- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
潮岬を後にして、この日は白浜に宿泊した。
三日目、最終日。
南紀白浜は有名なところだ。
白良浜(しららはま)
延長640mの遠浅の浜辺になっている。
砂は石英砂で90%が珪酸である。
真っ白でサラサラの砂だ。

南紀白良浜

南紀白良浜

弧を描く浜辺に沿って並ぶパラソルが、
夏のトロピカルムードをより一層盛り上げている。
南紀白浜温泉
南紀白浜温泉(白浜温泉)は日本三古湯・三大温泉地に
数えられるお湯処である。
日本三古湯とは
有馬温泉(ありまおんせん) 兵庫県神戸市北区(旧摂津国)にある温泉
道後温泉(どうごおんせん) 四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)にある温泉
南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん) 和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉
南紀白浜温泉は飛鳥(あすか)、奈良朝の時代から
「牟婁の湯」 「紀の温湯」の名で知られている。
1350年余りの歴史を持つ由緒ある温泉観光地である。
斉明、天智、持統、文武天皇をはじめ多くの宮人たちが
來泉されたと言われている。
湯崎七湯に数えられる崎の湯(露天風呂)、砿湯(まぶゆ)(牟婁の湯)は、
白浜温泉の最も古い歴史を残している。

南紀白浜温泉(1967年)
千畳敷
千畳敷はその名の通り広い岩畳を思わせる大岩盤だ。
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突き出したスロープ状になった
白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる、大岩盤で、
打ち寄せる荒波に浸食された壮大な景観を創っている。

南紀白浜・千畳敷(1967年)

南紀白浜・千畳敷(1967年)

南紀白浜・千畳敷

南紀白浜・千畳敷
三段壁
千畳敷の南海岸にそそり立つ、
高さ50mの断崖だ。
その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所で、
「見崖」に由来すると言われる。
南北2kmに渡って展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が
激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力が
感じられる。

南紀白浜・三段壁

南紀白浜・三段壁
円月島
円月島は白浜のシンボルとして親しまれている。
正式には「高嶋」といい、臨界浦の南海上に浮かぶ南北130m、
東西35m、高さ25mの小島であるが、
島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり空いていることから、
「円月島」と呼ばれ親しまれている。

南紀白浜・円月島

南紀白浜・円月島
円月に沈む夕日は「和歌山県の「夕日100選」に選ばれており、
日が沈む夕景の美しさは格別だ。
夏は6時30分頃、冬は4時30分頃だそうだ。

南紀白浜・円月島に沈む夕日
(日本風景街道 熊野 南紀白浜観光ガイド参照)
一時はどうなるかと思った南紀の旅は無事に終了した。
白浜温泉はもう一度行きたいと思っている。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
三日目、最終日。
南紀白浜は有名なところだ。
白良浜(しららはま)
延長640mの遠浅の浜辺になっている。
砂は石英砂で90%が珪酸である。
真っ白でサラサラの砂だ。

南紀白良浜

南紀白良浜

弧を描く浜辺に沿って並ぶパラソルが、
夏のトロピカルムードをより一層盛り上げている。
南紀白浜温泉
南紀白浜温泉(白浜温泉)は日本三古湯・三大温泉地に
数えられるお湯処である。
日本三古湯とは
有馬温泉(ありまおんせん) 兵庫県神戸市北区(旧摂津国)にある温泉
道後温泉(どうごおんせん) 四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)にある温泉
南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん) 和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉
南紀白浜温泉は飛鳥(あすか)、奈良朝の時代から
「牟婁の湯」 「紀の温湯」の名で知られている。
1350年余りの歴史を持つ由緒ある温泉観光地である。
斉明、天智、持統、文武天皇をはじめ多くの宮人たちが
來泉されたと言われている。
湯崎七湯に数えられる崎の湯(露天風呂)、砿湯(まぶゆ)(牟婁の湯)は、
白浜温泉の最も古い歴史を残している。

