- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
先日、無性に白玉団子が食べたくなり、スーパーに買いに行った。
トッピングにきなこを買おうと思い、色々探していたら、
「黒ごまアーモンドきなこ」が目に入った。
きなこだけ買うより体に良さそうなので、こちらを買ってきた。

「栄養満点!健康と美容に嬉しい黒ごまアーモンドきな粉でダイエット」
この様な記事をみつけたのだ。
黒ごまとアーモンドときな粉のトリプルパワー。
カルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラル分や食物繊維が
バランスよく含まれています。
だそうです。
黒ゴマ&アーモンド&きなこに期待できる効果・効能
黒ゴマ
あんなに小さいのに栄養いっぱい。
• 美肌・美髪
• 冷え性対策
• 貧血対策
• 腸内環境を整える
• ホルモンバランスを整える
など。
そのままより「すりゴマ・ねりゴマ」がいいらしいです。
『マイナビウーマン』知ってそうで案外知らない「黒すりゴマ」の夢のような美容効果
アーモンド
つまみに最高。
• 美肌・美髪
• 冷え性対策
• 貧血対策
• 便秘対策
• デトックス(解毒)
など。
ダイエットにも効果的らしいです。
きなこ
そういえばきなこって大豆だった。
• 美肌
• 便秘対策
• ダイエット
• 骨粗しょう症予防
• 風邪予防
• 冷え性対策
など。
カロリーオーバーになるので過剰摂取に注意だそうです。
『スキンケア大学』きなこの栄養と効果」
なんだか物凄い効果が得られそうだ。
白玉団子は白玉粉と絹ごし豆腐で使ったのだ。
黒ごまアーモンドきなこにはアーモンドシュガーを入れて少し甘くした。
もっちリ、ふわふわでとっても美味しかった。
写真を撮り忘れて間食してしまった。
今日は白玉だんごがないので、絹ごし豆腐の上にかけた見た。
お豆腐なのでお塩を入れたのだ。

さっぱりしていて、口の中には黒ゴマとアーモンドの香りが残って
何時もの冷や奴とは違う。
夏のおやつにいいかもしれない。
少しはきれいになるかも!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
トッピングにきなこを買おうと思い、色々探していたら、
「黒ごまアーモンドきなこ」が目に入った。
きなこだけ買うより体に良さそうなので、こちらを買ってきた。

「栄養満点!健康と美容に嬉しい黒ごまアーモンドきな粉でダイエット」
この様な記事をみつけたのだ。
黒ごまとアーモンドときな粉のトリプルパワー。
カルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラル分や食物繊維が
バランスよく含まれています。
だそうです。
黒ゴマ&アーモンド&きなこに期待できる効果・効能
黒ゴマ
あんなに小さいのに栄養いっぱい。
• 美肌・美髪
• 冷え性対策
• 貧血対策
• 腸内環境を整える
• ホルモンバランスを整える
など。
そのままより「すりゴマ・ねりゴマ」がいいらしいです。
『マイナビウーマン』知ってそうで案外知らない「黒すりゴマ」の夢のような美容効果
アーモンド
つまみに最高。
• 美肌・美髪
• 冷え性対策
• 貧血対策
• 便秘対策
• デトックス(解毒)
など。
ダイエットにも効果的らしいです。
きなこ
そういえばきなこって大豆だった。
• 美肌
• 便秘対策
• ダイエット
• 骨粗しょう症予防
• 風邪予防
• 冷え性対策
など。
カロリーオーバーになるので過剰摂取に注意だそうです。
『スキンケア大学』きなこの栄養と効果」
なんだか物凄い効果が得られそうだ。
白玉団子は白玉粉と絹ごし豆腐で使ったのだ。
黒ごまアーモンドきなこにはアーモンドシュガーを入れて少し甘くした。
もっちリ、ふわふわでとっても美味しかった。
写真を撮り忘れて間食してしまった。
今日は白玉だんごがないので、絹ごし豆腐の上にかけた見た。
お豆腐なのでお塩を入れたのだ。

