fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
個別記事の管理2015-03-10 (Tue)
夫との意見がなかなか合わない中、

会社との諸々の書類の変更手続きなど、

頭がパンクしそうになりながら頑張って居た


3月3日に出発を決め、その日に向けて荷物の整理は

急ピッチで進まざるを得なかった。



とても間に合いそうにないので友達が応援に駆けつけてくれた。


3月1日に運送会社が荷物を出す事に決定した。

今はどうか分からないが、当時は海外便は日本の引っ越しと異なり、

保険の手続き上、一品一品全部の重量と値段を

リストに書か
無ければならず、それは思った以上に大変だった。



3月1日・運送会社がやってきた

午前中実家に送る荷物とアメリカ行き荷物の搬送を終え、

午後から会社の倉庫に預ける荷物の搬送が始まった。


引っ越し風景



夕方4時過ぎに全部の荷物の搬送がお終わり

鍵を会社の方に預け
やっと身軽になった


引っ越しのトラック





その夜は、娘は仲良し3人組の中の一人の家に泊めて頂き、

息子と私は社宅の時から懇意にしていた方のお家に

2晩泊めて頂く事になった。



3月2日は6年生による植樹祭が行われ娘も参加した。

6年生の生徒と父兄は別々にお別れ会を行った。

学校関係に挨拶を済ませ友人宅に帰宅した。



3月3日いよいよ出発の日を迎えたのだった。



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 新婚生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2015-01-23 (Fri)
1978年は我が家にとっては忙しい年だった。

会社の社宅は定年制となっており、有る年齢になると

社宅を出なけばならなかったのだ。



1977年の秋頃から新しい土地を少しずつ探し始めていたのだ。



土地が中々決まらず迷って居た。


条件は色々あった。


その中でどうしても譲る事が出来ないのが

小学校が近い事。

駅から徒歩10分以内であった。



是はどうか…?と言う候補が一ヶ所あった。

学校は徒歩7~8分。

駅から徒歩10分以内だ。

環境はいいのだが電車が単線で有った。

その上、駅前にお店が無かったのだ。

小さなお店は幾つかあったが、大型スーパーは無かったのだ。



不動産屋の言う事には、

「後3年もしたら駅前に大型スーパーマーケットが出来ます。

電車も複線になります。

その時には土地の値段が上がりまっせ!!」



紹介して頂いた方の顔を立てて、買う事のしたのだ。



結局は電車は1年後に複線となり、十数年後快速が止まる駅となり、

大阪の中心に行くには便利になった。

しかし、大型スーパーは「市街地調整区域」と言う事で

未だに出来ていない。

十数年経ってから少し離れた所に、小振りのスーパーが出来たのだ。



新築工事が始まった。

出来るだけ時間を作って見に行く事にした。

夏の暑い盛りには工事の具合を見に何遍も足を運んだのだ。


10月に完成し引っ越す事になったのだ。


この引っ越しが私にとっては10回目となった。



小さな荷物は友達の車で少しずつ運び、

最終的には社宅でお世話になって居た方々の手を借りて

引っ越しが完了したのだ。



引っ越しの日は、新しい家の校区の小学校が運動会だったので、

子供達は荷物が片付くまで運動会を見に連れて行っても貰っていたのだ。



あくる日は、荷物の片付けはまだ出来ていなかったが、

市役所に転入・転校届の手続きを済ませ、次の日早速学校に連れて行ったのだ。


2日目の朝は子供達を学校まで送って行ったが、

帰りには同じクラスになったお友達を連れて帰って来たのだ。

その時の2人のお友達が娘の竹馬の友と成り、今でも里帰りをすると

連絡を取り合っている仲良し3人組だ。



暫くは楽しそうに学校へ行っていた息子だったが、

ちょったした異変が起きたのだ。



続きは明日ね


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 新婚生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-12-02 (Tue)
夏休みが終わったある日曜日。

