- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
夏休みになってから毎日孫息子がパソコンンを使いにやってくる。
「ばーばも使いたいのに~~」と言うと
「学校が始まると使えないからいいじゃない~~」
と返してくる。
今日は娘から携帯電話に
「パソコンが開いているのに通じないけど、どうしてだろう。」と
メールが来た。
「いま、○○君が使っているよ」
「じゃあ~、携帯電話にするね!!」
と言って画像に切り替えてくれた。
「今日は彼の両親が泊まりに来ているので、久しぶりに顔を見せてあげたくて
電話したよ。」
お母さんとひとしきりお話しした後で、孫息子が居るので顔を見せてあげたのだ。
お父さんが孫息子の天然頭を見て
「髪の毛多いね!!」
とご自分のつるつる頭をなでながら
「もう必要なくなったブラシが有るので、そのブラシを送ろうか?」
と言われた時には、もう思いきり笑ってしまった。
そんなお茶目なところが楽しいお父さんだ。
今日は久しぶりに大笑いをした一日だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
「ばーばも使いたいのに~~」と言うと
「学校が始まると使えないからいいじゃない~~」
と返してくる。
今日は娘から携帯電話に
「パソコンが開いているのに通じないけど、どうしてだろう。」と
メールが来た。
「いま、○○君が使っているよ」
「じゃあ~、携帯電話にするね!!」
と言って画像に切り替えてくれた。
「今日は彼の両親が泊まりに来ているので、久しぶりに顔を見せてあげたくて
電話したよ。」
お母さんとひとしきりお話しした後で、孫息子が居るので顔を見せてあげたのだ。
お父さんが孫息子の天然頭を見て
「髪の毛多いね!!」
とご自分のつるつる頭をなでながら
「もう必要なくなったブラシが有るので、そのブラシを送ろうか?」
と言われた時には、もう思いきり笑ってしまった。
そんなお茶目なところが楽しいお父さんだ。
今日は久しぶりに大笑いをした一日だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日の朝の事、お掃除を済ませ窓を閉めようとしたときに、
網戸にクマゼミが飛んできた。
逆光でしかも網戸の内側からの撮影なのであまりきれいではないが、
こんなところに飛んでくるのは珍しいので写真を撮ってみた。
裏庭の樹が大きくなり今年は早くからセミが鳴き始めて居た。
セミの種類は色々あるがクマゼミが鳴くのは8月の中ほどのように思っていた。
しかし、実際はちょっと違っていた。
成虫が発生するのは7月上旬から9月上旬くらいだが、特に7月下旬から8月上旬、
大暑から立秋にかけての最も暑い頃が発生のピークである。
成虫の寿命は2週間程度とされているが、大阪市立大学の調査では
30日生きたメスが捕獲されたという研究結果も報告されている。

