- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
先日テレビを見ていた時の事、「体温計の正しい測り方を知ってますか?」
との質問があった。
小さい時から何気なく測っている体温だが、そんな特別な測り方があるのかと気になり
調べてみた。
日本人の7割が自己流の検温をしているらしい。
正しい体温計の計り方は次の方法だそうだ。
わき式体温計の測り方
体温計を正しくあてて測らないと、精度の高い検温値が得られない場合があります。
1. わきの中心にあてる

2. 体温計を下から少し押し上げるようにして、わきをしっかりしめる。

検温のポイント
●いつも同じ測り方をする。(わきの中央部に下から突き上げるイメージで)。
●汗を拭く。
汗をかいていると、熱の伝導率が異なってしまい正しく検温できない可能性があります。
●下着に触らない。
下着などに当たってしまうと、熱の伝導率が異なってしまい正しく検温できない
可能性があります。
自分の平熱を知りましょう
★食後やお風呂、運動のあとには体温が上がります。
最低30分以上経ってから 検温しましょう。
★平熱の日内変動を把握するため、測定した体温とともに検温した時間を
記録(メモ)しておきましょう。
★子どもの場合、泣いたあとは体温が上昇するため、機嫌の良いとき、
または寝ている間に検温をしておきましょう。
如何でしたか。
今まで自己流でただ腋に挟んでいただけだった。
次からはこの方法でしっかり測りましょう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
との質問があった。
小さい時から何気なく測っている体温だが、そんな特別な測り方があるのかと気になり
調べてみた。
日本人の7割が自己流の検温をしているらしい。
正しい体温計の計り方は次の方法だそうだ。
わき式体温計の測り方
体温計を正しくあてて測らないと、精度の高い検温値が得られない場合があります。
1. わきの中心にあてる

2. 体温計を下から少し押し上げるようにして、わきをしっかりしめる。

検温のポイント
●いつも同じ測り方をする。(わきの中央部に下から突き上げるイメージで)。
●汗を拭く。
汗をかいていると、熱の伝導率が異なってしまい正しく検温できない可能性があります。
●下着に触らない。
下着などに当たってしまうと、熱の伝導率が異なってしまい正しく検温できない
可能性があります。
自分の平熱を知りましょう
★食後やお風呂、運動のあとには体温が上がります。
最低30分以上経ってから 検温しましょう。
★平熱の日内変動を把握するため、測定した体温とともに検温した時間を
記録(メモ)しておきましょう。
★子どもの場合、泣いたあとは体温が上昇するため、機嫌の良いとき、
または寝ている間に検温をしておきましょう。
如何でしたか。
今まで自己流でただ腋に挟んでいただけだった。
次からはこの方法でしっかり測りましょう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
これからの季節に手放せない「マスク」についての
記事を見つけたので紹介しますね。
知ればマスク手放せない!
花粉&風邪予防以外の「美容メリット」
日本では当たり前の光景ですが、海外の方からは「なぜ顔を隠しているのか」と、
不思議な目で見られることもあるという”マスク姿”。
乾燥が厳しく、さらには花粉の飛散量が多い土地柄だけに、日本人にとってマスクは必需品。
とはいっても、なかには、「マスク姿に抵抗がある」という方もいるでしょう。
そこで今回は、ウイルスや花粉から身を守る他にもある“マスク着用時の美容メリット”を
ご紹介していきたいと思います。
■1:くちびるの乾燥を防ぐ
マスクの内側は、呼気で温度・湿度が高い状態。
くちびるから水分が蒸発するのを防いでくれます。
■2:肌を外的刺激から守る
空気中には塵やほこり、大気汚染物質、花粉などが浮遊しています。
そして、これらが肌に付着すると、かゆみや赤み、肌荒れを引き起こすことも。
移動中や屋外で過ごす時にマスクを着用すると、外的刺激から肌を守ることができます。
■3:免疫力・代謝アップ
マスク着用時はマスクと口のスペースが狭く、口呼吸がしにくくなるため、
鼻呼吸が促されます。
鼻呼吸をすると、酸素が体内に取り込まれやすくなり、免疫力や代謝の向上、
美肌効果も期待できます。
一方、口呼吸をすると、顔のたるみや口臭、ウイルス感染の原因になり得るので、
普段から“鼻呼吸”を意識するようにしましょう。
■4:冷え防止
マスク着用時の口もとは、外気に直接触れないため冷えを感じにくくなっています。
また、冷たい空気を直に吸い込まずにすむので、体内の冷え防止にも役立ちます。
マスクは苦手という方も、「ちょっと良いかも」と思ったのでは?
ただし、マスクは清潔なものを使うことを厳守してください。
使い回しをしていては、風邪や花粉症の症状を悪化させたり、ニキビを発生させたり
することもあるので覚えておきましょう。
記事 美レンジャー > ライフスタイル > 高木沙織

