- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
この家に引っ越してきてもうすぐ10年になる。
早いものだ。
そろそろあちらこちらメンテナンスをしなければと思いつつ・・・。
北側の庭にシュルッと1分の木を植えて下さったのが10年経つと、
それは見事な樹になってしまった。
名前は分からないが、去年枝を剪定したところ今年は一段と
大きくなってしまった。
その樹に朝からクマゼミが何匹も止まって大合唱を始めるのだ。
うるさくて窓を開けていられないが、閉めたままだと暑い。
クマゼミの鳴き加減によって大体のお天気が予想できるのだ。
いろいろ整理しなければならない事があり、少し時間が掛る。
最近のこの暑さでバテ気味になってきた。
身体に気を付けながら進めて行こうと思っている。
休み休み進行しているのだが、老体には応える。
そんなこんなでバタバタしている今日この頃だ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
早いものだ。
そろそろあちらこちらメンテナンスをしなければと思いつつ・・・。
北側の庭にシュルッと1分の木を植えて下さったのが10年経つと、
それは見事な樹になってしまった。
名前は分からないが、去年枝を剪定したところ今年は一段と
大きくなってしまった。
その樹に朝からクマゼミが何匹も止まって大合唱を始めるのだ。
うるさくて窓を開けていられないが、閉めたままだと暑い。
クマゼミの鳴き加減によって大体のお天気が予想できるのだ。
いろいろ整理しなければならない事があり、少し時間が掛る。
最近のこの暑さでバテ気味になってきた。
身体に気を付けながら進めて行こうと思っている。
休み休み進行しているのだが、老体には応える。
そんなこんなでバタバタしている今日この頃だ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
今朝起きてしばらくしたら、左目下とほほ骨の間に痙攣が起きた。
今までに経験をした事がない変にグネグネした痙攣だ。
上瞼がピクピクと痙攣する事は時々あるのだが、今回のようなのは初めてだ。
暫くするとまた痙攣をした。
そんな状態の痙攣が一日中続いた。
凄く気になって仕方がない。
ここ2~3日は睡眠不足が続いていたので、その制ではないかと思ったので、
夕食後は30分ほど寝ることにした。
ちょっと目を休めた為か今は治っている。
念の為にパソコンで検索をしてみた。
まぶたの痙攣が片目だけ!?原因はストレスやビタミン不足?
瞼(まぶた)が片目だけ痙攣する原因
まぶたの片目だけが痙攣してしまう原因は、主に2つあります。
それは、タイトルでも述べているようにストレスとビタミン不足です。
ストレス
私たちは、日常生活で目に大きな負担をかけてしまっています。
例えば、
・仕事で1日中パソコンを見ている。
・悪い姿勢で机に向かって勉強をしている。
・電車を待っている間にスマホを取り出す。
特に最近は、パソコンやスマホが生活にきってもきれないものとなってきたので、
目に対するストレスは増していくばかりです。
このようなことを、日々繰り返していくにつれて、私たちの目にストレスや
疲れがたまっていってしまうのです。
それでは、どうして目にストレスがたまると痙攣が起こってしまうのでしょうか?
