fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-08-08 (Fri)
短期大学は好きな科目ばかりだったので、いつも楽しく講義を受けられたのだ。

たまに休講になる時が有る。

その時は仲良し4人位ですぐさま学校を出て行くのだ。

新宿歌舞伎町へ行くのだ。

ある時は映画館へ、またある時はスケートリンクへ行きエンジョイするのだ。

次の授業に遅れない様に必死で帰って来る。

スリル満点なのだ。


当時の歌舞伎町は今の様に雑多な繁華街では無く、学生が歩いていても

平気な街であった。


新宿歌舞伎町

歌舞伎町の歴史はそれほど古くは無い。

昭和31年、東急文化会館(現在の新宿TOKYUMIRANOビル)が完成、

ロードショー館「ミラノ座」アイススケートリンク「東京スケートリンク」が併設され、

さらにコマ劇場もこの年に完成。鈴木喜兵衛氏が夢見た「道義的繁華街」の原型が完成する。

そして劇場街を地域の産業構造の中核都市歌舞伎町は日本有数の繁華街へと成長する。

昭和31年東京スケートリンク(歌舞伎町振興組合より)
昭和31年スケートリンク  (歌舞伎町生誕60年より)
後にボーリング場になる。

昭和31年開館当時の新宿ミラノ座
昭和31年 開館当時の新宿ミラノ座  (歌舞伎町生誕60年より)


新宿歌舞伎町 1960年
昭和35年新宿歌舞伎町  (ウィキペディアより)


DSC00019[1]
看板が派手で賑やかな歌舞伎町  (東京考察より)


DSC00017[1]
映画館とボーリング場と・・・   (東京考察より)


夜の歌舞伎町
夜の歌舞伎町    (東京考察より)


学生時代は楽しかったのだ。


訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 短大期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-08-06 (Wed)
1960年10月にカラーテレビの本放送が始まった。

我が家では前年の1959年4月10日の皇太子様と正田美智子様のご成婚式を見る為カラーテレビを買ったのだ。

その年のサラリーマンの平均月収が約2万円であったのに、なんとカラーテレビは17インチ・42万円もしたそうだ。


テレビ番組は色々あったのだ。

時代劇 白馬童子・山城新伍主演

西部劇 ララミー牧場

クイズ それは私です(NHK)

ドラマ サンセット77

時代劇 琴姫七変化(松山容子主演)などがあった。

家族が多いので中々好きな番組が思うように観られないのだ。

NHKのクイズ番組は全員で観ていたが、後は一人一番組だ。

私はサンセット77が好きだった。



また、歌謡曲がかなりテレビの時間を占めていた様に思う。

誰よりも君を愛す(松尾和子・和田弘とマヒナスターズ)、一本刀土俵入り(三波春夫)、

月の法善寺横丁(藤島恒牡夫)、ダンチョネ節(小林旭)、哀愁波止場(美空ひばり)、

アカシアの雨が止む時(西田佐知子)、ズンドコ節、潮来笠(橋幸夫)、メロンの気持(森山加代子)、

霧笛が俺を呼んでいる(赤木圭一郎)、達者でナ(三橋美智也)、ステキなタイミング(坂本九)、

東京カチート(フランク永井)、有難や節(守屋浩)など結構沢山だ。

誰よりも君を愛すは前年にリリースされたが、1960年にムード歌謡として大ブレイクした。
(ザ・20世紀参照)

大人の歌である。



訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 短大期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-08-04 (Mon)
修学旅行か帰ると、何やら世間が騒がしくなっていた。

真黒な人型をした両手足が輪状になっており、木にしがみつくコアラの様なポーズを取っている。

空気で膨らませるソフトビニール製の人形だ。

腕などにしがみつくようにぶら下げることが出来たのだ。

名前は「だっこちゃん」だ。

テレビに登場したt結果、ブームに火が付き、注文は大幅に増え、玩具店、デパートでは、

常に在庫切れになった。

デパートが販売の為に発行した整理券にダフ屋が登場した事も有ったと言う。

1960年末までに240万個が発売される大ヒット商品になり,製造元のタカラビニール工業所が

株式会社タカラ(現:タカラトミー)となる基盤を作った。

多くの偽物が流通したが、本物の特徴として目に貼られた特殊シール(レンチキラー印刷)により

見る角度によってウインクするので、偽物との目安になった。


嬉しがり屋の私は、2時間近く並んで買ったのである。

ほんとに可愛いかったのだ。

だっこちゃん・1960年7月
1960年「だっこちゃん」


だっこちゃん・1960年9月269
1960年「だっこちゃん」


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 短大期
* Comment : (6) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by YASU
だっこちゃん!
私も持ってました~(^O^)/

Re: NoTitle * by アカタイル
> だっこちゃん!
> 私も持ってました~(^O^)/

とても可愛かったですよね。
いつの間にか居なくなってしまいました。

NoTitle * by うりぼ~☆
だっこちゃん、今見ても可愛いと思うのに、人種差別だとかなんとかで、なくなっちゃいましたね。

NoTitle * by みかんLife
なつかしい~~!
腕につけてたような記憶が・・!
私にとっては楽しい時代でした。

Re: NoTitle * by アカタイル
> だっこちゃん、今見ても可愛いと思うのに、人種差別だとかなんとかで、なくなっちゃいましたね。


コメント有難う御座います。
ホントに一寸した事でもなかなか大変なんですね。

Re: NoTitle * by アカタイル
> なつかしい~~!
> 腕につけてたような記憶が・・!
> 私にとっては楽しい時代でした。 

コメント有り難うございました。
好奇心の固まりで年甲斐もなく買ってしまいました。(笑)

個別記事の管理2014-07-19 (Sat)
高校を卒業後、短期大学に進んだのだ。

洋服を作ったり、手芸が好きだったので家政科にしたのだ。

もの作りをしている間は喋らなくて良いので非常に楽だったのだ。

作品が出来あがった時の感動は非常に嬉しいものだ。

出来上がるまでの工程が大変だったのだ。

ビーズ刺繍のハンドバッグを作ったのだ。


決められた大きさの生地を頂く。

刺繍の為の図案を半紙に書く

ビーズの用意をする。

ビーズの大きさや形を決めて半紙に乗せて見る。

良ければ、生地に半紙の図案を移す

ビーズを一針一針丁寧に刺してい

刺繍が完成すると、バッグの形に縫うのはバッグ屋さんに

頼むのである。

3ヶ月以上かかったと思う。

出来上がったのがこのバッグだ。


初めての大作だがとても気に入って居るのだ。

パーティーや結婚式などに良く使ったのだ。

今でも時々使う事が有る。

もう50年以上のバッグだが、しっかりとした縫製は型崩れがしないのだ。

私のたった一つの快心作だ。

20140719193600152.jpgにほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 短大期
* Comment : (4) * Trackback : (0) * |

NoTitle * by YASU
50年! 凄いです(@_@;) それだけの思い入れのある作品なんですね(^^♪

Re: NoTitle * by アカタイル
> 50年! 凄いです(@_@;) それだけの思い入れのある作品なんですね(^^♪

初めての大作だったので、気合の入った作品です。

NoTitle * by koyomi
プロなみのビーズ刺繍ですね!
大事に持たれたのでしょうね。良いのもは、長く使えますねえ

Re: NoTitle * by アカタイル
> プロなみのビーズ刺繍ですね!
> 大事に持たれたのでしょうね。良いのもは、長く使えますねえ


後にも先にもこんなに手の込んだ作品はこれだけです。
若かったから出来たのでしようね。