- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
この所パソコンのフリーズが非常に頻繁に起こり、
検索をするにしても、ブログを書くにしても時間がかかり過ぎる。
そこで、17日の夜メンテナンスをお願いした。
色々調べてもらったが決定的な解決は得られず、
本体を持って帰って調べる事になった。
丁度年賀状の作成に取り掛かろうと思っていたので、その旨を伝えた。
去年の住所録が見つからなかったのでどうした物かとお聞きすると、
異なった場所に保存されてしまっていると言う事だった。
新しく住所録を作った方が早いと言う事で、手動でデータを
作り直す事になってしまった。
年賀状が完成したらメンテナンスに出すことにした。
さて、昨日は朝から外出をして居たので帰りが遅くなってしまった。
11時を回ってブログを書き、「記事を保存」を押した途端、
「ウェブページに接続できません」と、例の物が出て来てしまった。
1時間ほどして回復したのでブログを見て見ると、
先ほど書いた記事は白紙だった。
何と言う事・・・。
そんな訳で昨晩は投稿出来なかった。
昨日は久し振りにお友達とランチをして、思う存分お喋りをして、
今年1年の憂さ晴らしをして来たのだ。
待ち合わせ場所が大阪駅前の「ヒルトンホテル」だった。
クリスマスシーズンなのでエントランスには綺麗なクリスマスデコレーションが
飾られてあった。
ここを訪れた方たちは一様に写真を撮っていた。
私も仲間入り。



こんな感じ!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
検索をするにしても、ブログを書くにしても時間がかかり過ぎる。
そこで、17日の夜メンテナンスをお願いした。
色々調べてもらったが決定的な解決は得られず、
本体を持って帰って調べる事になった。
丁度年賀状の作成に取り掛かろうと思っていたので、その旨を伝えた。
去年の住所録が見つからなかったのでどうした物かとお聞きすると、
異なった場所に保存されてしまっていると言う事だった。
新しく住所録を作った方が早いと言う事で、手動でデータを
作り直す事になってしまった。
年賀状が完成したらメンテナンスに出すことにした。
さて、昨日は朝から外出をして居たので帰りが遅くなってしまった。
11時を回ってブログを書き、「記事を保存」を押した途端、
「ウェブページに接続できません」と、例の物が出て来てしまった。
1時間ほどして回復したのでブログを見て見ると、
先ほど書いた記事は白紙だった。
何と言う事・・・。
そんな訳で昨晩は投稿出来なかった。
昨日は久し振りにお友達とランチをして、思う存分お喋りをして、
今年1年の憂さ晴らしをして来たのだ。
待ち合わせ場所が大阪駅前の「ヒルトンホテル」だった。
クリスマスシーズンなのでエントランスには綺麗なクリスマスデコレーションが
飾られてあった。
ここを訪れた方たちは一様に写真を撮っていた。
私も仲間入り。



こんな感じ!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
今日は何時もの3人組の定例会だった。
待ち合わせ時間より早く着く様に家を出たが、京橋から乗った環状線が車両故障があり、
前の車両がつかえているので天王寺までノロノロ運転、結局時間に遅れてしまったのだ。
待っていたお友達の一人がいきなり
「主人が交通事故に遭って入院中なので、今日はだめになった」
と言われた。
とりあえず詳しい話を聞きたいから、眼の前に有ったお店に入る事にした。
話の内容はこうだった。
11月1日の夕方ご主人が外出したのを見送って、間もなく電話が掛かって来た。
救急車からだったと言う。
「今、御主人が交通事故に遭われて、救急車に収容したが、搬送先の病院を探しているから、
決まったら連絡をするので待機して居て下さい」ということだそうだ。
ほどなくして病院から電話があったので、彼女の子供たちに連絡をして皆で駆けつけたと言う事だ。
怪我は非常に重く頭が割れているし、顔は腫れ上がっているし、意識が無く昏睡状態なので
集中治療室にいると言う。
その後は、警察が取り調べに来るし、相手の保険会社は来るしで、昨日までは寝る事が出来なかったのだそうだ。
今日はこれから病院に行く途中なので1時間ほど話が出来るから,知らせようと思って待っていたとの事。
病院の話では「このまま意識が戻らないと植物人間になるかも知れませんよ」と言われたと言う。
まあ~~
なんという事でしょう。
お話しを聞いて身がすくむ思いをしたのだ。
身近にそんな事件が起こるとは・・・。
1時間ほどお話し聞いて、彼女は病院へ向かった。
御主人の一日も早い回復を祈るばかりだ。
残った二人は「これからどうしよう」
折角出てきたのだから「『あべのキューズモール』にでも行きましょう」と言う事で、

