- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
仕事をず~と続けていると肩が凝ったり頭がぼ~としたりすることはありませんか?
仕事中にリフレッシュ!ストレス対策におすすめの間食5つをお届けします。
2015年12月から、従業員50人以上の企業に「ストレスチェック」が
義務づけられました。
現代社会とストレスは切っても切れない関係です。
仕事の休憩時間にはリフレッシュをかねたストレス解消に役立つ
間食をチョイスして、夕方からの仕事もフルパワーで取り組みましょう
おすすめの間食5つ
ヨーグルト
ヨーグルトにはアミノ酸のトリプトファンが豊富に含まれ、高ぶった緊張を
落ち着かせる脳内ホルモンのセロトニンの材料となります。
仕事がたてこんでイライラや不安に襲われる時など、意識的にココロを
落ち着かせる時間をもつことが大切です。
ケーキや甘いものを口にいれると、一気に血糖値があがり、逆に疲れを
生じることがあります。
間食には血糖値の上昇を緩やかにあげて、ココロと脳の栄養になる
トリプトファンを多く含む乳製品がおすすめです。
バナナ
バナナにはセロトニンを活性化する栄養素であるトリプトファンとビタミンB6が
バランス良く含まれています。
アミノ酸のトリプトファンはセロトニンの原料となり、ビタミンB6はトリプトファンの
代謝を助けます。
また、バナナに含まれる炭水化物は消化吸収が早く、即エネルギーとして
使われます。
夕方に小腹がすいて集中力が欠けたり、活力が減ってイライラしたり
するときのリフレッシュにおすすめです。
ドライフルーツ
プルーン・いちじく・レーズン・デーツなどのドライフルーツは、ストレス対策に
有効なマグネシウムやカルシウムを含む優秀なおやつ。
仕事中疲れてくると甘いものが欲しくなりますが、ケーキやお饅頭は急激に
血糖値をあげるため、眠気や疲れを生じることがあります。
ドライフルーツは天然の甘みが楽しめて、ストレスによるカラダの酸化を防ぐ
抗酸化成分が多い食材です。
砂糖や植物油でコーティングしているものよりも、フルーツだけを乾燥させた種類を
選ぶようにすると、フルーツの栄養素がしっかり補給できます。
ナッツ
植物の種であるナッツには、ストレス対策に有効なビタミンB6や
ビタミンE・マグネシウムなどさまざまな栄養素が豊富です。
特にビタミンB6は、生理前のイライラ(PMS)や生理痛を緩和する働きがあります。
女性特有のストレスがある時には、ナッツの中でもビタミンB6 が豊富な
ピスタチオやピーナッツ・ひまわりの種を選んでみましょう。
これらには、自律神経の働きを高めるパントテン酸も豊富ですよ。
チョコレート
チョコレートの苦み成分であるテオブロミンは、セロトニンの働きを
活性化させる作用や、大脳を刺激して集中力を高める作用があります。
また、チョコレートの材料、カカオに含まれるカカオポリフェノールには
不安や緊張を緩める働きがあります。
特に、ビターやダークチョコレートにはカカオポリフェノールが豊富に
含まれているので、ストレス対策に効果的。
でも、食べ過ぎには気をつけましょう。