簡単にいうと、ストレスが目にたまることにより、有害な物質が作られていきます。
その有害な物質を分解するために、タンパク質をつかってしまうのです。
本来そのタンパク質は、目やまぶたのために使われるはずだったのですが、
使えなくなってしまったので、タンパク質の不足により痙攣をおこしてしまうのです。
このようにして、目の周りの筋肉が異常な動きを起こしてしまうのです。
したがって、日頃から目に疲れをためないようにすることがまぶたの痙攣を
防ぐ方法となります。
目が疲れてると思ったら、自分の目の周りをマッサージしてみたり、肩や首の周りを
マッサージしてみたり、すると、疲労物質を取り除くことができます。
ビタミン不足
ビタミンが不足してしまっても、まぶたが痙攣してしまいます。
ビタミンにはいろいろな種類がありますが、その中でも、
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEの4種類が不足すると、
痙攣しやすくなってしまいます。
それぞれのビタミンの効果は以下の通りです。
・ビタミンA
ビタミンAは目にとても重要なビタミンで、目の視力を回復させてくれたり、
疲れをとってくれたりします。
レバー、にんじん、ほうれん草、パセリなどレバーや緑黄色野菜に
多く含まれています。
・ビタミンB1
ビタミンB1は目にたまった疲労物質を分解してくれる働きを促します。
豚肉、うなぎ、玄米などに多く含まれています。
・ビタミンB2
ビタミンB2も、ストレスなどが原因でできた有害な物質を分解してくれます。
レバー、うなぎ、納豆、卵などに多く含まれています。
・ビタミンE
ビタミンEを多く摂取することで、目の周りの血行を良くし、疲労を早
く回復してくれます。
いくらやたらこのような魚の卵に多く含まれています。
他にもビタミンCやカルシウムが不足しても、まぶたの痙攣の原因と
なることがあります。
以上のようなビタミンを日頃からしっかりと、食事でとることが大切です!
また、食事で不足しているビタミンはサプリメントで補うのも効果的です。
まとめ
まぶたの片目だけ痙攣してしまう原因は、ストレスとビタミンの不足です。
ここで述べたように、ストレスを取り除いたり、ビタミンを食事やサプリメントで
補うようにすると、痙攣をする可能性が少なくなります。
もし、痙攣がしょっちゅう起こるようであったら、一度、眼科に行くようにしてください!
瞼(まぶた)が片目だけ痙攣するのは、病気の可能性があります。
病名は、眼瞼ミオキミアといいます。
放っておいたら、悪化して、片側顔面痙攣という顔の片側が痙攣してしまう
おそろしい病気になってしまうかもしれません。
引用先 〔あなたに一番身近な医療メディア〕
【WEBホスピタル】
という訳で今は痙攣が治まっているので、睡眠不足の可能性が高いですね。
ひとまず安心だと思います。
今夜は早く寝ることにしま~~す!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
今までに経験をした事がない変にグネグネした痙攣だ。
上瞼がピクピクと痙攣する事は時々あるのだが、今回のようなのは初めてだ。
暫くするとまた痙攣をした。
そんな状態の痙攣が一日中続いた。
凄く気になって仕方がない。
ここ2~3日は睡眠不足が続いていたので、その制ではないかと思ったので、
夕食後は30分ほど寝ることにした。
ちょっと目を休めた為か今は治っている。
念の為にパソコンで検索をしてみた。
まぶたの痙攣が片目だけ!?原因はストレスやビタミン不足?
瞼(まぶた)が片目だけ痙攣する原因
まぶたの片目だけが痙攣してしまう原因は、主に2つあります。
それは、タイトルでも述べているようにストレスとビタミン不足です。
ストレス
私たちは、日常生活で目に大きな負担をかけてしまっています。
例えば、
・仕事で1日中パソコンを見ている。
・悪い姿勢で机に向かって勉強をしている。
・電車を待っている間にスマホを取り出す。
特に最近は、パソコンやスマホが生活にきってもきれないものとなってきたので、
目に対するストレスは増していくばかりです。
このようなことを、日々繰り返していくにつれて、私たちの目にストレスや
疲れがたまっていってしまうのです。
それでは、どうして目にストレスがたまると痙攣が起こってしまうのでしょうか?