南紀白浜温泉(1967年)
千畳敷
千畳敷はその名の通り広い岩畳を思わせる大岩盤だ。
瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突き出したスロープ状になった
白く柔らかい岩は第3紀層の砂岩からなる、大岩盤で、
打ち寄せる荒波に浸食された壮大な景観を創っている。

南紀白浜・千畳敷(1967年)

南紀白浜・千畳敷(1967年)

南紀白浜・千畳敷

南紀白浜・千畳敷
三段壁
千畳敷の南海岸にそそり立つ、
高さ50mの断崖だ。
その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所で、
「見崖」に由来すると言われる。
南北2kmに渡って展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が
激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力が
感じられる。

南紀白浜・三段壁

南紀白浜・三段壁
円月島
円月島は白浜のシンボルとして親しまれている。
正式には「高嶋」といい、臨界浦の南海上に浮かぶ南北130m、
東西35m、高さ25mの小島であるが、
島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり空いていることから、
「円月島」と呼ばれ親しまれている。

南紀白浜・円月島

南紀白浜・円月島
円月に沈む夕日は「和歌山県の「夕日100選」に選ばれており、
日が沈む夕景の美しさは格別だ。
夏は6時30分頃、冬は4時30分頃だそうだ。

南紀白浜・円月島に沈む夕日
(日本風景街道 熊野 南紀白浜観光ガイド参照)
一時はどうなるかと思った南紀の旅は無事に終了した。
白浜温泉はもう一度行きたいと思っている。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
Re: 白浜 * by アカタイル
> こんにちは。
>
> 白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
>
> 夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
>
> 最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
>
> 東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)
コメントを有難う御座いました。
白浜はホントにいい所ですよね。
空港が出来たのはつい最近まで知りませんでした。
大阪からは近いですので、是非また行きたいと思っています。
>
> 白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
>
> 夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
>
> 最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
>
> 東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)
コメントを有難う御座いました。
白浜はホントにいい所ですよね。
空港が出来たのはつい最近まで知りませんでした。
大阪からは近いですので、是非また行きたいと思っています。
旅行2日目は橋杭岩を見物した後、潮岬へと向かった。
潮岬
潮岬は和歌山県東牟婁郡(ひがしむろうぐん)串本町に属し、
太平洋にに面した本州最南端の岬である。
吉野熊野国立公園の一部で、
紀伊大島と並び、熊野地方を代表する観光地である。
日本でも有数の台風銀座と呼ばれ、
台風の位置を表す指標にされる事が多い所である。
岬の突端にある石碑には「本州最南端」と書かれて居る。

1967年ではこの石碑には「下村海南記念館」と書かれていた。

石碑の奥には「下村海南(本名 宏)」の胸像がある。

下村海南(宏)(明治8年(1875)~昭和32年(1957年))
この方は和歌山県出身の政治家である。
玉音放送の際の内閣情報局総裁で、
ポツダム宣言受諾にも尽力された。
後に拓殖大学の学長を務められらた方
なのだそうです。
潮岬には白亜の潮岬灯台がある。


南紀・潮岬灯台(2010年)
1866年(慶応2年)5月(幕末)、
アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4カ国と結んだ
「改税条約」(別名「江戸条約」)によって
建設する事を約束した8個所の灯台
観音崎灯台 神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立つ
野島崎灯台 千葉県南房総市白浜町、最南端野島崎に立つ
樫野崎灯台 和歌山県東牟婁郡串本町沖の紀伊大島の東端断崖に建つ灯台
神子元島灯台(みこもとしま) 静岡県下田市下田港南沖11kmにある神子元島
剱埼灯台 神奈川県三浦市南下浦町松輪
伊王島灯台(いおうじま) 長崎市沖にある伊王島
佐多岬灯台 鹿児島県大隅半島の先端にある佐多岬の沖、大輪島の断崖上
潮岬灯台 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
のひとつで、
日本の「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントが
設計・指導して1869年(明治2年)4月に樫野灯台と共に着工した。
1870年(明治3年)6月10日完成したが、トラブルによって、
本点灯は3年遅れの1873年(昭和6年)9月15日であった。
ここは古くから、海上交通の要衝となっており、
また沖合は流れが早く、風も強いため、
航海の難所として知られている。
(ウィキペディア参照)
潮岬灯台は30mの断崖に立つ白亜の灯台で、
1873年(明治6年)の初点灯以来、100余年もの間、
海上交通の要所として沖ゆく船を照らし続けている。
本州最南端の地の先端に広がる約3万坪の
望楼の芝生にはキャンプ場や、海抜100m・360度
見渡せる潮岬観光タワーがある。

