fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2014-07-18 (Fri)
高校2年生から3年生にかけて少しずつ太って来たのだ。

生活が急に変化したので、今で言うストレスと言うものかもしれないのだ。

確かに良く食べていた様に思う。

田舎に比べて食べ物の種類が非常に多い

父は家族に美味しい物を食べさせてあげたかったのか、

良く外食に連れて行ってくれたのだ。

お寿司と言えば関西は箱寿司か海苔巻きが主流だ。

関東では鮮魚を使ったにぎり寿司が主流だ。

当時渋谷駅の裏ににぎり寿司の安いお店が有ったのだ。

今なら100円寿司の様な所だった。

普通のお寿司屋さんなら家族7人で食べに行くと目が飛び出る位高いが、

ここではたらふく食べても良かったのだ。

食べ盛りの子供達は大喜びでお腹一杯食べたのだ。

大阪箱寿司大阪の箱寿司


東京握り鮨②東京の握り鮨




美人の例えに使う

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」

花・芍薬② 芍薬の花

花・牡丹② 牡丹の花

花・百合 百合の花


というのがある。


それをもじって友達が私をからかうのである。

「立てばビヤダル 座ればタライ 歩く姿はガスタンク」 

ビヤダル② ビヤダル

木のたらい たらい

ガスタンク② ガスタンク


なんと失礼なと、最初はムッとしたが、本当にそうなのだから仕方がないなぁ~

と受け入れ、自分も一緒になって笑って居たのだ。

ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



* Category : 高校期
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

* by YASU
箱寿司はアップされてる写真の通り、上から見ても切り口を見ても、本当に美しいお寿司ですよね。でも、最近は大阪でも箱寿司は殆ど見かけなくなりました。手間が掛かり過ぎるんでしょうね。また美味しい大阪寿司(箱寿司)を食べてみたいです^_^

Re: タイトルなし * by アカタイル
> 箱寿司はアップされてる写真の通り、上から見ても切り口を見ても、本当に美しいお寿司ですよね。でも、最近は大阪でも箱寿司は殆ど見かけなくなりました。手間が掛かり過ぎるんでしょうね。また美味しい大阪寿司(箱寿司)を食べてみたいです^_^

箱寿司は材料を揃えるのが大変です。
父が好きだったので、母はお正月には毎年作っていました。

個別記事の管理2014-07-15 (Tue)
この年には「戦場に架ける橋」の他にも沢山の映画を見たのだ。

「ノートルダムのせむし男」

「OK牧場の決闘」  バート・ランカスター  カーク・ダグラス

「翼よ!あれが巴里の灯だ」  ジェームズ・スチュアート

ロスアンゼルス・ビバリーヒルズに行った時

ジェームズ・スチュアートの家の前まで行ってみたのだ。


「追想」  ユル・ブリンナー  イングリッド・バーグマン

「道」  アンソニー・クイン  ジュリエッタ・マシーン

この「道」の主題曲は2010年 バンクーバー冬期オリンピック

フィギアスケート男子シングルの高橋大輔選手がこの曲を

採用し、日本人初の銅メダリストになった。

「めぐり逢い」  ケーリー・グラント  デボラ・カー

「昼下がりの情事」  ゲーリー・クーパー  オードリー・ペップバーン

印象的だったのは「昼下がりの情事」だ。

主題曲の「魅惑のワルツ」(Fascination)が流行したのだ。


You Tubeより


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 高校期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-07-14 (Mon)
この年はテレビドラマが充実して来たのだ。

特に海外ドラマが放映されるようになったのだ。

我が家では

ミステリードラマ「ヒッチコック劇場」をよく観ていたのだ。

コメディー「アイ・ラブ・ルーシー」が面白かった。

ルーシーのおとぼけ振りがおかしかった。

子供向けには「名犬ラッシー」だった。

なんであんなに利口な犬なのか不思議であったのだ。


下北沢(引っ越す前の事)に外国映画専門の映画館が有ったのだ。

暫くなりをひそめていた母が、以前の様に夕御飯を早く作って、

私が学校から帰って来るのを待っていたのだ。

早速映画を見に出掛けたのだ。


「戦場に架ける橋」だ。

英・米合作映画。

「第30回アカデミー賞作品賞」受賞作品。

題名の「戦場に架ける橋」とは、タイ王国のクェー川に架かるクェー川鉄橋を示す。

舞台となった鉄橋が架かる川の旧来の名称はメークロン川であったが、

この映画によって「クワイ川」が著名になった為に、クェー・ヤイ川と改名され、

クェー川鉄橋は公開後半世紀経過した現在でも観光の名所となっている。

又、劇中で演奏される『クワイ川河マーチ』世界各国で幅広く演奏される、

数ある映画音楽の中でもの最も親しまれている作品の1つである。
(ウィキペディアより引用)