簡単にいうと、ストレスが目にたまることにより、有害な物質が作られていきます。
その有害な物質を分解するために、タンパク質をつかってしまうのです。
本来そのタンパク質は、目やまぶたのために使われるはずだったのですが、
使えなくなってしまったので、タンパク質の不足により痙攣をおこしてしまうのです。
このようにして、目の周りの筋肉が異常な動きを起こしてしまうのです。
したがって、日頃から目に疲れをためないようにすることがまぶたの痙攣を
防ぐ方法となります。
目が疲れてると思ったら、自分の目の周りをマッサージしてみたり、肩や首の周りを
マッサージしてみたり、すると、疲労物質を取り除くことができます。
ビタミン不足
ビタミンが不足してしまっても、まぶたが痙攣してしまいます。
ビタミンにはいろいろな種類がありますが、その中でも、
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEの4種類が不足すると、
痙攣しやすくなってしまいます。
それぞれのビタミンの効果は以下の通りです。
・ビタミンA
ビタミンAは目にとても重要なビタミンで、目の視力を回復させてくれたり、
疲れをとってくれたりします。
レバー、にんじん、ほうれん草、パセリなどレバーや緑黄色野菜に
多く含まれています。
・ビタミンB1
ビタミンB1は目にたまった疲労物質を分解してくれる働きを促します。
豚肉、うなぎ、玄米などに多く含まれています。
・ビタミンB2
ビタミンB2も、ストレスなどが原因でできた有害な物質を分解してくれます。
レバー、うなぎ、納豆、卵などに多く含まれています。
・ビタミンE
ビタミンEを多く摂取することで、目の周りの血行を良くし、疲労を早
く回復してくれます。
いくらやたらこのような魚の卵に多く含まれています。
他にもビタミンCやカルシウムが不足しても、まぶたの痙攣の原因と
なることがあります。
以上のようなビタミンを日頃からしっかりと、食事でとることが大切です!
また、食事で不足しているビタミンはサプリメントで補うのも効果的です。
まとめ
まぶたの片目だけ痙攣してしまう原因は、ストレスとビタミンの不足です。
ここで述べたように、ストレスを取り除いたり、ビタミンを食事やサプリメントで
補うようにすると、痙攣をする可能性が少なくなります。
もし、痙攣がしょっちゅう起こるようであったら、一度、眼科に行くようにしてください!
瞼(まぶた)が片目だけ痙攣するのは、病気の可能性があります。
病名は、眼瞼ミオキミアといいます。
放っておいたら、悪化して、片側顔面痙攣という顔の片側が痙攣してしまう
おそろしい病気になってしまうかもしれません。
引用先 〔あなたに一番身近な医療メディア〕
【WEBホスピタル】
という訳で今は痙攣が治まっているので、睡眠不足の可能性が高いですね。
ひとまず安心だと思います。
今夜は早く寝ることにしま~~す!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日から探し物をしている。
書類やらパソコンからコピーしたものやら色々あり、探せば探すほど
散らかっていく。
改めて驚いたのは、なんと沢山のコピーである事だった。
こんな事までコピーをしているんだと読み返していると、一向に捗らない。
しかし、内容によっては感心したり、笑えて来たりと面白いのだ。
中には2008年ごろの新聞の切り抜きが有ったりする。
夕べは夜中の2時頃までかかった。
今夜ももう少し片付けないと足の踏み場がなくなっているのだ。
思えば本格的にパソコンを使うようになり、便利にはなったが
コピーをする事で紙代とインク代の無駄遣いをしている事に気が付いたのだ。
パソコンの中に保管しておけばよいのだが、それではすぐに読めないので
どうしても自分の納得がいくようにコピーをしてしまうのだ。
これからはよく考えて本当に必要か否かを吟味して最低限のコピーを
することにしようと反省をしているところだ。
はやく探し物が見つかるようにあと一踏ん張りして来よう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
書類やらパソコンからコピーしたものやら色々あり、探せば探すほど
散らかっていく。
改めて驚いたのは、なんと沢山のコピーである事だった。
こんな事までコピーをしているんだと読み返していると、一向に捗らない。
しかし、内容によっては感心したり、笑えて来たりと面白いのだ。
中には2008年ごろの新聞の切り抜きが有ったりする。
夕べは夜中の2時頃までかかった。
今夜ももう少し片付けないと足の踏み場がなくなっているのだ。
思えば本格的にパソコンを使うようになり、便利にはなったが
コピーをする事で紙代とインク代の無駄遣いをしている事に気が付いたのだ。
パソコンの中に保管しておけばよいのだが、それではすぐに読めないので
どうしても自分の納得がいくようにコピーをしてしまうのだ。
これからはよく考えて本当に必要か否かを吟味して最低限のコピーを
することにしようと反省をしているところだ。
はやく探し物が見つかるようにあと一踏ん張りして来よう。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
今朝の芸能ニュースで「市川海老蔵さんの妻 小林麻央さんが進行癌」
という記事を見ました。
昼間はテレビを見てなかったので知りませんでしたが、
先ほどブログを書こうと思いパソコンを開けてニュースを検索したところ、
午後3時に市川海老蔵さんの記者会見が行われたとの映像があり、
思わず見てしまいました。
進行性の」乳癌だそうですね。

出典:THE PAGE
最近芸能人で癌になる方が非常に多いと思います。
どうしてでしょうか?