(日本風景街道 熊野参照)
日本の最南端で思いっきり大声で叫んだら
日頃のモヤモヤが吹っ飛ぶかも知れませんね。
如何でしょうか?
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
潮岬
潮岬は和歌山県東牟婁郡(ひがしむろうぐん)串本町に属し、
太平洋にに面した本州最南端の岬である。
吉野熊野国立公園の一部で、
紀伊大島と並び、熊野地方を代表する観光地である。
日本でも有数の台風銀座と呼ばれ、
台風の位置を表す指標にされる事が多い所である。
岬の突端にある石碑には「本州最南端」と書かれて居る。

1967年ではこの石碑には「下村海南記念館」と書かれていた。

石碑の奥には「下村海南(本名 宏)」の胸像がある。

下村海南(宏)(明治8年(1875)~昭和32年(1957年))
この方は和歌山県出身の政治家である。
玉音放送の際の内閣情報局総裁で、
ポツダム宣言受諾にも尽力された。
後に拓殖大学の学長を務められらた方
なのだそうです。
潮岬には白亜の潮岬灯台がある。


南紀・潮岬灯台(2010年)
1866年(慶応2年)5月(幕末)、
アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4カ国と結んだ
「改税条約」(別名「江戸条約」)によって
建設する事を約束した8個所の灯台
観音崎灯台 神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立つ
野島崎灯台 千葉県南房総市白浜町、最南端野島崎に立つ
樫野崎灯台 和歌山県東牟婁郡串本町沖の紀伊大島の東端断崖に建つ灯台
神子元島灯台(みこもとしま) 静岡県下田市下田港南沖11kmにある神子元島
剱埼灯台 神奈川県三浦市南下浦町松輪
伊王島灯台(いおうじま) 長崎市沖にある伊王島
佐多岬灯台 鹿児島県大隅半島の先端にある佐多岬の沖、大輪島の断崖上
潮岬灯台 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
のひとつで、
日本の「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントが
設計・指導して1869年(明治2年)4月に樫野灯台と共に着工した。
1870年(明治3年)6月10日完成したが、トラブルによって、
本点灯は3年遅れの1873年(昭和6年)9月15日であった。
ここは古くから、海上交通の要衝となっており、
また沖合は流れが早く、風も強いため、
航海の難所として知られている。
(ウィキペディア参照)
潮岬灯台は30mの断崖に立つ白亜の灯台で、
1873年(明治6年)の初点灯以来、100余年もの間、
海上交通の要所として沖ゆく船を照らし続けている。
本州最南端の地の先端に広がる約3万坪の
望楼の芝生にはキャンプ場や、海抜100m・360度
見渡せる潮岬観光タワーがある。

(日本風景街道 熊野参照)
日本の最南端で思いっきり大声で叫んだら
日頃のモヤモヤが吹っ飛ぶかも知れませんね。
如何でしょうか?
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
2日目は串本町へやって来。
串本町は紀伊山地を背に潮岬が
雄大な太平洋に突き出した
本州最南端の町である。
茫々たる太平洋に面し、東西に長く延びた海岸線は
この地方の特徴であるリアス式海岸で、
奇岩、怪石の雄大な自然美に恵まれ、
吉野熊野国立公園及び、
枯木灘県立自然公園の指定を受けている。
黒潮の恵みを受けて、年間平均気温は17℃前後で
気候は至って温暖だ。
冬期でも平均気温6~8℃で殆んど雪は降る事が無い。
「ここは串本 向かいは大島 中を取り持つ 巡航船
アラヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ」
と和歌山県の民謡の「串本節」に歌われている大島がある。