Ads by Yahoo! JAPAN
間食は暖かい飲み物と一緒に
温かい飲み物は緊張した交感神経を緩め、心身をリラックスさせる
副交感神経を優位にします。
気持ちが張り詰めた状態が続いた時は、リラックス効果のある温かい
ハーブティーやコーヒーなどとご一緒に。
間食でリフレッシュして、ココロとカラダにエネルギーをチャージしましょう。
間食を我慢しすぎてストレスをためるより、リフレッシュ効果の高い間食を
食べて仕事効率をうまくアップさせましょう!
(YAHOO! BEAUTY ライフスタイルより)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
仕事中にリフレッシュ!ストレス対策におすすめの間食5つをお届けします。
2015年12月から、従業員50人以上の企業に「ストレスチェック」が
義務づけられました。
現代社会とストレスは切っても切れない関係です。
仕事の休憩時間にはリフレッシュをかねたストレス解消に役立つ
間食をチョイスして、夕方からの仕事もフルパワーで取り組みましょう
おすすめの間食5つ
ヨーグルト
ヨーグルトにはアミノ酸のトリプトファンが豊富に含まれ、高ぶった緊張を
落ち着かせる脳内ホルモンのセロトニンの材料となります。
仕事がたてこんでイライラや不安に襲われる時など、意識的にココロを
落ち着かせる時間をもつことが大切です。
ケーキや甘いものを口にいれると、一気に血糖値があがり、逆に疲れを
生じることがあります。
間食には血糖値の上昇を緩やかにあげて、ココロと脳の栄養になる
トリプトファンを多く含む乳製品がおすすめです。
バナナ
バナナにはセロトニンを活性化する栄養素であるトリプトファンとビタミンB6が
バランス良く含まれています。
アミノ酸のトリプトファンはセロトニンの原料となり、ビタミンB6はトリプトファンの
代謝を助けます。
また、バナナに含まれる炭水化物は消化吸収が早く、即エネルギーとして
使われます。
夕方に小腹がすいて集中力が欠けたり、活力が減ってイライラしたり
するときのリフレッシュにおすすめです。
ドライフルーツ
プルーン・いちじく・レーズン・デーツなどのドライフルーツは、ストレス対策に
有効なマグネシウムやカルシウムを含む優秀なおやつ。
仕事中疲れてくると甘いものが欲しくなりますが、ケーキやお饅頭は急激に
血糖値をあげるため、眠気や疲れを生じることがあります。
ドライフルーツは天然の甘みが楽しめて、ストレスによるカラダの酸化を防ぐ
抗酸化成分が多い食材です。
砂糖や植物油でコーティングしているものよりも、フルーツだけを乾燥させた種類を
選ぶようにすると、フルーツの栄養素がしっかり補給できます。
ナッツ
植物の種であるナッツには、ストレス対策に有効なビタミンB6や
ビタミンE・マグネシウムなどさまざまな栄養素が豊富です。
特にビタミンB6は、生理前のイライラ(PMS)や生理痛を緩和する働きがあります。
女性特有のストレスがある時には、ナッツの中でもビタミンB6 が豊富な
ピスタチオやピーナッツ・ひまわりの種を選んでみましょう。
これらには、自律神経の働きを高めるパントテン酸も豊富ですよ。
チョコレート
チョコレートの苦み成分であるテオブロミンは、セロトニンの働きを
活性化させる作用や、大脳を刺激して集中力を高める作用があります。
また、チョコレートの材料、カカオに含まれるカカオポリフェノールには
不安や緊張を緩める働きがあります。
特に、ビターやダークチョコレートにはカカオポリフェノールが豊富に
含まれているので、ストレス対策に効果的。
でも、食べ過ぎには気をつけましょう。

Ads by Yahoo! JAPAN
間食は暖かい飲み物と一緒に
温かい飲み物は緊張した交感神経を緩め、心身をリラックスさせる
副交感神経を優位にします。
気持ちが張り詰めた状態が続いた時は、リラックス効果のある温かい
ハーブティーやコーヒーなどとご一緒に。
間食でリフレッシュして、ココロとカラダにエネルギーをチャージしましょう。
間食を我慢しすぎてストレスをためるより、リフレッシュ効果の高い間食を
食べて仕事効率をうまくアップさせましょう!
(YAHOO! BEAUTY ライフスタイルより)
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
香港でアイちゃんと知り合ってからは行動範囲が広がった。
世界で一番長いと言われるエスカレーターに乗りに行った。
香港 中環(セントラル)(ヒルサイド・エスカレーター)
勾配の激しい香港島に住む人たちの足となって活躍中です。
香港では昔から裕福な人が山の上の方に住む傾向があり、中でもセントラルにある
ミッドレベルと呼ばれるエリアがその代表です。
もともと香港島は急斜の多い地形で、坂道も多いことからこのエリア周辺の人たちの
日常生活は決して便利とはいえませんでした。
そこでこの周辺に住む居住者たちの利便性を考え、1993年につくられたのが
ヒルサイド・エスカレーターです。
当時は「金持ち優遇」などの批判が多くありましたが、今ではすっかり付近住民の
足として定着しています。
映画やテレビのロケでも有名な都会を走るエスカレーター。
この一見すると何の変哲もないエスカレーターだが世界一の長さを誇るという以外に、
香港の有名スポットにもアクセスしやすいという理由から、いつの間にか観光名所の
ひとつとして知られるようになりました。