あべのキューズモール

あべのキューズモール

今、人気のキャラクターたち
3階に「ABCクラフト」と言う手芸屋さんがある。


クリスマス用品

お正月用品

そこに入り、彼女は何か探し物をしていたが、お目当ての物が見つからなかったので、
他の所を探してみたいと言う事になった。
ABCクラフトの目の前に「甘党まえだ」と言う、和菓子屋さんがあったのでそこで一休み。

天王寺から地下鉄で本町まで行った。
本町の船場丼池筋(せんばどぶいけすじ)に「コーラル」と言う洋服生地問屋があるので、
そこへお連れしたのだ。

コーラル
彼女は初めてだったので大喜びでお目当ての物を見つけたのだ。
「こんな所があるなんて知らなかった。」
「又,来よう」と嬉しそうにしていたのだ。
本町から地下鉄で梅田に出て別れたのだ。
私は「ヨドバシカメラ」でお買い物をして帰宅したのだ。
このブログを書きながら彼女の事が脳裏を離れない。
交通事故って怖いな!!
私も気を付けなくては!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
待ち合わせ時間より早く着く様に家を出たが、京橋から乗った環状線が車両故障があり、
前の車両がつかえているので天王寺までノロノロ運転、結局時間に遅れてしまったのだ。
待っていたお友達の一人がいきなり
「主人が交通事故に遭って入院中なので、今日はだめになった」
と言われた。
とりあえず詳しい話を聞きたいから、眼の前に有ったお店に入る事にした。
話の内容はこうだった。
11月1日の夕方ご主人が外出したのを見送って、間もなく電話が掛かって来た。
救急車からだったと言う。
「今、御主人が交通事故に遭われて、救急車に収容したが、搬送先の病院を探しているから、
決まったら連絡をするので待機して居て下さい」ということだそうだ。
ほどなくして病院から電話があったので、彼女の子供たちに連絡をして皆で駆けつけたと言う事だ。
怪我は非常に重く頭が割れているし、顔は腫れ上がっているし、意識が無く昏睡状態なので
集中治療室にいると言う。
その後は、警察が取り調べに来るし、相手の保険会社は来るしで、昨日までは寝る事が出来なかったのだそうだ。
今日はこれから病院に行く途中なので1時間ほど話が出来るから,知らせようと思って待っていたとの事。
病院の話では「このまま意識が戻らないと植物人間になるかも知れませんよ」と言われたと言う。
まあ~~
なんという事でしょう。
お話しを聞いて身がすくむ思いをしたのだ。
身近にそんな事件が起こるとは・・・。
1時間ほどお話し聞いて、彼女は病院へ向かった。
御主人の一日も早い回復を祈るばかりだ。
残った二人は「これからどうしよう」
折角出てきたのだから「『あべのキューズモール』にでも行きましょう」と言う事で、

あべのキューズモール

あべのキューズモール

今、人気のキャラクターたち
3階に「ABCクラフト」と言う手芸屋さんがある。


クリスマス用品

お正月用品

そこに入り、彼女は何か探し物をしていたが、お目当ての物が見つからなかったので、
他の所を探してみたいと言う事になった。
ABCクラフトの目の前に「甘党まえだ」と言う、和菓子屋さんがあったのでそこで一休み。