右上に見えるのが大島(1967年)
平成11年9月に和歌山県下最大の島で有る「紀伊大島」と
串本が大橋開通により繋がった。
この橋は自然との調和を尊重した島影を思わせる
緩やかな放物線を描く「アーチ」が特徴だ。

串本大橋
串本から大島に向かい、約850mの列を成して
大小40余りの岩柱がそそり立っている。
海の浸食により岩の堅い部分だけが残り、
あたかも橋杭だけが立っている様に見える。
これらの岩を橋杭岩と呼んでいる。
この奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪気が賭けをして、
一夜にして建てたと言う伝説が伝わっている。
吉野熊野国立公園地域にあり、
国の天然記念物に指定されている。

橋杭岩(1967年)

橋杭岩(1967年)

橋杭岩(1967年)

橋杭岩
記事はKusimoto Town参照
この橋杭岩は神秘的な光景でした。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
串本町は紀伊山地を背に潮岬が
雄大な太平洋に突き出した
本州最南端の町である。
茫々たる太平洋に面し、東西に長く延びた海岸線は
この地方の特徴であるリアス式海岸で、
奇岩、怪石の雄大な自然美に恵まれ、
吉野熊野国立公園及び、
枯木灘県立自然公園の指定を受けている。
黒潮の恵みを受けて、年間平均気温は17℃前後で
気候は至って温暖だ。
冬期でも平均気温6~8℃で殆んど雪は降る事が無い。
「ここは串本 向かいは大島 中を取り持つ 巡航船
アラヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ ヨイショ」
と和歌山県の民謡の「串本節」に歌われている大島がある。

右上に見えるのが大島(1967年)
平成11年9月に和歌山県下最大の島で有る「紀伊大島」と
串本が大橋開通により繋がった。
この橋は自然との調和を尊重した島影を思わせる
緩やかな放物線を描く「アーチ」が特徴だ。

串本大橋
串本から大島に向かい、約850mの列を成して
大小40余りの岩柱がそそり立っている。
海の浸食により岩の堅い部分だけが残り、
あたかも橋杭だけが立っている様に見える。
これらの岩を橋杭岩と呼んでいる。
この奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪気が賭けをして、
一夜にして建てたと言う伝説が伝わっている。
吉野熊野国立公園地域にあり、
国の天然記念物に指定されている。

橋杭岩(1967年)

橋杭岩(1967年)

橋杭岩(1967年)

橋杭岩
記事はKusimoto Town参照
この橋杭岩は神秘的な光景でした。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
那智の滝を後にして、南紀勝浦に着いた。
勝浦で宿泊する事になっていた。
会社の保養所に着いたが、
そこで信じられない事があったのだ。
お部屋を確認すると5人の合部屋になって居たのだ。
「どうゆう事???」
受付の話では
「本日は大変込み合って居りますので、
合部屋でお願いします」
との事だ。
「トホホ~~~! 新婚だと言うのに!!」
お風呂に入ってもパジャマでいる訳にもいかない。
お布団を敷いて貰ったが、私は一番端っこで、
小さくなっていたのだ。
多分、会社の手違いだろうとは思うが、
来てしまったのだから仕方がない。
彼もどう仕様もなく、困った顔をするだけだった。
仕方が無いので寝る事にした。
南紀勝浦温泉
南紀勝浦温泉は元々は勝浦温泉と呼ばれていたが、
近年になって旅行業界や観光協会などが「南紀」を
冠にするようになった。
近畿圏では一般に「勝浦」だけで当温泉地を指す。
世界遺産に登録されている熊野三山、吉野熊野国立公園、
那智山や那智の滝への拠点でもある。
紀の松島と呼ばれ、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある勝浦湾の
湾口周囲17kmに点在する大小130余りの島々の総称である。

南紀・勝浦(1967年)

南紀・勝浦(1967年)