癌の早期発見が重要だとか、こんな小さな癌まで発見できる凄い機械が出来た
とか・・・。
ニュースで取り上げられますが、そもそも癌の原因を作るとされている
化学物質や、食品添加物を使わない様な安全な物で、癌を防ぐ方が
先決なのではないかと思います。
小林麻央さんはまだお若いので大変だと思いますが、
一日も早く回復されることを祈っております。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
という記事を見ました。
昼間はテレビを見てなかったので知りませんでしたが、
先ほどブログを書こうと思いパソコンを開けてニュースを検索したところ、
午後3時に市川海老蔵さんの記者会見が行われたとの映像があり、
思わず見てしまいました。
進行性の」乳癌だそうですね。

出典:THE PAGE
最近芸能人で癌になる方が非常に多いと思います。
どうしてでしょうか?
癌の早期発見が重要だとか、こんな小さな癌まで発見できる凄い機械が出来た
とか・・・。
ニュースで取り上げられますが、そもそも癌の原因を作るとされている
化学物質や、食品添加物を使わない様な安全な物で、癌を防ぐ方が
先決なのではないかと思います。
小林麻央さんはまだお若いので大変だと思いますが、
一日も早く回復されることを祈っております。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
★電車で寝て居ても降りる駅で起きられるのはなぜ?
電車に乗っていると、ついついうとうと寝てしまっていることってありますよね。
電車の揺れとともに隣の人に寄りかかってしまっていることに気づいて
ハッとしたりして。
でも、知らないうちに寝入っているくらいの爆睡状態のはずなのに
自分の降りる駅になると不思議と目が覚めるんですよね。
目覚まし時計なしでは起きられなかったり、寝坊することさえあるのに
こんな都合のよいことあるんでしょうか?(笑)
これには、人間の睡眠下で働く脳波の影響があったようです。
意識のある睡眠と無意識の睡眠がある?
睡眠にはノンレム睡眠とレム睡眠の2種類があり、これを90分ごとに
替わりばんこに繰り返すのですが、脳波の違いからさらに細かく分けられます。
電車での睡眠は眠り始めなので「ノンレム睡眠」ですが、これは「まどろみ期」
「軽睡眠期」「深睡眠期」に分けられます。
簡単に説明すると、下記のようになります。
<まどろみ睡眠>
電車内で眠っていても座った状態を保っていられる状態。
脳波を見ると、覚醒を示すアルファ派が徐々に消えようとしている
睡眠初期の段階です。
寝ていたことにも本人は自覚が少ないです。
<軽睡眠期>
この段階では、誰もが寝ていることを自覚します。
首や体が傾いて隣の人に寄りかかってしまったり、電車が駅で止まるたびに
体が反応して目が覚めたりします。
<深睡眠期>
この段階まで来ると、熟睡している状態です。
電車のシートに座っていても身体の力は抜けてだらんとして
姿勢を保っていられなくなります。
脳波から脳機能の低下を表すデルタ派が出ています。
多少の物音や身体をちょっとゆすったくらいじゃ起きません。
電車で眠っているときに自分の降りる駅で目が覚めるのは、上記のまどろみ睡眠と
軽睡眠期の状態です。
まどろみ睡眠では、目が覚めても寝ていた自覚がないくらい浅い眠りなので
意識があります。
軽睡眠期では、疲労した大脳皮質は眠っていますが、脳の一部は起きていて、
耳から入る情報をキャッチしています。
それで自分の降りたい駅で降りることができます。
なんとも便利な機能ですね。
睡眠は脳を休めることも重要なんですが、完全に眠ってしまうと危険なので
生理的にそういう仕組みになっています。
一晩の睡眠の半分以上を占めるのが、軽睡眠期だそうです。
でも、相当な疲労状態にあるときや泥酔しているときは、深睡眠期にいるので
電車の中でいったん寝てしまうと誰かに起こしてもらわない限り起きられないので
注意しましょう。
電車で寝ていても駅で起きられるのは、偶然じゃなく人間に備わった機能の
おかげだったんですね。納得です。
気になるネット 【 睡眠の不思議】 より引用
皆さんは如何ですか?