天王寺から地下鉄で本町まで行った。
本町の船場丼池筋(せんばどぶいけすじ)に「コーラル」と言う洋服生地問屋があるので、
そこへお連れしたのだ。

コーラル
彼女は初めてだったので大喜びでお目当ての物を見つけたのだ。
「こんな所があるなんて知らなかった。」
「又,来よう」と嬉しそうにしていたのだ。
本町から地下鉄で梅田に出て別れたのだ。
私は「ヨドバシカメラ」でお買い物をして帰宅したのだ。
このブログを書きながら彼女の事が脳裏を離れない。
交通事故って怖いな!!
私も気を付けなくては!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日はあべのハルカスへ行ったのだ。
先週6日に行く予定だったが、台風の影響で延期になって居たのだ。
11時に天王寺駅で待ち合わせだ。
15分前に到着したので余裕だと思って居た。
改札口を出て見るといつもの景色と違って居たのだ。
「あれ!」改札口を間違えたらしい。
何時も天王寺に行くのは地下鉄を利用するが、昨日はJRにしたのだ。
待ち合わせ場所に行く為に多分ここから地下へ下りれば大丈夫だろうと思い
エスカレーターで地下へ下りた。
見当を付けて歩いていたが、だんだん不安になって来た。
見慣れない景色ばかりだ。
その内、近鉄電車の改札口に出てしまったのだ。
「待ってよ?」 すっかり方向音痴になってしまったのだ。
「どうしょう」「困った!」
待ち合わせている友達に電話をしたのだ。
「いま、自分のいる所が分からないくなったけど、どうしたらいい?」
「多分、出口を間違えているから、近くのエスカレーターで地上に出て。」
「歩道橋を見付けて、歩道橋で待っててね。 私が迎えに行くから!」
歩道橋を見つけたのでそこで待っていると彼女が現れたのだ。」
良かった!!「有難う」「本当に有難うね」
「ハルカスが出来てから、あちこちが様変わりしたので迷っても仕方ないわよ。」
朝からハプニングだったのだ。
3人が揃ったのでとりあえずハルカスの入場券を買う事にした。
入場券売り場はすいていたので券を買って16階にGO!!
乗り継いで60階まで直行だ。
到着。
「わ~~~。凄~~~い。」
お天気はまあまあ良かったが少し霞の様なものがかかって居てなんとなくすっきりしなかったが、
良しとしよう。





あべのハルカスは大阪府阿倍野区に立地する超高層ビルだ。
2010年(平成22年)に着工され、2014年(平成26年)3月7日に全面開業した。
地上60階建て、高さ300mで、日本で最も高い超高層ビルと同時に、日本初の
スーパートール(300m以上、世界基準超高層ビル)である。
日本国内の構造物としては東京スカイツリー(634m)、東京タワー(332.6m)に次ぐ
三番目の高さ(西日本はもちろん、東京23区以外でも最も高い)である。
なお、東京スカイツリー及び東京タワーは電波塔である為、スーパートールにはカウントされない。(ウィキペディア参照)
一巡り見物した後で「ヘリポートツアー」成るものが有る事を知ったのだ。
地上300mにある屋上には、災害時、非常に備えてヘリポートを設置している。
北東と南西の角では、大阪市消防局が火災監視用の高所カメラを1台ずつ稼働。
吹き抜けと接する中央部では、風向風速計発信機を通じて、日夜風を観測している。
「ハルカス300」では入場者は有料オプションサービスとして「ハルカス300ヘリポートツアー」を
試験的に実施。入場者からの評判が良い為、今も継続している。(ウィキペディア参照)
我々3人は折角来たのだからツアーに参加しようという事にしたのだ。
次回来ると言っても何時来られるか分からないし、来ても参加出来るとは限らない。
「冥土の土産に丁度いいね」なんていいながら最上階まで上がったのだ。
ヘリポートなので屋上には何もない。鉄柵だけだ。
オレンジ色のペンキで「MAX9T」と書いてある。
これはヘリポートの耐久量が最大9トンだそうだ。
もう一つ、写真を撮る場所に「300」と書いてある。
これは、このヘリポートの番号で日本で300番目のヘリポートで「ハルカす300」に
併せて付けた番号だと係官に教えて貰ったのだ。
兎に角、日本一高い屋上だ。
ここへ登るには傾斜の急な階段や段差があるので、参加者は年齢、健康状態、携行できる荷物の
制限や条件を課しているが、体験してみるといいと思う。