私はメガネが曇って見えなくなるので普段はしません。
花粉症のひどいときには夜寝るときに、アロマオイルを1~2滴落として使っています。
よく眠れますよ~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
記事を見つけたので紹介しますね。
知ればマスク手放せない!
花粉&風邪予防以外の「美容メリット」
日本では当たり前の光景ですが、海外の方からは「なぜ顔を隠しているのか」と、
不思議な目で見られることもあるという”マスク姿”。
乾燥が厳しく、さらには花粉の飛散量が多い土地柄だけに、日本人にとってマスクは必需品。
とはいっても、なかには、「マスク姿に抵抗がある」という方もいるでしょう。
そこで今回は、ウイルスや花粉から身を守る他にもある“マスク着用時の美容メリット”を
ご紹介していきたいと思います。
■1:くちびるの乾燥を防ぐ
マスクの内側は、呼気で温度・湿度が高い状態。
くちびるから水分が蒸発するのを防いでくれます。
■2:肌を外的刺激から守る
空気中には塵やほこり、大気汚染物質、花粉などが浮遊しています。
そして、これらが肌に付着すると、かゆみや赤み、肌荒れを引き起こすことも。
移動中や屋外で過ごす時にマスクを着用すると、外的刺激から肌を守ることができます。
■3:免疫力・代謝アップ
マスク着用時はマスクと口のスペースが狭く、口呼吸がしにくくなるため、
鼻呼吸が促されます。
鼻呼吸をすると、酸素が体内に取り込まれやすくなり、免疫力や代謝の向上、
美肌効果も期待できます。
一方、口呼吸をすると、顔のたるみや口臭、ウイルス感染の原因になり得るので、
普段から“鼻呼吸”を意識するようにしましょう。
■4:冷え防止
マスク着用時の口もとは、外気に直接触れないため冷えを感じにくくなっています。
また、冷たい空気を直に吸い込まずにすむので、体内の冷え防止にも役立ちます。
マスクは苦手という方も、「ちょっと良いかも」と思ったのでは?
ただし、マスクは清潔なものを使うことを厳守してください。
使い回しをしていては、風邪や花粉症の症状を悪化させたり、ニキビを発生させたり
することもあるので覚えておきましょう。
記事 美レンジャー > ライフスタイル > 高木沙織

私はメガネが曇って見えなくなるので普段はしません。
花粉症のひどいときには夜寝るときに、アロマオイルを1~2滴落として使っています。
よく眠れますよ~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
皆さんはちょっとした怪我には絆創膏を貼りますね。
でも靴ずれした時や指先を怪我した時、絆創膏を貼っても張っても、
すぐによれたり、はがれたりして何枚も無駄にしてイライラする事は有りませんか?
そんな悩みを解決できるかもしれない優れた貼り方を
見つけましたのでお知らせします。
必見!貼りづらい所でも絆創膏をフィットさせる方法
意外と難しい絆創膏の貼り方。
足の甲などの平らな面に貼るのは簡単ですが、靴擦れしてしまったり、
爪が割れて指先に貼りたい時。あの微妙な曲線にフィットさせるのが、
いかに難しいか……みなさんも経験済みだと思います。
そこで今回は、ちょっと切り込みを入れるだけでフィットした貼り心地になる方法を
伝授します。
煩わしさゼロで、不器用さんでも簡単にできちゃうこの技で、絆創膏における悩みは
一気に解決できますよ!


■かかとの靴擦れの場合
【1】画像のように、上下と左右に三角の切り込みを入れます。

【2】怪我部分にガーゼ部分をあて、4つのテープ部分をかかとにフィットさせながら貼れば完了!

■指の関節の場合
【1】横長に置いた絆創膏の左右に、三角の切り込みを入れます。

【2】関節にガーゼ部分をあて、上部分のテープは上同士、下部分のテープは下同士で貼ります。
これなら関節を動かしやすく、不自由なく使えます!

■指先の場合
【1】横長に置いた絆創膏の上下に、三角の切り込みを入れます。

【2】画像のように指をセットします。

【3】両側のテープで指を包み込むようにして貼ります。

【4】上から包み込むように絆創膏を貼るだけで、無駄なヨレが解消されます。

小さい悩みですが、意外と気になる絆創膏のヨレ。
この切り込みテクニックで、もうあなたは絆創膏の貼り方に悩まされる心配はないかも!?
(女子の美肌づくりを応援するWebマガジン LBR 馬場さおり)
いかがでしたか?
なるほどちょっとしたアイディアで旨く行く物なのですね。
今度怪我をした時には実践有るのみですね!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
でも靴ずれした時や指先を怪我した時、絆創膏を貼っても張っても、
すぐによれたり、はがれたりして何枚も無駄にしてイライラする事は有りませんか?
そんな悩みを解決できるかもしれない優れた貼り方を
見つけましたのでお知らせします。
必見!貼りづらい所でも絆創膏をフィットさせる方法
意外と難しい絆創膏の貼り方。
足の甲などの平らな面に貼るのは簡単ですが、靴擦れしてしまったり、
爪が割れて指先に貼りたい時。あの微妙な曲線にフィットさせるのが、
いかに難しいか……みなさんも経験済みだと思います。
そこで今回は、ちょっと切り込みを入れるだけでフィットした貼り心地になる方法を
伝授します。
煩わしさゼロで、不器用さんでも簡単にできちゃうこの技で、絆創膏における悩みは
一気に解決できますよ!


■かかとの靴擦れの場合
【1】画像のように、上下と左右に三角の切り込みを入れます。

【2】怪我部分にガーゼ部分をあて、4つのテープ部分をかかとにフィットさせながら貼れば完了!

■指の関節の場合
【1】横長に置いた絆創膏の左右に、三角の切り込みを入れます。

【2】関節にガーゼ部分をあて、上部分のテープは上同士、下部分のテープは下同士で貼ります。
これなら関節を動かしやすく、不自由なく使えます!

■指先の場合
【1】横長に置いた絆創膏の上下に、三角の切り込みを入れます。

【2】画像のように指をセットします。

【3】両側のテープで指を包み込むようにして貼ります。

【4】上から包み込むように絆創膏を貼るだけで、無駄なヨレが解消されます。

小さい悩みですが、意外と気になる絆創膏のヨレ。
この切り込みテクニックで、もうあなたは絆創膏の貼り方に悩まされる心配はないかも!?
(女子の美肌づくりを応援するWebマガジン LBR 馬場さおり)
いかがでしたか?
なるほどちょっとしたアイディアで旨く行く物なのですね。
今度怪我をした時には実践有るのみですね!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
ヒールを履いているとつま先が痛くなってしまうと言う事はありませんか?
ヒール部分と地面に接する面積が小さいこと。
歩き方がおかしくて足に負担がかかってしまうことも原因として挙げられます。
靴を選ぶときの基本的なところでサイズがあっていないこと。
靴底が薄い靴、素材が固いと足を痛めていまいます。
又、ヒール靴の内側の構造や素材も影響を与えています。
中敷きがすべりやすい素材、中敷きにクッション性がない、
土踏まずのアーチクッションがないなどなど、フィットしない
ヒールを履いている事が原因にもなります。
もしもその様な靴を履いてしまったら、100均アイテムを使って見ましょう。
①100円均一でも豊富に取扱いがあるインソール。
クッション性の優れたものや脱臭効果のあるものもあります。
安いし緊急時も100均ですぐに購入できるので安心です。

出典: pesmi.jugem.jp
自分の靴のサイズに合わせてカットするとフィット感もよりよくなります。

出典: pesmi.jugem.jp
②こちらも100均で売られている足裏保護パッド。
足裏の衝撃や負担を緩和してくれるアイテムです。

出典: bull884.com
100均のほかにもドラッグストアや靴下売り場などに売っています。
ヒールを履くと体重のかかる部分をクッションで保護してくれるので
足が痛くなるのを防げます。

出典: www.gain-mart.com
③メイク用のコットンを土踏まずに両面テープで貼る。
するとつま先にかかる体重が拡散され痛くなりにくい。
100均やコンビニでも買えるし、朝家を出る前やオフィス等で急に
必要になったときにコットンだったらすぐに準備できますね!
急に痛くなったときの応急処置におすすめです。

出典: nikibi-bye.net
④絆創膏を貼っておくあらかじめ靴ずれしそうな箇所に絆創膏を貼っておくと
うっかり傷になるなんてことも防げます。
ヒールを履いたときに「ここ当たるな」と思うところに貼っておきましょう。
足の骨が出ている箇所や靴の装飾の部分、かかとの上などは靴擦れしやすいです。

出典: feely.jp
ヒールで足が痛いときの対処方法!エクササイズで痛み軽減
つま先立ちをしてかかとの上げ下げをする
❤つま先立ちをしてかかとの上げ下げをすることで、ヒール靴による痛みを軽減できます。
つま先立ちをしてかかとの上げ下げをすると、アキレス腱が伸びるので、
スムーズに歩けるようになります。 1日20回ほどで、ヒール靴による痛みは解消されます。

出典: www.happy-note.com
足元のおしゃれにもビジネスシーンでも就活のときも欠かせないヒール。
ちょっとしたひと手間をかけるだけで格段に使いやすくなります。
必要なものだからこそきちんと履きこなせるようになって快適に過ごしましょう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
ヒール部分と地面に接する面積が小さいこと。
歩き方がおかしくて足に負担がかかってしまうことも原因として挙げられます。
靴を選ぶときの基本的なところでサイズがあっていないこと。
靴底が薄い靴、素材が固いと足を痛めていまいます。
又、ヒール靴の内側の構造や素材も影響を与えています。
中敷きがすべりやすい素材、中敷きにクッション性がない、
土踏まずのアーチクッションがないなどなど、フィットしない
ヒールを履いている事が原因にもなります。
もしもその様な靴を履いてしまったら、100均アイテムを使って見ましょう。
①100円均一でも豊富に取扱いがあるインソール。
クッション性の優れたものや脱臭効果のあるものもあります。
安いし緊急時も100均ですぐに購入できるので安心です。

出典: pesmi.jugem.jp
自分の靴のサイズに合わせてカットするとフィット感もよりよくなります。

出典: pesmi.jugem.jp
②こちらも100均で売られている足裏保護パッド。
足裏の衝撃や負担を緩和してくれるアイテムです。

出典: bull884.com
100均のほかにもドラッグストアや靴下売り場などに売っています。
ヒールを履くと体重のかかる部分をクッションで保護してくれるので
足が痛くなるのを防げます。

出典: www.gain-mart.com
③メイク用のコットンを土踏まずに両面テープで貼る。
するとつま先にかかる体重が拡散され痛くなりにくい。
100均やコンビニでも買えるし、朝家を出る前やオフィス等で急に
必要になったときにコットンだったらすぐに準備できますね!
急に痛くなったときの応急処置におすすめです。

出典: nikibi-bye.net
④絆創膏を貼っておくあらかじめ靴ずれしそうな箇所に絆創膏を貼っておくと
うっかり傷になるなんてことも防げます。
ヒールを履いたときに「ここ当たるな」と思うところに貼っておきましょう。
足の骨が出ている箇所や靴の装飾の部分、かかとの上などは靴擦れしやすいです。

出典: feely.jp
ヒールで足が痛いときの対処方法!エクササイズで痛み軽減
つま先立ちをしてかかとの上げ下げをする
❤つま先立ちをしてかかとの上げ下げをすることで、ヒール靴による痛みを軽減できます。
つま先立ちをしてかかとの上げ下げをすると、アキレス腱が伸びるので、
スムーズに歩けるようになります。 1日20回ほどで、ヒール靴による痛みは解消されます。

出典: www.happy-note.com
足元のおしゃれにもビジネスシーンでも就活のときも欠かせないヒール。
ちょっとしたひと手間をかけるだけで格段に使いやすくなります。
必要なものだからこそきちんと履きこなせるようになって快適に過ごしましょう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
ロサンゼルスに行って間もない頃、
夫が買いたい物があると言ってドラッグストアへ連れて行ってくれた。
ドラッグストアと聞いただけで、ドキドキしながらお店に入った。
見まわすと、市販薬が山の様に並んでいた。
しかし、お薬にしては余りにも数が多いので、
夫に「これ全部お薬なの?」
と聞いた。
夫は「お薬もあるけど大半はサプリメントだ。」
と教えてくれた。
私はサプリメントはせいぜいビタミンC位しか飲んだ事が無かったのだ。
当時の日本のお薬屋さんは小さくて薬剤師がカウンターの奥にいて、
お目当てのお薬が無い時は聞いて出してもらって居た。
アメリカではまるでスーパーマーケットの様な感じのお店だった。
珍しいので色々見て歩くのが楽しかった。
アメリカと日本のサプリメントの違い
アメリカは世界的にも“サプリ大国”と言われている。
アメリカでサプリメントが発展した理由は、
健康保険制度の違いが大きな要因だそうだ。
日本で暮らしている私たちは、体調が悪くなったら、
あたりまえのように病院(医療機関)に行き、
健康保険証を提示する。
これによって、ほとんどの人が実際にかかった医療費の3割を
負担することで必要な医療を受けることができる。
これは、日本の健康保険制度は国民の全員が必ず加入する、
という決まりがあるためだ。
一方アメリカでは、全ての国民が国の健康保険に
加入しなければいけない、というシステムでは無いのだ。
任意で民間の保険会社に入るのだ。
その為、病気になって医療機関にかかる際、ほとんどの人が
高額な料金を払わなければならない。。
そうなると、なるべく医療機関にかからないように
病気を予防する意識が高まっていったのだそうだ。
そこで活用されているのがサプリメントなのだ。
日本よりもはるかに多くの種類が発売され、
多くの人が利用している理由はここにあると言える。
アメリカでは、サプリメントに対する定義づけが
法律(DSHEA:Dietary Supplement Health and Education Act:
ダイエタリー・サプリメント健康教育法)で定められている。
すべての情報を開示しなければならないため、メーカーの
都合の悪い情報を隠すことができない。
消費者が得たい情報をしっかりと得られるようになっている。
そのため日本のサプリメントと違って、効果・効能や飲むタイミングが
はっきりと明記されている。
日本ではサプリメントを栄養補助食品、つまり“食品”と位置づけている。
これは「サプリメントとはどういうものか」と明確に定義する決まりがない
ということになるのだ。
そのため、品質や規格が各メーカーにゆだねられている状態だそうだ。
日本とアメリカではサプリメントを取り巻く背景や意識が違うため、
仕様や表記が異なることは認識して置いた方が良さそうだ。
(恵比寿メディカルビュークリニック 川端愛子より参照)

ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
夫が買いたい物があると言ってドラッグストアへ連れて行ってくれた。
ドラッグストアと聞いただけで、ドキドキしながらお店に入った。
見まわすと、市販薬が山の様に並んでいた。
しかし、お薬にしては余りにも数が多いので、
夫に「これ全部お薬なの?」
と聞いた。
夫は「お薬もあるけど大半はサプリメントだ。」
と教えてくれた。
私はサプリメントはせいぜいビタミンC位しか飲んだ事が無かったのだ。
当時の日本のお薬屋さんは小さくて薬剤師がカウンターの奥にいて、
お目当てのお薬が無い時は聞いて出してもらって居た。
アメリカではまるでスーパーマーケットの様な感じのお店だった。
珍しいので色々見て歩くのが楽しかった。
アメリカと日本のサプリメントの違い
アメリカは世界的にも“サプリ大国”と言われている。
アメリカでサプリメントが発展した理由は、
健康保険制度の違いが大きな要因だそうだ。
日本で暮らしている私たちは、体調が悪くなったら、
あたりまえのように病院(医療機関)に行き、
健康保険証を提示する。
これによって、ほとんどの人が実際にかかった医療費の3割を
負担することで必要な医療を受けることができる。
これは、日本の健康保険制度は国民の全員が必ず加入する、
という決まりがあるためだ。
一方アメリカでは、全ての国民が国の健康保険に
加入しなければいけない、というシステムでは無いのだ。
任意で民間の保険会社に入るのだ。
その為、病気になって医療機関にかかる際、ほとんどの人が
高額な料金を払わなければならない。。
そうなると、なるべく医療機関にかからないように
病気を予防する意識が高まっていったのだそうだ。
そこで活用されているのがサプリメントなのだ。
日本よりもはるかに多くの種類が発売され、
多くの人が利用している理由はここにあると言える。
アメリカでは、サプリメントに対する定義づけが
法律(DSHEA:Dietary Supplement Health and Education Act:
ダイエタリー・サプリメント健康教育法)で定められている。
すべての情報を開示しなければならないため、メーカーの
都合の悪い情報を隠すことができない。
消費者が得たい情報をしっかりと得られるようになっている。
そのため日本のサプリメントと違って、効果・効能や飲むタイミングが
はっきりと明記されている。
日本ではサプリメントを栄養補助食品、つまり“食品”と位置づけている。
これは「サプリメントとはどういうものか」と明確に定義する決まりがない
ということになるのだ。
そのため、品質や規格が各メーカーにゆだねられている状態だそうだ。
日本とアメリカではサプリメントを取り巻く背景や意識が違うため、
仕様や表記が異なることは認識して置いた方が良さそうだ。
(恵比寿メディカルビュークリニック 川端愛子より参照)

ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村