紀の松島
その海岸美は日本三景(京都府の天橋立・
広島県の宮島(厳島)・
宮城県の松島)の松島に
勝るとも劣らない景勝地である。
リアス式海岸で有るため、岩礁の造形がダイナミックで、
その形よりラクダ岩、ライオン島、鶴島、兜島、筆島などと
名付けられた島や岩が紺碧の海に浮かんでいる。

南紀・勝浦 ラクダ岩(1967年)

ラクダの湯
紀伊勝浦漁港は全国有数の「マグロ漁基地」として知られ、
マグロが名物となっている。
隣の太地町(たいちちょう)は鯨の調査捕鯨を行って居るため、
この勝浦でも鯨料理が出されることが多い。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
勝浦で宿泊する事になっていた。
会社の保養所に着いたが、
そこで信じられない事があったのだ。
お部屋を確認すると5人の合部屋になって居たのだ。
「どうゆう事???」
受付の話では
「本日は大変込み合って居りますので、
合部屋でお願いします」
との事だ。
「トホホ~~~! 新婚だと言うのに!!」
お風呂に入ってもパジャマでいる訳にもいかない。
お布団を敷いて貰ったが、私は一番端っこで、
小さくなっていたのだ。
多分、会社の手違いだろうとは思うが、
来てしまったのだから仕方がない。
彼もどう仕様もなく、困った顔をするだけだった。
仕方が無いので寝る事にした。
南紀勝浦温泉
南紀勝浦温泉は元々は勝浦温泉と呼ばれていたが、
近年になって旅行業界や観光協会などが「南紀」を
冠にするようになった。
近畿圏では一般に「勝浦」だけで当温泉地を指す。
世界遺産に登録されている熊野三山、吉野熊野国立公園、
那智山や那智の滝への拠点でもある。
紀の松島と呼ばれ、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある勝浦湾の
湾口周囲17kmに点在する大小130余りの島々の総称である。

南紀・勝浦(1967年)

南紀・勝浦(1967年)

紀の松島
その海岸美は日本三景(京都府の天橋立・
広島県の宮島(厳島)・
宮城県の松島)の松島に
勝るとも劣らない景勝地である。
リアス式海岸で有るため、岩礁の造形がダイナミックで、
その形よりラクダ岩、ライオン島、鶴島、兜島、筆島などと
名付けられた島や岩が紺碧の海に浮かんでいる。

南紀・勝浦 ラクダ岩(1967年)

ラクダの湯
紀伊勝浦漁港は全国有数の「マグロ漁基地」として知られ、
マグロが名物となっている。
隣の太地町(たいちちょう)は鯨の調査捕鯨を行って居るため、
この勝浦でも鯨料理が出されることが多い。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
瀞峡(どろきょう)を後にして、
那智の滝(なちのたき)に向かった。
那智の滝は一度行ってみたかった所だった。
滝のしぶきに当たれば何かが
変わる様な気がして居たのだ。
那智の滝
熊野那智大社の別宮、飛龍神社のご神体として
古くから人々の畏敬を集めてきた。
那智の大滝(なちのおおたき)は那智四十八滝の内の
「一の滝」とも呼ばれ、那智の滝を代表するものである。
落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mに達し、
その姿は熊野灘からも望見すことが出来る。
一段の滝としては落差は日本一位だ。
栃木県日光市にある華厳の滝・茨城県北ジオパークにある
袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている。

那智の滝(1967年)

日本三大名瀑のひとつ、落差日本一の直瀑
大滝の右手には、菌類学者の南方熊南が
粘菌の採取を行った「那智原始林」と
呼ばれる原生林が広がっている。
これらは国の天然記念物に指定されている。
那智の滝では1300年前から滝行が行われていた
と言われている。
熊野修験の中心として、那智山の四十八滝を巡る
修行とされる「那智四十八滝回峰寒行」が行われてきた。
明治5年の神仏分離令・修験道廃止令によって、
これらの行を支えた神仏習合的な信仰が失われるとともに、
明治初期からは所在や名称も不明となって居た。
1991年、僅かに残された古文書を手掛かりに
、地元の有志、新聞社、僧職などが
四十八滝プロジェクトを行い、再発見に成功した。
1992年からは青岸渡寺の手によって、
那智四十八滝回峰行が再興されている。
廃止されていた四十八滝回峰だが、高木副住職らが、
絵図などを元に滝の位置を特定し、平成4年に復活した。