ハルカス ヘリポート

ハルカス ヘリポート

ハルカス ヘリポート
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
先週6日に行く予定だったが、台風の影響で延期になって居たのだ。
11時に天王寺駅で待ち合わせだ。
15分前に到着したので余裕だと思って居た。
改札口を出て見るといつもの景色と違って居たのだ。
「あれ!」改札口を間違えたらしい。
何時も天王寺に行くのは地下鉄を利用するが、昨日はJRにしたのだ。
待ち合わせ場所に行く為に多分ここから地下へ下りれば大丈夫だろうと思い
エスカレーターで地下へ下りた。
見当を付けて歩いていたが、だんだん不安になって来た。
見慣れない景色ばかりだ。
その内、近鉄電車の改札口に出てしまったのだ。
「待ってよ?」 すっかり方向音痴になってしまったのだ。
「どうしょう」「困った!」
待ち合わせている友達に電話をしたのだ。
「いま、自分のいる所が分からないくなったけど、どうしたらいい?」
「多分、出口を間違えているから、近くのエスカレーターで地上に出て。」
「歩道橋を見付けて、歩道橋で待っててね。 私が迎えに行くから!」
歩道橋を見つけたのでそこで待っていると彼女が現れたのだ。」
良かった!!「有難う」「本当に有難うね」
「ハルカスが出来てから、あちこちが様変わりしたので迷っても仕方ないわよ。」
朝からハプニングだったのだ。
3人が揃ったのでとりあえずハルカスの入場券を買う事にした。
入場券売り場はすいていたので券を買って16階にGO!!
乗り継いで60階まで直行だ。
到着。
「わ~~~。凄~~~い。」
お天気はまあまあ良かったが少し霞の様なものがかかって居てなんとなくすっきりしなかったが、
良しとしよう。





あべのハルカスは大阪府阿倍野区に立地する超高層ビルだ。
2010年(平成22年)に着工され、2014年(平成26年)3月7日に全面開業した。
地上60階建て、高さ300mで、日本で最も高い超高層ビルと同時に、日本初の
スーパートール(300m以上、世界基準超高層ビル)である。
日本国内の構造物としては東京スカイツリー(634m)、東京タワー(332.6m)に次ぐ
三番目の高さ(西日本はもちろん、東京23区以外でも最も高い)である。
なお、東京スカイツリー及び東京タワーは電波塔である為、スーパートールにはカウントされない。(ウィキペディア参照)
一巡り見物した後で「ヘリポートツアー」成るものが有る事を知ったのだ。
地上300mにある屋上には、災害時、非常に備えてヘリポートを設置している。
北東と南西の角では、大阪市消防局が火災監視用の高所カメラを1台ずつ稼働。
吹き抜けと接する中央部では、風向風速計発信機を通じて、日夜風を観測している。
「ハルカス300」では入場者は有料オプションサービスとして「ハルカス300ヘリポートツアー」を
試験的に実施。入場者からの評判が良い為、今も継続している。(ウィキペディア参照)
我々3人は折角来たのだからツアーに参加しようという事にしたのだ。
次回来ると言っても何時来られるか分からないし、来ても参加出来るとは限らない。
「冥土の土産に丁度いいね」なんていいながら最上階まで上がったのだ。
ヘリポートなので屋上には何もない。鉄柵だけだ。
オレンジ色のペンキで「MAX9T」と書いてある。
これはヘリポートの耐久量が最大9トンだそうだ。
もう一つ、写真を撮る場所に「300」と書いてある。
これは、このヘリポートの番号で日本で300番目のヘリポートで「ハルカす300」に
併せて付けた番号だと係官に教えて貰ったのだ。
兎に角、日本一高い屋上だ。
ここへ登るには傾斜の急な階段や段差があるので、参加者は年齢、健康状態、携行できる荷物の
制限や条件を課しているが、体験してみるといいと思う。