朝からそわそわとしている夫。

「何処かへ行くの?」 と聞くと

「テニスの練習に行ってこようと思う。」と言った。


何処へ行くのか気になったので

「場所は何処?」 と聞いてみた。

服部緑地や・・。」

服部緑地?  そこって遠いの?」


私は服部緑地を知らなかったので、

どのあたりか聞こうと思った。



「ちょっと時間がかかるかなあ~~。」



一人でいるのが退屈だったので

「私も連れてって!!」 と頼んだのだ。



「あかん! 会社の連中との練習やから~。

来月会社の中での試合があるんよ。

暫く練習に行ってなかったから、練習して来るわ!」と言ったのだ。



「それなら仕方ないわね。  行っていらっしゃい。」

と、夫を送り出し、私は朝の片づけをはじめた。


出掛けるのなら前日に言ってくれればいいのに。

一人で出掛けることが、気が引けたのかもしれない。



夫は高校生の時からず~~~と、テニスをしていたと言うのだ。

高校時代は全国大会の県予選で優勝をした事があると言う。

それが大層自慢だったらしい。

会社に入ってからもズ~~~と、テニスクラブに

在籍していた。



この所、結婚準備や結婚式で、日曜日が潰れていたので、

練習がしたかったのだろう。



行きそびれた服部緑地

大阪府豊中市服部緑地に位置する緑地。

正式名称は「大阪府営服部緑地」で、

大阪府を代表する緑地の一つ。



面積は約126.3ヘクタールで、甲子園球場33個分(東京ドームなら27個分)

という広大な敷地を有する。



緑地内には緑豊かな自然のほか、「山ヶ池」など10以上の池や

遊具が点在しており、春から秋にかけては花見などの

行楽客で賑わう。



園内のほぼ全域が風致地区に指定されており、

日本の都市公園100選」や「日本の歴史公園100選

にも選出されている。


大阪四大緑地

    服部緑地

    鶴見緑地(大阪市鶴見区、守口市)

    久宝寺緑地(八尾市、東大阪市、大阪市平野区)

    大泉緑地(堺市北区、松原市)
(ウィキペディアより)



四季折々の美しい緑に包まれて、こころ豊かな時間を過ごすことのできる植物園。
都市緑化植物園 (服部緑地)
四季折々の美しい緑に包まれて、こころ豊かな時間を過ごすことのできる植物園


円形花壇
服部緑地(円形花壇)



野外音楽堂
服部緑地(野外音楽堂)


服部緑地テニスコート③
服部緑地テニスコート


服部緑地テニスコート
服部緑地テニスコート



私はまだ行ったことが無いので一度行って見たいと

思っているのだ。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 新婚生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-11-28 (Fri)
その年の11月の末には京都の紅葉狩りに連れて行って貰った。

京都は個人で行くのは初めての訪問だった。



会社の「茶道倶楽部」の慰労会だった。

お茶の先生や,お子さん、我々夫婦、独身の男女15~6人位だった。



行先は京都の栂尾山(とがのおざん)高山寺だった。

紅葉の見頃でそれは綺麗な景色だった。



高山寺(こうざんじ)京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院

栂尾は京都市街北西の山中に位置する。

高山寺は山号を栂尾山と称し

鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画典籍文書など、

多くの文化財を伝える寺院として知られている。


鳥獣戯画
「国宝 鳥獣戯画と高山寺」京都国立博物館
2014年10月7日~11月24日 開催





古都京都の文化財」として世界産遺産に登録されている。




また、日本最古の茶園として知られるが

境内が国の史跡に指定されており、

京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

高山寺のある栂尾は、紅葉の名所として知られる。



京都・栂尾山高山寺
京都・栂尾山高山寺


京都・栂尾山高山寺 (3)
京都・栂尾山高山寺



京都・栂尾山(1967年)