網戸にとまったクマゼミ
クマゼミはカメムシ目・ヨコバイ亜目・セミ科に分類されるセミの一種です。
日本特産種の大型のセミのひとつです。
成虫になると体長は60-70mmほどになります。
アブラゼミやミンミンゼミに比べて頭部の幅が広い。
日本産のセミの中ではヤエヤマクマゼミに次いで大きな体をしている。
翅は透明で、付け根付近の翅脈は緑色。背中側は艶のある黒色だが、
腹部の中ほどに白い横斑が2つある。
クマゼミの鳴き声(初鳴き)
近年の調査結果では、クマゼミの初鳴きは南関東地方で「9月中~下旬」 、
九州地方で「10月上~中旬」となっています。
鳴く時間帯はおもに日の出から正午までの午前中で、日が照って温度が上がる
午前7時頃から午前10時頃まで最もさかんに鳴く。
棲息地では朝日が昇ってから昼近くまで、鳴き声が騒がしいほどに響きわたる。
鳴き終わるとすぐに別の場所に飛んで移動するという習性があり、朝の時間帯は
空中をクマゼミが飛び交っている様子がよく見られる。
クマゼミはセミ界で、一番うるさく一番元気に鳴くセミと言ってよいほどに
激しく鳴きじゃくります。
オスのクマゼミはお腹を激しく縦に振りながら大きな声で鳴きます。
鳴き声としては「シャーシャーシ・・・」や「シェンシェンシェン・・・」などと
聞こえることが一般的です。
生態
温暖な地域の平地や低山地に棲息し、都市部の公園や街路樹などにも多い。
クマゼミは南の地域ほど早く鳴き出す傾向があるのですが、近年では比較的、
北側に分布を広げてきた様で、南関東地方が一番早く、南関東地方を基準に
南に向けて徐々に観測される様になっています。
クマゼミの羽化
クマゼミの幼虫は、土の中で約5回の脱皮を繰り返して成長すると言われます。
クマゼミの幼虫が土からでると、樹をよじ登り葉の裏につかまって、じっとして
動かなくなります。
そして、背中の殻が破れ、ゆっくりと後頭部あたりから徐々に出てきます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて、全身が出た後は、羽が伸びるのをじっと待ちます。
羽の隅々までに液体が送り込まれることで羽のしわが伸び、通常なしっかりと
した羽になります。この時間、およそ24時間ほどかかります。
セミの一生というのは一般的には幼虫期は7年ほどと言われていますが、
あまり根拠はありません。
7年ほどと言われているのはアブラゼミなどで、クマゼミの幼虫期間は
4~5年だといわれています。
クマゼミの成虫の寿命は約2週間ほどと言われていますが、30日も生きた
メスを捕獲したと言う研究結果も存在します。
クマゼミの幼虫は、土の中で約5回の脱皮を繰り返して成長すると言われます。
クマゼミの幼虫が土からでると、気をよじ登り葉の裏につかまって、
じっとして動かなくなります。
そして、背中の殻が破れ、ゆっくりと後頭部あたりから徐々に出てきます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて、全身が出た後は、羽が伸びるのを
じっと待ちます。
羽の隅々までに液体が送り込まれることで羽のしわが伸び、通常はしっかりと
した羽になります。この時間、およそ24時間ほどかかります。
クマゼミの生息域
クマゼミは南のセミであるため、西日本に多く見られるセミの種類です。
そのため、西日本から東海地方の太平洋側に多く観測されます。
ですから、山陰地方より北である日本海側や内陸部ではかなり
生息数が少なくなります。
また、南関東地方より北(北日本)には生息していません。
断線被害
近年の光回線の普及で、光ファイバーケーブルを枯れ枝と間違えて産卵し
断線するケースが、西日本で数多く報告されている。
NTT西日本の事業エリアでは2005年、2006年共に1,000件近い
クマゼミ被害が報告されたという。
主に家庭への引き込み線が被害に遭うケースが多く、2006年からは
ケーブルの形状を改良しているという。
(ウィキペディア参照)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
網戸にクマゼミが飛んできた。
逆光でしかも網戸の内側からの撮影なのであまりきれいではないが、
こんなところに飛んでくるのは珍しいので写真を撮ってみた。
裏庭の樹が大きくなり今年は早くからセミが鳴き始めて居た。
セミの種類は色々あるがクマゼミが鳴くのは8月の中ほどのように思っていた。
しかし、実際はちょっと違っていた。
成虫が発生するのは7月上旬から9月上旬くらいだが、特に7月下旬から8月上旬、
大暑から立秋にかけての最も暑い頃が発生のピークである。
成虫の寿命は2週間程度とされているが、大阪市立大学の調査では
30日生きたメスが捕獲されたという研究結果も報告されている。