さっぱりしていて、口の中には黒ゴマとアーモンドの香りが残って
何時もの冷や奴とは違う。
夏のおやつにいいかもしれない。
少しはきれいになるかも!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
暑い日が続きますね。
梅干しパワーって聞いたことがありますか?
梅干しは体にとってもいいんですね。
シソの葉を入れて土用干しをしっかりとした自然農法、自然塩の梅干しが最高で、
古いものほど薬効は大きいので、治療用にはなるべくふるいものを使うようにすると
良いそうです。
梅の実にはクエン酸が多くアミグダリンと言う癌に良いと言われている
ビタミンB17(ビワの葉に多い)を多く持っています。
毒消しや殺菌作用が強く、細胞に活力を与え、血液浄化をして疲労回復をする
大切なものです。
そこでバテた体に梅干しパワーは如何でしょうか。
梅醤番茶って聞いたことがありますか?
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)とは
日本古来から食べられてきた梅干しと醤油で作る伝統食材を組み合わせた
健康茶の事。
マクロビオティックなどにも取り入れらており、疲労回復や身体の不調など
幅広い効能を発揮する万能薬の役目を果たしてくれるそうです。
毎日飲むことで健康維持の役目も果たしてくれます。
日本古来の民間療法として語り継がれてきた梅醤番茶は、不妊や
体質改善にも効果があると注目されています。
カフェインが少ないため、カフェインの摂りすぎを避けたい不妊治療の
人でも安心して摂取できます。
一般の薬のように副作用もないため、子どもでも大人でも安心して
飲むことができます。
梅醤番茶の万能な効果・効能
免疫力アップで風邪の予防や疲労回復に効果的
梅醤番茶は免疫力を高める効果があり、風邪のひきはじめなどに飲むと
風邪が早い段階で治ったり、普段から取り入れることで風邪の予防に
役立ちます。
胃腸の調子を整え便秘解消
消化器官の活性化を促し胃腸が疲れているときや、便秘のときなどにも
役立ちます。
また梅醤番茶はクエン酸は乳酸菌を増やしてくれる効果があり、
菌体が便となって量が増えるため、飲み続けると毎日の規則正しい
便通につながります。
保温効果で冷えやむくみの緩和
梅醤番茶は身体の冷えに即効性のある飲み物なので、冷えの改善に役立つ
ことは良く知られています。
また、身体の冷えや血行の悪さが原因で起こるむくみにも、冷えの症状や
血液の循環を改善してくれる効能があるため、暖和が期待できます。
花粉症の改善や二日酔いの解消も
マクロビオティックの考え方では、体内の陰陽のバランスを整えてくれるので、
鼻炎や咳にも効果があるといわれています。
梅醤番茶の作り方
毎日続けて飲む場合はとくに、材料は無添加・オーガニックのものを
意識してとり入れるようにしましょう。
材料
▶︎梅干し
▶︎醤油
▶︎生姜
▶︎番茶
1 .梅干しを湯呑に入れる
まず湯呑みに中くらいの大きさの梅干しをひとつ入れます。
梅干しの量は一杯につき約12グラム程度です。
大き過ぎるものでなければ、梅干しひとつ丸ごと使う感覚で大丈夫です。
2 湯呑の中で梅肉をしっかり潰す
梅干しを入れたら、箸やスプーンで種を取り去り、よく突いて練って
ペースト状にします。
3. 醤油を加える
1杯分に小さじ1の分量の醤油を湯のみの中に加えて、更によく練り合わせます。
4. おろし生姜を加える
生姜汁またはおろし生姜を小さじ半分程度加えます。
このように、材料は順番通りに混ぜることが大切です。
番茶を入れる前に材料をよく練りこんでいることも大切なポイントとなります。
5 熱い番茶を注いでよくかき回す
最後に湯のみいっぱいになる程度の淹れたて番茶を注いでよく
かき回したら完成です。
湯のみを両手に持って、熱いうちにゆっくり時間を掛けて
飲み切ることで、冷え性対策にもなります。
スッキリとした後味なので、風邪ぎみで気分がすぐれないときには
リフレッシュ効果も。
風邪やインフルエンザが流行っているときの防止対策としても活用できます。
参考 家庭でできる自然療法 東城百合子
Iemo 【梅醤番茶を毎日の生活に取り入れよう。体の芯から温まる健康茶】
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
梅干しパワーって聞いたことがありますか?
梅干しは体にとってもいいんですね。
