- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
娘が一歳になったゴールデンウィークには
家族3人で里帰りをし、楽しく過ごして大阪に帰って来た次の日。
会社に出勤した夫が帰宅するなり
「社宅が決まったよ。 2週間後に引っ越しやー。」
社宅に入りたかったので嬉しかったが引っ越しは大変だ。
社宅は新築の2軒屋(2戸1と呼ばれる家)だ。
水洗トイレ付き、ダイニングキッチン付きだ。
何より嬉しかったのは庭が付いていたのだ。
娘を庭で遊ばせる事が出来るのだ。
この家からバスで15分位先だった。
早速下見がてら、お掃除道具を持って見に行った。
さすが新築だけあって、綺麗だし、広かった。
娘をダイニングキッチンに残して他の場所のお掃除をしていた。
お掃除が済んでダイニングキッチンに戻って見ると、
「え~~~!!」
今までは伝い歩きか、やっと立ち上がって1歩か2歩、
歩けるぐらいだったのに、
しっかりと一人で歩いていた。
びっくりしたぁ~~。
何も置いていないダイミングキッチンが格好の練習場所になったみたいだ。
小さい子供に怪我をさせない様に気を使いながらの
お引っ越し準備は神経を使う。
小さな物はダンボールに入れて於けば、
会社から帰って来て運んでくれるので助かった。
2週間後に全員で新築の社宅にお引っ越しをしたのだ。
お引っ越しに関しては、7回目までは書いたが、
8回目は東京から大阪に来た事だ。
このお引っ越しが9回目になる。
この家は社宅なので何れ又、引っ越さなければならないのだ。
この家に何年住む事が出来るのかしら??


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
家族3人で里帰りをし、楽しく過ごして大阪に帰って来た次の日。
会社に出勤した夫が帰宅するなり
「社宅が決まったよ。 2週間後に引っ越しやー。」
社宅に入りたかったので嬉しかったが引っ越しは大変だ。
社宅は新築の2軒屋(2戸1と呼ばれる家)だ。
水洗トイレ付き、ダイニングキッチン付きだ。
何より嬉しかったのは庭が付いていたのだ。
娘を庭で遊ばせる事が出来るのだ。
この家からバスで15分位先だった。
早速下見がてら、お掃除道具を持って見に行った。
さすが新築だけあって、綺麗だし、広かった。
娘をダイニングキッチンに残して他の場所のお掃除をしていた。
お掃除が済んでダイニングキッチンに戻って見ると、
「え~~~!!」
今までは伝い歩きか、やっと立ち上がって1歩か2歩、
歩けるぐらいだったのに、
しっかりと一人で歩いていた。
びっくりしたぁ~~。
何も置いていないダイミングキッチンが格好の練習場所になったみたいだ。
小さい子供に怪我をさせない様に気を使いながらの
お引っ越し準備は神経を使う。
小さな物はダンボールに入れて於けば、
会社から帰って来て運んでくれるので助かった。
2週間後に全員で新築の社宅にお引っ越しをしたのだ。
お引っ越しに関しては、7回目までは書いたが、
8回目は東京から大阪に来た事だ。
このお引っ越しが9回目になる。
この家は社宅なので何れ又、引っ越さなければならないのだ。
この家に何年住む事が出来るのかしら??


ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
結婚式の日は快晴だった。
夏を思わすせる様な暑い日だった。
結婚式場は明治記念館だった。

明治記念館
明治記念館は東京都港区元赤坂二丁目にあり、総合集宴会施設である。
1947年(昭和22年)11月1日に、リコーの市村清の主導で、憲法記念館を「
明治記念館」として会館した。
明治神宮による結婚式場として知られている。
結婚式場の他、宴会場・会議施設として利用出来、レストランもある。(ウィキペディアより)

明治記念館・本館玄関車寄せ

明治記念館・本館一角に佇む総檜造りの挙式会場「儀式殿」
式も無事終わり、披露宴会場へ移動。
披露宴では彼の妹の子供(姪)と、私の姉の子供(姪)が、すっかり意気統合し、
会場を所狭しと、走り回って居たのだ。
彼の姪っ子は長らく、海外生活をしていたので英語で喋る。
我が姪っ子は日本語で喋る。
もう、賑やかな事、大人たちはその様子を見ながら和気藹藹とし、
両家共、親しさが増した様だった。

左奥の人たちは関係者では無い

明治記念館庭園


明治記念館・明治22年開館当時
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
夏を思わすせる様な暑い日だった。
結婚式場は明治記念館だった。

明治記念館
明治記念館は東京都港区元赤坂二丁目にあり、総合集宴会施設である。
1947年(昭和22年)11月1日に、リコーの市村清の主導で、憲法記念館を「
明治記念館」として会館した。
明治神宮による結婚式場として知られている。
結婚式場の他、宴会場・会議施設として利用出来、レストランもある。(ウィキペディアより)