網戸にとまったクマゼミ
クマゼミはカメムシ目・ヨコバイ亜目・セミ科に分類されるセミの一種です。
日本特産種の大型のセミのひとつです。
成虫になると体長は60-70mmほどになります。
アブラゼミやミンミンゼミに比べて頭部の幅が広い。
日本産のセミの中ではヤエヤマクマゼミに次いで大きな体をしている。
翅は透明で、付け根付近の翅脈は緑色。背中側は艶のある黒色だが、
腹部の中ほどに白い横斑が2つある。
クマゼミの鳴き声(初鳴き)
近年の調査結果では、クマゼミの初鳴きは南関東地方で「9月中~下旬」 、
九州地方で「10月上~中旬」となっています。
鳴く時間帯はおもに日の出から正午までの午前中で、日が照って温度が上がる
午前7時頃から午前10時頃まで最もさかんに鳴く。
棲息地では朝日が昇ってから昼近くまで、鳴き声が騒がしいほどに響きわたる。
鳴き終わるとすぐに別の場所に飛んで移動するという習性があり、朝の時間帯は
空中をクマゼミが飛び交っている様子がよく見られる。
クマゼミはセミ界で、一番うるさく一番元気に鳴くセミと言ってよいほどに
激しく鳴きじゃくります。
オスのクマゼミはお腹を激しく縦に振りながら大きな声で鳴きます。
鳴き声としては「シャーシャーシ・・・」や「シェンシェンシェン・・・」などと
聞こえることが一般的です。
生態
温暖な地域の平地や低山地に棲息し、都市部の公園や街路樹などにも多い。
クマゼミは南の地域ほど早く鳴き出す傾向があるのですが、近年では比較的、
北側に分布を広げてきた様で、南関東地方が一番早く、南関東地方を基準に
南に向けて徐々に観測される様になっています。
クマゼミの羽化
クマゼミの幼虫は、土の中で約5回の脱皮を繰り返して成長すると言われます。
クマゼミの幼虫が土からでると、樹をよじ登り葉の裏につかまって、じっとして
動かなくなります。
そして、背中の殻が破れ、ゆっくりと後頭部あたりから徐々に出てきます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて、全身が出た後は、羽が伸びるのをじっと待ちます。
羽の隅々までに液体が送り込まれることで羽のしわが伸び、通常なしっかりと
した羽になります。この時間、およそ24時間ほどかかります。
セミの一生というのは一般的には幼虫期は7年ほどと言われていますが、
あまり根拠はありません。
7年ほどと言われているのはアブラゼミなどで、クマゼミの幼虫期間は
4~5年だといわれています。
クマゼミの成虫の寿命は約2週間ほどと言われていますが、30日も生きた
メスを捕獲したと言う研究結果も存在します。
クマゼミの幼虫は、土の中で約5回の脱皮を繰り返して成長すると言われます。
クマゼミの幼虫が土からでると、気をよじ登り葉の裏につかまって、
じっとして動かなくなります。
そして、背中の殻が破れ、ゆっくりと後頭部あたりから徐々に出てきます。
ゆっくり、ゆっくりと時間をかけて、全身が出た後は、羽が伸びるのを
じっと待ちます。
羽の隅々までに液体が送り込まれることで羽のしわが伸び、通常はしっかりと
した羽になります。この時間、およそ24時間ほどかかります。
クマゼミの生息域
クマゼミは南のセミであるため、西日本に多く見られるセミの種類です。
そのため、西日本から東海地方の太平洋側に多く観測されます。
ですから、山陰地方より北である日本海側や内陸部ではかなり
生息数が少なくなります。
また、南関東地方より北(北日本)には生息していません。
断線被害
近年の光回線の普及で、光ファイバーケーブルを枯れ枝と間違えて産卵し
断線するケースが、西日本で数多く報告されている。
NTT西日本の事業エリアでは2005年、2006年共に1,000件近い
クマゼミ被害が報告されたという。
主に家庭への引き込み線が被害に遭うケースが多く、2006年からは
ケーブルの形状を改良しているという。
(ウィキペディア参照)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
ケチではなく、エコな生活術を少し・・・。
●乾電池復活術
電池が切れてしまって、しかも買い置きがない場合に役立つ、