シソの葉を入れて土用干しをしっかりとした自然農法、自然塩の梅干しが最高で、
古いものほど薬効は大きいので、治療用にはなるべくふるいものを使うようにすると
良いそうです。
梅の実にはクエン酸が多くアミグダリンと言う癌に良いと言われている
ビタミンB17(ビワの葉に多い)を多く持っています。
毒消しや殺菌作用が強く、細胞に活力を与え、血液浄化をして疲労回復をする
大切なものです。
そこでバテた体に梅干しパワーは如何でしょうか。
梅醤番茶って聞いたことがありますか?
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)とは
日本古来から食べられてきた梅干しと醤油で作る伝統食材を組み合わせた
健康茶の事。
マクロビオティックなどにも取り入れらており、疲労回復や身体の不調など
幅広い効能を発揮する万能薬の役目を果たしてくれるそうです。
毎日飲むことで健康維持の役目も果たしてくれます。
日本古来の民間療法として語り継がれてきた梅醤番茶は、不妊や
体質改善にも効果があると注目されています。
カフェインが少ないため、カフェインの摂りすぎを避けたい不妊治療の
人でも安心して摂取できます。
一般の薬のように副作用もないため、子どもでも大人でも安心して
飲むことができます。
梅醤番茶の万能な効果・効能
免疫力アップで風邪の予防や疲労回復に効果的
梅醤番茶は免疫力を高める効果があり、風邪のひきはじめなどに飲むと
風邪が早い段階で治ったり、普段から取り入れることで風邪の予防に
役立ちます。
胃腸の調子を整え便秘解消
消化器官の活性化を促し胃腸が疲れているときや、便秘のときなどにも
役立ちます。
また梅醤番茶はクエン酸は乳酸菌を増やしてくれる効果があり、
菌体が便となって量が増えるため、飲み続けると毎日の規則正しい
便通につながります。
保温効果で冷えやむくみの緩和
梅醤番茶は身体の冷えに即効性のある飲み物なので、冷えの改善に役立つ
ことは良く知られています。
また、身体の冷えや血行の悪さが原因で起こるむくみにも、冷えの症状や
血液の循環を改善してくれる効能があるため、暖和が期待できます。
花粉症の改善や二日酔いの解消も
マクロビオティックの考え方では、体内の陰陽のバランスを整えてくれるので、
鼻炎や咳にも効果があるといわれています。
梅醤番茶の作り方
毎日続けて飲む場合はとくに、材料は無添加・オーガニックのものを
意識してとり入れるようにしましょう。
材料
▶︎梅干し
▶︎醤油
▶︎生姜
▶︎番茶
1 .梅干しを湯呑に入れる
まず湯呑みに中くらいの大きさの梅干しをひとつ入れます。
梅干しの量は一杯につき約12グラム程度です。
大き過ぎるものでなければ、梅干しひとつ丸ごと使う感覚で大丈夫です。
2 湯呑の中で梅肉をしっかり潰す
梅干しを入れたら、箸やスプーンで種を取り去り、よく突いて練って
ペースト状にします。
3. 醤油を加える
1杯分に小さじ1の分量の醤油を湯のみの中に加えて、更によく練り合わせます。
4. おろし生姜を加える
生姜汁またはおろし生姜を小さじ半分程度加えます。
このように、材料は順番通りに混ぜることが大切です。
番茶を入れる前に材料をよく練りこんでいることも大切なポイントとなります。
5 熱い番茶を注いでよくかき回す
最後に湯のみいっぱいになる程度の淹れたて番茶を注いでよく
かき回したら完成です。
湯のみを両手に持って、熱いうちにゆっくり時間を掛けて
飲み切ることで、冷え性対策にもなります。
スッキリとした後味なので、風邪ぎみで気分がすぐれないときには
リフレッシュ効果も。
風邪やインフルエンザが流行っているときの防止対策としても活用できます。
参考 家庭でできる自然療法 東城百合子
Iemo 【梅醤番茶を毎日の生活に取り入れよう。体の芯から温まる健康茶】
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
塩は生命の維持には欠かせない存在です。
調理味料として使う「塩」の使い方についてです。
日本料理は塩加減が難しいといわれます。
日本人が感じる主なうま味であるグルタミン酸が、塩によって引き出されるからです。
ほかにも塩を上手に使うと、料理がいっそうおいしくなります。
山芋をおろす前に塩水に漬けておくとおいしいトロロ汁になるのは、塩にあくを抜く
働きがあるからです。
同様に、あくの強い山菜をゆでるときには、ゆで水に塩を入れるとあく抜きができます。