”高低差135m、全長800mを合計23基のエスカレーターで約23分かけて乗り継ぐ
この長さは、世界一の長さといわれている。
もともとは半山区の住民が、中環へ通勤や買い物をするための利便を図るために
作られたエスカレーターである。それゆえ、通常は上り運転(中環から半山区方向)であるが,
朝の通勤時間帯のみ、下り運転(半山区から中環方向)に運転される。
映画『恋する惑星』『ポリス・ストーリー/香港国際警察』などの舞台として登場すると、
観光名所として脚光を浴びるようになり、このエスカレーターそのものが旅行ガイドに
掲載されるようになっただけでなく、中途にやはりソーホーなどの観光資源が
あることから、観光客の利用が多くなっている。
ただのエスカレーターじゃなく、エスカレーター沿いは、所狭しと商店や住宅が密集し、
中国に返還されてからも西洋風の町並みが広がり、独特の景観を見せている。
昔ながらの茶餐店から、多国籍なレストラン、おしゃれなカフェ、雑貨・
インテリアショップ、ギャラリーなどなど、、メキシコ風の店、インド料理店、
足つぼマッサージの店、レコード店などが軒を連ねている。
(出典:Wikiぺディア)
●エスカレーターの利用について
一般のエスカレーターを利用する場合とほとんど同じですが、ヒルサイド・エスカレーターを
利用するに当たって、覚えておいたほうがいい情報をいくつかご紹介します。
■利用時間
エスカレーター自体は24時間利用できますが、運行時間は決まっており,
また時間によって運行方向が異なります。
6:00~10:00:下り
10:00~0:00:上り
※運行時間は状況により変更することがあります。
運行時間内にエスカレーターと反対方向に行きたい場合、および運行時間外は
エスカレーター横にある階段を利用します。

■乗るときは右側に
エスカレーター沿いの見どころの多くは左側にあるため、ついつい写真撮影などで
左に立ちたくなります。
しかしヒルサイド・エスカレーターは観光用ではなく、付近の住民の大切な足です。
利用する人たちの邪魔にならないように、左側は急ぐ人のためにあけ、乗るときは右側に
立つように心がけましょう。
運行方向と逆に行く場合は、横の階段を利用します。
世界一の長さ」と言われているこのエスカレーターは、当然のことながら1本で800メートル
あるのではなく、おおまかにいくつかのセクションに分かれています。
昔ながらの香港の生活が垣間見れる庶民的なエリアに始まり、ミッドレベルと呼ばれる
「超」がつくほど高級なエリアを終点とするだけあり、上に進むに従って次第に
景色や雰囲気が変わっていく様子は、そのまま香港の歴史を見ているような
気さえしてきます。
またこのエスカレーターの特徴は、周辺に有名なレストランやお店、観光スポットが
いくつもあり、そのいずれにもアクセスがいいこと。
ですからただ単にエスカレーターで上にのぼって景色を楽しむだけでなく、
ポイント、ポイントで下りて、観光や食事をし、それが終わったらまたエスカレーターを
使って次の場所に移動もできるのです。

その昔、ドラマや映画の定番撮影スポットだったビル。
■ ハリウッドロード~ケインロード

「South of Hollywood Road(ハリウッドロードの南側)」の由来どおり、
SOHOはハリウッドロードからスタートします。
Stauton St.を進むと、こんな小さな廟もあります。