乾電池復活術をご紹介します。
掌の上に切れた乾電池のプラスとマイナスが交互になるように乗せます。
そして両手で20秒ほど、こすりあわせてみます。
不思議なことに、しばらくは、乾電池が再び使える状態に戻ります。
また乾電池を太陽に当てたり、5分から10分ほど布でこすっても、
同じ効果があるそうです。
熱を与えることで、乾電池は少しの間、力が復活するということのようです。
またゲーム機が動かなくなった乾電池でも、
テレビやエアコンのリモコン、掛け時計や置時計なら、
動かすことが出来る場合もあります。
電池が切れたといってすぐに捨てずに、乾電池は大切に再利用しましょう。
●タッパー持参
中華料理のランチとか、パーティーにタッパー持参をして、
食べきれないものは持ってかえろう。
芸能人の人だって、やっている人がいるんです。
持ってかえって、翌日食べると、かえっておいしいものがある。
中華料理屋なんかで、タッパーを用意してある店もあります。
ご飯は白いご飯より味付けご飯のほうが時間が経ってもおいしい。
日本人は少し前までは、食べ残したものを持ち帰るのは恥ずかしいという
気持ちが強かったようですが、私が30年前にアメリカ生活をしていたときは
一人前が多すぎるので余った時には、必ず「ドギーバッグ」を頼んで持ち帰って
いました。
アメリカでは当たり前の事でした。
●役所のリサイクル掲示板
役所の掲示板に市価の10分の1ぐらいで、電気製品が手に
入ることがあります。
リサイクルセンターのあるところや、リサイクル祭りのような催しが
あればねらいめ。
図書館のリサイクル本が一冊10円くらいで手にはいることがあります。
協会のバザーなんかは、反対に高く買ってあげるのが粋ってものですよ。
これはちょっといいかも知れませんね。
エコな生活を楽しむのもいいものですね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
●乾電池復活術
電池が切れてしまって、しかも買い置きがない場合に役立つ、
乾電池復活術をご紹介します。
掌の上に切れた乾電池のプラスとマイナスが交互になるように乗せます。
そして両手で20秒ほど、こすりあわせてみます。
不思議なことに、しばらくは、乾電池が再び使える状態に戻ります。
また乾電池を太陽に当てたり、5分から10分ほど布でこすっても、
同じ効果があるそうです。
熱を与えることで、乾電池は少しの間、力が復活するということのようです。
またゲーム機が動かなくなった乾電池でも、
テレビやエアコンのリモコン、掛け時計や置時計なら、
動かすことが出来る場合もあります。
電池が切れたといってすぐに捨てずに、乾電池は大切に再利用しましょう。
●タッパー持参
中華料理のランチとか、パーティーにタッパー持参をして、
食べきれないものは持ってかえろう。
芸能人の人だって、やっている人がいるんです。
持ってかえって、翌日食べると、かえっておいしいものがある。
中華料理屋なんかで、タッパーを用意してある店もあります。
ご飯は白いご飯より味付けご飯のほうが時間が経ってもおいしい。
日本人は少し前までは、食べ残したものを持ち帰るのは恥ずかしいという
気持ちが強かったようですが、私が30年前にアメリカ生活をしていたときは
一人前が多すぎるので余った時には、必ず「ドギーバッグ」を頼んで持ち帰って
いました。
アメリカでは当たり前の事でした。
●役所のリサイクル掲示板
役所の掲示板に市価の10分の1ぐらいで、電気製品が手に
入ることがあります。
リサイクルセンターのあるところや、リサイクル祭りのような催しが
あればねらいめ。
図書館のリサイクル本が一冊10円くらいで手にはいることがあります。
協会のバザーなんかは、反対に高く買ってあげるのが粋ってものですよ。
これはちょっといいかも知れませんね。
エコな生活を楽しむのもいいものですね。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
先週の土曜日の事、キッチンバサミで出汁昆布を切っていたら
突然カクッとなった。
変だなあ~~と思いハサミを見ると2つに分解していたのだ。