ハルカス ヘリポート

ハルカス ヘリポート

ハルカス ヘリポート
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日の続き
円山公園から八坂神社に戻り、左手に少し行くと、祇園が有るのだ。
祇園
祇園は京都の代表的な繁華街及び歓楽街だ。京都有数の花街。
舞子が居る事で有名だ。
現在は茶屋、料亭の他にバーも多く、昔の面影は薄らいだが、格子戸の続く家並みには
往時の風雅と格調が偲ばれる。

祇園花見小路

舞子さん
こんな昼中に舞子さんに会えると思って居なかったので、あわてて写真を撮ろうとし
たが、横道に入ってしまったので、後ろ姿しか撮れなかったのだ。 残念無念!!
祇園甲部歌舞練場
明治6年、花見小路通西側にあった建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、
第2回都をどりから使用された。
大正2年に現在の場所に移転し、昭和25年から3年間、修理の為に四条南座で上演された以外、
都をどりは毎年この歌舞練場で上演され続けている。

祇園甲部歌舞練場
北部の新橋通りから白川沿いの地区は国の重要伝統的建造物群保存地区として選定、
南部の花見小路を挟む一帯は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定され、
伝統ある町並みの保護と活用が進んでいる。
白川南通界隈
飲食店の間に骨董の店などが並ぶこの界隈は、お茶屋さんの並ぶ花見小路とはまた違った
雰囲気をかもし出している。
春には桜が咲き多くの花見客の目を楽しませてくれる。

白川南通り
巽橋の手前、一本の枝垂桜の下に、吉川勇の有名な「かにかくに」碑が建っている。
「かにかくに祇園はこひし 寝るときも枕の下を水のながるる」。
祇園を限りなく愛した吉井勇の古希を祝って建てられたもので11月8日には
碑の前で「かにかくに祭」が開催されている。

かにかくに碑

左手にある小さな社は辰己大明神。
その昔、芸妓さんたちを化かしては楽しんでいたというタヌキが祀られて居るとか。

辰己大明神

京都ではよく見かける人力車
辰己大明神から左手に伸びる小さな通りが新橋通り。

白川巽橋
昔ながらの造りの茶屋が軒を連ね、祇園情緒が色濃く残る通りで、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
京都はいつ訪れても見物する所が多すぎるし、地理が中々覚えられないのだ。
今度は紅葉の時期だとは思うが、この時期は何処へ行っても満員で、
紅葉を見ているのか人間を見ているのか分からない。
でも見る価値が有る所だ。
帰りは目の前にあった京阪電車・祇園四条駅から帰ったのだ。

京阪電車・祇園四条駅 京阪電車・祇園四条駅
改善前の駅出入り口 後ろは南座 左記写真の改称後の駅出入り口
2008年3月15日撮影(ウィキペディアより) 2008年10月21日撮影(ウィキペディアより)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
円山公園から八坂神社に戻り、左手に少し行くと、祇園が有るのだ。
祇園
祇園は京都の代表的な繁華街及び歓楽街だ。京都有数の花街。
舞子が居る事で有名だ。
現在は茶屋、料亭の他にバーも多く、昔の面影は薄らいだが、格子戸の続く家並みには
往時の風雅と格調が偲ばれる。