ゆでたまごをつくるときにひとつまみの塩を入れるのは、塩にタンパク質を固める
作用があるので、殻のひび割れから卵白の流失を防ぐことができるからです。
その考え方が生かされているのが、魚の塩焼きです。魚を塩焼きにするときの
塩ふりは、焼く直前ではなく10~15分前にすることがポイントです。
魚の表面のタンパク質を膜状にするので、魚のうま味が失われにくくなり、
さらに塩のもつ脱水作用によって魚の身がしまり、焼く際に崩れにくくなります。
脱水作用の応用で代表的なものはきゅうりなどの塩もみです。
きゅうりもみの場合、調味酢であえる前にきゅうりの重量の1~2%の塩を振り、
軽くもんだあと、きつく絞り水気をとります。
こうすることで、酢の浸透がよくなり、残った塩味がきゅうりの味を引き立てるのです。
料理の下ごしらえや準備段階でも、塩の効果を生かす知恵があります。
魚の表面の粘り気を洗い流すときに2~3%の食塩水を使うと、汚れが落ち
やすくなるうえに殺菌もできます。
リンゴやジャガイモの皮をむいたままにしておくとみるみる変色しますが、これは
ポリフェノールという成分が酸化酵素の働きでメラニン色素に変わるからで、
薄い食塩水に漬けておくと酸化変色が防げます。
イチゴを洗うには、濃いめの食塩水に3分ほど漬けておいてからかき回すと、
表面のゴミがきれいにとれます。
【塩の効果効能 料理の中の塩の効用】より引用
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
調理味料として使う「塩」の使い方についてです。
日本料理は塩加減が難しいといわれます。
日本人が感じる主なうま味であるグルタミン酸が、塩によって引き出されるからです。
ほかにも塩を上手に使うと、料理がいっそうおいしくなります。
山芋をおろす前に塩水に漬けておくとおいしいトロロ汁になるのは、塩にあくを抜く
働きがあるからです。
同様に、あくの強い山菜をゆでるときには、ゆで水に塩を入れるとあく抜きができます。
ゆでたまごをつくるときにひとつまみの塩を入れるのは、塩にタンパク質を固める
作用があるので、殻のひび割れから卵白の流失を防ぐことができるからです。
その考え方が生かされているのが、魚の塩焼きです。魚を塩焼きにするときの
塩ふりは、焼く直前ではなく10~15分前にすることがポイントです。
魚の表面のタンパク質を膜状にするので、魚のうま味が失われにくくなり、
さらに塩のもつ脱水作用によって魚の身がしまり、焼く際に崩れにくくなります。
脱水作用の応用で代表的なものはきゅうりなどの塩もみです。
きゅうりもみの場合、調味酢であえる前にきゅうりの重量の1~2%の塩を振り、
軽くもんだあと、きつく絞り水気をとります。
こうすることで、酢の浸透がよくなり、残った塩味がきゅうりの味を引き立てるのです。
料理の下ごしらえや準備段階でも、塩の効果を生かす知恵があります。
魚の表面の粘り気を洗い流すときに2~3%の食塩水を使うと、汚れが落ち
やすくなるうえに殺菌もできます。
リンゴやジャガイモの皮をむいたままにしておくとみるみる変色しますが、これは
ポリフェノールという成分が酸化酵素の働きでメラニン色素に変わるからで、
薄い食塩水に漬けておくと酸化変色が防げます。
イチゴを洗うには、濃いめの食塩水に3分ほど漬けておいてからかき回すと、
表面のゴミがきれいにとれます。
【塩の効果効能 料理の中の塩の効用】より引用
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
ちょっと変わった体に良さそうなソースを見つけました。
美味しそうだったので載せてみます。
赤パプリカの調味料「マッサ」を作ってみた!
赤パプリカを使ったポルトガルの万能調味料
マッサとは
マッサとは、ポルトガルの家庭料理で使わる万能調味料のことです。
正式名称は「マッサ・デ・ピメンタオ(Massa de Pimentao)」と言われ
赤ピーマンのペーストという意味です。
マッサは、その名のとおり赤パプリカをペースト状にしたもので
家庭でも簡単にできて保存もできる万能調味料です。
マッサを作る過程で塩漬けしたり、寝かせたりすることで
旨味とコクが濃縮するのが特徴です。
マッサの作り方
<材料>
赤パプリカ・・・2個
塩・・・大さじ4杯
<作り方>
①赤パプリカを4つに切り、種を取り良く洗い
しっかりと水気を取ります。
②ボウルに赤パプリカと塩を入れて馴染ませてから
冷蔵庫で1週間寝かせます。