明治記念館・本館玄関車寄せ

明治記念館・本館一角に佇む総檜造りの挙式会場「儀式殿」
式も無事終わり、披露宴会場へ移動。
披露宴では彼の妹の子供(姪)と、私の姉の子供(姪)が、すっかり意気統合し、
会場を所狭しと、走り回って居たのだ。
彼の姪っ子は長らく、海外生活をしていたので英語で喋る。
我が姪っ子は日本語で喋る。
もう、賑やかな事、大人たちはその様子を見ながら和気藹藹とし、
両家共、親しさが増した様だった。

左奥の人たちは関係者では無い

明治記念館庭園


明治記念館・明治22年開館当時
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1967年から1970年代に掛けてグループサウンズが幅を利かせていた。
高度な技術と音楽性の高いグループ「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」が
当時の音楽界の頂点に位置していた。
この年一番流行ったのが「ブルーシャトウ」である。
「第9回日本レコード大賞」を受賞した。
歌詞は「森と泉に囲まれて・・・」と言う出だしだ。
この曲がヒットしたち直後から替え歌が、子供たちの間で「国民的大ヒット」となった。
そのブルーシャトウの歌詞をもじった「森トンカツ 泉ニンニク つつまれテンプラ」と言った、
主としてた食べ物の名前を付けた替え歌が流行った。
この替え歌は誰が作ったのか?
情報収集した結果では『日清ちびっこのど自慢』で、四方晴海が歌ったのが
きっかけとされているが定かではない。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
高度な技術と音楽性の高いグループ「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」が
当時の音楽界の頂点に位置していた。
この年一番流行ったのが「ブルーシャトウ」である。
「第9回日本レコード大賞」を受賞した。
歌詞は「森と泉に囲まれて・・・」と言う出だしだ。
この曲がヒットしたち直後から替え歌が、子供たちの間で「国民的大ヒット」となった。
そのブルーシャトウの歌詞をもじった「森トンカツ 泉ニンニク つつまれテンプラ」と言った、
主としてた食べ物の名前を付けた替え歌が流行った。
この替え歌は誰が作ったのか?
情報収集した結果では『日清ちびっこのど自慢』で、四方晴海が歌ったのが
きっかけとされているが定かではない。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
あくる日は、日本橋の家具問屋を端から歩いたのだ。
小さい家なので必要最小限の家具を揃えたのだ。

洋服タンス 衣裳タンス 整理タンス
食器棚 下駄箱
一息ついて、今度は寝具だ。
寝具は彼が会社の人から心斎橋の西川本店が良いと聞いてきたので、
心斎橋に行ったのだ。

心斎橋・西川本店
ここで東京と大阪の文化の違いを知ったのだ。
お布団のサイズが違って居たのだ。
定員さんが「新婚さんならダブルですよ」と言われた。
「ダブル??」
母と顔を見合わせ「何? それ?」状態であった。
一組の大きなお布団に二人で寝ると言う事だったのだ。
「へえ~~~」
大阪の風習なら仕方が無いと言う事でそうしたのだ。

婚礼布団セット(「ねむの木」の画像をお借りしました)
1967年前後は「婚礼布団セット」と言って、これさえあれば苦労しないという
ものが出来ていて、バラで買う様な事は無かったみたいだ。
何処の寝具店でも思い切り派手な柄を置いていたのだ。
今は住宅事情にに合わせて自由に選ぶことができる。
また、ベッドが主流になって来ているので、ベッドに合わせたサイズを
選んでいる様だ。
その時は、ダブルで良いと思い、先の事まで考えなかった。
先の話は又その時が来てからにしよう。
全てが旨く解決したので、夕食は道頓堀でゆっくりお食事をしてホテルで一泊。
次の朝東京へ帰ってきたのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
小さい家なので必要最小限の家具を揃えたのだ。



洋服タンス 衣裳タンス 整理タンス


食器棚 下駄箱
一息ついて、今度は寝具だ。
寝具は彼が会社の人から心斎橋の西川本店が良いと聞いてきたので、
心斎橋に行ったのだ。

心斎橋・西川本店
ここで東京と大阪の文化の違いを知ったのだ。
お布団のサイズが違って居たのだ。
定員さんが「新婚さんならダブルですよ」と言われた。
「ダブル??」
母と顔を見合わせ「何? それ?」状態であった。
一組の大きなお布団に二人で寝ると言う事だったのだ。
「へえ~~~」
大阪の風習なら仕方が無いと言う事でそうしたのだ。