口笛の演奏が斬新で、当時は誰彼と無く、口笛を吹いていた様に思う。

私もご多分にもれず練習して、吹けるようになったのだ。(今はどうだか分からないが・・・。)





ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 高校期
* Comment : (2) * Trackback : (0) * |

* by YASU
口笛演奏って、ミッチ・ミラー合奏団ですよね! 男性ユニゾンが素敵で、私も大好きです^_^

Re: タイトルなし * by アカタイル
> 口笛演奏って、ミッチ・ミラー合奏団ですよね! 男性ユニゾンが素敵で、私も大好きです^_^

はい。そうです。素晴らしい歌声ですね。

個別記事の管理2014-07-11 (Fri)
高校3年の夏。

5回目のお引っ越しをしたのだ。

世田谷区から杉並区へだ。

井の頭線の沿線だった。

今度の家は少し大きかったのだ。

まだ周囲には余り家が無く、庭の向こうは畑だった。

2階は3部屋続きで南側は廊下になって居たが、

全面腰高のラス障子になって居たので、

景観がすこぶる良かったのだ。


夕立が来ると、何時もこの2階から母と一緒に稲妻を観察するのだ。

母が教えてくれたのは、稲妻の種類である。

稲妻が見えてから3秒以上経っても雷が鳴らなければ、遠いから大丈夫。

稲妻が見えてからすぐに雷が鳴ると近いから要注意。

まっすぐ縦に稲妻が走るとその先では雷が落ちている。

など、色々教えてくれたのだ。

そんな関係で、私は稲妻や雷は好きである。

今でも急に空が真っ暗になって来ると、そろそろ雷が鳴りだすなぁ~と、

ウキウキするのだ。


以前の家で、アイロンを掛けて居たら雷が鳴りだした。

まだ、大丈夫だろうと思いながらアイロンを掛けて居たのだ。

いきなり玄関前の電柱のトランス雷が落ちたのだ。

ガリガリガリ・・・飛び上がった。

それは凄かったのだ。

停電したのだ。

この時ばかりはさすがに震えたのだ。

それからは、雷が鳴り出すと、アイロンは使わない様にしている。


母は雷が鳴り出すと、大声で歌を歌い出すのだ。

「どうして?」  と聞くと、

「雷が鳴って居る時は、大声を出しても雨音と雷に消されて、

ご近所には聞こえないから、日頃の憂さ晴らしをするのよ!!」 って

教えてくれたのだ。

日頃穏やかな母なのに、憂さ晴らしをしたくなる様な事が有るのだと、

初めて知ったのだ。

稲妻

稲妻②
稲妻③
稲妻⑤

画像は全てインターネットより引用



ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 高校期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |
個別記事の管理2014-07-10 (Thu)
高校2年生の夏休み。

林間学校が有ったのだ。

今は普通になって居るかも知れないが、

当時としては珍しい事だったかも知れない。

学校が軽井沢に林間施設を持って居たのだ。

軽井沢はとても涼しくて良い所だ。

少し歩くと浅間山に到着する。

浅間山自体には登らなくて、その手前にある、

「浅間牧場」と「鬼押し出し」に行ったのだ。

確か浅間山は噴煙を挙げていた様に思う。

当時は余り気にして居なかったが、「鬼押し出し」

結構有名らしい。


「鬼押し出し」の名前の由来

天明3年浅間山大噴火の時逃げてきた人々が、

浅間山の火口が暴れ出し、熔岩を次々と押し出したと言う、

その当時の村人の受けた噴火の印象から、この熔岩群に

「鬼押し出し」の名前が付けられたそうです。

狛犬岩や親子岩など、自然が造った芸術が有る。

噴火の激しさを今に伝える景観は、世界3大奇勝の一つ

数えられている。との事だ。

浅間山・鬼押し出し(昭和32年 ・1957年)②257 昭和32年浅間山「鬼押し出し」


浅間山・鬼押し出し(2004年12月)Wadaフォトギャラリーより引用)
浅間山「鬼押し出し」(和田フォトギャラリーより引用)
   2004年12月23日作成




ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチっとお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
* Category : 高校期
* Comment : (0) * Trackback : (0) * |