③寝かせた赤パプリカを
水気を取ってから1日天日干しをします。
④天日干しをした赤パプリカを
フードプロセッサーでペースト状にして完成です。

保存用の容器は熱湯消毒してから使用してください。
保存期間は冷蔵庫で1ヶ月ほど日持ちします。
マッサの食べ方
マッサは、いろいろな食材と相性が良い万能調味料です。
特に肉料理の味付けに使うととても美味しくいただけます。
その他にも、パスタに入れたり魚介類に使ったりアレンジレシピはいろいろ。
チャーハンに加えても美味しいです。
赤パプリカの栄養素と効果
ピーマンとパプリカは同じナス科トウガラシ属の野菜ですがピーマンは未成熟の
状態で収獲されたもので赤パプリカは完熟の状態で収獲されたものです。
未成熟の状態のピーマンには青臭さや苦味がありますが完熟の状態の赤パプリカは
肉厚で甘味があり、ビタミンCやβ-カロテンなど健康効果がある栄養素がピーマンよりも
多く含まれています。
パプリカの種類は8種類もあります。
赤パプリカ 黄パプリカ オレンジパプリカ 紫パプリカ
グリーンパプリカ 茶パプリカ 白パプリカ 黒パプリカ
カプサイシン
赤パプリカの赤い色素は赤唐辛子にも含まれるカプサイシンという成分です。
カプサイシンは、強い抗酸化作用がありお肌のシミ・シワの予防効果が期待
できます。
また、カプサイシンには脂肪の燃焼効果や血行改善効果などあり新陳代謝を
活発にすることで生活習慣病の予防が期待できます。
ビタミン
パプリカにはどの種類でもビタミンCが豊富に含まれています。
なかでも、赤パプリカに含まれビタミンCはピーマンの2倍も含まれていると
言われています。
ビタミンCは、コラーゲン生成を高めることから美肌効果が期待できる栄養素です。
また、赤パプリカには皮膚の潤いを保つ働きのあるビタミンAやお肌の新陳代謝を
高めるビタミンEなど美容効果のある栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンC・A・Eは一緒に摂取することでそれぞれの吸収率を高める効果も
期待できます。
赤パプリカに豊富に含まれるビタミン群には強い抗酸化効果から抗がん作用が
あると言われています。
β-カロテン
赤パプリカに含まるβ-カロテンには強い抗酸化作用があります。
活性酸素を抑えることで動脈硬化や生活習慣病の予防効果が期待できます。
β-カロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変化することで体の中の粘膜や
免疫機能を正常に保つ働きがあります。
フラボノイド
フラボノイドは、ビタミンPとも呼ばれることがありますが厳密には
ポリフェノールの一種です。
赤パプリカには、ピーマンには含まれていないフラボノイドという栄養素が
含まれています。
フラボノイドには、優れた抗酸化作用があり活性酸素の発生を抑制することで
老化防止に役立ちます。
フラボノイドは、ビタミンCの効果をサポートする働きがあります。
ビタミンCは、空気や熱に弱く壊れやすい性質がありますがフラボノイドと一緒に
摂取することでビタミンCの酸化を防いで効果を高めることが期待できます。
引用先【からだにスッキリ】
真っ赤でとっても体に良さそうです。
いま、パプリカが安いので作ってみようと思います。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
美味しそうだったので載せてみます。
赤パプリカの調味料「マッサ」を作ってみた!
赤パプリカを使ったポルトガルの万能調味料
マッサとは
マッサとは、ポルトガルの家庭料理で使わる万能調味料のことです。
正式名称は「マッサ・デ・ピメンタオ(Massa de Pimentao)」と言われ
赤ピーマンのペーストという意味です。
マッサは、その名のとおり赤パプリカをペースト状にしたもので
家庭でも簡単にできて保存もできる万能調味料です。
マッサを作る過程で塩漬けしたり、寝かせたりすることで
旨味とコクが濃縮するのが特徴です。
マッサの作り方
<材料>
赤パプリカ・・・2個
塩・・・大さじ4杯
<作り方>
①赤パプリカを4つに切り、種を取り良く洗い
しっかりと水気を取ります。
②ボウルに赤パプリカと塩を入れて馴染ませてから
冷蔵庫で1週間寝かせます。

③寝かせた赤パプリカを
水気を取ってから1日天日干しをします。
④天日干しをした赤パプリカを
フードプロセッサーでペースト状にして完成です。

保存用の容器は熱湯消毒してから使用してください。
保存期間は冷蔵庫で1ヶ月ほど日持ちします。
マッサの食べ方
マッサは、いろいろな食材と相性が良い万能調味料です。
特に肉料理の味付けに使うととても美味しくいただけます。
その他にも、パスタに入れたり魚介類に使ったりアレンジレシピはいろいろ。
チャーハンに加えても美味しいです。
赤パプリカの栄養素と効果
ピーマンとパプリカは同じナス科トウガラシ属の野菜ですがピーマンは未成熟の
状態で収獲されたもので赤パプリカは完熟の状態で収獲されたものです。
未成熟の状態のピーマンには青臭さや苦味がありますが完熟の状態の赤パプリカは
肉厚で甘味があり、ビタミンCやβ-カロテンなど健康効果がある栄養素がピーマンよりも
多く含まれています。
パプリカの種類は8種類もあります。
赤パプリカ 黄パプリカ オレンジパプリカ 紫パプリカ
グリーンパプリカ 茶パプリカ 白パプリカ 黒パプリカ
カプサイシン
赤パプリカの赤い色素は赤唐辛子にも含まれるカプサイシンという成分です。
カプサイシンは、強い抗酸化作用がありお肌のシミ・シワの予防効果が期待
できます。
また、カプサイシンには脂肪の燃焼効果や血行改善効果などあり新陳代謝を
活発にすることで生活習慣病の予防が期待できます。
ビタミン
パプリカにはどの種類でもビタミンCが豊富に含まれています。
なかでも、赤パプリカに含まれビタミンCはピーマンの2倍も含まれていると
言われています。
ビタミンCは、コラーゲン生成を高めることから美肌効果が期待できる栄養素です。
また、赤パプリカには皮膚の潤いを保つ働きのあるビタミンAやお肌の新陳代謝を
高めるビタミンEなど美容効果のある栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンC・A・Eは一緒に摂取することでそれぞれの吸収率を高める効果も
期待できます。
赤パプリカに豊富に含まれるビタミン群には強い抗酸化効果から抗がん作用が
あると言われています。
β-カロテン
赤パプリカに含まるβ-カロテンには強い抗酸化作用があります。
活性酸素を抑えることで動脈硬化や生活習慣病の予防効果が期待できます。
β-カロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変化することで体の中の粘膜や
免疫機能を正常に保つ働きがあります。
フラボノイド
フラボノイドは、ビタミンPとも呼ばれることがありますが厳密には
ポリフェノールの一種です。
赤パプリカには、ピーマンには含まれていないフラボノイドという栄養素が
含まれています。
フラボノイドには、優れた抗酸化作用があり活性酸素の発生を抑制することで
老化防止に役立ちます。
フラボノイドは、ビタミンCの効果をサポートする働きがあります。
ビタミンCは、空気や熱に弱く壊れやすい性質がありますがフラボノイドと一緒に
摂取することでビタミンCの酸化を防いで効果を高めることが期待できます。
引用先【からだにスッキリ】
真っ赤でとっても体に良さそうです。
いま、パプリカが安いので作ってみようと思います。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
トマトが最盛期を迎えています。
良く熟したトマトは美味しいですね。
トマトは加熱することで甘みや旨みがグンとアップするので、
サラダなどの生食の他、加熱して食べるのもお勧めです。
加熱するとビタミンCは減少しますが、リコピンは加熱することで細胞壁が壊れ、
油に溶けやすい性質もあり、吸収率が3~4倍にアップすると言われています。
そこでこんな記事を見つけました。
トマトをだし代わりに活用!? うまみたっぷりレシピ
トマトには抗酸化作用や、コレステロール値を改善してくれる働きなど、
美容と健康にうれしい成分"リコピン"がたっぷり含まれています。
さらに昆布と同じうまみ成分「グルタミン酸」の宝庫!
このうまみ成分を手軽に引き出すコツとおすすめレシピを、管理栄養士の
豊田愛魅さんに伺いました。
トマトには醤油、味噌と同じうまみ成分がたっぷり