それにしても急な勾配・・・。


このエスカレーターは初めてだったので、終点には何があるのだろうと、ワクワクしながら
登って行った。
途中では面白そうなお店を覗きながらかなりの時間がかかった。
さすがに疲れたので終点ではこじゃれたお店に入って一休みをした。
帰りは階段を下りるのだが、ただ降りるのではなく横道に入っていろいろなお店を見て歩いた。
ほとんど半日を費やしたように思う。
その後は時々一人で来てお土産を買ったりした。
いつもカメラを持ち歩いていたわけではなかったので、この場所の画像は
ウィキペディア、香港ナビ他からお借りしました。
香港に旅行された時には是非このエスカレーターに乗ってみてください。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
世界で一番長いと言われるエスカレーターに乗りに行った。
香港 中環(セントラル)(ヒルサイド・エスカレーター)
勾配の激しい香港島に住む人たちの足となって活躍中です。
香港では昔から裕福な人が山の上の方に住む傾向があり、中でもセントラルにある
ミッドレベルと呼ばれるエリアがその代表です。
もともと香港島は急斜の多い地形で、坂道も多いことからこのエリア周辺の人たちの
日常生活は決して便利とはいえませんでした。
そこでこの周辺に住む居住者たちの利便性を考え、1993年につくられたのが
ヒルサイド・エスカレーターです。
当時は「金持ち優遇」などの批判が多くありましたが、今ではすっかり付近住民の
足として定着しています。
映画やテレビのロケでも有名な都会を走るエスカレーター。
この一見すると何の変哲もないエスカレーターだが世界一の長さを誇るという以外に、
香港の有名スポットにもアクセスしやすいという理由から、いつの間にか観光名所の
ひとつとして知られるようになりました。

”高低差135m、全長800mを合計23基のエスカレーターで約23分かけて乗り継ぐ
この長さは、世界一の長さといわれている。
もともとは半山区の住民が、中環へ通勤や買い物をするための利便を図るために
作られたエスカレーターである。それゆえ、通常は上り運転(中環から半山区方向)であるが,
朝の通勤時間帯のみ、下り運転(半山区から中環方向)に運転される。
映画『恋する惑星』『ポリス・ストーリー/香港国際警察』などの舞台として登場すると、
観光名所として脚光を浴びるようになり、このエスカレーターそのものが旅行ガイドに
掲載されるようになっただけでなく、中途にやはりソーホーなどの観光資源が
あることから、観光客の利用が多くなっている。
ただのエスカレーターじゃなく、エスカレーター沿いは、所狭しと商店や住宅が密集し、
中国に返還されてからも西洋風の町並みが広がり、独特の景観を見せている。
昔ながらの茶餐店から、多国籍なレストラン、おしゃれなカフェ、雑貨・
インテリアショップ、ギャラリーなどなど、、メキシコ風の店、インド料理店、
足つぼマッサージの店、レコード店などが軒を連ねている。
(出典:Wikiぺディア)
●エスカレーターの利用について
一般のエスカレーターを利用する場合とほとんど同じですが、ヒルサイド・エスカレーターを
利用するに当たって、覚えておいたほうがいい情報をいくつかご紹介します。
■利用時間
エスカレーター自体は24時間利用できますが、運行時間は決まっており,
また時間によって運行方向が異なります。
6:00~10:00:下り
10:00~0:00:上り
※運行時間は状況により変更することがあります。
運行時間内にエスカレーターと反対方向に行きたい場合、および運行時間外は
エスカレーター横にある階段を利用します。