高雄山神護寺(たかおざんじんごじ)からさらに奥に入った山中に位置し、

古代より山岳修行の適地として、小寺院が営まれていたようである。




茶園

高山寺は日本ではじめて茶が作られた場所として知られる。

栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を明恵につたえ、

山内で植え育てたところ、修行の妨げとなる眠りを覚ます効果があるので

衆僧にすすめたという。


最古の茶園は清滝川の対岸、深瀬(ふかいぜ)三本木にあった。



中世以来、栂尾の茶を本茶それ以外を非茶と呼ぶ


日本最古之茶園」碑が立つ現在の茶園は、

もと高山寺の中心的僧房十無尽院(じゅうむじんいん)があった場所と考えられている。

現在も、5月中旬に茶摘みが行われる。


高山寺の茶摘み
「国宝 鳥獣戯画と高山寺」京都国立博物館
2014年10月7日~11月24日 開催





この辺りの「高雄山神護寺」 「栂尾山高山寺」 「槇尾山西明寺」の

3つの場所は三尾(さんび)の名刹として知られている。



多くの歴史ある寺社が点在し、古くから紅葉の名所として、

多くの人に親しまれてている。



京都の紅葉は数年に1回程度観に行っているが、

何処に行っても見事なものだ。




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


* Category : 新婚生活
* Comment : (2) * Trackback : (1) * |

* by にゃうわん
こんばんは
京都はとっても素敵なところですね♪
私は銀閣寺近くから哲学の道を歩いて
南禅寺へ というルートがとてもお気に入りです
哲学の道は大好きなぼたん桜も咲いていたり
大きな木に守られた南禅寺を土とか木の匂いを
全身で感じながらお散歩したり。
また時間ができたらゆっくり歩いてみたい場所です^^

Re: タイトルなし * by アカタイル
> こんばんは
> 京都はとっても素敵なところですね♪
> 私は銀閣寺近くから哲学の道を歩いて
> 南禅寺へ というルートがとてもお気に入りです
> 哲学の道は大好きなぼたん桜も咲いていたり
> 大きな木に守られた南禅寺を土とか木の匂いを
> 全身で感じながらお散歩したり。
> また時間ができたらゆっくり歩いてみたい場所です^^


こんばんは。

ご訪問有難うございます。
哲学の道はいいですね。
4年位前の6月に南禅寺・哲学の道・銀閣寺まで散策しました。
緑がとても気持ちが良かったです。
南禅寺は6年位前の11月の紅葉の季節にも行きましたが
それは綺麗な紅葉でした。
また、落ち葉を踏みしめるのが楽しかったです。
今年は何とか都合を付けて行って見たいです。


個別記事の管理2014-11-27 (Thu)
夏休みも終わり、何となく過ごしていたある日曜日。

珍しく、「映画を観に行こうか?

と言ってくれたのだ。



嬉しかったのですぐに出掛ける支度をしたが、

映画館は駅前の商店街だと言いう。



行って見れば、看板には「任侠もの3本立て」となって居た。



私は映画は殆んど洋画だったので、

ちょっと面食らったのだ。



任侠映画は見た事がなかったので、一応入ってみる事にした。



2本までは何とか見る事が出来たが、

3本目はもう、頭が痛くなってきたので

彼を残して出来てしまったのだ。



映画が終わるまで、商店街をうろうろして時間をつぶした。



自転車に二人乗りをして来たので待つしかなかったのだ。



終わったので買物をして帰って来たのだ。



どうやら彼は、この映画が来るのを楽しみに待っていた

らしいと言う事が後で分かったのだ。



はっきりとは覚えていないが、

その時の映画は「悪名」「座頭市」「網走番外地

ではなかったかと思う。



当時はそんなに良い映画とは思わなかったが、

今となっては、しっかり観ておけばよかったと後悔している。



後日、罪滅ぼしにと、大阪梅田の映画館に連れて行って貰った。



ロードショー007は2度死ぬ」だった。

これは面白かった



007は2度死ぬ

ショーン・コネリーはカッコいい。
浜美枝は可愛かったよ。



007シリーズ」は何回か見に行った。




そう言えば、初めて会った時に彼はこんな事を云って居たのだ。


「僕はテレビチャイルドだから宜しく」・・と。

それは、家にいる時は、一日中テレビを点けっ放しにしておかないと

落ち着かないと言う意味らしかった。


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 新婚生活
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |