- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
長くて楽しかった修学旅行はとうとう最後の宿泊地へやって来たのだ。
昭和新山
昭和新山は北海道有珠郡に有る火山。
支笏洞爺国立公園に含まれる。
国の特別天然記念物(1957年・昭和32年)に指定。
山が赤色に見えるのは、かつての土壌が熔岩の熱で焼かれて
煉瓦の様に固まったものである。そして川に運ばれ平地の地下に
埋まるなどして居た石が、熔岩によって持ち上げられたために、
昭和新山の中腹に、河原に有る様な丸い石が場違いに転がって
いるのも見ることができる。
1943年12月 最初の有感地震。
1944年1月 洞爺湖に巨大な竜巻が発生。
1944年6月23日・午前8時15分第一次大噴火。第一火口形成。
1944年6月27日
↓
1944年10月30日まで17回の噴火を繰り返し、降灰を伴う噴火は終息。
7個の火口形成。
1944年12月 熔岩ドームの推上がはじまる。
1945年1月 熔岩ドームの高さ、地表より10~20m。
1945年5月 主塔の高さ85mに達する
1945年9月20日 活動停止。熔岩ドーム主塔の高さ175m。(ウィキペディアより)

1960年 昭和新山

1960年 昭和新山

有珠山から見下ろす洞爺湖(左)と昭和新山(中央)(2013年9月)

雨天時は加熱した熔岩から湯気が立ちあがる(2013年5月)

昭和新山
洞爺湖
洞爺湖(とうやこ)は、北海道虻田(あぶた)郡洞爺湖町と有珠群壮瞥(そうべつ)町にまたがる湖。
支笏洞爺(しこつとうや)国立公園内に有り地域一帯が洞爺湖有珠山ジオパークを形成しており、
日本ジオパーク・世界ジオパークに認定されている。
また、日本百景・新日本旅行地100選・美しい日本の歩きたくなるみち500選にも選定されている。
北海道南西部に位置し、洞爺カルデラ内に出来た湖。
面積は日本で9番目、カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで日本で3番目の大きさ。
「とうや」はアイヌ語の「トヤ(ト・ヤ)」(湖の岸)に由来する。
湖の北岸を指す地名であったが、和人はその北岸を向洞爺と呼び、洞爺を湖の名にした。
湖の中央に浮かぶ4つの島を総称して中島と呼んでいる。
2万年くらい前から洞爺湖の南岸で噴火が繰り返され有珠山が誕生した。
2008年(平成20年)7月7日~7月9日の日程で
第34回主要国首脳会議(通称:北海道洞爺湖サミット)がザ・ウインザーホテル洞爺リゾート&スパを
会場に開催された。
洞爺湖有珠山周辺地域が、地質学的に貴重な遺産を維持しつつ、それらを地域の教育や
科学振興及び観光事業に活用し、維持可能な方法で地域活性化を図ることが可能な地域であるとして、
ユネスコの支援により設定された世界ジオパークネットワーク(GGN)への加盟申請が行われ、
2009年(平成21年)8月22日に認められ洞爺湖有珠山ジオパークが世界ジオパークに認定された。
(前年には日本ジオパークに認定されている。)
1960年洞爺湖

洞爺湖と中島(2013年9月)

洞爺湖有珠山ジオパーク

洞爺湖有珠山ジオパーク

洞爺湖有珠山ジオパーク
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
昭和新山
昭和新山は北海道有珠郡に有る火山。
支笏洞爺国立公園に含まれる。
国の特別天然記念物(1957年・昭和32年)に指定。
山が赤色に見えるのは、かつての土壌が熔岩の熱で焼かれて
煉瓦の様に固まったものである。そして川に運ばれ平地の地下に
埋まるなどして居た石が、熔岩によって持ち上げられたために、
昭和新山の中腹に、河原に有る様な丸い石が場違いに転がって
いるのも見ることができる。
1943年12月 最初の有感地震。
1944年1月 洞爺湖に巨大な竜巻が発生。
1944年6月23日・午前8時15分第一次大噴火。第一火口形成。
1944年6月27日
↓
1944年10月30日まで17回の噴火を繰り返し、降灰を伴う噴火は終息。
7個の火口形成。
1944年12月 熔岩ドームの推上がはじまる。
1945年1月 熔岩ドームの高さ、地表より10~20m。
1945年5月 主塔の高さ85mに達する
1945年9月20日 活動停止。熔岩ドーム主塔の高さ175m。(ウィキペディアより)

1960年 昭和新山

1960年 昭和新山

有珠山から見下ろす洞爺湖(左)と昭和新山(中央)(2013年9月)

雨天時は加熱した熔岩から湯気が立ちあがる(2013年5月)

昭和新山
洞爺湖
洞爺湖(とうやこ)は、北海道虻田(あぶた)郡洞爺湖町と有珠群壮瞥(そうべつ)町にまたがる湖。
支笏洞爺(しこつとうや)国立公園内に有り地域一帯が洞爺湖有珠山ジオパークを形成しており、
日本ジオパーク・世界ジオパークに認定されている。
また、日本百景・新日本旅行地100選・美しい日本の歩きたくなるみち500選にも選定されている。
北海道南西部に位置し、洞爺カルデラ内に出来た湖。
面積は日本で9番目、カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで日本で3番目の大きさ。
「とうや」はアイヌ語の「トヤ(ト・ヤ)」(湖の岸)に由来する。
湖の北岸を指す地名であったが、和人はその北岸を向洞爺と呼び、洞爺を湖の名にした。
湖の中央に浮かぶ4つの島を総称して中島と呼んでいる。
2万年くらい前から洞爺湖の南岸で噴火が繰り返され有珠山が誕生した。
2008年(平成20年)7月7日~7月9日の日程で
第34回主要国首脳会議(通称:北海道洞爺湖サミット)がザ・ウインザーホテル洞爺リゾート&スパを
会場に開催された。
洞爺湖有珠山周辺地域が、地質学的に貴重な遺産を維持しつつ、それらを地域の教育や
科学振興及び観光事業に活用し、維持可能な方法で地域活性化を図ることが可能な地域であるとして、
ユネスコの支援により設定された世界ジオパークネットワーク(GGN)への加盟申請が行われ、
2009年(平成21年)8月22日に認められ洞爺湖有珠山ジオパークが世界ジオパークに認定された。
(前年には日本ジオパークに認定されている。)


洞爺湖と中島(2013年9月)

洞爺湖有珠山ジオパーク

洞爺湖有珠山ジオパーク

洞爺湖有珠山ジオパーク
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
登別温泉
登別温泉は北海道登別市にある温泉だ。
江戸時代から温泉の存在がしられており、明治時代に温泉宿が設けられてからは
保養地・観光地となった。
「にっぽんの温泉100選・総合ランキング」では毎年上位にランクインして居る日本有数の
温泉地になっている。
「地獄谷」は登別温泉最大の源泉エリアで、直径約450mのエリアに15ほどの源泉の穴が
密集している。
日和山の噴火によって生じた爆裂火口の跡で、登別温泉の中心的な観光名所になっている。
観光用の遊歩道も設けられており、奇怪な光景を1周10分から15分で楽しめる。

地獄谷 MAPPLE観光ガイド提供

登別温泉地獄谷

登別温泉地獄谷
網走国定公園
網走国定公園は、北海道の東北部に有ってオホーツク海に面し、網走市、大空町、斜里町、
小清水町、佐呂間町、北見市、湧別町の2市5町にまたがって南北に長く広がる面積およそ
37.000haの自然公園。
公園の区域はサロマ湖、熊取湖、網走湖、濤淵子沸湖など大小7つの湖沼群及びこれらを
囲む砂丘、草原、丘陵からなり、わが国でも傑出した風景に恵まれている。
カラフト(現在のサハリン)、北海道北東部および千島列島に置いては、8世紀前後に
縄文式文化や弥生式文化とは明らかに系統の違う海洋民族によるオホーツク文化が
発達していた。
明治時代になると、国群制が敷かれ、本地域は北見国と称せられた。
本公園は、1950年(昭和25年)に道立公園として指定されたのが、自然公園の始まりで、
1957年(昭和32年)の自然公園法制定に伴い、翌年、国定公園として指定され現在に至っている。
原生花園
海岸砂丘に形成されている海岸草原では、夏の間にさまざまな植物がさまざまな色の花を咲かせて
北国の短い夏を彩り、訪れる人々の目を楽しませてくれる。
海流などの影響により、オホーツク海から分離して出来たサロマ湖などの七つの湖沼群は、風光明媚な
景勝地として古くから人々に親しまれているとともに、その豊かな水産資源は、地元産業の基幹と
なっている。(網走国定公園ガイドより引用)

網走国定公園 小清水原生花園



オホーツク海
網走湖
網走湖は北海道網走市と網走郡大空町にまたがる湖であり。
網走国定公園に含まれる。
湖面標高は0メートルで、潮が満ちると下流部から海水が逆流するため、湖底には塩分濃度の高い
水が滞留し、無酸素層を形成する。
降水量の多い時期には湖面が高くなり海水の流入が抑えられる為、湖水の塩分濃度は低くなり、
無酸素層の上限深度も深くなる。
特に大正期のこの地域の年降水量は今より100mmほど多く、網走湖は殆んど淡水湖と
言える状況だった。
逆に降水量の少ない年には浅い所まで無酸素層が広がり、ワカサギなどが湖面近くに
集まるため豊漁となる傾向にある。(ウィキペディアより)

網走湖(呼人の湖畔から撮影 ウィキペディア)

網走湖・天都山より望む (網走市観光協会)

網走湖のワカサギ釣り (北海道PRESSワカサギ釣り場)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
登別温泉は北海道登別市にある温泉だ。
江戸時代から温泉の存在がしられており、明治時代に温泉宿が設けられてからは
保養地・観光地となった。
「にっぽんの温泉100選・総合ランキング」では毎年上位にランクインして居る日本有数の
温泉地になっている。
「地獄谷」は登別温泉最大の源泉エリアで、直径約450mのエリアに15ほどの源泉の穴が
密集している。
日和山の噴火によって生じた爆裂火口の跡で、登別温泉の中心的な観光名所になっている。
観光用の遊歩道も設けられており、奇怪な光景を1周10分から15分で楽しめる。

地獄谷 MAPPLE観光ガイド提供

登別温泉地獄谷

登別温泉地獄谷
網走国定公園
網走国定公園は、北海道の東北部に有ってオホーツク海に面し、網走市、大空町、斜里町、
小清水町、佐呂間町、北見市、湧別町の2市5町にまたがって南北に長く広がる面積およそ
37.000haの自然公園。
公園の区域はサロマ湖、熊取湖、網走湖、濤淵子沸湖など大小7つの湖沼群及びこれらを
囲む砂丘、草原、丘陵からなり、わが国でも傑出した風景に恵まれている。
カラフト(現在のサハリン)、北海道北東部および千島列島に置いては、8世紀前後に
縄文式文化や弥生式文化とは明らかに系統の違う海洋民族によるオホーツク文化が
発達していた。
明治時代になると、国群制が敷かれ、本地域は北見国と称せられた。
本公園は、1950年(昭和25年)に道立公園として指定されたのが、自然公園の始まりで、
1957年(昭和32年)の自然公園法制定に伴い、翌年、国定公園として指定され現在に至っている。
原生花園
海岸砂丘に形成されている海岸草原では、夏の間にさまざまな植物がさまざまな色の花を咲かせて
北国の短い夏を彩り、訪れる人々の目を楽しませてくれる。
海流などの影響により、オホーツク海から分離して出来たサロマ湖などの七つの湖沼群は、風光明媚な
景勝地として古くから人々に親しまれているとともに、その豊かな水産資源は、地元産業の基幹と
なっている。(網走国定公園ガイドより引用)

網走国定公園 小清水原生花園



オホーツク海
網走湖
網走湖は北海道網走市と網走郡大空町にまたがる湖であり。
網走国定公園に含まれる。
湖面標高は0メートルで、潮が満ちると下流部から海水が逆流するため、湖底には塩分濃度の高い
水が滞留し、無酸素層を形成する。
降水量の多い時期には湖面が高くなり海水の流入が抑えられる為、湖水の塩分濃度は低くなり、
無酸素層の上限深度も深くなる。
特に大正期のこの地域の年降水量は今より100mmほど多く、網走湖は殆んど淡水湖と
言える状況だった。
逆に降水量の少ない年には浅い所まで無酸素層が広がり、ワカサギなどが湖面近くに
集まるため豊漁となる傾向にある。(ウィキペディアより)

網走湖(呼人の湖畔から撮影 ウィキペディア)

網走湖・天都山より望む (網走市観光協会)

網走湖のワカサギ釣り (北海道PRESSワカサギ釣り場)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
美幌峠
屈斜路カルデラの外輪山にある標高525mの峠。
展望台からは眼下に日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖(くっしゃろこ)、
そして今まお噴煙を吐「硫黄山(いおうざん)、また遠くには知床連峰や
大雪の峰峰が連なり、摩周湖や斜里岳迄を一望できる壮麗なパノラマが広がります。
その美しい景色から、美幌峠は「天下の絶景」と謳われており、毎年多くの観光客で賑わいます。
また、美幌峠は屈斜路湖から吹き上げる風を遮る物が無いことから、パラグライダーの
発信ポイントとしても知られています。

1960年美幌峠パノラマ この時代のカメラにはパノラマ機能が無い為、
自分で3枚の写真を繋ぎ合わせてパノラマに見せています

美幌峠の展望台から見た屈斜路湖のパノラマ(出展元URL www12plala.or.ip)
硫黄山
地球の心音が吹き上げる硫黄山
弟子屈町(てしかがちょう)で摩周湖に次ぐ観光名所と言えば、硫黄の独特な匂いと
高山植物が低地に生えている変った景色を楽しめる「硫黄山」でしょう。
硫黄山はアイヌ語で「アトサ(裸)ヌプリ(山)と呼ばれ、現在でも硫黄の噴煙がゴウゴウと
音をたててあちこちから立ち上がっており、その姿はまさに地球の鼓動を感じるという表現が
ふさわしい印象を受けます。(弟子屈なび観光より引用)

1960年北海道硫黄山

MAPPLE観光ガイド提供
摩周湖
摩周湖は北海道川上郡弟子屈町に有る湖。
日本では最も透明度が高い湖で、世界ではバイカル湖についで2番目である。
「霧の摩周湖」と呼ばれ、注ぎ込む川も流れ出る川も無いのに水位は何時も変わらない
不思議な不思議な湖は、多くの時間を霧が包み込み、なかなか姿を見せてくれないが、
ふと千変万化のごとく美しい神秘的な姿を現す。
不純物を殆んど含まない聖なる水が作り出す、まるで藍を流したかの様な独特の
深い青は「摩周ブルー」と言われている。
摩周湖の水はただ美しいだけで無く、人の心に例えるならば、まさに「純真な水」なのです。
湖内は阿寒国立公園の特別保護地区に指定されており、開発行為や車馬・船の乗り入れは
厳しく規制されている。
2001年には「北海道遺産」に選定された。
1966年に布施明が抒情豊かに絶叫調で歌った
歌謡曲『霧の摩周湖』(作詞:水島哲、作曲:平尾昌晃)がヒットした事で摩周湖の
知名度は一気に高まった。
霧の摩周湖 布施明(1966年発売)
この歌が流行った時には、摩周湖へ行ったので懐かしく、何度も何度も聞いていたのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
屈斜路カルデラの外輪山にある標高525mの峠。
展望台からは眼下に日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖(くっしゃろこ)、
そして今まお噴煙を吐「硫黄山(いおうざん)、また遠くには知床連峰や
大雪の峰峰が連なり、摩周湖や斜里岳迄を一望できる壮麗なパノラマが広がります。
その美しい景色から、美幌峠は「天下の絶景」と謳われており、毎年多くの観光客で賑わいます。
また、美幌峠は屈斜路湖から吹き上げる風を遮る物が無いことから、パラグライダーの
発信ポイントとしても知られています。

1960年美幌峠パノラマ この時代のカメラにはパノラマ機能が無い為、
自分で3枚の写真を繋ぎ合わせてパノラマに見せています

美幌峠の展望台から見た屈斜路湖のパノラマ(出展元URL www12plala.or.ip)
硫黄山
地球の心音が吹き上げる硫黄山
弟子屈町(てしかがちょう)で摩周湖に次ぐ観光名所と言えば、硫黄の独特な匂いと
高山植物が低地に生えている変った景色を楽しめる「硫黄山」でしょう。
硫黄山はアイヌ語で「アトサ(裸)ヌプリ(山)と呼ばれ、現在でも硫黄の噴煙がゴウゴウと
音をたててあちこちから立ち上がっており、その姿はまさに地球の鼓動を感じるという表現が
ふさわしい印象を受けます。(弟子屈なび観光より引用)

1960年北海道硫黄山

MAPPLE観光ガイド提供
摩周湖
摩周湖は北海道川上郡弟子屈町に有る湖。
日本では最も透明度が高い湖で、世界ではバイカル湖についで2番目である。
「霧の摩周湖」と呼ばれ、注ぎ込む川も流れ出る川も無いのに水位は何時も変わらない
不思議な不思議な湖は、多くの時間を霧が包み込み、なかなか姿を見せてくれないが、
ふと千変万化のごとく美しい神秘的な姿を現す。
不純物を殆んど含まない聖なる水が作り出す、まるで藍を流したかの様な独特の
深い青は「摩周ブルー」と言われている。
摩周湖の水はただ美しいだけで無く、人の心に例えるならば、まさに「純真な水」なのです。
湖内は阿寒国立公園の特別保護地区に指定されており、開発行為や車馬・船の乗り入れは
厳しく規制されている。
2001年には「北海道遺産」に選定された。
1966年に布施明が抒情豊かに絶叫調で歌った
歌謡曲『霧の摩周湖』(作詞:水島哲、作曲:平尾昌晃)がヒットした事で摩周湖の
知名度は一気に高まった。
霧の摩周湖 布施明(1966年発売)
この歌が流行った時には、摩周湖へ行ったので懐かしく、何度も何度も聞いていたのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
NoTitle * by soramamepp
北海道、旅行に私も行きたい!摩周湖とか良いですね!早朝に昔行ったことがあります!霧が晴れました!ラッキーだったことを覚えてます!絶景だったなぁー。
Re: NoTitle * by アカタイル
> 北海道、旅行に私も行きたい!摩周湖とか良いですね!早朝に昔行ったことがあります!霧が晴れました!ラッキーだったことを覚えてます!絶景だったなぁー。
コメント有難う御座いました。
50年もむかしの事です。
今また、訪れると違った景色に見えるのでしょうね。
コメント有難う御座いました。
50年もむかしの事です。
今また、訪れると違った景色に見えるのでしょうね。
札幌と言えば時計台だ。
札幌市時計台は、札幌市中央区にある歴史的建造物である。
1970年6月に国の「重要文化財」に指定された。
三角屋根の上に大時計を載せた特徴的な外観の建築物である。
壁は白く塗られて居るが、1955年(平成7年)から実施された保存修理時の調査で
創造と当初は壁が灰色、柱や窓枠が茶色に塗られていた事が判明した。
壁は緑色に塗られていた時期も有り、白の塗装となったのは1953年(昭和28年)
からである。
上記の保存修理に際して、壁の色は創建時の灰色に戻すことはせず、長年親しまれた
白色としている。
現在は高層ビル群に囲まれている。
鐘の音も高層ビルに阻まれて、時計台周辺でしか聞こえない。
1960年札幌時計台
現在の札幌時計台外観・正面
高層ビルに囲まれた状況
北海道の修学旅行が決まった時、当時札幌に住んで居た伯母(母の兄のお嫁さん)に
修学旅行で札幌に行く旨を伝えたが、幼少の頃しかお会いしてなかったので
多分私の顔は覚えていないだろうと思い写真を送ったのだ。
札幌のホテルに伯母が訪ねて来た時に、その写真を見ながら私を探してくれたのだ。
伯母は写真を送ってくれて本当に良かったと、とても喜んでくれたのだ。
お陰で、お土産を一杯頂いたのだ。
後で伯母から写真の話を聞いた母は「貴方はちゃっかりしてるね。」と言って居たのだ。
札幌大通公園
大通公園は、札幌市の中心部を東西に横切る公園。
中央区大通西1丁目から大通西12丁目まで長さ約1.5kmにわたって連なる。
札幌の都市計画の基線となる大通りとして設けられ、徐々に公園として整備された。
現在に至るまで札幌の中心を占める最も重要な公園・広場空間である。
1980年(昭和55年)6月6日に都市公園告示(特殊公園)となる。
1876年(明治9年)に3丁目、4丁目に二千坪(約6600㎡)の花壇が作られた。
さらに1909年(明治42年)に造園設計家の長岡安平を招いて逍遥地としての整備を行い、
1911年(明治44年)に完成したのが大通公園の始まりとされる。(ウィキペディアより)
2月の「さっぽろ雪祭り」が有名である。
全国各地、さらには海外からも観光客が訪れ、大通公園が最も賑わう1週間である。
1960年札幌大通逍遥地

札幌大通公園開園100年(2011年)

札幌大通公園全貌
1960年札幌大通公園

札幌雪まつり
近くで見るより上からの全貌はスケールが違うのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
札幌市時計台は、札幌市中央区にある歴史的建造物である。
1970年6月に国の「重要文化財」に指定された。
三角屋根の上に大時計を載せた特徴的な外観の建築物である。
壁は白く塗られて居るが、1955年(平成7年)から実施された保存修理時の調査で
創造と当初は壁が灰色、柱や窓枠が茶色に塗られていた事が判明した。
壁は緑色に塗られていた時期も有り、白の塗装となったのは1953年(昭和28年)
からである。
上記の保存修理に際して、壁の色は創建時の灰色に戻すことはせず、長年親しまれた
白色としている。
現在は高層ビル群に囲まれている。
鐘の音も高層ビルに阻まれて、時計台周辺でしか聞こえない。



北海道の修学旅行が決まった時、当時札幌に住んで居た伯母(母の兄のお嫁さん)に
修学旅行で札幌に行く旨を伝えたが、幼少の頃しかお会いしてなかったので
多分私の顔は覚えていないだろうと思い写真を送ったのだ。
札幌のホテルに伯母が訪ねて来た時に、その写真を見ながら私を探してくれたのだ。
伯母は写真を送ってくれて本当に良かったと、とても喜んでくれたのだ。
お陰で、お土産を一杯頂いたのだ。
後で伯母から写真の話を聞いた母は「貴方はちゃっかりしてるね。」と言って居たのだ。
札幌大通公園
大通公園は、札幌市の中心部を東西に横切る公園。
中央区大通西1丁目から大通西12丁目まで長さ約1.5kmにわたって連なる。
札幌の都市計画の基線となる大通りとして設けられ、徐々に公園として整備された。
現在に至るまで札幌の中心を占める最も重要な公園・広場空間である。
1980年(昭和55年)6月6日に都市公園告示(特殊公園)となる。
1876年(明治9年)に3丁目、4丁目に二千坪(約6600㎡)の花壇が作られた。
さらに1909年(明治42年)に造園設計家の長岡安平を招いて逍遥地としての整備を行い、
1911年(明治44年)に完成したのが大通公園の始まりとされる。(ウィキペディアより)
2月の「さっぽろ雪祭り」が有名である。
全国各地、さらには海外からも観光客が訪れ、大通公園が最も賑わう1週間である。


札幌大通公園開園100年(2011年)

札幌大通公園全貌


札幌雪まつり
近くで見るより上からの全貌はスケールが違うのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
トラピスト修道院
明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した
日本初の女子修道院。
園内にはテレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や
資料館があり、道なりに牧歌的な草原が広がっている。
売店で手作りのロザリオや菓子を販売。(函館ナビより)
1960年トラピスト修道院
現在のトラピスト修道院
聖ミカエル像(1960年)
聖テレジア像
北海道大学
Boys be ambitious! 少年よ大志を抱け! で有名。
札幌農学校初代教頭である「ウイリアム・スミス・クラークの銅像」
北海道大学クラーク博士の胸像(1,960年)
現在のクラーク博士胸像
札幌羊ヶ丘展望台の全身像「丘の上のクラーク」
豆知識
札幌農学校(現在の札幌大学)の初代教頭であったクラーク博士は、
羊ヶ丘展望台に全身像が建立される以前は大学構内に有る胸像が有名で、
多くの観光客が訪れていた。
次第に観光客が観光バスで訪れることが多くなり、大学の研究活動に
支障が出るとして観光バスの入場を禁止した。
札幌観光協会では、北海道の開拓のシンボルであるクラーク博士像を
広く全国の人に見て頂く事で開拓者精神を後世にも伝えて行きたいと言う思いから、
クラーク博士の來道100年、アメリカ合衆国200年に合わせて羊ヶ丘展望台に建立した。
建築家・坂坦道氏製作。
北海道大学ポプラ並木
北海道大学ポプラ並木(1960年)
北海道大学ポプラ並木(You tubeより引用)
良い物は後世に残したいですね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村
明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した
日本初の女子修道院。
園内にはテレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や
資料館があり、道なりに牧歌的な草原が広がっている。
売店で手作りのロザリオや菓子を販売。(函館ナビより)




北海道大学
Boys be ambitious! 少年よ大志を抱け! で有名。
札幌農学校初代教頭である「ウイリアム・スミス・クラークの銅像」



豆知識
札幌農学校(現在の札幌大学)の初代教頭であったクラーク博士は、
羊ヶ丘展望台に全身像が建立される以前は大学構内に有る胸像が有名で、
多くの観光客が訪れていた。
次第に観光客が観光バスで訪れることが多くなり、大学の研究活動に
支障が出るとして観光バスの入場を禁止した。
札幌観光協会では、北海道の開拓のシンボルであるクラーク博士像を
広く全国の人に見て頂く事で開拓者精神を後世にも伝えて行きたいと言う思いから、
クラーク博士の來道100年、アメリカ合衆国200年に合わせて羊ヶ丘展望台に建立した。
建築家・坂坦道氏製作。
北海道大学ポプラ並木

北海道大学ポプラ並木(You tubeより引用)
良い物は後世に残したいですね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村