まさか!!
ハサミが壊れるなんて思ってもみなかった!!
すぐに直そうと思い色々触っても直らない。
このキッチンバサミは中心がカシメてあるだけなので、
一度外れるとどうしようもないのだ。
今日は100円ショップに行きキッチンバサミを買ってきた。
せん抜きとくるみ割りが付いていて便利そうだ。
(実際にはくるみ割りは使いそうもないのだけどね・・・。)

ついでに紙切りバサミも買ってきた。
今まで使っていたのは、孫が2歳半から使っていた小さいハサミの
払い下げだったのだ。

歳とともに親指の関節が太くなって使いずらかったので、今回は思い切って
大きいハサミにした。
左右の穴が対象なのでこれなら急ぐ時でも迷わなくて済む。
(ぼけてきた時の事だけどね・・・。)

明日はこのハサミの使い心地を試しますよ~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
突然カクッとなった。
変だなあ~~と思いハサミを見ると2つに分解していたのだ。


まさか!!
ハサミが壊れるなんて思ってもみなかった!!
すぐに直そうと思い色々触っても直らない。
このキッチンバサミは中心がカシメてあるだけなので、
一度外れるとどうしようもないのだ。
今日は100円ショップに行きキッチンバサミを買ってきた。
せん抜きとくるみ割りが付いていて便利そうだ。
(実際にはくるみ割りは使いそうもないのだけどね・・・。)

ついでに紙切りバサミも買ってきた。
今まで使っていたのは、孫が2歳半から使っていた小さいハサミの
払い下げだったのだ。

歳とともに親指の関節が太くなって使いずらかったので、今回は思い切って
大きいハサミにした。
左右の穴が対象なのでこれなら急ぐ時でも迷わなくて済む。
(ぼけてきた時の事だけどね・・・。)

明日はこのハサミの使い心地を試しますよ~~。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
冠婚葬祭のマナーは知ってるようで知らない事がありますね。
慶事と弔事が重なった場合には、どちらを優先させますか?
まれなケースですが「慶事と弔事が重なってしまう場合」があります。
つまり「結婚式と葬式が同じ日に行われる」ということです。
身内が結婚する日に、身内の葬式がある場合には、困ります。
どちらも大切な式ですから、どちらを優先させるべきか、迷ってしまいますね。
一応、形式としてマナーがあります。
基本的には「弔事を優先させるのがマナー」です。
もちろん慶事も大切です。
しかし、人が生きている慶事と、人の死である弔事では、死のほうが
明らかに「重い」のです。
お祝いは、後日、個人的にお祝いができます。
しかし、人の死については、絶対に後からやり直すことはできません。
葬式は1回しか行われないし、また死が関係している弔事のほうが、
さらに式としては重くなります。
突然弔事へ参加することになれば、すぐ新郎新婦に連絡をして
「仕方ない事情で」と内容を曖昧にしておきます。
あえて、曖昧にしたほうがふさわしい場面があります。
「身内が亡くなったので突然ですが欠席します」と
正直に言えば、新郎新婦の気持ちを暗くさせるでしょう。
あえて理由は濁すこともマナーです。
本当の理由は、式が終わって、後日伝えるようにしましょう。
(悩み解決 幸せ向上サイト Happy Lifestyle
「冠婚葬祭の30のビジネスマナー」より引用)
本当に一生に一度有るか無いかでしょうけれど、困りますよね。
私の場合は土曜日に甥の結婚式があり、あくる日の日曜日に
義兄のお葬式がありました。
どちらの式も東京でしたので、着替えの荷物が多くて困った
経験がありりました。
同じ日でなくて良かったです。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
慶事と弔事が重なった場合には、どちらを優先させますか?
まれなケースですが「慶事と弔事が重なってしまう場合」があります。
つまり「結婚式と葬式が同じ日に行われる」ということです。
身内が結婚する日に、身内の葬式がある場合には、困ります。
どちらも大切な式ですから、どちらを優先させるべきか、迷ってしまいますね。
一応、形式としてマナーがあります。
基本的には「弔事を優先させるのがマナー」です。
もちろん慶事も大切です。
しかし、人が生きている慶事と、人の死である弔事では、死のほうが
明らかに「重い」のです。
お祝いは、後日、個人的にお祝いができます。
しかし、人の死については、絶対に後からやり直すことはできません。
葬式は1回しか行われないし、また死が関係している弔事のほうが、
さらに式としては重くなります。
突然弔事へ参加することになれば、すぐ新郎新婦に連絡をして
「仕方ない事情で」と内容を曖昧にしておきます。
あえて、曖昧にしたほうがふさわしい場面があります。
「身内が亡くなったので突然ですが欠席します」と
正直に言えば、新郎新婦の気持ちを暗くさせるでしょう。
あえて理由は濁すこともマナーです。
本当の理由は、式が終わって、後日伝えるようにしましょう。
(悩み解決 幸せ向上サイト Happy Lifestyle
「冠婚葬祭の30のビジネスマナー」より引用)
本当に一生に一度有るか無いかでしょうけれど、困りますよね。
私の場合は土曜日に甥の結婚式があり、あくる日の日曜日に
義兄のお葬式がありました。
どちらの式も東京でしたので、着替えの荷物が多くて困った
経験がありりました。
同じ日でなくて良かったです。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村