那智の滝
熊野那智大社
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県にあり、
熊野速玉大社・熊野本宮大社と共に熊野三山のひとつである。
熊野那智大社の社殿及び境内地は、
ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の
構成資産の一部として、2004年(平成16年)7月に登録された。

熊野那智大社(1967年)

熊野那智大社(1967年)

熊野那智大社

熊野那智大社 本殿

熊野那智大社
境内には、日本サッカー協会のロゴにも用いられいる
”やたがらす”の烏石や、樹齢約850年の大楠が茂っている。
やたがらすは、日本神話に於いて神武統制の際、
神武天皇を橿原まで案内したとされており、
導きの神として信仰されている。
![mark[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/a/k/a/akatairu/201411202159299a6.gif)
日本サッカー協会のロゴ

"サッカー日本代表 最新ユニフォーム 2008年
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
那智の滝(なちのたき)に向かった。
那智の滝は一度行ってみたかった所だった。
滝のしぶきに当たれば何かが
変わる様な気がして居たのだ。
那智の滝
熊野那智大社の別宮、飛龍神社のご神体として
古くから人々の畏敬を集めてきた。
那智の大滝(なちのおおたき)は那智四十八滝の内の
「一の滝」とも呼ばれ、那智の滝を代表するものである。
落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mに達し、
その姿は熊野灘からも望見すことが出来る。
一段の滝としては落差は日本一位だ。
栃木県日光市にある華厳の滝・茨城県北ジオパークにある
袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている。

那智の滝(1967年)

日本三大名瀑のひとつ、落差日本一の直瀑
大滝の右手には、菌類学者の南方熊南が
粘菌の採取を行った「那智原始林」と
呼ばれる原生林が広がっている。
これらは国の天然記念物に指定されている。
那智の滝では1300年前から滝行が行われていた
と言われている。
熊野修験の中心として、那智山の四十八滝を巡る
修行とされる「那智四十八滝回峰寒行」が行われてきた。
明治5年の神仏分離令・修験道廃止令によって、
これらの行を支えた神仏習合的な信仰が失われるとともに、
明治初期からは所在や名称も不明となって居た。
1991年、僅かに残された古文書を手掛かりに
、地元の有志、新聞社、僧職などが
四十八滝プロジェクトを行い、再発見に成功した。
1992年からは青岸渡寺の手によって、
那智四十八滝回峰行が再興されている。
廃止されていた四十八滝回峰だが、高木副住職らが、
絵図などを元に滝の位置を特定し、平成4年に復活した。

那智の滝
熊野那智大社
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県にあり、
熊野速玉大社・熊野本宮大社と共に熊野三山のひとつである。
熊野那智大社の社殿及び境内地は、
ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の
構成資産の一部として、2004年(平成16年)7月に登録された。

熊野那智大社(1967年)

熊野那智大社(1967年)

熊野那智大社

熊野那智大社 本殿

熊野那智大社
境内には、日本サッカー協会のロゴにも用いられいる
”やたがらす”の烏石や、樹齢約850年の大楠が茂っている。
やたがらすは、日本神話に於いて神武統制の際、
神武天皇を橿原まで案内したとされており、
導きの神として信仰されている。
![mark[1]](http://blog-imgs-56.fc2.com/a/k/a/akatairu/201411202159299a6.gif)
日本サッカー協会のロゴ

"サッカー日本代表 最新ユニフォーム 2008年
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
白浜は関西在住の者にとってはとても親しみ深い観光地です。
夏は海水浴、冬は温泉、家族でも、社員旅行などでも何度も行きましたよ。
最近は、アドベンチャーランドのパンダの赤ちゃんが何といっても見どころです。
東京の友だちは、パンダを見に飛行機で飛んで来るそうです(意外に知られていませんが、白浜には飛行場があって、東京から直行便があるんです)