私の場合特急に乗ると一定区間ノンストップなので、
寝てしまう事が多いです。
電車に揺られながら寝るのはとっても気持ちいですよね。
乗り過ごしに注意しましょう!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
電車に乗っていると、ついついうとうと寝てしまっていることってありますよね。
電車の揺れとともに隣の人に寄りかかってしまっていることに気づいて
ハッとしたりして。
でも、知らないうちに寝入っているくらいの爆睡状態のはずなのに
自分の降りる駅になると不思議と目が覚めるんですよね。
目覚まし時計なしでは起きられなかったり、寝坊することさえあるのに
こんな都合のよいことあるんでしょうか?(笑)
これには、人間の睡眠下で働く脳波の影響があったようです。
意識のある睡眠と無意識の睡眠がある?
睡眠にはノンレム睡眠とレム睡眠の2種類があり、これを90分ごとに
替わりばんこに繰り返すのですが、脳波の違いからさらに細かく分けられます。
電車での睡眠は眠り始めなので「ノンレム睡眠」ですが、これは「まどろみ期」
「軽睡眠期」「深睡眠期」に分けられます。
簡単に説明すると、下記のようになります。
<まどろみ睡眠>
電車内で眠っていても座った状態を保っていられる状態。
脳波を見ると、覚醒を示すアルファ派が徐々に消えようとしている
睡眠初期の段階です。
寝ていたことにも本人は自覚が少ないです。
<軽睡眠期>
この段階では、誰もが寝ていることを自覚します。
首や体が傾いて隣の人に寄りかかってしまったり、電車が駅で止まるたびに
体が反応して目が覚めたりします。
<深睡眠期>
この段階まで来ると、熟睡している状態です。
電車のシートに座っていても身体の力は抜けてだらんとして
姿勢を保っていられなくなります。
脳波から脳機能の低下を表すデルタ派が出ています。
多少の物音や身体をちょっとゆすったくらいじゃ起きません。
電車で眠っているときに自分の降りる駅で目が覚めるのは、上記のまどろみ睡眠と
軽睡眠期の状態です。
まどろみ睡眠では、目が覚めても寝ていた自覚がないくらい浅い眠りなので
意識があります。
軽睡眠期では、疲労した大脳皮質は眠っていますが、脳の一部は起きていて、
耳から入る情報をキャッチしています。
それで自分の降りたい駅で降りることができます。
なんとも便利な機能ですね。
睡眠は脳を休めることも重要なんですが、完全に眠ってしまうと危険なので
生理的にそういう仕組みになっています。
一晩の睡眠の半分以上を占めるのが、軽睡眠期だそうです。
でも、相当な疲労状態にあるときや泥酔しているときは、深睡眠期にいるので
電車の中でいったん寝てしまうと誰かに起こしてもらわない限り起きられないので
注意しましょう。
電車で寝ていても駅で起きられるのは、偶然じゃなく人間に備わった機能の
おかげだったんですね。納得です。
気になるネット 【 睡眠の不思議】 より引用
皆さんは如何ですか?
私の場合特急に乗ると一定区間ノンストップなので、
寝てしまう事が多いです。
電車に揺られながら寝るのはとっても気持ちいですよね。
乗り過ごしに注意しましょう!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村