出典: http://fytte.jp
トマトのおいしさはうまみ成分グルタミン酸に加え、酸味と甘みのバランスが
とれているところにあります。
トマトケチャップなら糖分も含まれているので、ほんのり甘さも感じられます。
適量であれば、いつもの砂糖の使用量が抑えられ、ダイエット中の人にも
ぴったり。また、うまみ成分がたっぷりなので、その分おいしく減塩もできます。
「トマトはイタリア料理のイメージが強いと思いますが、和食の基本調味料、
しょう油やみそに含まれているグルタミン酸がたっぷりなので、和食とも相性抜群。
生のトマト以外にも、トマトジュースやトマトケチャップを和食に活用すると、
昆布などからダシを取らなくてもうまみがアップし、おいしい和食が作れますよ」
(豊田愛魅さん)
トマトジュースで簡単♪ 作り置きレシピ
何といっても、手軽にうまみアップできるのがトマトジュース。
「野菜の栄養成分は、強固な細胞壁の中に入っているので、細胞壁を柔らかく
するためには、こまかく砕いたり、加熱することが必須。
その点、トマトジュースは、製造の過程で粉砕、加熱しているので、生のトマトと
比較してリコピンの吸収率が3.8倍にもなるそうです(カゴメ調べ)。
うまみアップだけでなく、賢く栄養成分も補えますね」
(豊田愛魅さん)
トマトジュレ
サラダや海鮮丼にかけるだけ!
パスタにあえたり、お肉にのせたり使い方は無限大!
約400ml分・全量で100Kcal
〈材料 作りやすい量〉
トマトジュース 200ml
ポン酢 100ml
粉寒天2g(1包)
水 100ml
〈作り方〉
➀小鍋に水と粉寒天を加え、沸騰してから火を小さくして1~2分煮溶かす
➁ポン酢、トマトジュースを加え、よく混ぜて粗熱を取る。
③保存容器やバットなどに流し入れ、冷蔵庫で30分程冷やして固める。
※保存期間:3~4日

出典: http://fytte.jp

出典: http://fytte.jp
魔法の“トマト醤油ダレ”で煮物、炒め物がおいしく変身!
毎日トマトの献立を考えるのが手間、という人には作り置きの
タレがおすすめ、と豊田さん。
作り方、
トマトジュース100ml、
酒100ml、
醤油100ml、
砂糖(あれば、てんさい糖)
100gをそれぞれで合わせ、一度沸騰させて冷やすだけ。
1:1:1:1の比率なので作りやすい分量で試してみて。
1度作ってしまえば、すき焼きの割り下、炒めもの、煮物にと幅広く使えます。
保存は効きますが、5日以内に食べきるように」
(豊田愛魅さん)