祇園花見小路

舞子さん
こんな昼中に舞子さんに会えると思って居なかったので、あわてて写真を撮ろうとし
たが、横道に入ってしまったので、後ろ姿しか撮れなかったのだ。 残念無念!!
祇園甲部歌舞練場
明治6年、花見小路通西側にあった建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、
第2回都をどりから使用された。
大正2年に現在の場所に移転し、昭和25年から3年間、修理の為に四条南座で上演された以外、
都をどりは毎年この歌舞練場で上演され続けている。

祇園甲部歌舞練場
北部の新橋通りから白川沿いの地区は国の重要伝統的建造物群保存地区として選定、
南部の花見小路を挟む一帯は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定され、
伝統ある町並みの保護と活用が進んでいる。
白川南通界隈
飲食店の間に骨董の店などが並ぶこの界隈は、お茶屋さんの並ぶ花見小路とはまた違った
雰囲気をかもし出している。
春には桜が咲き多くの花見客の目を楽しませてくれる。

白川南通り
巽橋の手前、一本の枝垂桜の下に、吉川勇の有名な「かにかくに」碑が建っている。
「かにかくに祇園はこひし 寝るときも枕の下を水のながるる」。
祇園を限りなく愛した吉井勇の古希を祝って建てられたもので11月8日には
碑の前で「かにかくに祭」が開催されている。

かにかくに碑

左手にある小さな社は辰己大明神。
その昔、芸妓さんたちを化かしては楽しんでいたというタヌキが祀られて居るとか。

辰己大明神

京都ではよく見かける人力車
辰己大明神から左手に伸びる小さな通りが新橋通り。

白川巽橋
昔ながらの造りの茶屋が軒を連ね、祇園情緒が色濃く残る通りで、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
京都はいつ訪れても見物する所が多すぎるし、地理が中々覚えられないのだ。
今度は紅葉の時期だとは思うが、この時期は何処へ行っても満員で、
紅葉を見ているのか人間を見ているのか分からない。
でも見る価値が有る所だ。
帰りは目の前にあった京阪電車・祇園四条駅から帰ったのだ。


京阪電車・祇園四条駅 京阪電車・祇園四条駅
改善前の駅出入り口 後ろは南座 左記写真の改称後の駅出入り口
2008年3月15日撮影(ウィキペディアより) 2008年10月21日撮影(ウィキペディアより)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
Re: 初めまして~ * by アカタイル
> いつも楽しみに拝見しています。
> 私も京都へは1時間足らずで行けますが泊りで行ったことはなく、名所旧跡を巡るということはあまりしていません。
> このようにじっくり見て回るのも楽しくていいですね。
> これからは歳を重ねるごとに行きがたくなることでしょう。
> 行ける時にどこでも言って楽しみたいものですね。
> これからもブログも頑張ってくださいね!!!
はじめまして。コメント有難う御座いました。
京都にはめったに行きませんが、秋の紅葉は何度か見に行きました。
観光する場所が多すぎますので、欲張らずに少しずつ時間を掛けて
観て歩きたいと思います。
ブログを始めてまだ4カ月ほどですが、訪問して下さっているのですね。
有難うございます。
これからも、宜しくお願い致します。
> 私も京都へは1時間足らずで行けますが泊りで行ったことはなく、名所旧跡を巡るということはあまりしていません。
> このようにじっくり見て回るのも楽しくていいですね。
> これからは歳を重ねるごとに行きがたくなることでしょう。
> 行ける時にどこでも言って楽しみたいものですね。
> これからもブログも頑張ってくださいね!!!
はじめまして。コメント有難う御座いました。
京都にはめったに行きませんが、秋の紅葉は何度か見に行きました。
観光する場所が多すぎますので、欲張らずに少しずつ時間を掛けて
観て歩きたいと思います。
ブログを始めてまだ4カ月ほどですが、訪問して下さっているのですね。
有難うございます。
これからも、宜しくお願い致します。
昨日の続き
錦市場を後にしてバスで八坂神社に行った。
八坂神社
八坂神社は以前、階段の途中で写真だけを撮って拝観しなかったので、
今回は拝観することにしたのだ。
八坂神社は京都市東山区祇園町にある神社である。
全国にある八坂神社や素戔鳴尊(スサノノミコト)を祭神とする関連神社(約2300社)の
総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれている。
7月の祇園祭りで知られている。