■乗るときは右側に
エスカレーター沿いの見どころの多くは左側にあるため、ついつい写真撮影などで
左に立ちたくなります。
しかしヒルサイド・エスカレーターは観光用ではなく、付近の住民の大切な足です。
利用する人たちの邪魔にならないように、左側は急ぐ人のためにあけ、乗るときは右側に
立つように心がけましょう。
運行方向と逆に行く場合は、横の階段を利用します。
世界一の長さ」と言われているこのエスカレーターは、当然のことながら1本で800メートル
あるのではなく、おおまかにいくつかのセクションに分かれています。
昔ながらの香港の生活が垣間見れる庶民的なエリアに始まり、ミッドレベルと呼ばれる
「超」がつくほど高級なエリアを終点とするだけあり、上に進むに従って次第に
景色や雰囲気が変わっていく様子は、そのまま香港の歴史を見ているような
気さえしてきます。
またこのエスカレーターの特徴は、周辺に有名なレストランやお店、観光スポットが
いくつもあり、そのいずれにもアクセスがいいこと。
ですからただ単にエスカレーターで上にのぼって景色を楽しむだけでなく、
ポイント、ポイントで下りて、観光や食事をし、それが終わったらまたエスカレーターを
使って次の場所に移動もできるのです。

その昔、ドラマや映画の定番撮影スポットだったビル。
■ ハリウッドロード~ケインロード

「South of Hollywood Road(ハリウッドロードの南側)」の由来どおり、
SOHOはハリウッドロードからスタートします。
Stauton St.を進むと、こんな小さな廟もあります。

それにしても急な勾配・・・。


このエスカレーターは初めてだったので、終点には何があるのだろうと、ワクワクしながら
登って行った。
途中では面白そうなお店を覗きながらかなりの時間がかかった。
さすがに疲れたので終点ではこじゃれたお店に入って一休みをした。
帰りは階段を下りるのだが、ただ降りるのではなく横道に入っていろいろなお店を見て歩いた。
ほとんど半日を費やしたように思う。
その後は時々一人で来てお土産を買ったりした。
いつもカメラを持ち歩いていたわけではなかったので、この場所の画像は
ウィキペディア、香港ナビ他からお借りしました。
香港に旅行された時には是非このエスカレーターに乗ってみてください。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
昨日は我が家地方は最高気温が26度まで上がり夏日となりましたが、
今日は少し寒く感じました。
今日は2ヶ月振りでいつもの仲良し3人組と会い、楽しいひと時を過ごしてきました。
Tさんはご主人の介護に疲れ果てて居られる様子にいつも心が痛みます。
ご主人の様子が気になって夜中は寝られないとおっしゃってます。
最近はお泊りデイサービスに行かれるようになったそうですが、送り出してからは
普段ご主人が居られる時には出来ないこまごまとした家事をこなさなければならず、
かえって忙しいのだとおっしゃっていました。
それは主婦にとっては非常によく分かりますね。
本当に大変だと思います。
数か月に一度でも、こうして楽しくお喋りが出来るのが一番の励みになると、
とても嬉しそうでした。
Sさんはお孫さんが希望の高校に入学されたそうで、家族中で大はしゃぎだったとか。
お目出度いお話でした。
Sさんもお姑さんが舌癌になられ、10年間お食事のお世話をされたとか・・・。
非常に辛く、大変な10年間だったそうです。
私たちはそれ相応の歳ですので、病気の話、介護の話、色々と出てきます。
お互い話し合うことによって知らなかった介護・お世話の仕方を教えていただき、
大変参考になっています。
そんなこんな積もる話で今日も又、声枯れを起こして帰宅しました。
Tさん、Sさん今日も有難うございました。
お二人ともいつまでもお元気でいてくださいね。
また次回お会いしましょう・・・。
今日のランチ
天王寺MIO「神戸屋シルフィー」
2016年 1月 ☆ランチメニューリニューアル☆ どこよりもお得になって生まれ変わりました!!
自家製酵母のパンは注文を受けてから焼くので、焼き立てアツアツの窯出しパン。
パン4種とお好きなメイン料理 、香り高いフェアトレードのコーヒー又は紅茶(ホットコーヒーは
お替り自由)まで付いたコース仕立てのお得なランチ!!