いまが旬のトマトをさまざまな料理に取り入れて、リコピンパワーを
おいしく取り入れましょう。
引用先 YAHOO! BEAUTY
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
良く熟したトマトは美味しいですね。
トマトは加熱することで甘みや旨みがグンとアップするので、
サラダなどの生食の他、加熱して食べるのもお勧めです。
加熱するとビタミンCは減少しますが、リコピンは加熱することで細胞壁が壊れ、
油に溶けやすい性質もあり、吸収率が3~4倍にアップすると言われています。
そこでこんな記事を見つけました。
トマトをだし代わりに活用!? うまみたっぷりレシピ
トマトには抗酸化作用や、コレステロール値を改善してくれる働きなど、
美容と健康にうれしい成分"リコピン"がたっぷり含まれています。
さらに昆布と同じうまみ成分「グルタミン酸」の宝庫!
このうまみ成分を手軽に引き出すコツとおすすめレシピを、管理栄養士の
豊田愛魅さんに伺いました。
トマトには醤油、味噌と同じうまみ成分がたっぷり

出典: http://fytte.jp
トマトのおいしさはうまみ成分グルタミン酸に加え、酸味と甘みのバランスが
とれているところにあります。
トマトケチャップなら糖分も含まれているので、ほんのり甘さも感じられます。
適量であれば、いつもの砂糖の使用量が抑えられ、ダイエット中の人にも
ぴったり。また、うまみ成分がたっぷりなので、その分おいしく減塩もできます。
「トマトはイタリア料理のイメージが強いと思いますが、和食の基本調味料、
しょう油やみそに含まれているグルタミン酸がたっぷりなので、和食とも相性抜群。
生のトマト以外にも、トマトジュースやトマトケチャップを和食に活用すると、
昆布などからダシを取らなくてもうまみがアップし、おいしい和食が作れますよ」
(豊田愛魅さん)
トマトジュースで簡単♪ 作り置きレシピ
何といっても、手軽にうまみアップできるのがトマトジュース。
「野菜の栄養成分は、強固な細胞壁の中に入っているので、細胞壁を柔らかく
するためには、こまかく砕いたり、加熱することが必須。
その点、トマトジュースは、製造の過程で粉砕、加熱しているので、生のトマトと
比較してリコピンの吸収率が3.8倍にもなるそうです(カゴメ調べ)。
うまみアップだけでなく、賢く栄養成分も補えますね」
(豊田愛魅さん)
トマトジュレ
サラダや海鮮丼にかけるだけ!
パスタにあえたり、お肉にのせたり使い方は無限大!
約400ml分・全量で100Kcal
〈材料 作りやすい量〉
トマトジュース 200ml
ポン酢 100ml
粉寒天2g(1包)
水 100ml
〈作り方〉
➀小鍋に水と粉寒天を加え、沸騰してから火を小さくして1~2分煮溶かす
➁ポン酢、トマトジュースを加え、よく混ぜて粗熱を取る。
③保存容器やバットなどに流し入れ、冷蔵庫で30分程冷やして固める。
※保存期間:3~4日

出典: http://fytte.jp

出典: http://fytte.jp
魔法の“トマト醤油ダレ”で煮物、炒め物がおいしく変身!
毎日トマトの献立を考えるのが手間、という人には作り置きの
タレがおすすめ、と豊田さん。
作り方、
トマトジュース100ml、
酒100ml、
醤油100ml、
砂糖(あれば、てんさい糖)
100gをそれぞれで合わせ、一度沸騰させて冷やすだけ。
1:1:1:1の比率なので作りやすい分量で試してみて。
1度作ってしまえば、すき焼きの割り下、炒めもの、煮物にと幅広く使えます。
保存は効きますが、5日以内に食べきるように」
(豊田愛魅さん)

いまが旬のトマトをさまざまな料理に取り入れて、リコピンパワーを
おいしく取り入れましょう。
引用先 YAHOO! BEAUTY
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村