八坂神社(西楼門)

舞殿

本殿(重要文化財)
円山公園
八坂神社境内東側には枝垂桜で有名な円山公園が隣接している事もあって、地元の氏神(産土)と
しての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。
円山公園の枝垂桜は、初代が壊死した為2代目である。
花見のシーズンにはライトアップが行われ、深夜でも花見客の姿が見られる。

枝垂桜 枝垂柳
料亭や茶店、旧自由党員・今幡西衛らの尽力によって建てられた坂本龍馬と中岡慎太郎の
銅像が有る。

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像
円山公園は高等学校の修学旅行で来た覚えがあるが、枝垂桜よりも
枝垂柳の方が印象に残っているのだ。
長楽舘
円山公園の横におしゃれな洋館・長楽館と言うカフェが有る。
国内外の賓客、各界の錚々たる人物達が集い、その優雅なたたずまいの中で、
鹿鳴館をしのぐとも言われ、華やかなひと時を過ごしたと言われたであろう建物だ。
外観は明治42年に建築され、京都市有形文化財の指定を受けている。
宿泊やレストランも併設されている。
100年の時を経て、時代の背景は変わって居ても、この館には華麗なる歴史の面影が
今も残り当時と変わらぬ満ち足りた時間につつまれる事だろう。

長楽館

長楽館
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
錦市場を後にしてバスで八坂神社に行った。
八坂神社
八坂神社は以前、階段の途中で写真だけを撮って拝観しなかったので、
今回は拝観することにしたのだ。
八坂神社は京都市東山区祇園町にある神社である。
全国にある八坂神社や素戔鳴尊(スサノノミコト)を祭神とする関連神社(約2300社)の
総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれている。
7月の祇園祭りで知られている。

八坂神社(西楼門)

舞殿

本殿(重要文化財)
円山公園
八坂神社境内東側には枝垂桜で有名な円山公園が隣接している事もあって、地元の氏神(産土)と
しての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。
円山公園の枝垂桜は、初代が壊死した為2代目である。
花見のシーズンにはライトアップが行われ、深夜でも花見客の姿が見られる。


枝垂桜 枝垂柳
料亭や茶店、旧自由党員・今幡西衛らの尽力によって建てられた坂本龍馬と中岡慎太郎の
銅像が有る。

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像
円山公園は高等学校の修学旅行で来た覚えがあるが、枝垂桜よりも
枝垂柳の方が印象に残っているのだ。
長楽舘
円山公園の横におしゃれな洋館・長楽館と言うカフェが有る。
国内外の賓客、各界の錚々たる人物達が集い、その優雅なたたずまいの中で、
鹿鳴館をしのぐとも言われ、華やかなひと時を過ごしたと言われたであろう建物だ。
外観は明治42年に建築され、京都市有形文化財の指定を受けている。
宿泊やレストランも併設されている。
100年の時を経て、時代の背景は変わって居ても、この館には華麗なる歴史の面影が
今も残り当時と変わらぬ満ち足りた時間につつまれる事だろう。

長楽館

長楽館
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
私も京都へは1時間足らずで行けますが泊りで行ったことはなく、名所旧跡を巡るということはあまりしていません。
このようにじっくり見て回るのも楽しくていいですね。
これからは歳を重ねるごとに行きがたくなることでしょう。
行ける時にどこでも言って楽しみたいものですね。
これからもブログも頑張ってくださいね!!!