婚礼布団セット(「ねむの木」の画像をお借りしました)
1967年前後は「婚礼布団セット」と言って、これさえあれば苦労しないという
ものが出来ていて、バラで買う様な事は無かったみたいだ。
何処の寝具店でも思い切り派手な柄を置いていたのだ。
今は住宅事情にに合わせて自由に選ぶことができる。
また、ベッドが主流になって来ているので、ベッドに合わせたサイズを
選んでいる様だ。
その時は、ダブルで良いと思い、先の事まで考えなかった。
先の話は又その時が来てからにしよう。
全てが旨く解決したので、夕食は道頓堀でゆっくりお食事をしてホテルで一泊。
次の朝東京へ帰ってきたのだ。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
彼とのお付き合いが始まって東京・大阪間を何度も往復するのは費用がかかるし、
それなりに時間も取られると言う事で、結婚を決めても良いのではないかとなり、
5月下旬に結婚式をする事にしたのだ。
準備の為に再び大阪へ行く事になったのだ。
まず、住居を探さなければならない。
これは大変難しい。
一応、会社の社宅を希望したのだが、順番待ちで間にあわなかったのだ。
前もって候補を数件探して貰っていたので、順番に見て回る事にした。
出来るだけ会社に近い所と思って居たら1軒見つかった。
まだ完成はして居なかったが、社宅に当選するまでと言う事にして
結婚式までには完成すると言う事だったので契約したのだ。
家の周りは田圃を埋め立てて出来た文化住宅が建ち並んでいた。
文化住宅
1950年~60年に掛けて高度成長期に主に関西に建設された集合住宅をそう呼んでいた。
一般的には、木造のモルタル2階建てで長屋風の1棟4~6軒位が連なった住宅だ。
他にも1階建てでお風呂付の文化住宅もあった。

一般的な文化住宅の一例
周りは2棟のお風呂付の文化住宅がすでに出来ており、何処も満室であった。
我々が借りたのは2個一のお風呂付であった。
家主さんがすぐ横に住んでいたので、何かと便利であった。
住居が決まった所で、ホテルに泊まり、次の日は花嫁道具を探す事だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
それなりに時間も取られると言う事で、結婚を決めても良いのではないかとなり、
5月下旬に結婚式をする事にしたのだ。
準備の為に再び大阪へ行く事になったのだ。
まず、住居を探さなければならない。
これは大変難しい。
一応、会社の社宅を希望したのだが、順番待ちで間にあわなかったのだ。
前もって候補を数件探して貰っていたので、順番に見て回る事にした。
出来るだけ会社に近い所と思って居たら1軒見つかった。
まだ完成はして居なかったが、社宅に当選するまでと言う事にして
結婚式までには完成すると言う事だったので契約したのだ。
家の周りは田圃を埋め立てて出来た文化住宅が建ち並んでいた。
文化住宅
1950年~60年に掛けて高度成長期に主に関西に建設された集合住宅をそう呼んでいた。
一般的には、木造のモルタル2階建てで長屋風の1棟4~6軒位が連なった住宅だ。
他にも1階建てでお風呂付の文化住宅もあった。

一般的な文化住宅の一例
周りは2棟のお風呂付の文化住宅がすでに出来ており、何処も満室であった。
我々が借りたのは2個一のお風呂付であった。
家主さんがすぐ横に住んでいたので、何かと便利であった。
住居が決まった所で、ホテルに泊まり、次の日は花嫁道具を探す事だった。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
Re: 文化住宅 * by アカタイル
> こんにちは。
>
> 文化住宅って懐かしいですね。
>
> 小さいころ、友達の家のことを言うとき、「◎◎町の文化」などとよく言っていました。
>
> 外観は飾り気のない文化住宅ですが、中は広くて、家族で住むにも十分に見えました。
>
> 実家は戸建てとはいえガタピシ隙間だらけの平屋だったので、ピカピカのユニットバスや明るいキッチンのある、新築の文化はうらやましかったです。
はじめまして。
コメントをありがとうございました。
あの当時は田圃を埋め立てて、次から次と文化住宅が建っていました。
今はさしずめマンションと行った所でしょうか。
お友達がすぐに出来て楽しかったです。
>
> 文化住宅って懐かしいですね。
>
> 小さいころ、友達の家のことを言うとき、「◎◎町の文化」などとよく言っていました。
>
> 外観は飾り気のない文化住宅ですが、中は広くて、家族で住むにも十分に見えました。
>
> 実家は戸建てとはいえガタピシ隙間だらけの平屋だったので、ピカピカのユニットバスや明るいキッチンのある、新築の文化はうらやましかったです。
はじめまして。
コメントをありがとうございました。
あの当時は田圃を埋め立てて、次から次と文化住宅が建っていました。
今はさしずめマンションと行った所でしょうか。
お友達がすぐに出来て楽しかったです。
文化住宅って懐かしいですね。
小さいころ、友達の家のことを言うとき、「◎◎町の文化」などとよく言っていました。
外観は飾り気のない文化住宅ですが、中は広くて、家族で住むにも十分に見えました。
実家は戸建てとはいえガタピシ隙間だらけの平屋だったので、ピカピカのユニットバスや明るいキッチンのある、新築の文化はうらやましかったです。