年5月15日 第32印刷発行 全10巻、で有る。




お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
4年生だったと思う。
友達が自転車で遊びに来たりするので私も自転車が欲しかった。
当時は子供用の自転車は無かった様に思う。
有っても上流階級の子供だけだったのではないだろうか。
母の自転車を借りて練習をしていた。
家を出ると坂道になっている。
練習にはもってこいの場所だ。
何度も何度もハンドルの曲がったのを自分で治す。
大人の自転車なので当然大きすぎて、サドルには座れないのである。
前の車輪と後ろの車輪の間に三角の空間がある。
そこに右足を入れてペダルを踏む。
いわゆる三角乗りである。
道路の脇には坂の下まで用水路があった。
用水路は坂の上は水が少なく、下に行くほど水が多くなっていた。
さあ、これはもういけると思って走り始めた。
どういう訳かハンドルが用水路の方ヘ曲がって行く。
やばい!やばい!どうしよう・・・・。
吸い込まれるように用水路へ~~。
がっしや~~~ん★★
見事に転落。
自分の身長よりはるかに高い壁だった。
自転車は大破したが私は無傷だった。
不幸中の幸い。
どうやら、この用水路に落ちたのは私だけでは無いらしい。
他にも自転車が転がっていた。
その後どうして自転車を引き上げたのかは覚えていないが、
母に叱られた記憶も無い。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村
友達が自転車で遊びに来たりするので私も自転車が欲しかった。
当時は子供用の自転車は無かった様に思う。
有っても上流階級の子供だけだったのではないだろうか。
母の自転車を借りて練習をしていた。
家を出ると坂道になっている。
練習にはもってこいの場所だ。
何度も何度もハンドルの曲がったのを自分で治す。
大人の自転車なので当然大きすぎて、サドルには座れないのである。
前の車輪と後ろの車輪の間に三角の空間がある。
そこに右足を入れてペダルを踏む。
いわゆる三角乗りである。
道路の脇には坂の下まで用水路があった。
用水路は坂の上は水が少なく、下に行くほど水が多くなっていた。
さあ、これはもういけると思って走り始めた。
どういう訳かハンドルが用水路の方ヘ曲がって行く。
やばい!やばい!どうしよう・・・・。
吸い込まれるように用水路へ~~。
がっしや~~~ん★★
見事に転落。
自分の身長よりはるかに高い壁だった。
自転車は大破したが私は無傷だった。
不幸中の幸い。
どうやら、この用水路に落ちたのは私だけでは無いらしい。
他にも自転車が転がっていた。
その後どうして自転車を引き上げたのかは覚えていないが、
母に叱られた記憶も無い。
お帰りにポチっとお願いします

にほんブログ村