チキンのブルーベリーソース添え

ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
今日は少し寒く感じました。
今日は2ヶ月振りでいつもの仲良し3人組と会い、楽しいひと時を過ごしてきました。
Tさんはご主人の介護に疲れ果てて居られる様子にいつも心が痛みます。
ご主人の様子が気になって夜中は寝られないとおっしゃってます。
最近はお泊りデイサービスに行かれるようになったそうですが、送り出してからは
普段ご主人が居られる時には出来ないこまごまとした家事をこなさなければならず、
かえって忙しいのだとおっしゃっていました。
それは主婦にとっては非常によく分かりますね。
本当に大変だと思います。
数か月に一度でも、こうして楽しくお喋りが出来るのが一番の励みになると、
とても嬉しそうでした。
Sさんはお孫さんが希望の高校に入学されたそうで、家族中で大はしゃぎだったとか。
お目出度いお話でした。
Sさんもお姑さんが舌癌になられ、10年間お食事のお世話をされたとか・・・。
非常に辛く、大変な10年間だったそうです。
私たちはそれ相応の歳ですので、病気の話、介護の話、色々と出てきます。
お互い話し合うことによって知らなかった介護・お世話の仕方を教えていただき、
大変参考になっています。
そんなこんな積もる話で今日も又、声枯れを起こして帰宅しました。
Tさん、Sさん今日も有難うございました。
お二人ともいつまでもお元気でいてくださいね。
また次回お会いしましょう・・・。
今日のランチ
天王寺MIO「神戸屋シルフィー」
2016年 1月 ☆ランチメニューリニューアル☆ どこよりもお得になって生まれ変わりました!!
自家製酵母のパンは注文を受けてから焼くので、焼き立てアツアツの窯出しパン。
パン4種とお好きなメイン料理 、香り高いフェアトレードのコーヒー又は紅茶(ホットコーヒーは
お替り自由)まで付いたコース仕立てのお得なランチ!!


チキンのブルーベリーソース添え

ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
シンガポール旅行の最終日はセントーサ島へ行った。
セントーサ島
セントーサ島(セントーサとう)は、シンガポール島の南にある島で,
島全体がアミューズメント・アイランドになっている.
レジャー施設が多数開発されており、シンガポールにおける重要な
観光スポットとなっている。
島の北側は遊園地や水族館が並び、島の南側はビーチが続いている。
80メートルの海中トンネルが壮観な「アンダー・ウォーター・ワールド」と
名付けられた水族館。
珍しい昆虫と2000羽の蝶が放たれている昆虫館&バタフライパーク(Buttefly Park)。
37メートル(ビルにして11階建ての高さ)のマーライオンタワー。
リング状に設えられた座席が、地上110mまで上昇して回転する
カールスバーグ・スカイタワー。
シンガポールの歴史を展示したイメージ・オブ・シンガポール(en:Images of Singapore)という
博物館(蝋人形館 )等々沢山のアトラクションがある。
また、2010年にユニバーサル・スタジオ・シンガポールがオープンし、
さらに多くの観光客を引きつけている。

ユニバーサル・シンガポール(画像お借りしました)
付近にはホテル、フードコートやレストラン、水族館、土産店などが多数隣接している。
2010年2月14日にはシンガポール初となる、大型カジノ施設がオープンした。
(ウィキペディアより)
1994年当時はセンソーサ島へは橋を渡って行った。

セントーサ島への橋の上(1994年)
兎に角広くて一日では回り切れない。
いくつかのアトラクションを見て回った。


ファウンテンガーデン
中世ヨーロッパの庭園を模した綺麗な公園。

セントーサ島 ファウンテンガーデン(1994年)
奥にはマーライオンタワーが見えているそうだが、
1994年にはマーライオンタワーはちょうど建設中だった。、

後ろを振り返るとフェリーターミナルが見える。
帰りのアクセスはケーブルカーに乗った。

ケーブルカー(1994年)
ケーブルかーから見る景色は素晴らしいものだった。
今のケーブルは非常に豪華になっているようだ。
ケーブルカーを降りてその足で空港に行き、香港行きの飛行機に乗って
帰ってきた。
今のシンガポールは「マリーナベイサンズ」が出来たりして景観が
すっかり変わったのではないだろうか?

マリーナベイサンズホテルとマーライオン(画像お借りしました)
行けるものならもう一度行ってみたいところだ!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
セントーサ島
セントーサ島(セントーサとう)は、シンガポール島の南にある島で,
島全体がアミューズメント・アイランドになっている.
レジャー施設が多数開発されており、シンガポールにおける重要な
観光スポットとなっている。
島の北側は遊園地や水族館が並び、島の南側はビーチが続いている。
80メートルの海中トンネルが壮観な「アンダー・ウォーター・ワールド」と
名付けられた水族館。
珍しい昆虫と2000羽の蝶が放たれている昆虫館&バタフライパーク(Buttefly Park)。
37メートル(ビルにして11階建ての高さ)のマーライオンタワー。
リング状に設えられた座席が、地上110mまで上昇して回転する
カールスバーグ・スカイタワー。
シンガポールの歴史を展示したイメージ・オブ・シンガポール(en:Images of Singapore)という
博物館(蝋人形館 )等々沢山のアトラクションがある。
また、2010年にユニバーサル・スタジオ・シンガポールがオープンし、
さらに多くの観光客を引きつけている。

ユニバーサル・シンガポール(画像お借りしました)
付近にはホテル、フードコートやレストラン、水族館、土産店などが多数隣接している。
2010年2月14日にはシンガポール初となる、大型カジノ施設がオープンした。
(ウィキペディアより)
1994年当時はセンソーサ島へは橋を渡って行った。

セントーサ島への橋の上(1994年)
兎に角広くて一日では回り切れない。
いくつかのアトラクションを見て回った。


ファウンテンガーデン
中世ヨーロッパの庭園を模した綺麗な公園。

セントーサ島 ファウンテンガーデン(1994年)
奥にはマーライオンタワーが見えているそうだが、
1994年にはマーライオンタワーはちょうど建設中だった。、

後ろを振り返るとフェリーターミナルが見える。
帰りのアクセスはケーブルカーに乗った。

ケーブルカー(1994年)
ケーブルかーから見る景色は素晴らしいものだった。
今のケーブルは非常に豪華になっているようだ。
ケーブルカーを降りてその足で空港に行き、香港行きの飛行機に乗って
帰ってきた。
今のシンガポールは「マリーナベイサンズ」が出来たりして景観が
すっかり変わったのではないだろうか?

マリーナベイサンズホテルとマーライオン(画像お借りしました)
行けるものならもう一度行ってみたいところだ!!
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
1992年の4月~6月の3ヶ月間は忙しかった。
神戸に2回も遊びに行った他にも
長岡京の乙訓寺に牡丹の花を見に行ったり、

長岡京・牡丹寺(乙訓寺) 現在の乙訓寺
(画像お借りしました)

長岡京・乙訓寺(1992年)
藤坂の菖蒲園に花菖蒲を見に行った。

藤坂菖蒲園(1992年)

藤坂菖蒲園(1992年 )
また、アメリカ時代のお友達に会いに名古屋に行ったりもした。
梅雨の合間をぬって梅干しも漬けていた。
流石に若かったのだ。
今はもうそんな事は出来ない。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村
神戸に2回も遊びに行った他にも
長岡京の乙訓寺に牡丹の花を見に行ったり、

長岡京・牡丹寺(乙訓寺) 現在の乙訓寺
(画像お借りしました)

長岡京・乙訓寺(1992年)
藤坂の菖蒲園に花菖蒲を見に行った。

藤坂菖蒲園(1992年)

藤坂菖蒲園(1992年 )
また、アメリカ時代のお友達に会いに名古屋に行ったりもした。
梅雨の合間をぬって梅干しも漬けていた。
流石に若かったのだ。
今はもうそんな事は出来ない。
ご訪問有難う御座います。
お帰りにポチッとお願いします。

にほんブログ村